著者
太田 経介 萬井 大規 坂野 康介 中城 雄一 森若 文雄 宮田 一弘
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11684, (Released:2020-03-31)
参考文献数
45

【目的】脊髄小脳変性症の歩行重症度の評価に,Mini-Balance Evaluation SystemTest(以下,Mini-BESTest)とBerg Balance Scale(以下,BBS)が適応可能か検討すること,歩行自立度の判別精度を検討することとした。【方法】脊髄小脳変性症患者30 名を対象に,重症度分類を用いて3 群に分類した。Mini-BESTest とBBS の得点分布,および群間比較を行った。FIM 点数よりROC 曲線を用い歩行自立度の判別精度の検討とカットオフ値を算出した。【結果】Mini-BESTest とBBS は歩行重症化にしたがい低値を示した。Mini-BESTest とBBS はArea under the curve(以下,AUC),感度,特異度が高値であった。BBS は天井効果を認めた。【結論】Mini-BESTest は高いAUC,感度,特異度を有し,歩行自立度の判別精度に有用性の高い指標であることが示唆される。
著者
若尾 紀夫
出版者
岩手大学農学部北水会
雑誌
北水会報
巻号頁・発行日
vol.119, pp.7-14, 2010-08-10
著者
竹ノ内 敏一 田中 博志 若林 信一
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.818-822, 2003 (Released:2004-11-19)
参考文献数
6
被引用文献数
8 8

Electrolyzed alkaline water, obtained by the electrolysis of a dilute NaCl solution in a cathode compartment shows high pH (alkalinity), low ORP (Oxidation Reduction Potential), and moderate reducibility and oil-emulsification. By utilizing the characteristics of the alkalinity and the oil-emulsification of the electrolyzed alkaline water, metals and lead frames stamped with oil were washed and cleaned, then the cleanness of metals and lead frames for electronic products was evaluated. The surface analysis and quantitative data on remaining residual oils and ionic contamination, AES (Auger Electron Spectroscopy) analysis on metals, and wire-bond pull strength on the lead frames which were washed and cleaned by the electrolyzed alkaline water, showed the same level of cleanness compared to that of the conventional cleaning method by chemicals.
著者
般若 訳
出版者
明道教会
巻号頁・発行日
1884
著者
髙橋 若菜
出版者
環境経済・政策学会
雑誌
環境経済・政策研究 (ISSN:18823742)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.62-66, 2015-09-28 (Released:2015-11-26)
参考文献数
16
被引用文献数
1
著者
若宮 淳志
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.1304-1305, 2006-12-01 (Released:2010-10-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1

This mini review focuses on the developments of Ir-catalyzed direct borylation of arenes via C-H activation. The regioselectivity of the borylation is mainly controlled by the steric factors. The regioselective C-H bond activation/functionalization can provide the borylated arenes which are otherwise difficult to synthesize. Recent applications of the borylation to polycyclic aromatic hydrocarbons and porphyrins are briefly described.
著者
若狭 幸
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.67, 2020 (Released:2020-03-30)

