著者
斎藤 誠 吉村 将 藤井 昭男 岩井 章洋
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.361-364, 2000-08-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
11

経皮的冠動脈形成術(percutaneous transluminal coronary angioplasty: PTCA)後再狭窄予防でトラニラストを投与し, 膀胱炎様症状を呈した1例を経験した. 症例は59歳の男性, 冠動脈造影の結果, 三枝病変と診断された. このうち左前下降枝(LAD7番)対してPTCAを施行し, 開大に成功した. PTCA後, 再狭窄予防の目的でトラニラストの内服を1日600mg開始した. 15週間後排尿痛を訴えたため, 膀胱鏡で確認したところ膀胱粘膜に浮腫が認められた. 直ちにトラニラストが中止され, 3週間後に症状は消失した. トラニラストによる膀胱刺激症状はすでに泌尿器科医および薬剤師の各学会誌などには数多くの報告がなされている. しかし処方する側の循環器医には認識が乏しいという独特の副作用報告体系を持つ薬剤のひとつである. われわれは改めて本剤による膀胱刺激症状を循環器医に知らしめるとともに, 薬剤師が服薬指導を通じてさらに一層の情報提供をこころがけなければならないと考える
著者
藤井昭二
出版者
東京地学協会
雑誌
地学雑誌
巻号頁・発行日
vol.113, no.3, 2004

2 0 0 0 安芸の伝説

著者
藤井昭編著
出版者
第一法規出版
巻号頁・発行日
1976
著者
竹村 利夫 藤井 昭二
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.297-312, 1984-02-29 (Released:2009-08-21)
参考文献数
38
被引用文献数
12 10

There are many active faults in central Japan. Several active faults distributed in the northern part of the Hida mountains are described in detail in this paper.The Atotsugawa, Mozumi and Ushikubi faults, 40-80km in length, are NE-ENE in trend and displaced to the right side. The amounts of horizontal displacement as revealed in the offsets of the streams crossing the fault lines are about 1-3km, and the amounts of vertical displacement are 100-300m with the northwest side upthrown.The Kazura fault, 30km long, is NNW in trend and displaced to the left side. The amount of horizontal displacement is 1km as recognized from the stream offset, and the amount of vertical displacement is 100-200m with the west side upthrown.The Atotsugawa fault has displaced the Pleistocene terraces and lake deposits (20, 000- 40, 000y.B.P.) as much as 50-60m vertically at the outcrops of the Magawa River area located up the Jyoganjigawa River. Also the Holocene terraces (about 500y.B.P.) have been displaced 1-4m vertically. The average vertical displacement rate of the Atotsugawa fault is 1-4m/1000y., and the average lateral displacement rate is 1-5.7m/1000y. as judged from the pitch θ of striation on the fault planes.Several outcrops are found along the Mozumi, Ushikubi and Kazura faults. Late Pleistocene and Holocene terraces have been cut and displaced by faults. The average rate of displacement was 0.4-1.5m/1000y. in vertical displacement. The lateral component of displacements are usually larger than or nearly the same as the vertical components.These faults can be ranked as A class or the upper half of B class in degree of activities.
著者
藤井 昭二
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.3-8, 1997-03-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
25

The Tateyama volcano is located in the central part of the Japanese Islands and situated on the northern part of Norikura volcanic zone.Volcanic activities of the Tateyama volcano in the late Quaternary, were classified into four stages. Andestic lava and pyroclastic materials were erupted during those activities. Eruption of the second stage produced so many pyroclastic materials as forming caldera. Afterwards this caldera was eroded and grew larger. A part of caldera wall was broken at Shiraiwa about twenty thousand years ago, and as the result, a lot of debris flowed over the caldera into Joganji River. The Tateyama Sabo Work is one of the largest Sabo work in Japan. Its most important work is the control of the Tombidoro which was produced by the deformation of the Tombiyama (Mt. Tombi) in the earthquake induced by the Atotsugawa fault in 1858. Deformation of the caldera wall by the earthquake may have occurred at any place in the caldera. But why did Tombi collapse occur at Tombiyama? From investigating topography of Kanayamadani and the Tombi collapse, I may conclude the cause of Tombi collapse is that Tombiyama was the terminal place of the right lateral Atotsugawa fault, and force of tension stress and depression concentrated here.
著者
菱沼 利彰 藤井 昭宏 田中 輝雄 長谷川 秀彦
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.25-33, 2014-12-16

