著者
吉田 欣吾
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.67-86, 2001

Language rights can be protected in two levels, namely, under national and international law. This paper deals with linguistic minorities and language legislation in Finland, which has language legislation providing relatively high level of support for minority languages. Finland has two national languages, Finnish and Swedish. Swedish is at the same time a minority language in Finland. In addition to Swedish, Finland has Saami, Romany and Finnish sign language as its minority languages. We should also make a distinction between Swedish speakers of the Åland islands and mainland Swedish-speaking population. The province of Åland has a extremely high level of autonomy, and the only official language there is Swedish. So Finland has five minority groups, Swedish speakers of Åland, mainland Swedish-speaking population, the Saami people, the Roma and the users of Finnish sign language. We can divide language legislation concerning linguistic minorities into three groups, on the basis of principles of territoriality and personality. Language legislation for Swedish speakers of Åland and the Saami people is based on the territorial principle, while that for the Roma and the users of sign language has to be based on the personality principle. Language legislation for mainland Swedish-speaking population is based principally on the principle of personality, but has some features of the principle of territoriality at the same time. The most important one of those features is linguistic classification of each commune. Communes are to be bilingual if the Swedish-speaking or Finnish-speaking minority reaches or exceeds 8 per cent or 3,000 persons of the population. Otherwise communes are to be unilingual. There are only 21 Swedish unilingual and 43 bilingual communes of all 453 communes in Finland. Language rights based on the principle of territoriality are generally supposed to reach a higher level than those based on the principle of personality. This assumption holds good also in the case of Finland except the case for mainland Swedish-speaking population. They are granted extremely high linguistic rights, though language policy for them is based principally on the principle of personality.
著者
黒田 嘉宏 仲谷 正史 長谷川 晶一 藤田 欣也
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.379-390, 2011
被引用文献数
1

Ungrounded and light-weight force display is demanded for the daily use of a virtual reality system in a large space. The concern with a pseudo-force display, which displays limited or different physical stimuli compared with the reaction forces causing in real-world, has been growing as a solution for the last several years. This paper reports a research trend of pseudo-force displays for production of physical stimuli to fingers or a palm. We categorize the pseudo-force display according to the approach to induce similar sensation or event cognition to those in real-world. The problems derived from the features of the pseudo-force display are also discussed.
著者
高安 浩平 村井 妙 安野 恭平 小林 亮介 池田 智武 上家 潤一 代田 欣二
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.105-111, 2016 (Released:2016-07-09)
参考文献数
19
被引用文献数
1

8歳,未去勢雄の右側大腿部皮膚に発生した小腫瘤を骨外性粘液性軟骨肉腫と診断した。組織学的に腫瘍は小葉構造を示し,血管に乏しく粘液性基質に富んでおり,腫瘍細胞は多形性で特徴的細胞索を形成していた。免疫染色で腫瘍細胞はvimentin,S-100a,neuron-specific enolaseおよび synaptophysin に陽性を示した。切除手術6ヵ月後には再発や転移を認めなかったが,15ヵ月後には右大腿部から腹部に亘る大きな再発腫瘍と多発性肺腫瘍を認め,剖検により,これらの腫瘍が原発腫瘍と同様であり,軟骨や骨を侵襲していない事が確認された。
著者
辻本 早織 越久田 健 越久田 活子 宇根 有美 野村 靖夫 代田 欣二
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.329-331, 2005-03-25
被引用文献数
2

腹部膨満を示し高窒素血症を呈した3か月齢の雌の三毛猫を剖検し, 右側腎臓腹側に尿臭を持つ黄色透明液体を容れる巨大な腎周囲嚢胞(8.5×6.0×4.5cm)を認めた.嚢胞内腔は不規則に拡張した腎盂と腎実質を貫く小孔で連絡していた.嚢胞は上皮に内張りされ, 壁は膠原線維と平滑筋で構成されており, 腎盂や尿管壁の構造に類似していた.嚢胞に接する腎実質間質には, リンパ系細胞の浸潤を認めた.嚢胞は発生異常による腎盂憩室と考えられた.
著者
斎藤 豊 岡 志郎 河村 卓二 下田 良 関口 正宇 玉井 尚人 堀田 欣一 松田 尚久 三澤 将史 田中 信治 入口 陽介 野崎 良一 山本 博徳 吉田 雅博 藤本 一眞 井上 晴洋
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.1519-1560, 2020 (Released:2020-08-20)
参考文献数
293
被引用文献数
3

