著者
石原 健司
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.184-187, 2018-06-30 (Released:2019-07-01)
参考文献数
5

脳画像は診断のみならずリハビリテーションでも有用な情報を提供してくれる。ここでは脳画像の読影において基本となる脳部位同定方法の考え方を呈示した。大脳の側面像で脳溝・脳回の名称を覚え, 画像の中でどのように表現されているのかを理解できれば, それらの相互の位置関係から, 手順を踏むことによって目的の構造を同定することができる。そのためには, どの方向の, どの断面で, どのような構造を同定することができるのか, を知っておくことが必要であるが, これは実際の脳画像を繰り返し見ながら習熟するのが唯一にして確実な方法である。
著者
江尻 一成 谷口 洋 村上 啓治 石原 健造 玉川 正博 傳 秋光 吉岡 正子 馬場 茂明
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.1007-1010, 1982-09-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
9

Tris (hydroxymethyl) aminomethane (Tris) has been shown to inhibit selectively the Golgi apparatus and Golgi-endoplasmic reticulum-lysosomal system (GERL system) of several kinds of cells including pancreatic B cells. The present study was undertaken to assess the effect of Tris on insulin release and synthesis in pancreatic B cells.Islets isolated from male Wistar rats by the collagenase method were incubated for 60 min at 37°C under 95% O2-5% CO2. In the presence of 8.3 mM glucose, the insulin secretion was 3.45±0.19 neislet·60 min. However, addition of 1 and 10 mM Tris reduced the insulin release to 2.33±0.31 and 1.27±0.19 neislet·60 min, respectively. Furthermore, the incorporation of 3H-leucine into the immunoreactive proinsulin and insulin fraction was lowered in the presence of 10 mM Tris compared to that in its absence in 2-hr incubation studies. The ratio of the radioactivity of the immunoreactive insulin fraction to the sum of that of the immunoreactive proinsulin and insulin fraction was reduced by 10 mM Tris.Thus, Tris inhibited not only insulin secretion but also the conversion from proinsulin to insulin. The present study suggests that the Golgi apparatus and GERL system may play a role in insulin secretion and biosynthesis in pancreatic B cells, and that Tris may represent a useful agent for investigating the mechanism of conversion from proinsulin to insulin.
著者
井上 智貴 酒向 正春 石原 健
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.188-196, 2009 (Released:2009-06-30)
参考文献数
10
被引用文献数
3 3

【目的】回復期リハビリテーション期に脳卒中を再発し急性期病院へ転院となった症例の特徴を検討する.【対象と方法】対象は2004∼2006年に当院で入院治療した脳卒中1,538例(脳梗塞917例,脳出血621例)で,脳卒中を再発し急性期転院となった20例である.原疾患に基づき分類し,再発病型,治療,病態,発症からの期間,性別を検討した.【結果】再発20例は男性8名,女性12名,平均年齢70.6±14.1歳,平均在院日数49.2±35.3日(4∼111)であった.脳梗塞17例の再発は脳梗塞14例,脳出血3例であり,心原性脳塞栓症11例の再発は9例が塞栓症(PT-INR<1.6:4例;ワーファリン未使用:4例PT-INR1.77:1例),2例が脳出血(抗血小板剤使用:PT-INR1.78±0.45)であった.アテローム血栓性脳梗塞5例の再発は4例がアテローム血栓性脳梗塞であり,1例が高血圧性脳出血であった.ラクナ梗塞1例の再発は高血圧性脳出血であった.一方,脳出血3例の再発は2例が高血圧性脳出血であり,1例がアミロイドアンギオパチィーであった.【考察】回復期リハビリテーション期における脳梗塞と脳出血の再発率はそれぞれ1.7%と0.5%であった.心原性脳塞栓症再発例はPT-INR管理不良が主であり,回復期入院直後に再発する症例もあり,正確な病型診断の上で早期にPT-INR 1.6∼2.6での管理が必要である.一方,脳梗塞からの脳出血再発は抗血小板剤併用に限られ,血圧管理に注意を要する.アテローム血栓性脳梗塞の再発は外科的治療適応症例であり,回復期前の早期外科的治療の必要性が示唆される.脳梗塞からの脳出血例,および脳出血再発例ともに通常の収縮期血圧は130 mmHg以下で,週1回140 mmHgを超える程度であり,脳出血の再発予防には厳密な血圧管理が必要である.
著者
石原 健二
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.139-155, 1971

