著者
渡辺 聡
出版者
社会・経済システム学会
雑誌
社会・経済システム (ISSN:09135472)
巻号頁・発行日
no.17, pp.87-92, 1998-10-24

Risk judgement involved with the development and the management of today's technology is usually made by plural persons. It is because a group of persons is assumed to be able to make wiser judgements or decisions than a single person. But many researches of social psy-chology have shown that groups often make some deficient decisions. Cohesiveness of a group has been thought to be the key factor that brings about such deficiency. In the meantime Gibbons et al. argue that a new mode of knowledge production is emerging. This new mode is characterized by the participation of various persons loosely related to one another in a temporal network. A group formed under this mode seems to be free from the deficiency that is assumed to accompany group decision making. Because it is difficult to presume that there is strong cohesiveness among a group of dissimilar persons related to one another only in a temporal network. But in this article the author argues that it is social identity based on social categorization that makes a group decision making biased and distorted. Social categorization won't dis-appear even in a network-type new society. For this reason, group decision making will show the same deficiency as ever even under the new mode of knowledge production.
著者
渡辺 守之 三浦 雅彦 茂田 洋史
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
家畜繁殖研究會誌 (ISSN:04530551)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.58-60, 1969-09-30 (Released:2008-05-15)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

38ヵ月令の白色種雄から採取した原精液0.1mlを10ヵ月令の青銅色種雌に注入して次の成績を得た。1.受精率は97.3%,ふ化率83.4%でかなり良好な結果を得た。2.受精卵の持続日数は61日で七面鳥の平均受精卵持続日数よりかなり上廻った。3.上記の成績は今後のわが国における七面鳥の人工授精の実施に明るい見透しを示すものである。
著者
渡辺 守之 浜中 勝司 安井 光昭
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
家畜繁殖研究會誌 (ISSN:04530551)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.137-139, 1967-03-31 (Released:2008-05-15)
参考文献数
28

七面鳥の人工授精に関する基礎的研究として七面鳥特有の保定台を考案しmilkingを伴ったマッサージ法により容易に採精可能なことを確認した。得られた精液の一般性状は次の通りである。採精量は0.05~0.3ml,平均0.11ml;pHは7.0~7.8,平均7.6;1mm3中の精子数は2.11~18.20百万,平均5.11百万;総精子数は1.62~27.30億,平均6.12億であった。なお精子の大きさは全長82.7~93.7μ,平均86.8±0.56μ;頭部長8.0~13.0μ,平均10.4±0.25μであった。
著者
吉本 圭一 亀野 淳 稲永 由紀 塚原 修一 村澤 昌崇 椿 明美 藤墳 智一 江藤 智佐子 酒井 佳世 木村 拓也 志田 秀史 三好 登 川俣 美砂子 飯吉 弘子 濱中 義隆 新谷 康浩 伊藤 一統 松高 政 坂野 慎二 長谷川 祐介 沼口 博 内田 由理子 安部 恵美子 渡辺 達雄 永田 萬享 飯田 直弘 舘 昭 小方 直幸 伊藤 友子 立石 和子 有本 章 赤司 泰義 秋永 雄一 佐藤 弘毅 杉本 和弘 竹熊 尚夫 ジョイス 幸子 吉川 裕美子 菅野 国弘 TEICHER Ulrich LE MOUILLOUR Isabelle SCHOMBURG Harald 石 偉平
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、ユニバーサル化した第三段階教育システムを対象とし、大学型・非大学型の教育プログラム単位での機能的分化と質保証のあり方を探究した。教育の目的・方法・統制の観点で、学術型とキャリア・職業型の教育を実証的に把握した。(1)共同IR型卒業生調査から学修成果の修得と活用、コンピテンシーの必要と修得という2つのベクトルがみられた。(2)非大学型教員調査の結果から機関の職業・地域志向性と個人の研究志向性との葛藤がみられた。(3)WILなどカリキュラム調査から教育高度化と内外ステークホルダー関与の方向性について、分野別の特徴を把握した。(4)国家学位資格枠組(NQF)から日本への示唆が得られた。
著者
鳥海 光弘 榎並 正樹 平島 崇男 渡辺 暉夫 Wallis Simon 高須 晃 西山 忠男
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.49, pp.71-88, 1998-03-27

