著者
吉澤 ひかり 蝦名 康彦 今福 仁美 鈴木 嘉穂 若橋 宣 宮原 義也 出口 雅士 山田 秀人
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.9-16, 2019

<p>正常胎児と全奇胎の双胎(complete hydatidiform mole coexistent with a fetus;CHMCF)はまれな疾患であり,2~10万妊娠あたり1例とされる.CHMCFは母体合併症が高率であり,また存続絨毛症などの続発性疾患(gestational trophoblastic neoplasia:GTN)のリスクが全奇胎単体より高いとされる.今回われわれは,2006~2015年の10年間にCHMCFの3症例を経験したので報告する.CHMCFの診断週数は12~14週であり,3例中2例は排卵誘発による妊娠であった.母体合併症は,妊娠悪阻(1例),性器出血(3例)であった.CHMCFについて,生児獲得率が低く,母体合併症やGTNのリスクが高いことを説明したところ2例は妊娠中絶を希望した.残りの1例は妊娠継続を希望した.しかし肺転移が判明し21週で妊娠中絶となった.3例中2例にGTN(奇胎後hCG存続症1例,臨床的侵入奇胎1例)を認め,化学療法にて寛解した.CHMCF症例においては,早い週数で妊娠を中断した場合でも,GTNの発症に十分注意して管理する必要があると考えられた.〔産婦の進歩71(1):9-16,2019(平成31年2月)〕</p>
著者
若森 みどり
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.29-45, 2015-03-30 (Released:2018-02-01)

20世紀の危機の時代を生きた経済学者,ポランニー,ケインズ,ペヴァリッジ,ラーナー,ミーゼス,ノイラート,ハイエク,ロビンズらにとって,大恐慌やファシズムや世界戦争といった自由主義の危機と資本主義システムの持つ悪弊(通貨の不安定化,緊縮財政,増大する格差,大量失業,不安定な就労形態)の諸問題に正面から向き合う課題は,共通していた。これらの点を踏まえて本稿では,20世紀が経験した平和と自由と民主主義の危機の解釈をめぐって争点となる,ポランニーの「社会的保護」の考え方を明らかにする。そして,市場社会における制約された社会的保護とその可能性に照明を当てることによって,二重運動の思想的次元を問う。最後に1920年代の社会民主党市政下のウィーンに思想的起源があるポランニーの「社会的自由」の概念に立ち返りつつ,『大転換』最終章「複雑な社会における自由」の諸論点を検討し,「福祉国家と自由」の問題圏を考察する。
著者
若林 啓 竹内 誉羽 平松 淳 中野 幹生
出版者
一般社団法人 人工知能学会
巻号頁・発行日
pp.1N3J903, 2019 (Released:2019-06-01)

本論文では,音声言語理解の代表的な形式であるスロットフィリングタスクを,入力文の最適分割を求める問題として定式化するアプローチを提案する.この定式化を用いることで,系列ラベリングとして定式化して深層学習を適用する従来の手法に比べ,小さい計算資源で実行可能な言語モデルの学習に基づいた手法を導くことができる.提案手法は,モデルの学習をワンパスアルゴリズムによって高速に行い,最も確率の高い解釈の推定を動的計画法を用いて効率的に行う.実験により,提案手法は深層学習手法と同等の推定精度を達成しつつ,高速かつ省メモリに動作することを確認する.
著者
若宮 由美
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
no.6, pp.121-133, 2006-12