以下に, 筆者の最近行なった統計的降雪予報の概要を述べよう。この研究は, 北陸地方の除雪に寄与することをねらいとしたものである。
著者
石原 健司
出版者
日本神経心理学会
雑誌
神経心理学 (ISSN:09111085)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.163-171, 2018-06-25 (Released:2018-08-29)
参考文献数
26

神経心理学における画像診断と病理の役割について,自験症例6例を通して考察した.画像所見については,病巣局在を示すこと,病理診断のヒントになり得ること,その一方で診断のバイアスにもなり得ることが示された.また変性疾患の場合,発症早期は臨床症状と責任病変が対応している可能性が示唆された.さらに,臨床症状,画像所見では診断の決め手を欠く場合,その他の検索方法も考慮すべきであることが示された.神経心理学では病巣と症候の対比が不可欠であるが,今後は治療介入の可能性という観点から,病理と画像診断が相関して診断に寄与することが期待される.
著者
飯野 雄一 石原 健
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2017-05-31

線虫C.エレガンスは環境中の塩の濃度と餌の有無を連合して学習し、経験した塩濃度に向かう、あるいは避ける行動を示す。本研究はこの際の行動反転の分子・神経機構を明らかにすることを目的としている。この行動制御に重要であると以前の研究より分かっていたのがDAGシグナル伝達経路である。神経細胞内で、酵素ホスホリパーゼC(PLC)によりジアシルグリセロール(DAG)が生成される。生成されたDAGはプロテインキナーゼC(PKC)などの酵素を活性化する。このシグナル伝達経路が塩を感じる感覚神経(ASER神経)内で活性化されると線虫は高塩濃度方向に進み、不活性化されると低塩濃度方向に進むことが分かっていた。そこで、実際にDAGの量がどのように変化するかを調べた。このためにDownward DAG2とよばれる蛍光プローブをASER神経に発現させ、蛍光の変化を顕微鏡で観測することによりシナプス部位のDAG量を測定した。この結果、感覚入力としての塩濃度の変化に応答してDAG量が変化することが観察された。塩濃度が上昇するとDAGは低下、塩濃度下降時にはDAGは増加した。DAGの増減はASER神経の感覚受容に依存し、カルシウム、PLCに依存することもわかった。さらに、飢餓を経験した線虫ではDAG量の変化が小さかった。この単純な機構により、DAGは過去に経験した塩濃度と現在の塩濃度の差をコードできることがわかり、塩走性の反転機構の一部が説明できた。また、飢餓による行動変化におけるfoxo型転写因子の役割と働きかたについての研究を進めるとともに、ASER神経から下流の介在神経への情報伝達をカルシウムイメージングで解析した。さらに、全神経の活動の同時観察のための4Dイメージングシステムの導入を進めた。
著者
石原 健司 小松 幸夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.769, pp.679-688, 2020-03
被引用文献数
1

<p> In this study, we analyzed the transition of building stock in the Tokyo wards and visualized the results. The data we used are the GIS databases created by Tokyo Metropolis, which correspond to six time points every five years from 1991 to 2016, and the analysis proceeded as follows.</p><p> 1) Data screening: In order to analyze the GIS data across the years, data screening is needed. We unified the definitions of attribute data and excluded data with missing values and outliers. In addition, since it was confirmed that some divided polygons were contained in the data, then we combined them into the ordinary forms.</p><p> 2) Basic statistics: During the 25 years, the gross floor area has increased by 60% against the 8% increase in the number of buildings, and the average size of the buildings has increased by 48%. However, as for the median, the increase is only 14%. The other quantiles did not change significantly compared to the average value. This may be resulted from the hugeness of some new buildings and indicates that the unevenness of building scale distribution in urban has increased year by year. Also, looking at this from the view of use, the commercial buildings have a strong trend to be large scale, as well as the offices and the apartment houses, while the average gross floor area of detached houses is almost constant. Also, the distribution of gross floor area of detached houses is found out to be converging on around 138 square meters (that is calculated from polygon data and is different from the exact floor area). The changing trends of building size were different depending on the building use.</p><p> 3) Comprehension of building state changes: In order to comprehend the change of the state of a building, the GIS data of 2010 and 2016 were spatially overlapped and the identification of buildings were implemented, then we extracted the buildings seemed to be not same as before. As the result of overlapping, the change patterns of building state were classified into six types, as "Rebuilding", "New Construction", "Demolition", "Integration", "Division", and "Other". Comparing the change of building size by patterns, there was a remarkable trend of enlargement in "Integration" and miniaturization in "Division". "Integration" shows higher proportion than other patterns in the commercial buildings, the offices and the apartment houses. On the other hand, most of the "Division" was occurred in the detached houses. It is considered that these results are related to the transition of the total floor area of each building use.</p><p> Looking at the geographical distribution density of building change patterns using kernel density estimation, the "Demolition" and the "Integration" had high density mainly in the downtown area, and the "Division" was distributed mainly in the residential area. In addition, the "New Construction" occurred at the outer edge. The huge buildings are thought to appear caused by the "Demolition" and the "Integration" around the center area of the city. In addition, it is also suggested that the living environments are changing as "Divisions" are actively carried out in old residence towns.</p>
著者
石原 健吾 髙石 鉄雄 伊藤 廉子 澤田 祐子 辻 沙奈恵 森友 理絵 脊山 洋右
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.71-77, 2012-02-15 (Released:2013-09-30)
参考文献数
8