この多人数の著者による論文は, 将来の進歩に向けての展望と戦略に重点を置いて, 岩石学の展開を議論する。鳥海は来るべき21世紀に向けての岩石学の使命とそれを達成するための戦略についての個人的見解を述べる。榎並と平島は高圧・超高圧変成作用の現代的視点を議論する。彼らは, 岩石学の古典的な手法が, 熱モデル・テクトニックモデルと結合された場合には, その温度・圧力履歴を解明するのに大変有用であることを示す。"テクトニクス"の定義の議論から始めて, ウォリスはテクトニクスにおけるこれまでの解釈についていくつかの重要な疑義を呈している。造山帯において単純剪断よりは伸長テクトニクスの証拠が増加していることはその一例である。大陸地殻のテクトニクスは地球科学において現在でもなお盛んな研究領域である。彼は大陸地殻の変形についてのプレートテクトニクスを越える最近のアイデア, 例えば大陸リソスフェアを堅いプレートではなく粘性流体とみなす考えなど, を議論している。渡辺は過去の超大陸, ロディニア, の再構成に関する最近の進歩をレビューし, テクトニックプロセスの解釈における inverse modelingとforward modelingの重要性を議論する。高須は年代測定法の岩石学への応用の最近の進歩, 特にSHRIMPやCHIMEなどの微小領域年代測定法を議論している。彼は間違っているかも知れない年代測定のデータに信を置きすぎる人たちによるその応用の危険な側面を強調している。
著者
三鴨 廣繁 和泉 孝治 伊藤 邦彦 玉舎 輝彦 澤 赫代 渡辺 邦友 上野 一恵
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.1090-1092, 1992-08-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

近年, 細菌性腟症の原因菌の一つとして, Mobiluncus属があげられており, この菌はSTDとも関係あるとされている. しかし, Mobiluncus属の培養は難しく, 日数を要するため, 細菌性膣症の患者の腟分泌物についてMobiluncus属を含めた系統的な細菌学的検索の報告は少ない. 今回我々は, WHOの細菌性腟症の診断基準を満たした20例の腟分泌物の培養検査を施行した. その結果, 細菌性腟症の診断基準を満たした20症例中の7症例 (35%) からMobiluncus属が検出された.それらのうち, Mobiluncus mulierisが5症例から, Mobiluncus curtisiiをま2症例から検出された. 以上の結果から, G. vaginalis, Mobiluncus属単独で病原性が発現され細菌性腟症となるわけではなく, G. vaginalisやMobiluncus属が, 他の好気性菌, 嫌気性菌とともに存在するときに細菌性腟症を引き起こすものと考えられた.
著者
藤井 幸泰 渡辺 邦夫 村上 和哉
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.258-264, 2007-12-10
被引用文献数
4

古シルクロードに位置するタジキスタン共和国アジナ・テパ仏教遺跡の修復・保存活動が,ユネスコ文化遺産保存日本信託基金によって行われている.2006年の活動の一環として,遺跡の修復・保存を目的とした現況の記録作業が行われた.記録作業には写真測量技術を適用し,倒壊の危惧される六つの壁の三次元可視化と,遺跡の地形図作成が行われた.その結果,写真測量技術が現況の記録および修復プランの計画に大変有効であることが明らかとなった.壁の三次元可視化は,断面線などから浸食の状況を把握し,倒壊の危険性の客観的判断に利用できる.また精度の高い地形図は,修復プランの計画や,今後の経過報告として利用される予定である.
著者
渡辺 順哉 金子 知適
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.141-148, 2016-10-28

