著者
張 成年 丹羽 健太郎 岡本 俊治 村内 嘉樹 平井 玲 日比野 学 涌井 邦浩 冨山 毅 小林 豊 鳥羽 光晴 狩野 泰則
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.895-902, 2012 (Released:2012-10-11)
参考文献数
37
被引用文献数
3 5

2007 年に千葉県で突如発生した寄生性のカイヤドリウミグモ Nymphonella tapetis は愛知県,福島県でも確認された。これら 3 海域で採取した 110 個体の COI 塩基配列(562 bp)を決定した。個体間の塩基置換率は低く(0.2±0.07%),3 標本間で遺伝子型頻度に有意差は無かったことから,ごく最近に少数の同祖群から派生した個体群と考えられた。18S rDNA 配列による系統解析では,本種はトックリウミグモ属 Ascorhynchus より派生した分類群であることが示された。
著者
片町 太輔 池田 実 董 仕 谷口 順彦
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.31-39, 2011 (Released:2011-03-18)
参考文献数
42
被引用文献数
1 1 2

中国の長江から利根川流域に導入されたハクレン集団の遺伝的多様性を検討するため,成魚,流下卵,仔魚の計 56 個体を対象に mtDNA 調節領域(454 bp)のシーケンス分析を行った。その結果,26 種類のハプロタイプが検出され,ハプロタイプ多様度(h)は 0.920,塩基多様度(π)が 0.011 であった。これらの値と既報の長江中下流域の集団の値との間には大きな差異はなく,ハプロタイプの系統関係も近縁であった。これらの結果から,利根川集団が長江の中下流域を起源としており,導入後も大きな有効集団サイズによって再生産を繰り返していることが示唆された。
著者
石川 達也 戸瀨 太貴 阿部 真比古 岩尾 豊紀 森田 晃央 前川 行幸 倉島 彰
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.16-00085, (Released:2017-06-27)
参考文献数
33
被引用文献数
7

2010年からガンガゼ類除去による藻場再生が行われている三重県早田浦に10調査地点を設け,1999年,2004年,2014年の計3回,海藻植生を素潜りによって広域的に調査した。湾奥部は,1999年にはガンガゼ類が優占する磯焼け域であったが,ガンガゼ類除去後の2014年には磯焼けから藻場の再生が認められ,ホンダワラ類や小型海藻の種数が大きく増加した。一方,湾口部では調査期間を通して藻場ガラモ場や一年生コンブ目藻場が維持され,海藻種数に大きな変化は見られなかった。
著者
馬場 真哉 松石 隆
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.2-9, 2015 (Released:2015-02-02)
参考文献数
23
被引用文献数
4

本研究では,ランダムフォレストを用いたサンマ来遊量予測モデルを作成し,その予測精度をモンテカルロリサンプリングにより評価した。応答変数はサンマ来遊資源量指数を 3 カテゴリに分けたものである。説明変数は 1972-2011 年の海洋環境など 22 項目 186 種類を使用した。変数選択の結果,4 種の変数のみが説明変数として選ばれ,説明変数の圧縮が可能となった。予測の的中率はおよそ 62% となり,現状の予測精度をやや上回った。
著者
藤井 建夫 満川 光子
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.1033-1036, 1979
被引用文献数
4

The chemical and microbiological analyses of <i>kusaya</i> gravy were determined in samples obtained from manufacturers at Hachijojima Island. The pH value (7.02-7.55), crude fat content (0.82-0.92%), the amount of total nitrogen (403-457mg/100m<i>l</i>), and the viable cell count on nutrient agar plate (3.4-9.4×10<sup>7</sup> cells/m<i>l</i>) did not differ significantly from those of Niijima and Oshima Islands. The NaCl concentration (8.0-11.1%), however, was much higher than those of Niijima and Oshima Islands. The classification of bacteria at the genus level was performed on 60 strains from the gravy of Hachijojima Island. The microbial flora was significantly different from those of Niijima and Oshima Islands: bacteria of genera <i>Moraxella</i> (38-65%) and <i>Pseudomonas</i> (15-57%) were the most predominant. Bacteria of genus <i>Spirillum</i>, which were the characteristic organisms in the gravy of Niijima and Oshima Islands, were also observed.
著者
大嶋 公一
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.998-999, 2004-11-15
著者
鈴木 亮
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.677-688, 1966-08-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
119
被引用文献数
2 3
著者
清田 雅史
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.562-574, 2019-11-15 (Released:2019-11-20)
参考文献数
87

冷水性サンゴ類やカイメン類の群生は,多様な生物に生息場所を提供し独特な生態系を形成するが,破壊されやすく回復に時間がかかることから脆弱な生態系(VME)と見なされている。公海着底漁業によるVMEの破壊は国連総会で大きな問題となり,地域漁業管理機関はFAOのガイドラインに沿って,既存漁場と未操業域の識別,商業操業の既存漁場内への限定,遭遇プロトコルや保護区の導入等により,VMEへの重大な悪影響の回避に取り組んでいる。我が国でも着底漁業が海底に与える影響を評価・管理する枠組みの構築が必要であろう。
著者
石川 哲郎 三浦 瑠菜 田邉 徹 増田 義男 矢倉 浅黄 阿部 修久 髙津戸 啓介 奥村 裕
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.22-00044, (Released:2023-07-07)
参考文献数
36