This study compares the physiological work load between two ascending patterns, single-step (SS) and double-step (DS), when climbing a public staircase at the two different climbing rates, controlled speed (105steps/min) and free speed. The SS pattern involved climbing one step at a time, while the DS pattern involved climbing two steps in a single stride. Thirteen female subjects climbed a typical 7-storey building, giving a total of 168 steps and vertical movement of 27.7 m. The results for perceived exertion (RPE), blood lactate level, oxygen consumption and muscle EMG activity were significantly higher (p < 0.05) with the DS than SS pattern at a controlled speed. The results also showed that the ascending speed, heart rate, blood lactate level, respiratory quotient (RQ) and RPE were significantly higher (p < 0.05) with the DS than SS pattern at a free speed. These results clearly indicate the higher physical workload involved with the DS than SS pattern at both free and controlled speeds.
著者
苛原 隆之 佐藤 格夫 大嶽 康介 邑田 悟 播摩 裕 柚木 知之 石原 健吾 伏木 亨 井上 和生 横田 裕行 小池 薫
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.151-156, 2017 (Released:2018-02-22)
参考文献数
8

侵襲時の栄養療法に関しては,種々のガイドラインが作成されているものの詳細はいまだ不明瞭な部分が多い.また運動介入についても近年ICUAW 予防としての意義が注目されているが,早期の運動介入が代謝や生存率に与える効果についての報告はない.本研究ではマウス敗血症モデルを用いて間接熱量測定および尿中窒素測定により栄養代謝動態の変化を調べ,敗血症の重症度・時期による糖質・脂質・タンパク質の三基質の代謝動態の変化を明らかにした.また低強度の運動介入による効果についても調べ,急性期の低強度運動によりPGC-1α(Peroxisome proliferator-activated receptor gamma coactivator 1-alpha)が活性化された結果,内因性脂肪利用が上昇して脂質代謝が改善することが転帰改善に寄与していることが示唆された.早期運動介入が病態そのものに対する治療的効果をもつ可能性があるというのは画期的な知見であり,臨床における重症患者への栄養療法にも応用が期待される.
著者
石原 健一 下池 利孝 飯井 俊行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.855, pp.17-00323-17-00323, 2017 (Released:2017-11-25)
参考文献数
33

The fracture toughness Jc of the material in the ductile to brittle transition temperature (DBTT) region shows test specimen thickness (TST) effect and temperature dependence, and apparently increases when compressive residual stress is applied. In this paper, as TST effect and temperature dependence, the fact that Jc apparently increases due to compressive residual stress is attributable to the loss in the one-to-one correspondence between J and the crack-tip stress distribution, and then, the fracture prediction of the specimen with compressive residual stress was performed using the T-scaling method proposed by the authors, and its validity was confirmed for high strength steel of 780 MPa class and 0.45 % carbon steel JIS S45C. In addition, it was suggested that the minimum of Jc with compressive residual stress can be predicted by requiring only the tensile test.
著者
石原 健吾
出版者
椙山女学園大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

脱水状態において、摂取した溶液が短時間のうちに排尿されない方が望ましいと考え、実験動物用の高精度の尿量測定系を開発しました。牛乳摂取後の4時間の排尿量は、水、スポーツドリンクの約50%と低くなりました。その作用の内訳は、牛乳の高分子量画分、低分子量画分が、各25%でした。牛乳摂取後の血漿水分量は長時間高い状態を維持して、その原因はナトリウム摂取量が高くないにも関わらず、溶液摂取後に血漿中のナトリウムが低下しないためと考えられました。