著者
武内 透 杉田 幸二郎 佐藤 温 鈴木 義夫 福井 俊哉
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.362-369, 1995-05-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
20
被引用文献数
4 6

本邦では, 高齢発症の重症筋無力症 (以下MG) は最近, 増加傾向にあるが, 臨床的に検討した報告は極めて少ない. 我々は60歳以上で発症した高齢者全身型MG 11例の臨床像, 誘発・増悪因子, 合併症, 治療上の問題, 予後などを検討した. 初発症状は眼瞼下垂, 複視などの眼症状, 球症状が高率で, これら所見は非高齢者MGと同様であるが, 他覚的所見に対する訴えの乏しさが特徴的であった. 11例の内訳は, 当科初診時にMGと診断された2例のほかは, 6例 (54.5%) は脳血管障害, 1例は頭蓋底腫瘍疑いと診断されていた. MGの誘発・増悪因子では, 嫁姑関係, 夫の死亡, 老人ホームへの入所, 農作業の高齢化などの家庭内のトラブル5例 (45.5%) と高齢者MG例に特有な要因が認められた. 抗Ach-R抗体は, 11例中10例 (90.9%) に明らかな上昇を認めた. 頭部CTでは全例とも加齢による萎縮所見のみで, 知的機能は, 11例中1例に軽度の低下を認めるのみであった. 合併症では, 胸腺腫4例 (36.4%) のほか甲状腺疾患の合併が5例 (45.5%) と多く, その内訳は, 橋本病は3例, バセドウ病に伴う甲状腺眼症, 単純甲状腺腫がそれぞれ1例認められた. その他, 陳旧性心筋梗塞, 消化管潰瘍, 高度な変形性脊椎症, 前立腺肥大などの合併を認めた. 治療としては抗ChE剤に加えて, 副腎皮質ホルモンを5例 (うちパルス療法2例), ガンマグロブリン療法を1例, 胸腺腫に対する放射線療法を3例, 胸腺摘出術を1例に施行した. 10年間の経過追跡では, 11例中7例 (63.6%) が死亡し, その内訳は, 肺炎・気道閉塞が4例, うっ血性肺水腫, 胸腺摘出術後十二指腸穿孔, 胃癌の全身転移がそれぞれ1例であった. 非高齢者MGと異なり, 高齢者MGでは老人一般の管理に加えて, 環境因子にも充分に注意し, 治療法の選択においても, 非高齢者MGとは異なった観点から検討すべきと思われた.
著者
福井孝治著
出版者
甲文堂書店
巻号頁・発行日
1938

1 0 0 0 經濟と社會

著者
福井孝治著
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
1939
著者
福井 小紀子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.1-9, 2002

本研究ではがん患者の家族の初期および末期における情報ニーズおよび情報伝達に関する認識とその関連要因について検討した. 対象は総合病院一般病棟および緩和ケア病棟へ入院したがん患者の家族であり, 質問紙を用いた面接調査を行い, 疾患, 治療, 予後, 患者および家族へのケアに関する情報ニーズおよび隋報伝達状況について尋ね, さらに各情報の伝達の有無への関連要因を検討した. 各期66名が対象となり, 情報ニーズを持つ家族のうち, 初期に疾患, 治療, 予後の情報伝達のあった家族は6-7割, 患者および家族へのケアに関する情報伝達のあった家族は1-3割であった. 末期は疾患, 治療, 予後および患者へのケアに関する情報伝達のあった家族は7-9割, 家族ケアに関する情報伝達のあった家族は約5割であった. また, 高齢, 患者への病名告知なし, および患者が治療を受けていない家族は情報ニーズがあるにもかかわらず有意に情報が伝達されていないと認識していた.
著者
岩野 圭太 永江 純一 福井 勝則 羽柴 公博
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.133, no.6, pp.123-131, 2017-06-01 (Released:2017-06-19)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Although blasting is a quite efficient and economical excavation method, it is rarely applied to tunnel projects close to residential areas due to its environmental impacts, especially with regard to vibration and noise. Two key controls used to mitigate the occurrence of noise and vibration due to blasting are the use of small instantaneous explosives charges and the use of precise delay times to initiate the blast design sequence. An advanced electronic detonator, which has its precision of 0.01% of designed delay time and has made it possible to achieve precise initiation control in blasting, was introduced and used in a tunnel construction site in Japan. Testing of the delay times during blasting was carried out, the test results revealed the specific features and performance of the detonator to control the blasting vibration especially within a short distance of the tunnel face. In previous studies, several ways of simulating blasting waveforms were used. One of these, the Monte Carlo method, in which the production wave was reproduced by superposing a single wave had the potential to give good predictions of the production waves that might occur. Therefore, in this study, a similar way of simulating production waves was carried out. Section peaks in the production waveforms correspond with the detonation of each blasthole. These section peaks were found to follow the Weibull distribution, even though the section peaks might be influenced by amount of explosives, drill alignment, and geological inhomogeneity etc. More detailed simulation with consideration of difference in travel time and the change of the Weibull parameters with distance gives further precise results compared with the real production waves. This study leads more precise method of predicting production waves and of optimum blasting design.
著者
福井 直樹
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1_51-1_71, 1996 (Released:2008-10-03)
参考文献数
44