日本消化器内視鏡学会は,新たに科学的な手法で作成した基本的な指針として,「大腸内視鏡スクリーニングとサーベイランスガイドライン」を作成した.大腸がんによる死亡率を下げるために,ポリープ・がんの発見までおよび治療後の両方における内視鏡によるスクリーニングおよびサーベイランス施行の重要性が認められてきている.この分野においてはレベルの高いエビデンスは少なく,専門家のコンセンサスに基づき推奨の強さを決定しなければならないものが多かった.本診療ガイドラインは,20のclinical questionおよび8のbackground knowledgeで構成し,現時点での指針とした.
著者
出井 勝 村岡 賢一郎 寺田 欣矢 目黒 俊成 廣常 信之 西野 繁樹
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.60-64, 2013 (Released:2013-06-22)
参考文献数
9
被引用文献数
2 1

We report two cases of pregnant females presenting with intracerebral hematoma caused by ruptured arteriovenous malformation (AVM). A 21-year-old woman suddenly presented with severe headache, motor aphasia and right hemiparesis at 30 weeks of pregnancy because of a hematoma in the left frontal lobe. A cerebral angiogram showed AVM in the frontal lobe. We performed an emergency operation to remove the hematoma and AVM. The postoperative course was uneventful without neonatal complications. In the other case, a 32-year-old woman complained of headache and vomiting at 11 weeks of pregnancy. A CT scan indicated a right cerebellar hematoma. A cerebral angiogram revealed cerebellar AVM. An emergency surgical evacuation of the hematoma and AVM was performed. A complete cure was achieved after operation without complications. Intracerebral hematoma in a pregnant woman can lead to the death of the mother and fetus. Appropriate diagnosis and treatment should be immediately undertaken to save maternal and neonatal life.
著者
西田 欣広 楢原 久司 織部 和宏
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.856-859, 2010 (Released:2010-12-24)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

少腹急結は瘀血の腹証で桃核承気湯を用いる一指標といわれている。今回,3D画像を用いてその病態を明らかにするため解剖学的解析を行なった。対象は女性20人(うち少腹急結を認めるもの4人),男性11人(同2人)。腹壁の所見として腹直筋幅,厚さ,浅腹壁動脈およびその回旋枝の走行異常の有無について解析した。腹腔内は腹壁直下の腸管所見について解析した。さらに左右の腹直筋離開(画像的に小腹不仁あり)の有無について検討した。女性群では年齢(53.1 ± 18.3 vs.33.0 ± 9.8,p < 0.05),経産数(1.5 ± 1.0 vs.0.25 ± 0.5,p < 0.05),腹直筋の厚さ(8.14 ± 2.5 mm vs.12.4 ± 1.6 mm,p < 0.05)において明らかな有意差がみられた。また,少腹急結を認める症例では腹壁直下のS状結腸部に便塊,ガス像を認めた。男性では有意差は見られなかった。少腹急結の腹証形成に腹直筋下部の局所的攣縮がその一因と考えられた。男性は女性とは別の機序が関与している可能性が考えられ性差を考慮する必要があると思われた。
著者
藤江 律也 仲澤 悠太 徐 建鋒 小森田 賢史 内藤 整 藤田 欣也
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.135-144, 2021-05-25 (Released:2021-05-25)
参考文献数
34

Making smart speakers proactive might benefit users by delivering unconscious but useful information. However, depending on the timing and manner of the delivery, proactive deliveries pose a risk in disturbing user’s ongoing activity. Thus, we hypothesized that the times of activity-transition are appropriate for information delivery. In this study, we prototyped a system that estimates activity-transitions based the user’s body motion using a depth camera, and actively provide Internet news through a voice of virtual character. We then conducted a set of experiments in everyday-living scenario at the homes of five university students living alone. The result demonstrated that the times after transfer are generally appropriate. In contrast, the change of the user’s face direction, i.e. supposed gaze-target transition, occurred more frequently but included more inappropriate cases. Elimination of the error-detections such as body posture change while looking at smartphone is needed to detect activity-transitions more appropriately.
著者
磯部 祐輔 藤田 欣也
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.385-391, 2008-09-30 (Released:2017-02-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

The influences of visual target and predictive visual cue on gaze behavior and cybersickness were experimentally evaluated, in order to maintain the presence and reduce the cybersickness. The severity of sickness and the sense of velocity were evaluated using simulator sickness questionnaire and method of reproduction. The eye movement was also monitored using an eye tracking camera. The results suggested that the visual target at the optical flow center has more cybersickness reduction effect than the fixed visual target, and the predictive visual cue increases the reduction effect of the target further, while the sense of velocity does not significantly differs among the visual conditions. The feasibility was suggested that presenting predictive visual cue via visual target can reduce cybersickness without impairing sense of velocity.
著者
谷口 豪 澤田 欣吾 渡辺 雅子 成島 健二
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.11-20, 2014-01-15 (Released:2017-05-03)
参考文献数
38
被引用文献数
1