近年,囲碁においてコンピュータプレイヤAlphaGoが世界トップ棋士の一人である李セドルに勝利した[11].囲碁を始めとする様々なゲームにおいてコンピュータプレイヤの強さはプロレベルに達し,個性に関する研究に期待が持たれている.本研究では,広く用いられている探索手法であるUCTの囲碁における個性の実現を目標とする.UCTでの個性の実現にはprior knowledgeとプレイアウト方策の調整が必要である.前者についてはどうぶつ将棋を題材とした先行研究がある[1].この先行研究ではprior knowledgeを用いることで指し手に特徴を持つプレイヤの実現に成功しているが,本来勝率が低いノードを高評価することでプレイヤが弱くなってしまう問題点がある.強さの調整には様々な手法が考えられるが,方策学習によって強さを調整し個性を実現する研究は行われていない.そこで,本研究ではUCTバランシング[2]という学習法とprior knowledgeを組み合わせ,探索全体でのバランスを調整し個性を実現することを提案する.また,強さの具体的な調整手法として,学習局面を調整することを提案する.実験結果から,prior knowledgeによって囲碁における打ち手に特徴が現れること,方策学習の局面数を調整することで強さが制御できることが確認された.また,提案手法で学習した方策を用いることで,対戦の段階でprior knowledgeを用いない場合においても着手が特徴を持つ傾向があることが分かった.
著者
平沢 尚彦 高橋 晃 渡辺 興亜 佐藤 夏雄 Naohiko Hirasawa Akira Takahashi Okitsugu Watanabe Natsuo Sato
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.255-258, 1996-07

本研究小集会の目的はSARデータを使った南極氷床・氷河に関する最近の研究成果, 及び今後の研究計画について議論することである。本会は1996年2月6日, 極地研究所講義室において行われ, 出席者は約30名であった。SAR画像に見られる様々な模様にについての紹介, 飛行機観測や可視画像との比較, 現地氷状観測との比較, インターフェロメトリの今後の課題などが議論された。The main purpose of the workshop is to discuss recent results of Antarctic research using SAR data. It was held on February 6,1996 at the National Institute of Polar Research (NIPR), the number of participants being about 30. The contents of the workshop are demonstration of various SAR images, comparison with pictures from an airplane and visible images, comparison with observational data on ice conditions and demonstration of problems in interferometry.
著者
小橋 友助 宝積 寿子 渡辺美 穂子
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.71-74,A5, 1963-01-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
15
被引用文献数
3

喫煙時のニコチンの熱分解機構を明らかにする目的でニコチンを空気気流申で熱分解し,加熱温度とニコチンの分解率および熱分解生成物の組成との関係を調べた。(1)ニコチンの熱分解生成物のうちピリジン塩基として3-ビニルピリジン,かシアンピリジンのほかに少量の3-エチルピリジン,3-ピコリンおよび微量の3-ピリジルメチルケトン,ピリジン,ピロールを確認した。またニコチン同族体としてミオスミンのほかに少量のノルニコチン,ニコチリン,2,2'-ジピリジルおよび微量のイソキノリンを確認した。(2)ニコチンのN-メチルピロリジン環は熱に対して不安定であり,ニコチンを空気気流申で熱分解すると300℃から350℃の間で分解を起してミオスミンになり,400℃でピロリジン環から開環して3-ビニルピリジンと3-シアンピリジンを生成し,400℃から500℃の間でピリジン環も開環し大部分はガス状の低分子炭化水素あるいは無機のガス体にまで分解するものと考えられる。
著者
安藤 一郎 新井 顕 渡辺 道隆 加納 昭彦
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.88, no.12, pp.1625-1632, 1995-12-01 (Released:2011-12-12)
参考文献数
36

Over the past 9 years, we studied 1090 cases of ABC (aspiration biopsy cytology) and 258 cases of malignant tumor. There were 3 false positive cases (1.2%) and 6 cases (2.3%) of histological misdiagnosis. Although we have not experienced fatal complications yet, we have recognized tuberuculous change in the needle tract after postoperative histology as a case of lymphoadenitis tuberuculosa.A search of the literature has revealed 4 cases of needle tract seeding after large needle biopsy and a case of embolism in the cerebral artery after ABC of head and neck lesions. Fatal complications of ABC were reported in 7 cases.Although the incidence of complication after ABC is not obvious, fatal complications of ABC are very rare in comparison with large needle biopsy and we consider that ABC is a safe method of clinical diagnosis.ABC imposes less burden on patients and differentiation of benign from malignant and identification of the presumable histological type are possible. Therefore, we conclude that ABC can be applied clinically in oto-rhino-laryngology.