高精度演算を用いることでKrylov部分空間法の収束を改善できるが,高精度演算はコストが高いことが知られている.高精度演算の1つに,倍精度を2つ組み合わせて4倍精度演算を行う倍々精度演算がある.我々は,IntelのSIMD拡張命令であるAVX2を用いてBCRS形式の倍精度疎行列と倍々精度ベクトルの積(DD-SpMV)の高速化を行った.AVX2を用いたCRS形式のDD-SpMVでは,各行で端数処理などを必要とするが,BCRS形式は端数処理をなくし,メモリアクセスを改善できる.しかし,BCRS形式は演算量が増加する.本論文では,AVX2に適したBCRS形式のブロックサイズと,増加した演算量と端数処理の削減,メモリアクセスの改善効果のトレードオフについて示した.実験の結果,AVX2に最も適したブロックサイズは4×1であることが分かった.また,メモリアクセスの改善効果はサイズの大きい問題ほど有効で,行列サイズが10 5以上のとき,演算量が3.3倍以上になるケースにおいても,BCRS4×1にすることでCRS形式の実行時間を約45%に短縮できることを確認した.
著者
坂本真貴人 藤井昭宏 田中輝雄
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2013-HPC-138, no.6, pp.1-7, 2013-02-14

行列行列積を計算する DGEMM の性能は,さまざまな科学技術計算において重要である.DGEMM の高速化の手法の 1 つに Strassen のアルゴリズムがある.これは再帰的アルゴリズムであり,適用する回数を増やすことで計算量を O(N3) から O(Nlog7) まで削減することができる.しかし,計算機や行列サイズに合わせた適切な回数を選択しないと高速化できない.本研究では,Strassen のアルゴリズムを,自動チューニング機能付きの線形代数ライブラリである ATLAS をベースにして組み合わせた.そして,最適な適用回数を自動的に選択する機能をもつ行列行列積計算ライブラリを試作し,計算性能の評価を行った.実験の結果,さまざまな行列サイズで ATLAS 単体より高い性能を引き出すことができた.また,通常の方法に比べて誤差がどの程度になるか確認した.
著者
中村 一平 奥田 昌之 鹿毛 治子 國次 一郎 杉山 真一 藤井 昭宏 松原 麻子 丹 信介 芳原 達也
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.279-289, 2004-12-31
被引用文献数
1 1

【目的】現在まで高齢者の介護予防や体力増進に関する多くの研究が行われているが,コントロール群との比較を行っているものは数少ない.今回,運動介入の効果を検証するため,同一町内に居住し,同じ介護老人福祉施設で同じサービスを受けている高齢者を居住地区と通所曜日により2群に分け,対照群をおき非介入期間を設け運動介入時期をずらしてクロスオーバー研究を行った.【方法】ある介護老人福祉施設の「生きがい活動支援通所事業」の参加者に,研究調査に関して文書で説明を行い,書面で同意を得た女性25名(80.3±3.4歳)を対象とした.2003年6月〜2004年1月に,介入先行群10名に3ヵ月間に5回の運動介入を行い,3ヵ月後に介入する群を入替え,介入後行群15名に同様の運動介入を行った.また,介入期間中はホームプログラムを促した.運動は特別な道具が要らず簡単なものとし,ウォーミングアップ5分,ストレッチング15分,筋力増強15分,クールダウン5分の計40分間で,デイサービスの時間に行った.測定項目は,握力,背筋力,10m歩行速度・歩数,40・30・20cm台からの立ち上がり,40cm台昇降,開眼・閉眼片足立ち,タンデム歩行安定性,Danielsらの徒手筋力検査法,老研式活動能力指標とした.【結果と結論】クロスオーバー研究でコントロールとなる非介入期間と比べて介入期間のトレーニング実施により背筋力(p=0.032)が増強した.介入期間の前後では背筋力の他に,股関節屈曲力,膝関節屈曲力・伸展力,足関節底屈力が増加したが,これらも非介入期間と比較すると有意差はなかった.クロスオーバー研究の制限はあるが,地域高齢者のデイサービス利用者で平均80歳の高年齢の場合には,月2回の運動指導のみで自宅でのトレーニングを促しても身体能力の向上という効果はでにくいと考えられる.
著者
佐藤真之介 菱沼利彰 藤井昭宏 田中輝雄
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.215-216, 2014-03-11

大規模な疎行列を扱う数値計算において,疎行列のデータ格納形式の一つとして圧縮行格納形式(CRS)が用いられている.疎行列の形状によっては,CRSのデータ構造をブロック化して保持するブロック圧縮行格納形式(BCRS)に変換し扱うことにより,行列計算を高速化することができる.本研究では,標準ベンチマークであるフロリダコレクションの有用なすべての疎行列に対して,AVXを用いてBCRSの疎行列ベクトル積の計測を行い,性能を決定するパラメタについて分析を行うことにより,AVXで行うBCRSの効果を示した.また,AVXを用いたBCRSの疎行列ベクトル積の性能は,CRSの疎行列ベクトル積の性能と比較して,全体で70%高速化でき,高速化したときの倍率は平均1.1倍であった.
著者
藤井 昭二 藤 則雄
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.183-193, 1982
被引用文献数
1 6