Johann Strauss Vater und Sohn komponierten 1847 jede eine eigene Quadrille nach den Motiven aus der Aubers Oper "Des Teufels Antheil". Auf diesen Quadrillen machten sie sich einander ihre zweite Quadrillen-Konkurrenz. Am 16. September gab der Sohn zuerst eine Anzeige der Uraufführung seiner "Teufels-Quadrille"in der Zeitung "Wanderer" auf. Allerdings führte der Vater am 25. September, an dem die Oper auf die Bühne im Josef-stadttheater gebracht wurde, früher als sein Sohn seine Quadrille urauf. Nur 4 Tage später bot der Vater die Musikalian der Quadrille zum Kauf an. Am 3. Oktober spielte der Sohn mit knapper Not seine "Teufels-Quadrille" im Dommayers Casino, zudem dürfte er mit Mühe einen Verlag für seine Quadrille gefunden haben. Die Quadrille des Sohns wurde nur als die Klavierauszug vom kleinen Witzendorf Verlag ohne Opuszahl herausgegeben. Bei der zweiten Konkurrenz gewann der Vater gegen seinen Sohn haushoch, obwohl ihre Musikstile ganz ähnlich sind, besonders die 3 von 4 Phrasen in den Sätzen, 'Poule' und 'Pastourelle', die gleichen Melodien haben. Damals begeisterten Wiener Publikum und Kritiker sich für die Quadrille des Vaters, und sie zeinem Sohn die kalte Schulter. Der Vater verstand gut, wie er sie handeln sollte. Bei der zweiten war das Spiel ihrer "Quadrillen-Konkurrenzen" entschiden.
著者
若宮 由美
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
no.5, pp.145-157, 2005-12

Flotows Oper "Martha" wurde den 25. November 1847 im k.k. Kärntnertortheater in Wien uraufgeführt. Dannach führten Johann Strauss Vater (am 18. Dezember) und Sohn (in nächsten Januar) jeder eine "Martha-Quadrille" auf. Die Tanzmusik wurden aus den Motiven der Oper "Martha" komponiert. Damals zeigte Philipp Fahrbach Senior auch seine "Martha-Quadrille" öffentlich. Wenn man einen Vergleich zwischen drei "Martha-Quadrillen" zieht, ist es klar, dass die Quadrillen von beiden Strauss besser als Fahrbach in Bezug auf die aktive, lebhafte Motivwahl, die Thematik und Tonalität der Sätze sind. Die Sätze von den Strauss haben verschiedene Tonalität und es folgt nicht derselbe Tonalität, obwohl die 4 von 6 Sätzen von Fahrbach B-Dur sind. Der Sohn ist dem Vater an der Motivwahl ebenbürtig, jedoch ist die Vatershandlung dieses Werks von den Motiven hervorragend. Außerdem forschte die Autorin die Quellen der Zitate in der Beziehungen von der Musik und dem Drama und die Nachfolgen nach. In der Meiji-Zeit in Japan wurde ein Volkslied von der Oper "Martha" als Kinderlied "Niwa-no-Chigusa" in den Grundschulen unterrichtet. Dazu ist eine Chormusik, die Johann Strauss Sohn am Anfang des ersten Satzes stellte, in 1920er in Japan sehr populär geworden. Dafür ist die Zitatkette ein wichtiger Hinwies, die Kultur im 19. Jahrhundert zu erklären.
著者
若宮 由美 Yumi WAKAMIYA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.121-133, 2006-12-01

Johann Strauss Vater und Sohn komponierten 1847 jede eine eigene Quadrille nach den Motiven aus der Aubers Oper "Des Teufels Antheil". Auf diesen Quadrillen machten sie sich einander ihre zweite Quadrillen-Konkurrenz. Am 16. September gab der Sohn zuerst eine Anzeige der Uraufführung seiner "Teufels-Quadrille"in der Zeitung "Wanderer" auf. Allerdings führte der Vater am 25. September, an dem die Oper auf die Bühne im Josef-stadttheater gebracht wurde, früher als sein Sohn seine Quadrille urauf. Nur 4 Tage später bot der Vater die Musikalian der Quadrille zum Kauf an. Am 3. Oktober spielte der Sohn mit knapper Not seine "Teufels-Quadrille" im Dommayers Casino, zudem dürfte er mit Mühe einen Verlag für seine Quadrille gefunden haben. Die Quadrille des Sohns wurde nur als die Klavierauszug vom kleinen Witzendorf Verlag ohne Opuszahl herausgegeben. Bei der zweiten Konkurrenz gewann der Vater gegen seinen Sohn haushoch, obwohl ihre Musikstile ganz ähnlich sind, besonders die 3 von 4 Phrasen in den Sätzen, 'Poule' und 'Pastourelle', die gleichen Melodien haben. Damals begeisterten Wiener Publikum und Kritiker sich für die Quadrille des Vaters, und sie zeinem Sohn die kalte Schulter. Der Vater verstand gut, wie er sie handeln sollte. Bei der zweiten war das Spiel ihrer "Quadrillen-Konkurrenzen" entschiden.
著者
若宮 由美 Yumi WAKAMIYA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.145-157, 2005-12-01