長期モニタリングデータを用いて,震災前後で仙台湾の水質環境(水温,塩分,DO,栄養塩類)に変化が生じているか検討した。震災後,震災前と比べ,栄養塩類とDOは低下し,水温と塩分は上昇する傾向が認められた。震災後の栄養塩類(DINとDIP)の減少は底層で大きく,春季に栄養塩に富む親潮系水の波及が減少した一方で栄養塩が少ない黒潮系水が波及するようになった影響や,震災で生じた底質の変化による夏季から秋季の底質からの栄養塩類の溶出の減少が要因として考えられた。
著者
竹垣 毅 藤井 剛洋 石松 惇
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.880-885, 2006 (Released:2006-09-22)
参考文献数
27
被引用文献数
5 6

ムツゴロウ若齢魚の小型個体が冬期に選択的に死亡する減耗現象に与える低温度の影響を,越冬環境調査と急性の低温耐性実験から検討した。越冬中の若齢個体(主に 0, 1 歳魚)が発見された泥干潟の深さは,佐賀県六角川で 5.0~55.0 cm,熊本県唐人川で 4.5~39.0 cm で,いずれも体サイズと関連は無く,小型個体だけが致死温度まで低下する干潟表層部で越冬するわけではなかった。低温耐性実験(3℃, 5℃, 7℃)では,低温度条件ほど早期に死亡したが,全ての温度条件で死亡率にサイズ差は無かった。従って,死亡率のサイズ差は,越冬深度および急性の低温耐性では説明できないと考えられた。
著者
芳賀 穣 屶網 慶 竹内 俊郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.782-790, 2005 (Released:2005-10-07)
参考文献数
29
被引用文献数
8 9

真の両面有色の発現過程を明らかにするため,主に F~G ステージ(全長 8.0±0.75 mm)で構成されるヒラメ仔魚を全トランスレチノイン酸(atRA)に 5 日間暴露して,真の両面有色型黒化を誘起後,約 4 日毎に皮膚を採取し,透過型電子顕微鏡で皮膚の微細構造を調べた。孵化後 30 日前後で atRA 区ではメラノファージが見られず膠原繊維層板下に幼体型黒色素胞が見られた。孵化後 40 日目以降,対照区では無眼側皮膚の膠原繊維層板下に虹色素胞のみが見られたが,atRA 区では黒色素胞,黄色素胞および虹色素胞が見られた。
著者
留目 諒 三田 哲也 岩崎 隆志 米山 和良 高橋 勇樹
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.1-14, 2023-01-15 (Released:2023-02-07)
参考文献数
21

アミメノコギリガザミScylla serrataを対象として,流体解析と行動モデルを用いて,沈降死リスクや摂餌機会を評価可能なシミュレーションモデルを構築し,実際の種苗生産水槽へと適用することで,流場が飼育へ与える影響を評価した。その結果,摂餌には穏やかな流場の方が適しているのに対して,沈降の防除のためには,幼生のステージごとに適切な流場が変化することが示された。今後は同モデルを用いることで,飼育試験によらずに定量的に沈降死リスクや摂餌機会を評価でき,幼生の生残率向上に繋がると期待できる。
著者
魚住 香織 西川 哲也
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.15-21, 2023-01-15 (Released:2023-02-07)
参考文献数
17
被引用文献数
1

播磨灘において2008–2020年の12月上旬から1月上旬にかけて,産卵期のイカナゴを空釣り漕ぎ漁具(文鎮漕ぎ)により採集し,産卵集団としての個体群の繁殖特性を調べた。産卵盛期における産卵親魚密度および産卵量指数は,2010年以降低下し,特に産卵量指数は2016年以降極めて低く,近年の播磨灘におけるイカナゴの個体群産卵量は低水準であることが明らかとなった。また,産卵量指数と産卵から約2か月後に解禁されるイカナゴ0歳魚の漁獲量には正の相関が認められ,産卵量指数に基づく漁況予測が可能であると考えられた。
著者
郷 譲治 永井 清仁 瀬川 進 本城 凡夫
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.737-742, 2016 (Released:2016-10-06)
参考文献数
30
被引用文献数
4 6

近年,三重県英虞湾でKarenia mikimotoi赤潮が発生し,アコヤガイ真珠養殖への被害が懸念されている。K. mikimotoiがアコヤガイに及ぼす影響を調べるため赤潮海水による曝露試験を行った。アコヤガイ稚貝は本種の細胞密度1×104 cells/mLで36時間までに7.5%,6×104 cells/mLでは24時間までに100%がへい死した。成貝は0.5×103 cells/mLから殻体開閉の頻度が高くなり,3×103 cells/mLで頻繁な開閉運動を示した。
著者
南 駿介 髙取 宗茂 白山 洸 沖田 歩樹 中村 柚咲 髙橋 希元
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.20-00014, (Released:2020-08-28)
参考文献数
53
被引用文献数
2 8

寿司店で提供されている13-31日間長期熟成したカンパチ,アオリイカ,マカジキおよびシマアジの熟成前後における呈味成分とテクスチャーの変化を検討した。その結果,イノシン酸(IMP)含量,硬さ,水分含量および圧搾ドリップ率が低下し,遊離アミノ酸含量は増加していた。またK値は46.7-76.5%を示し,SDS-PAGEによるタンパク質分解が観察された。本研究結果は,熟成魚介類が鮮度を重視する既存の生食用魚介類の知見とは大きく異なる特徴を有し,新たな水産食品として利用できる可能性を示唆した。