This paper argues that there are rather unexpected fundamental connections to be made between the principles of language and the laws governing the inorganic world. After summarizing the major development of economy principles in physics and the basic results of discrete optimization problems in combinatorial mathematics, I will argue that the economy principles which theoretical linguists are currently trying to discover in the theory of language are something comparable to the Principle of Least Action in physics. This provides us with a concrete interpretation of the point Chomsky has repeatedly made (Chomsky, 1991a,b, passim), i.e., language, despite its biological nature, shares the fundamental property of the inorganic world; it is designed for “elegance,” not for efficient use. I will then discuss the nature of two types of economy principles of language proposed in the literature, “economy of derivation” and “economy of representation,” from the point of view of the theory of computational complexity, and claim that the two economy principles exhibit quite different properties with respect to their computational complexities: economy of representation is efficiently solvable and therefore seems to be in the complexity class P in the sense of the theory of computational complexity, whereas economy of derivation is fundamentally computationally intractable and appears to belong to the class NP-P. How, then, can language be ever used, if its fundamental property (economy of derivation) poses an intractable optimization problem? I will suggest that language is equipped with certain mechanisms, the real-world counterparts of the “heuristic algorithms” studied in the theory of optimization, that facilitate its efficient use. Thus, to the extent that these mechanisms are available, language becomes usable, despite its fundamental computational intractability.
著者
林野 泰明 福原 俊一 野口 善令 松井 邦彦 John W Peabody 岡村 真太郎 島田 利彦 宮下 淳 小崎 真規子 有村 保次 福本 陽平 早野 順一郎 井野 晶夫 石丸 裕康 福井 博 相馬 正義 竹内 靖博 渋谷 克彦
出版者
公益財団法人 天理よろづ相談所 医学研究所
雑誌
天理医学紀要 (ISSN:13441817)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.25-33, 2012-12-25 (Released:2013-02-26)
参考文献数
14

本研究の目的は,2004年の卒後医学教育改革前後の医療の質を比較することである.日本の8つの臨床研修指定病院において研修中の医師が本研究に参加した.参加した医師は,外来において頻度の高い疾患(糖尿病, 慢性閉塞性肺疾患,心血管疾患,うつ病)についての臨床シナリオに回答した.回答をエビデンスに基づいた診療の質の基準に照らしあわせて採点し,正答率スコアを算出した.ローテート研修が導入された前後でスコアの変化が生じたかを検証するために,2003年の参加者のスコアと,2008年の参加者のスコアを比較した.2003年では,141名(70.1%)が,2008 年には237名(72.3%)が参加に同意した.交絡因子を調整後も,両年の間にスコアの違いを認めなかった(2003 年からのスコアの変化 = 1.9%. 95% CI -1.8 to 5.8%).教育改革前の研修プログラムがストレート研修の施設ではスコアが 3.1% 改善しており,改革前にローテート研修を採用していた施設の改善度1.4% と比較して有意に高値であった.全般的には,2004 年の医学教育改革前後において,研修医の医療の質は変化していなかった.
著者
福井 幸太郎 飯田 肇 カクネ里雪渓学術調査団
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100016, 2016 (Released:2016-04-08)

