著者
山田 哲夫 船橋 亮 村山 鐵郎
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.96, no.5, pp.554-559, 2005-07-20
参考文献数
14
被引用文献数
1

(目的)線維筋痛症(FM)は米国において間質性膀胱炎(IC)の約10%に合併するとされているが本邦ではほとんど知られていない.我々も米国とほぼ同様な割合で合併例を経験した.合併例の実情と意義について報告する.(患者と方法)患者はICに関する1987年National Institute of Diabetes, Digestive and Kidney Diseases (NIDDK)とFMに関するAmerican College of Rheumatology (ACR)の診断基準を満たした過去4年間における30例で, これらの臨床所見の検討を行った.(結果)ICのsymptom indexとproblem indexの平均は各々14.9と14.6で, ACRの診断基準における圧痛点の平均は16カ所であった.患者全体で9カ所の診療科を受診し, 患者の38%が精神病でないにも関わらず精神科受診を余儀無くされていた.両疾患は疼痛閾値の低下やび漫性の痛み, 症状の増悪因子, 治療法などに類似点が認められた.(結論)ICの約11%がFMを合併し, 合併例は病状を理解されず全身の激しい痛みに耐えていた.ICとFM患者の臨床所見において共通点が多く認められた.
著者
松岡 弘文 梶原 一郎 田原 春夫 大島 一寛
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.953-957, 1994-06-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
8

真性包茎に合併する尿路感染症ならびに膀胱尿管逆流において本症がいかなる病的意義を持つか検討を行った.包茎の男児は排尿障害の合併が認められない場合でも尿路感染症をおこす頻度が高く, この観点からも包茎は手術適応が妥当であると考えられた. また, 排尿障害を伴う包茎では排尿障害のない群と比べて尿路感染症の頻度が有意に増加し, その大半が腎盂腎炎であることから上部尿路への閉塞性病変としての関与が示唆された.しかしながら, 本症に合併する膀胱尿管逆流症例は先天性尿管膀胱接合部異常に起因するものが大部分で, 包茎による排尿障害は副次的な増悪因子でしかないと判断されたものが多かった. 従って, 腎盂腎炎合併例では包茎治療と同時に尿路精査の必要があると考えられた. なお, 亀頭包皮の瘢痕癒着の強い後天性包茎の1例では閉塞による続発性逆流と判定された.
著者
和田 鉄郎
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.78, no.12, pp.2065-2070, 1987-12-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
21
被引用文献数
2 3

前立腺癌の初期像を検討することを目的に下記について検討を行った.1983年から1985年までに東京慈恵会医科大学で行われた解剖症例の前立腺283例を対象に前立腺潜伏癌の発生率, 年齢分布, 前立腺内での発生部位, 病理組織について Step-section 法を用いて検討した.潜伏癌は62例に認められ, 40歳以上の男性の24.2%に発見された. 年齢階層別に比較すると, 高齢者になるほど発生率は増加し80歳以上の症例では, 50.0%に認められた.発生部位は外側1/2の領域に多く, また前方側にも約50%の発生を認めた. 上下方向の分布では, 精丘付近に多く発生していた.病理組織学的には臨床的前立腺癌に比べて高分化型腺癌が多く認められた.今回の検討で前立腺潜伏癌は特別な種類の癌ではなく, 生前には発見されにくかった癌であると考えられた.
著者
大岡 均至 野瀬 隆一郎
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.96, no.6, pp.601-609, 2005-09-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

(目的) 携帯型3次元超音波断層装置 (DIAGNOSTIC ULTRASOUND 社製 Bladder Scan ™BVI6100) を用い, 100ml以下の膀胱容量の測定値を中心に検討した.(対象と方法) 男性66名, 女性34名の計100名. BVI6100を用い, 全例に対して男性モードと女性モードにおける1回空打ちの後の3回の計測値の平均値と導尿により得られた実測値との相関を検討した. 誤差率を大きくする因子や測定誤差を小さくする測定手技についても考察した.(結果) 全症例実測値はBVI6100の男性モードにおける1回空打ちの後の3回の計測値の平均値と良好に相関し, 相関係数0.887, 誤差率-4.6±24.5%, 平均変動係数15.2であった. 測定結果は症例側の要因 (膀胱壁と尿との境界面の描出, 膀胱壁の肥厚, 膀胱壁の不整, 膀胱の扁平率, 男性における前立腺の膀胱誤認や女性モードにおける膀胱の子宮誤認等) や験者側の要因 (BVIと腹壁との角度, 腹壁とプローベのフィッティング, プローベの手振れのコントロール等) により影響を受けることも判明した.(結論) BVI6100は, 適切な症例を選択し正しい測定法を行えば経腹的超音波断層検査の各種測定値を凌駕する計測値を得ることが可能で, 100ml以上の膀胱容量に対してもより簡便で正確な計測が可能な機器である.
著者
松澤 幸正 前川 滋克 西松 寛明 高橋 克敏 新美 文彩 米虫 良允 宮嵜 英世 村田 高史 平野 美和 河村 毅 本間 之夫
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.106, no.2, pp.95-102, 2015-04-20 (Released:2016-04-23)
参考文献数
30
被引用文献数
3