総合病院における精神科臨床の現場においては,症状性精神病やせん妄などの意識障害を基盤とした精神症状に遭遇する機会が多いため,脳波を用いた意識障害の評価はきわめて重要である。しかしながら,わが国の若い世代の精神科医は脳波に対する苦手意識をもつことが多く,必ずしも適切に脳波を活用しているとは言い難い。結果として,脳波が治療方針の決定の過程において重要な役割を担っているという認識が乏しくなっている。そこで,本論文においては,筆者らが実際に経験した,脳波の判読が治療方針の決定に大きな役割を果たして効果的な治療に結びついた実際の症例を呈示することで,脳波検査のもつ重要性に対する注意を喚起した。わが国の若い世代の精神科医が,精神科医にとって歴史的に“付き合いの長い”脳波検査に親しみを感じ,興味をもって臨床の現場で有効に活用するための一助となれば幸いである。
著者
小林 亮介 臼井 玲子 代田 欣二
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.199, 2008 (Released:2008-12-27)
参考文献数
2
被引用文献数
2 1
著者
坂本 公一 高橋 忠雄 吉田 欣也 車田 頼義 角田 元成
出版者
日本家畜臨床学会
雑誌
東北家畜臨床研究会誌 (ISSN:09167579)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.36-40, 1991-08-20 (Released:2009-04-22)
参考文献数
8

臨床症状から第四胃食滞と診断された10例の子牛について、臨床的観察を行うとともに、診断および治療について観察した。その結果、発症子牛は何れも黒毛和種の哺乳子牛で、発症日令は18~158日、平均48日であった。初診時の症状は、何れも水様便であったが、下痢症に対する治療法に反応せず次第に衰弱し、哺乳欲の低下、腹囲の膨大、第四胃部の拍水音および排便量の著しい減少が認められた。No.1からNo.3の3頭には、第6病日以後も内科的対症療法を継続したが、平均19日の経過でいずれも死亡した。No.4、No.5の2頭には第6病日以後、第四胃切開術を実施し、No.6からNo.10の5頭には第四胃内容の攪拌を目的とした腹部のマッサージを実施した結果、いずれも処置の翌日、多量の便または正常便の排出と供に一般症状の改善がみられ治癒した。死亡したNo.1とNo.2の幽門部には潰瘍がみられ、その隆起によって幽門部が狭窄しており、No.3の幽門は毛球によって閉塞していた。また手術を実施したNo.4とNo.5の第四胃内には未消化の植物線維が堆積していた。以上のことから子牛の臨床症状として、腹囲膨病、第四胃拍水音および排便量の著しい減少などがみられた場合は、第四胃マッサージあるいは、第四胃切開術は第胃食滞の治療に効果のあることが認められた。
著者
岩永 知秋 横田 欣児 岸川 禮子 池田 東吾 鶴谷 秀人 広瀬 隆士 西間 三馨
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.9-13, 1997-01-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
10

A 53-year-old man with multidrug resistant tuberculosis (MDR-TB) had been persistently positive for acid-fast bacilli (AFB) both on sputum smear and also on culture with the Ogawa egg medium for 30 years since 1951. The case had been treated previously with isoniazid, rifampin, streptomycin, ethambutol, kanamycin, ethionamide, paraaminosalicylate and cycloserine; however, M. tuberculosis strains isolated from this patient acquired a high resistance to all of these agents. Then, a new regimen of chemotherapy, INH combined with ofloxacin (OFLX) and amoxicillin-clavulanic acid (AMPC/CVA), was applied to the case. He was successfully treated with this regimen, and a marked decrease in the amount of AFB on smear as well as on culture was observed during the course of chemotherapy. No adverse effects were seen meanwhile. These data suggest that it is worth while to try a regimen containing AMPC/CVA and OFLX in the treatment of MDR-TB.
著者
高橋 正樹 三須 俊彦 合志 清一 藤田 欣裕
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.88, no.8, pp.1672-1680, 2005-08-01
被引用文献数
22

画像内の物体(オブジェクト)抽出技術を用いて野球映像からボールを抽出し, その位置情報をもとに投球軌跡CGを作画する手法を考案した. 複数の画像間差分を利用して高速移動オブジェクトを抽出し, 様々な画像特徴のフィルタリングを行うことでボールオブジェクトのみをロバストに選定する. またカルマンフィルタと最小二乗法を併用したボールの位置予測処理を行い, 高速な自動追跡処理, 及び高輝度領域(打者のユニフォーム部分や白字広告部分等)での軌跡作画を実現した. 本手法を利用し, 投球軌跡作画装置(B-Motion)を開発した. 野球中継においては新たなカメラの設置やキャリブレーションの必要がないため, 運用が容易である. 2004年よりNHKプロ野球中継, スポーツ教育番組にて放送応用を実現している. 本論文ではまず高速なボール抽出・追跡手法について述べ, 続いて軌跡作画手法及び装置の構成や特徴について述べる. 最後に本装置を放送へ応用した結果を報告する.