The sea-level changes since the Postglacial ages in the Hokuriku region are investigated by means of studying emerged topography, shell beds, submerged forests, sand dune and their ages.<br>As the result of investigation, the sea-level was higher than that of the present between 4, 500 and 5, 500y.B.P. along the east side of the Noto Peninsula and the Toyama Bay. While the present sea level is the highest at the Kahoku lowland on the southwestern side of the Noto Peninsula.<br>This controversial result has been solved by following considerations.<br>The coastal areas along the Toyama Bay consist of rock coasts and alluvial plains. The rock coast is uplift zone and the alluvial plain is subsidence zone generally in the order of 10<sup>4-6</sup> years. If uplift is severe in this region, emerged sea shells of older ages must be in a high place and sea level of younger ages must be in a low place. But the emerged sea shells clustered between 2 and 6m and higher than the present sea-level and their ages clustered in between 4, 500 and 5, 500y.B.P.<br>This evidence shows that the rate of eustatic sea-level changes is quicker than that of the uplift in the order of 10<sup>3</sup> years.<br>Elevation of the boring site becomes the highest point of the sea-level so long as discussion was done about the boring cores. The present sea-level is the highest since the Postglacial age, because the altitude of the lowland is the same latitude of the present sea-level.
著者
戸田 敬太 熊谷 洋佑 藤井 昭宏 田中 輝雄
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.255-256, 2015-03-17

巡回セールスマン問題には様々な解法が存在し,その一つに進化的計算であるカッコウ探索(CS:Cuckoo Search)がある.CSは,カッコウの繁殖行動である托卵にレヴィフライトを組み合わせたアルゴリズムである.レヴィフライトは,ほとんどが規則性のない短距離の移動だが,時折長距離の移動をするランダムウォークである.本研究では,初期生成段階での精度を上げることで,従来のCSよりも精度の高い解を得られると考え,局所探索法である2opt法を組み合わせたCS-2optを提案する. この手法でTSPLIBのeil51とa280を解いた結果,従来のCSに比べ,より精度の高い解を得た.
著者
藤井 昭二 中村 俊夫 Mappa Haruna
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
no.2, pp.70-75, 1991-03

There are very fine marine terrace along the Bira to Pasir Putih coast southern part of south Sulawesi. These marine terrace consists of Miocene to Eocene reef coral with two notches. Position of one notch is in the one of high tide and another one is in 3-4m high above high tide with attched reef corals. ^<14>C ages of these emerged reef corals attached basement rock are dated by the Tandetron method at the Dating and Materials Research Center, Nagoya University. Result of age dating is shown is Table 1. Sea levels of 22to 40ka before present were 120 to 50m deeper than the present sea level. So uplifting rates calculate to 5.5 to 1.5mm/year. It is unresonable that two different rates estimate in same locality. Then sea level of 20 to 40ka before present must have been high geoid surface in this area.
著者
藤井 昭
出版者
広島女学院大学
雑誌
広島女学院大学論集 (ISSN:03748057)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.17-33, 1983-12

A'miyaza' consists of several 'myo's. A 'myo'is a small religious association and it also means an association which possesses a certain area of farm field.A myo,because of the possession of farm field,ceased to exist or changed its form,according to the change of the farm field conditions. The historical materials tell us that there were miyazas in three villages,Tamari,Nomi,Uchibe in the eastern part of Aki district. In the 17th century,many 'myo's in this district ceased to exist,but the 'myo's of Tamaricontinued to exist. The strongest reason is that the farm field didn't increase and thefacilities for water for farming were not improved,either. In the 18th century, almost all the 'myo's in the villages which were under the great influence of 'Shinshu' ceased to exits but the 'myo's of Tamari existed on account of the little influence of 'Shinshu'. The 'myo's of Tamari continued to exist till 1883 owing to the two reasons above mentioned.
著者
宇澤 達 山田 裕二 青木 昇 藤井 昭雄 黒木 玄 長谷川 浩司
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