はじめに 日本では、立山剱岳に氷河が現存していることが学術的に認められている(福井・飯田 2012)。カクネ里雪渓では、秋になると氷河の特徴を備えた氷体が表面に出てくることが昭和30年代に明らかにされていた(五百沢 1979)。しかし、その後約60年間観測が行われていなかった。2011年6月にアイスレーダー観測を行ったところカクネ里雪渓の氷体は厚さ40 m以上、長さ700 mと立山剱岳の氷河に匹敵する規模であることが分かった。氷河か否か明らかにするために2015年秋に測量用GPSを使用して氷体の流動観測を行ったのでその結果について報告する。 調査方法 ①ポールの移動量の観測(全5地点):9月24日にアイスドリルで表層部の積雪を貫通し氷体に達するまで穴を開け、長さ4.6 mのポールを挿入してその位置を高精度GPSで測量した。10月18日にポールの位置を再度GPSで測量し、ポールの動いた量から氷体の流動を観測した。水平方向の誤差は約1 cmである。 ②クレバス断面での氷体の観測:9月24日と10月19日に雪渓上流部の深さ6 mのクレバスに潜り、数カ所から氷をサンプリングし、現地にて密度観測や薄片の作成・観察を行った。結果 ①ポールの移動量観測の結果、雪渓の中流部では24日間で15~17 cm、上流部と下流部では12~13 cmと誤差以上の有意な流動が観測された(図1)。流動方向は、東北東で雪渓の最大傾斜方向と一致した。 ②クレバス断面での氷体観測の結果、雪渓表面~深さ1 mでは、密度が700-780 kg/m3で積雪中の気泡がつながっているためフィルンであった(図2)。深さ1~6 mでは、密度が820 kg/m3を超え気泡が独立していて氷河氷であった。考察 今回の流動観測では、24日間で最大17 cmに達する比較的大きな流動が観測された。観測を行った秋の時期は、融雪末期にあたり、雪氷体が最もうすく、流動速度が1年でもっとも遅い時期にあたる。このため、カクネ里雪渓は、1年を通じて連続して流動する「氷河」である可能性が非常に高いと言える。 年間の流動速度は、2.5 m前後と推定され、剱岳の三ノ窓・小窓氷河(3~4 m/年)よりは小さいものの立山の御前沢(ごぜんざわ)氷河(0.2~0.5 m/年)よりは大きかった。
著者
片岡 みなみ 包 添書 羽柴 公博 福井 勝則
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.133, no.6, pp.107-115, 2017-06-01 (Released:2017-06-06)
参考文献数
28
被引用文献数
3

The effect of water on the mechanical properties of rocks, such as strength and Young's modulus, has been investigated in many studies. To understand the mechanism of the effect of water on the mechanical behavior of rocks, not only these mechanical properties but also the stress-strain curve, which is one of the most basic data showing the mechanical behavior, should be focused on, and the change of the stress-strain curve with the different water conditions is needed to be known. In this study, the effect of water saturation on the uniaxial compressive strength and the stress-strain curve of rocks was investigated. The uniaxial compression test with alternating loading rate was performed using Sanjome andesite, Tage tuff, Kimachi sandstone and Akiyoshi marble. Inada granite was used for the uniaxial compression test with constant loading rate. The tests were conducted under various water conditions: oven-dried, vacuum-dried, air-dried, air-dried for one day, immersed in water and watersaturated conditions. The test results showed that the stress-strain curve of the andesite, tuff, sandstone and granite changed with the water saturation. On the other hand, the effect of water saturation on the stress-strain curve of the marble was not observed. From the test results, the increase in strength due to decrease in water saturation was discussed. A shift of the peak strength point with the water condition change was investigated, and the relation between the stress-strain curves under the different water conditions was considered based on it.