著者
熱海 明 青柳 澄 小野 精美 鈴木 武 鈴木 肇 栗原 幸一 西塚 胞喜 岡 英彦 二戸 源治 梅沢 長一 木村 広 安孫子 淳一 高梨 勝広 山口 正志 丹羽 与英 中村 春夫 高槻 和雄 遠藤 厳 岡田 昌吉 佐藤 幸雄 東海林 喜助 斯波 八郎 奥山 繁雄 五十嵐 茂 斎藤 安司 菊地 正逸 槙 千秋
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.17, no.10, pp.521-526,539, 1964-10-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
22

A total of 244 persons were reported officially to be involved in an outbreak of food poisoning possibly attributed to whale-meat bacon in Yamagata and its neighboring areas in Yamagata Prefecture at the end of August. One fatal case occurred in the city of Yamagata.The period of incubation was 12 to 21 hours in most cases. The main symptoms consisted of fever, stomachache, vomiting, and diarrhea and were almost identical with those of food poisoning known to be caused by enteritis vibriones.The incriminated food was whale-meat bacon, which had been eaten without being cooked. The same food as this, in raw state, was given per os to mice and cats without any ill effect. Bacteriological examination failed to detect any known pathogenic organisms, except staphylococci, or such enteritis vibriones as identical with those of the known serotype.Enteritis vibrio O-2 (“E” by Agatsuma's classification) was detected from 19 (76%) of 25 fecal specimens collected from the patients involved. Staphylococcus and Proteus were also detected from these specimens. Most of the staphylococci isolated from the whale-meat bacon, and the fecal specimens were coagulase-positive.All the strains of enteritis vibriones isolated from the fecal specimens were pathogenic for mice. So were three strains of these organisms isolated from the whale-meat bacon.
著者
平井 源一 中山 登 中條 博良 稲野 藤一郎 平野 高司 下田 裕之 田中 修
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.41-48, 1992-03-05 (Released:2008-02-14)
被引用文献数
1

長辺100m, 短辺40mの水田の約西半分(40m×40m)について, 熱赤外画像計測装置(日本電子JTG-3210型)で水稲個体群の表面温度(葉温)を夏期の高温高日射の時期に測定し, 水稲個体群の葉温分布を調べた. 測定は, 1989年7月末~8月下旬に大阪府立大学農学部附属農場で行った. 1. 供試水田上を吹く風のうち, 頻度が最も高かったのは, アスファルト舗装の道路を経て水田に直接吹き込む風(西風) と, 水田上を吹走した後に吹き込む風(東風)であった. これらの風により水稲個体群上には筋状の低温域が形成された. この筋状の低温域(以下稲の波と称す)における葉温は, 横断面の中心部が最も低く, 中心部から外側になるに従って高くなった. 稲の波の横断面中心部における葉温は, 西風では風上側から風下側になるほど低くなり, 東風では風上側と風下側との差を認めなかった. 2. 水稲個体群内に設けた5m間隔のメッシュの交点における一定時間内の平均葉温は, 西風では, 風速がほぼ1m/sec以下の場合は風下側となる水田内部が周縁部よりも高く, 風速がほぼ1m/sec以上の場合は内部が低くなった. 東風では, 風上側と風下側の葉温差は少なく, 風速の影響も小さかった. 以上のように, 水稲個体群の葉温分布は, 水田の立地条件との関連から風向および風速によって異なることが明らかになった.
著者
源信 著
出版者
法蔵館
巻号頁・発行日
vol.上, 1911
著者
上田 実 源冶 尚久
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.90-97, 2013-02-01
参考文献数
65
被引用文献数
1 1

これまで生理活性天然物リガンドを「鍵」に例えると,その特異的結合タンパク質は「錠」の関係にあり,一つの天然物は1本の鍵であるとイメージされてきた.しかし近年のケミカルバイオロジー分野の研究の進展により,天然物リガンドは1本の鍵というよりも「鍵束(もしくはマスターキー)」であり,複数の「錠」に作用するということがわかってきた (multiligandability).このような背景のなかで,最近の天然物リガンドの標的タンパク質同定はどのようなアプローチを試みているか,また同定後の展開についても解説したい.
著者
蒔絵師源三郎
出版者
平楽寺 [ほか2名]
巻号頁・発行日
1690
著者
猪子 富久治 安宅 健 木村 節 秋園 幸一 美馬 源次郎 辛島 誠一
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.672-679, 1982
被引用文献数
2 2