(目的) 副腎出血は保存的に経過観察できるものから致死的なものまで様々である一方,治療の基準や方法は明確に確立されていない.今回我々は自験例および文献例にて副腎出血の治療法,そしてその適応について検討する. (対象と方法) 2004年11月から2013年9月までに東京大学医学部附属病院および同愛記念病院に来院した副腎出血6例と医中誌にて検索し得た57例について後向きに調査した. (結果) 今回の自験例6例と既報告57例の計63例において,悪性腫瘍の転移による副腎出血は重篤化する可能性が高い傾向があった.治療では保存的治療が13例(23%),TAEを行ったのが5例(8%),緊急手術が3例(5%)であり,残りの症例は状態が安定した後に診断を兼ねて待機的に副腎摘除術を施行していた.また,Hb 10 g/dl以下かつ血腫径が10 cm以上の症例は5例あり,そのうち1例を除いて,緊急止血術が行われた. (結論) 悪性腫瘍の副腎転移による出血,Hb 10 g/dl以下かつ血腫径が10 cmを超えるものは緊急で止血術を考慮すべきであり,止血術後も再出血や全身状態の悪化を起こす可能性があり厳重な観察を要すると考えられた.治療法としては,手術と比べ侵襲も少ないことからTAEを第一選択とすることが勧められる.
著者
塙 研司
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.85, no.8, pp.1223-1228, 1994-08-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

近年, 患者のQOL (quality of life) の向上をめざし, 勃起力を温存する神経保存術が行われてきた. しかし神経保存術として温存される神経の走行は未だ不明な点が多い. そこで本術式が神経保存術として適格か否かを検討し, さらに尿生殖隔膜部より遠位の陰茎海綿体神経の走行を観察した. 方法は解剖実習体を用い臨床に即した神経保存術を施行し, 陰茎海綿体神経を観察した. その結果, 骨盤神経叢より起こる前立腺神経叢の陰茎海綿体神経は精嚢側面に接し, 前立腺側方では, その筋膜と被膜の間を走行していた. さらに尿生殖隔膜部では尿道縁から約8mm離れて5時および7時方向で通過したのち陰茎海綿体に分布することが判明した.したがって神経保存術を行う場合に, 精嚢を露出する剥離, 前立腺被膜と筋膜の間での剥離および尿生殖隔膜部において尿道を充分に確認しながらの切断が必要である.
著者
北村 雅哉 西村 憲二 三浦 秀信 小森 和彦 古賀 実 藤岡 秀樹 竹山 政美 松宮 清美 奥山 明彦
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.91, no.7-8, pp.589-594, 2000-07-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
18

(目的) TESE-ICSIは非閉塞性無精子症に対して広く用いられてきたが, その適応については今だ議論の残るところである. 今回われわれは精子回収の可否, ICSIの結果などについてそれを予見する術前のパラメータがないか, 後向き検討を行った.(対象と方法) 1997年7月から1999年9月まで大阪大学医学部泌尿器科およびその関連施設でTESE-ICSIを施行した非閉塞性無精子症の症例, 44例においてその臨床的パラメーターとTESE, ICSIの結果との相関を調査した.(結果) 1) 44例中32例 (72.7%) で精子の回収に成功し, うち29例でICSIを施行, 15例 (46.9%) で妊娠が成立した. 10例は Sertoli-cell-only の組織型が確認されていたが, うち3例 (30%) で不動精子が回収された. 2) 精巣容量, JSC, FSHが精子回収の可否を有意に予測するパラメーターであったが, 閉塞性の要因の関与も考えられるJSC8以上の症例を除外するとその有意差は無くなった. 染色体異常の有無は精子回収の可否を予測するパラメーターとはならなかった. 3) 妻の年齢, 精子運動性の有無, 精巣容量は受精の可否を予測するパラメーターとなった. 染色体異常は受精の可否を予測するパラメーターとはならなかった.(結論) 非閉塞性無精子症で精子の回収を予測する絶対的なパラメーターはなかった. 非閉塞性無精子症のすべての症例がTESE-ICSIの適応となり, またTESE-ICSIなしでは絶対不妊の診断は下せないものと思われた.