Flotows Oper "Martha" wurde den 25. November 1847 im k.k. Kärntnertortheater in Wien uraufgeführt. Dannach führten Johann Strauss Vater (am 18. Dezember) und Sohn (in nächsten Januar) jeder eine "Martha-Quadrille" auf. Die Tanzmusik wurden aus den Motiven der Oper "Martha" komponiert. Damals zeigte Philipp Fahrbach Senior auch seine "Martha-Quadrille" öffentlich. Wenn man einen Vergleich zwischen drei "Martha-Quadrillen" zieht, ist es klar, dass die Quadrillen von beiden Strauss besser als Fahrbach in Bezug auf die aktive, lebhafte Motivwahl, die Thematik und Tonalität der Sätze sind. Die Sätze von den Strauss haben verschiedene Tonalität und es folgt nicht derselbe Tonalität, obwohl die 4 von 6 Sätzen von Fahrbach B-Dur sind. Der Sohn ist dem Vater an der Motivwahl ebenbürtig, jedoch ist die Vatershandlung dieses Werks von den Motiven hervorragend. Außerdem forschte die Autorin die Quellen der Zitate in der Beziehungen von der Musik und dem Drama und die Nachfolgen nach. In der Meiji-Zeit in Japan wurde ein Volkslied von der Oper "Martha" als Kinderlied "Niwa-no-Chigusa" in den Grundschulen unterrichtet. Dazu ist eine Chormusik, die Johann Strauss Sohn am Anfang des ersten Satzes stellte, in 1920er in Japan sehr populär geworden. Dafür ist die Zitatkette ein wichtiger Hinwies, die Kultur im 19. Jahrhundert zu erklären.
著者
大熊 学 渡辺 修平 篠部 寛 西山 宣正 竹内 晃久 上杉 健太郎 田中 諭 若井 史博
出版者
一般社団法人 粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.604-610, 2019-12-15 (Released:2019-12-15)
参考文献数
40

The characterization of the processing-induced defects is a significant step for developing defect-free processing, which is important to the assurance of the mechanical reliability of brittle ceramics. Recent advances in multiscale X-ray computed tomography which consists of micro-CT and nano-CT enables us to observe the three-dimensional (3D) internal structure non-destructively. Micro-CT reveals the distribution of defects in the entire body of a sample, while nano-CT reveals the shape of the identified defect. This powerful imaging tool was used to reveal the complicated 3D morphology of defects evolved during sintering of alumina. The hierarchical packing structure of granules was the origin of several types of strength-limiting defects, which could not be eliminated due to the differential sintering of heterogeneous microstructures. This imaging technique of internal defects provides a link between the processing and the fracture strength for the development of structural materials.
著者
松本 由記子 若桑 基博 行弘 文子 蟻川 謙太郎 野田 博明
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.111-118, 2014-05-25 (Released:2014-11-15)
参考文献数
19
被引用文献数
4 11