本研究では、対称対についての研究を行った。対称対は、リー群および代数群の研究において基本的な対象である。群Gと位数2の自己同型σが対称対を与える。古典型単純リー群も、基礎体の標数が2ではないときには、一般線形群を元に、位数2の自己同型の不変元全体として定義される。したがって、標数が2ではないときには、単純リー群は有限個の例外を除いて、一般線形群の対称対として理解することができる。1)対称対の基礎理論。標数2の体の上でも、リーマン対称多様体に相当する理論が構成できることがわかった。佐武図式も定義される。標数2の体上では、位数2の自己同型の共役類の数が一般には増えることが知られている。その理由もルート系の言葉で理解することができることがわかった。2)整数環上のスキームとしての対称多様体の構成。整数環に1/2を付加した環の上での対称多様体のモデルの構成は比較的容易であるが、ここでは整数環上のスキームとしての構成ができることがわかった。3)対称多様体のコンパクト化の構成。対称多様体のコンパクト化のモデル(群Gが随伴型であるという仮定のもとに)整数環上のスキームとして構成できることがわかった。応用としては、標数2の体上では、5個の2次曲線と接する2次曲線の数が51と、標数が2ではないときの1/64となっていることの説明がある。4)ルスティックによって定義された指標層に対してラングランズ対応を定義することができることがわかった。群ではなく、より一般の対称対に対してもラングランズ対応を研究することは、ジャッケの相対跡公式ともあわせて大変興味がある問題である。5)対称対と整数論の関係。対称対に関連して、エプシュタインのゼータ関数が定義され、その特殊値についての結果が得られた。また、群と対極にある対称対に付随して、楕円曲線の族があらわれる。楕円曲線の族に関する結果も得られた。6)数理物理との関係。対称対としてあらわれるアフィンリー環についての知見が得られた。
著者
櫃本 竜郎 井上 勝次 飯尾 千春子 藤本 香織 河野 珠美 藤井 昭 上谷 晃由 永井 啓行 西村 和久 鈴木 純 大蔵 隆文 檜垣 實男 大木元 明義
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.57-63, 2015 (Released:2016-01-14)
参考文献数
7

症例は72歳, 女性. 当院膠原病内科で全身性エリテマトーデスに合併した血球貪食症候群に対して化学療法 (CHOP療法) を施行後に心不全を発症しアドリアマイシン心筋症と診断された. また, 心エコー上中等度の大動脈弁狭窄症を指摘された. 以後心不全標準治療を継続したが, 約10年の経過で徐々に心機能低下と大動脈弁狭窄症の重症度が進行し, 心不全の増悪による入退院を繰り返した. 内科的治療の限界と判断し, 外科的大動脈弁置換術や経カテーテル的大動脈弁植込み術 (Transcatheter Aortic Valve Implantation ; TAVI) の適応を診断するため, 低用量ドブタミン負荷心エコー検査を行った. 本症例は偽性重症大動脈弁狭窄症の可能性があるため, Blaisらが提唱した予測有効大動脈弁口面積 (projected effective orifice area ; EOAproj) 測定したところ, EOAproj 1.18cm2で境界所見であった. 胸部CT検査から求めた大動脈弁石灰指数 (Agatston's score) は659であり, 強い石灰化は指摘できなかった. カテコラミンを含む心不全治療を行ったが, 心不全の改善を認めず死亡した. 剖検を行った結果, 大動脈弁は弁腹の石灰化を認めたが, 弁尖の変性は軽度であった. 今回われわれは低左心機能を伴う大動脈弁狭窄症例におけるドブタミン負荷心エコー検査の有用性, 限界について検討したので報告する.
著者
美藤 純弘 藤井 昭仁 舩橋 誠 小橋 基 松尾 龍二
出版者
日本生理学会
雑誌
日本生理学会大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.236-236, 2007

We showed the glutamatergic, GABAergic and glycinergic synaptic inputs to superior salivatory (SS) neurons which is the primary center of submandibular salivary secretion. This glutamatergic input is considered to derive from the forebrain and brainstem. In the present study, we studied how SS neurons receive the glutamatergic inputs from the forebrain and brainstem in rats. The SS neurons innervating the salivary glands were labeled by retrograde axonal transport of a fluorescent dye. Subsequently some rats were decerebrate. Whole-cell patch-clamp recordings were performed from the labeled cells in slices. Excitatory postsynaptic currents were evoked by electrical stimulation near the recording cell. As compared with normal SS neurons, decerebrate SS neurons showed 3 types of the responses: enhanced responses, similar responses, no responses. The SS neurons which showed enhanced EPSCs receive the excitatory inputs from forebrain and brainstem. Decerebration induced denervation-hypersensitivity in the glutamate receptors. Enhanced EPSCs may be evoked by stimulation of glutamatergic inputs from brainstem. The SS neurons displayed similar responses have mainly excitatory inputs from the brainstem. The SS neurons which displayed no responses produced larger currents by the application of glutamate, suggesting that this type has excitatory inputs exclusively from the forebrain. <b>[J Physiol Sci. 2007;57 Suppl:S236]</b>