無人航空機(Unmanned aerial vehicle: UAV)を用いた地理学、地形学的研究は、昨今、数多く実施されている。UAVを用いて取得された画像は、衛星画像に比べると高解像度であり、任意の時に取得できるため、災害時の状況把握や早急な原因究明のために有効な手法であるとして活用されている。活用されている手法の多くは、動画取得による現状把握、可視カメラを用いた高精度地形図の作成などであり、いずれも可視画像を用いている。しかし、UAVを利用したリモートセンシング研究以外の衛星リモートセンシング研究やその他の航空測量研究分野などでは、可視画像のみならず、マルチスペクトル、ハイパースペクトルなど多波長画像が用いられたり、赤外線カメラやレーザーを用いた測定、測量など、種々のセンサーを搭載した研究が実施されている。そこで、本研究ではマルチスペクトルおよびハイパースペクトル画像を用いたUAVマルチ/ハイパースペクトルリモートセンシングを用いた災害調査の可能性について検討し、その結果を報告する。マルチ/ハイパースペクトルカメラは大型でさらに高価あることが多く、これまでUAVに搭載され、災害調査用に利用されることはなかった。しかし、超小型衛星用の液晶波長可変型フィルタ(Liquid Crystal Tunable Filter: LCTF)搭載型マルチ〜ハイパースペクトルカメラが開発され、それをUAV用に適用させたカメラが開発されたことにより、その可能性が高まった(Kurihara et al., 2018)。マルチ/ハイパースペクトル画像は、地表面物質のスペクトル情報が入っており、地表面に存在するものの識別を多種化することができる。例えば、単なる裸地だけでなく、どのような土壌が存在するのか、そこに含まれる粘土鉱物の種類などを識別することができる。斜面崩壊時、その崩壊面や崩壊発生源となった原因である地質、特に粘土層の存在やその範囲等を推定する必要がある。しかし、崩壊面は危険であったり、広範囲であったりするため、すべての地域の調査には時間を要する。一方で、前述したようなマルチ/ハイパースペクトル画像を取得できるカメラを用いることにより、UAVリモートセンシングでこれらの問題が解決できる可能性がある。広範囲に粘土鉱物が含まれる層の位置や、その量の推定などが、リモートで調査できるため、これまで困難であった問題に着手できることが期待される。そのために、災害調査に適したカメラの開発と、実際に災害が発生した際に速やかに撮影ができるような撮影システムを整えておくことが必要である。そこで本研究では、第一に、2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震で発生した土砂災害地の土壌試料のスペクトル特性を分析し、土砂災害調査のために必要な反射スペクトルの波長域を推定した。次に、カメラの開発後に速やかに調査撮影ができるように、撮影システムを構築し、試験飛行を実施した。北海道胆振東部地震により発生した斜面崩壊地から採取した土壌試料の反射スペクトルには、1400 nm、1900 nm周辺に大きな吸収帯が存在した。このスペクトル特性は、モンモリロナイトの特性に類似しており、土壌中にモンモリロナイトが含まれていることが示唆された。崩壊面にはモンモリロナイトのような膨潤性の高い粘土鉱物が含まれていることが多いため調和的である。一方で、試験飛行はLCTFが搭載されたカメラを用いて実施された。試験飛行は概ね成功し、実際の土砂災害地の撮影にあたって考慮すべき注意点がいくつか抽出された。規格化するために置いた標準板が見える高さで撮影をする必要があることと、標準板を置いた場所でなければ撮影ができないということである。また、撮影はバンドごとに実施するため、位置補正が難しいことなどである。以上のようなことにより、本研究では、UAVを利用したマルチ/ハイパースペクトルリモートセンシングが災害調査に利用可能かどうかを検討した。その結果、1400 nm、1900 nmの波長域を含めた粘土鉱物を識別できるカメラを開発することにより、UAVを用いて広範囲に粘土の分布を調査することが可能となり、本手法が災害調査研究に活用できることが示された。引用文献:Kurihara, J., Y. Takahashi, Y. Sakamoto, T. Kuwahara, K. Yoshida, HPT: A High Spatial Resolution Multispectral Sensor for Microsatellite Remote Sensing, Sensors, 2018, 18, 619.
著者
藤井 創 西岡 浩 若命 浩二 孫 歩祥
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.37-40, 2007 (Released:2007-03-14)
参考文献数
11
被引用文献数
5 6

AHCC は日本をはじめ世界中で用いられている健康食品で,免疫調節作用の報告がある.我々は AHCC 摂取が鳥インフルエンザウィルス感染に対する免疫力を増強すると考えた.7 日間の AHCC 摂取は死亡率を 30%減少させ,鳥インフルエンザの大規模な流行防止のための免疫力増強の助けになる可能性が示された.
著者
大津 光寛 藤田 結子 苅部 洋行 軍司 さおり 若槻 聡子 羽村 章 一條 智康
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.1127-1133, 2016 (Released:2016-11-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1

摂食障害症例は歯科的合併症を発症し, う蝕の多発などを認めることはまれではない. そこで摂食障害患者87例を対象として, う蝕経験と, 発症要因の一端を明らかにすることを目的とした調査研究を行った. 方法は対象のう蝕経験指数 (DMFT) を平成23年歯科疾患実態調査の結果と比較し分類した, 多数群と少数群間で口腔内状況や日常習慣などについての比較を行った. 結果は多数群が有意に多く, 多数群少数群間では罹患歴, ブラッシング回数, 歯垢の残存量では有意差が認められず, 過食, 自己誘発性嘔吐や, 酸蝕の進行程度, アメやガムなどの日常摂取の有無によって有意差が認められ, これらがう蝕経験を上昇させていた. 対象のう蝕発症は基本的な予防処置の不足によるものより, 摂食障害症状に大きく関連していた. これにより摂食障害症例に対しては通常の口腔衛生指導だけではなく, 摂食障害症状を視野に入れ, 他科との綿密な連携のもと対応する必要があるといえる.
著者
草深 あやね 小林 裕央 三木 豪 桑田 真澄 工藤 和俊 中澤 公孝 若尾 真治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2018 (ISSN:24329509)
巻号頁・発行日
pp.A-32, 2018 (Released:2019-05-25)