イネ害虫トビイロウンカの光応答とそれに関連する分子に関する基礎的な知見を得るために,フォトン数を合わせられるLEDを用いての誘引実験,オプシン遺伝子同定および複眼の構造解析を行った.暗箱内での粘着板を用いた実験では,一方向からの光照射の場合は365–735 nmの広い波長範囲でトビイロウンカの誘引が見られた.また,両方向から等フォトンの光を照射した場合,選好性は 365 nm=385 nm>470 nm=525 nm>白色LED=590 nm>660 nm>735 nm>850 nm の順に有意に高かった.トビイロウンカ複眼の分光感度は520 nmに高いピークと360 nm にそれより低いピークが見られ,660 nm以上の長波長に対しての光受容感度は非常に低かった.トビイロウンカの光受容遺伝子は,長波長オプシン1種とUVオプシン遺伝子2種が見つかった.長波長オプシンは複眼の全体と単眼で,UVオプシン1は触角周縁部の下側で,UVオプシン2は複眼の全体で発現していた.ウンカ複眼の個眼は少なくとも8個の視細胞からなっていた.
著者
木村 崇是 若林 茂則
出版者
日本第二言語習得学会
雑誌
Second Language (ISSN:1347278X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.89-103, 2019 (Released:2020-02-05)
参考文献数
35

Tom ate an apple/applesという文において,目的語がもつ数素性や定性に応じて,動詞句によって表される事象の(非)完結性が決定される.本稿では,そういった文がもつ完結性の解釈を通して,冠詞などの語彙項目および数,定性などの形式素性の第二言語習得について,母語からの転移や意味・語用的計算などの観点から考察する.これまでの研究で,the applesのような定複数名詞を目的語として取る場合の完結性の解釈が困難であることが知られてきた(Kaku, 2009; Kimura, 2014; Wakabayashi & Kimura, 2018).また,初級学習者は(非)完結性解釈の際,数素性や定性の違いをうまく計算に取り込めないことも示されてきた(Kimura, 2014; Wakabayashi & Kimura, 2018).その原因として,先行研究では,定複数名詞句の計算の複雑性や発達中の中間言語における機能範疇の欠落などが提案されてきた.本稿では,これらの研究の問題点を指摘し,代案となる,以下の説明を提示する.すなわち,完結性は語用論的知識に基づいて尺度含意(scalar implicature)によって計算される(Filip, 2008)ため,語用論的知識の使用が難しい初級学習者にとっては,この尺度含意の計算が実行できず,その結果,表面的には形式素性が形態統語の計算にうまく取り込まれていないように見える.また,中級学習者になれば,尺度含意計算に基づく完結性の計算は行われるが,定冠詞theで示され,数が複数(plural)である名詞句の完結性解釈に問題が残る.これは,学習者の母語には,形式素性「定(definite)」を表すtheと同等の語彙項目が存在しないため,尺度含意の計算の基となる定冠詞the の習得が難しいためである.
著者
内藤 大輔 若山 文規 静川 裕彦 中野渡 正行 飯田 道夫 福原 敬
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.85-89, 2020 (Released:2020-04-26)
参考文献数
18

Stiff-person syndrome(SPS)は,特徴的な筋硬直および有痛性痙攣により進行性に四肢軀幹筋の運動障害を引き起こす極めて稀な疾患であり,診断に苦慮することがある.SPSでは抗GAD抗体や抗amphiphysin抗体などの自己抗体が証明される場合があり,これらの抗体による中枢神経系でのGABA作動性ニューロンの障害が推測されている.今回われわれは,進行期乳がん患者に発症した傍腫瘍性SPSの症例を経験したので報告する.【症例】患者は52歳の女性で,両側肺転移,両側がん性胸膜炎,肝転移,がん性腹膜炎,両側卵巣転移を伴う進行期乳がんと診断された.全身状態不良のため抗がん治療の適応はなく,緩和ケア病棟入院にて酸素投与や胸腹水ドレナージを行ったが,嚥下障害に始まり筋硬直による上肢の運動障害や歩行障害が急速に進行し,脳神経内科にて傍腫瘍性SPSと診断された.ジアゼパム投与で若干効果が認められたが,傾眠となり投与量調整に難渋した.
著者
高倉 保幸 山本 満 陶山 哲夫 高橋 佳恵 大住 崇之 大隈 統 小牧 隼人 河原 育美 加藤 悠子 若林 稜子 草野 修輔
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.B0014, 2006