In order to examine effects of the grain boundary on initiation of fatigue cracks, aluminum bicrystals were produced with Bridgman method. They were tested by a bending fatigue testing machine under the constant strain amplitude of 0.18%.<BR>It has been found that conditions necessary for the initiation of fatigue cracks along primary slip bands in the grain boundary affected-regions are as follows:<BR>(1)&emsp;Dislocations parallel to the grain boundary planes are of nearly the screw type.<BR>(2)&emsp;Cross slip on the primary slip systems can be promoted due to incompatibility of elastic and plastic strains at grain boudaries.
著者
小林 俊秀 村手 源英 石塚 玲子 阿部 充宏 岸本 拓磨
出版者
国立研究開発法人理化学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

生体膜に於いて脂質はランダムに配列しているのではなく、脂質二重層の内層と外層の脂質組成は異なり、内層のみ、外層のみをとっても特定の脂質がドメインを形成している。しかし生体膜における脂質の詳細な分布状態はほとんど明らかになっていない。私たちは特定の脂質、あるいは脂質複合体や脂質構造体に特異的に結合するプローブを開発するとともに、それらのプローブを用い、超高解像蛍光顕微鏡、免疫電子顕微鏡法等さまざまな顕微鏡手法を用いて、脂質ラフトをはじめとする脂質ドメインの超微細構造を解析し、また細胞分裂や細胞接着等や種々の病態における脂質ドメインの動態を併せて観測することにより脂質ドメインの機能の解明を試みた。
著者
佐藤 勉 丹羽 源男
出版者
Japanese Society for Oral Health
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.172-184, 1987 (Released:2010-10-27)
参考文献数
35
被引用文献数
1

The effects of fluoride (F) on the growth, protein synthesis, alkaline phosphatase (ALP) activity, cyclic adenosine 3', 5'-monophosphate (cAMP) levels and ultrastructure were examined in normal human diploid cells (NDU-1 cells, fibroblasts) derived from fetal lung tissue.Concentrations of F between 0.026mM-0.53mM had no effect on the growth of NDU-1 cells. However, 0.79mM F depressed the growth of the cells and 1.05mM F led to complete inhibition of growth. Reduced protein synthesis (incorporation of 14C-leucine) was observed with 0.79mM F, but, 0.026mM F and 0.53mM F slightly enhanced protein synthesis to 109% and 108% of the control, respectively.After 24 hours of exposure to concentrations of 0.026mM-1.05mM F, ALP activity in the cells was increased in a manner similar to that of control cells. However, ALP activity in cells treated with 2.63mM F seemed to be strongly depressed.The cAMP values increased rapidly after the addition of 2.63mM F.Cells cultured for 24 hours with 0.026mM F or 0.53mM F contained a well-developed, roughsurfaced endoplasmic reticulum (rER) when compared with control cultures. In cells treated with 0.79mM F or 1.05mM F, numerous lysosomes and a less-developed rER were observed. Many vacuoles were also observed in the 2.63mM F treated cells.In conclusion, the higher concentrations of F tested inhibited cell growth and protein synthesis, but the lower concentrations of F accelerated protein synthesis. These findings are supported by morphological investigation. Finally, F had a stimulatory effect on cAMP, but a depressant effect on ALP activity.

1 0 0 0 OA 大日本史

著者
源光圀 編
出版者
吉川半七
巻号頁・発行日
vol.第7冊 巻53−62 本紀, 1900
著者
豊澤 修平 村井 源
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.3L3OS22a03, 2019 (Released:2019-06-01)

本論文では星新一のショートショートにおけるSFジャンルのオチに至る物語構造の分析をするために,古典的なプロット分析を利用しオチパターンの抽出を行った.物語自動生成にはまずプロットを作製しこれを文章化する過程を必要とする.オチに至る物語構造を分析することにより,より自然な物語の自動生成を実現できる可能性がある.星新一の代表的なジャンルであるSFから「宇宙」,「薬」,「自動装置・発明・コンピュータ」,「ロボット」に作品を限定しオチのパターン化と必要条件,前提条件の抽出を行った.結果として各テーマにおける特徴的なパターンの抽出を行うことができた.テーマのパターン化及び必要条件と前提条件の記述の統一化と抽象化の結果を用いることで,今後より星新一らしい自然な物語の自動生成が可能になると考えられる.
著者
石松 成子 石橋 源次
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.719-722, 1994-08-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
10

イシクラゲを調理の食材料として利用することを目的として, 川茸と比較しその特性を調べた.イシクラゲの特性として吸水性がよいことで, これは保存食料としての一つの特色とみることができる.また, 主成分は食物繊維であり, このほか各種ミネラル類やタンパク質の含有量も多く, このような食品は, 健康を志向する人々への新しい食品素材すなわち健康食品として, また医療用食品としての開発も可能である.一方, 食糧不足を救う新しい食糧として注目されている, 藍藻類のスピルリナについて, その食品素材として応用が試みられるなど, 藍藻類はこれから期待できる食品素材であると考えられる.