The purpose of this study was to verify the precision of different simulation methods to extrapolate vertical pitch location with the use of some dynamic parameters at ball release measured by TrackMan, and to determine dynamic parameters to predict pitch location. Ball trajectory was calculated by the equation of motion with three different numerical analysis methods (Euler, Runge-Kutta, Dormand Prince) and the vertical pitch location was compared with the measured values. The total number of pitches was 137 pitches. Dormand Prince method showed the smallest errors (5.8 ± 1.4 cm) compared with Euler (6.8 ± 1.4 cm) and Runge-Kutta (6.7 ± 1.4 cm) methods, indicating Dormand Prince was the highest precision method to extrapolate pitch location, but all methods could extrapolate it below the size of ball. Simulation with Dormand Prince method and multiple regression analysis revealed that elevation pitching angle and ball velocity more predicted vertical pitch location rather than other parameters. Furthermore, regression equation structured by these parameters could predict the pitch location with error by less than 10.0 cm (9.5 cm). These results indicate that the elevation pitching angle and ball velocity, i.e. velocity vector of ball, affected the determination of pitching location.
著者
鈴木 恵子 梅原 幸恵 井上 理絵 秦 若菜 清水 宗平 佐野 肇 中川 貴仁 山下 拓
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.240-247, 2019-06-30 (Released:2019-07-17)
参考文献数
16

要旨: 目的: 通所リハビリテーション (以下デイケア) 利用中の居宅高齢者の難聴の実態を明らかにする。対象: 介護老人保健施設のデイケア利用者74例 (78±8.1歳; 男42女32; MMSE 25.5±5.3, FIM 103.1±17.8)方法: 老健内で i. 耳内診察 ⅱ. 純音聴力検査を行い, ⅲ. 聞こえにくさの質問紙に本人, 家族が別個に回答した。結果: i. 耳垢栓塞を22例30%に認め, うち 7例は施設内で除去困難であった。 ⅱ. 58例78%に難聴があり (軽度31中等度27), 聴力と年齢に中程度の正の相関を認めた。検査では標準法に加え机上ボタン法, 玉おとし法を用い再現性ある反応を得た。玉おとし法群の MMSE, FIM 得点が他群と比べ有意に低かった。ⅲ. 悪条件下の語音で中等度群が他群と比べ聞こえにくさを強く感じていた。考察: 聴覚評価における耳垢への対応, 認知機能に応じた反応法の重要性が示唆された。中等度群が軽度, 正常群より聞こえにくさを認識しており, 補聴に向けた介入の可能性が示唆された。
著者
若田 哲史 高木 幸夫 小泉 昭夫
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.19015, 2020 (Released:2020-03-05)
参考文献数
35
被引用文献数
3

Objectives: We investigated the quality of life (QOL) of patients using the Free/Low-Cost Medical Care Program, which is a system that enables people in financial difficulities to receive treatment free of charge or at a low cost. We also investigated the background charateristics and lifestyle of the patients.Methods: The subjects were 226 outpatients who used the Free/Low-Cost Medical Care Program (use group) and 226 outpatients who did not use the program (non-use group). The method was an anonymous cross-sectional servey by mail. The survey items included basic attributes, health-related QOL (HRQOL), feeling of being poor, lifestyle diseases, lifestyle, and connection with the community.Results: The number of respondants with valid responses was 97 in the use group and 85 in the non-use group. Among the basic attributes, there were a significant differense between the use group and the non-use group in the family structure, type of work, household income, and educational background. The HRQOL scores of the physical and social summary components were significantly lower in the use group than in the non-use group. The HRQOL scores of mental summary component were higher than the national standard HRQOL score in both the use and non-use groups.Conclusions: In this study, it was considered that old age affected the HRQOL scores of the physical and social components. It was considered from the HRQOL scores of the mental aspect that the use of the Free/Low-Cost Medical Care Program might have contributed to mental stability a certain to extent.