【目的】脳出血で最も高い割合を占める被殻出血では、血腫の進展を示すCT分類や出血量、意識障害と予後との相関が高い事が知られているが、急性期病院の平均在院日数である発症後3週での予後との関係は明らかにされていない。また、臨床的には急性期の機能的予後にはCTにおける脳浮腫の程度と相関が高いという印象を持っているが、その評価基準は確立されていない。本研究の目的は、急性期被殻出血の機能的予後を予測する指標について検討することである。<BR>【方法】対象は当院にて初回発症で理学療法を行った被殻出血47例とした。年齢は60.1±10.7歳(平均±標準偏差)、性別は被殻出血が男性32例、女性15例であった。予後予測の因子として検討した項目は、脳卒中の外科学会によるCT分類(以下CT分類)、総出血量(長径×短径×高さ÷2)、出血径(長径)、脳浮腫、発症時意識(JCS)、発症翌日意識(JCS)とした。脳浮腫の判定は独自に3段階の評価基準を作製、いずれのレベルでも脳溝の狭小化がみられないものを1、脳溝の狭小化がみられるものを2、モンロー孔のレベルから3cm上部での病巣側の脳溝が消失しているものを3とした。基本動作能力の判定には11項目からなる改訂された機能的動作尺度(以下FMS)を用いた。FMSの検査時期は21.9±2.0日であった。各因子とFMSおよび因子間におけるスピアマンの相関係数を算出し、基本動作能力の予測に有用な因子を考察した。<BR>【結果】各因子およびFMSの結果をみると、CT分類の中央値はIII、総出血量の平均は36.8ml、出血径の平均は4.7cm、浮腫の中央値は2、発症時意識の中央値はII-10、発症翌日の意識の中央値はI-3、FMSの平均は14.8点であった。FMSとの相関は、CT分類では0.64(p < 0.01)、総出血量では0.61(p < 0.01)、出血径では0.57(p < 0.01)、脳浮腫では0.55(p < 0.01)、発症時意識では0.14(p = 0.34)、発症翌日意識では0.29(p = 0.45)となった。また、浮腫との相関は、CT分類では0.40、総出血量では0.50(p < 0.01)、出血径では0.54(p < 0.01)となった。<BR>【考察とまとめ】機能的予後を予測する指標としてはCT分類、出血量、脳浮腫が有用であることが示された。出血量では総出血量を算出する方が指標としての精度は高くなるが、長径により代用する方法も簡便で有用であると考えられた。新たに作製した脳浮腫の評価は予後と有意な相関を示し、CT分類や出血量と強い相関を示さないことから評価指標としての有用性が示された。意識はリハ開始前の死亡例が除かれていることおよび発症3週間という短期間で調査であることから相関が低くなったと考えられたが、発症日の意識よりも発症翌日の意識を指標とする方が有用であることが示唆された。<BR>
著者
佐藤 祐 橋 弘矩 若林 雄介 永瀬 和彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.73, no.725, pp.59-65, 2007-01-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

The authors proposed a new method which could easily and precisely detect the contact point position between the rail and the wheel under the critical condition of wheel climb derailment. As the result of the experiment using the above mentioned method, they found that the position was variously changed according to rail attack-angles and wheel lift-up values from the rail tread. The next, employing the contact point position, a new conception was proposed to theoretically calculate the wheel lift-up value from the rail tread when a wheel climb derailment occurred. Using a model track and a model truck, experimentation was done to examine the difference between the theoretically calculated value and the practically measured one on the wheel lift-up value. The result obtained was very much in agreement with the theoretically calculated value and the practical lift-up one.
著者
鏡原 崇史 若松 昭彦
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.13-27, 2019 (Released:2020-02-10)
参考文献数
42
著者
若井 建志 大野 良之
出版者
社団法人 日本循環器管理研究協議会
雑誌
日本循環器管理研究協議会雑誌 (ISSN:09147284)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.188-190, 1999-04-30 (Released:2009-10-16)
参考文献数
1

前回はバイアスとは何か, およびバイアスの種類について述べた。今回はバイアスに対する対策を考えてみたい。