著者
井口 恵一朗
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.356-359, 2011 (Released:2011-10-06)
参考文献数
37
被引用文献数
1 4 1
著者
塚本 勝巳
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.350-356, 2006 (Released:2006-06-07)
参考文献数
43
被引用文献数
2 4
著者
片山 知史 秋山 清二 下村 友季子 黒木 洋明
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.688-693, 2015 (Released:2015-08-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1

東京湾において漁獲したクロアナゴ 189 個体とダイナンアナゴ 448 個体について,耳石横断切片法によって年齢を査定した結果,クロアナゴの年齢は 1+から 6+の範囲であり,2+から 4+までの年齢群が優占していた。ダイナンアナゴは,0+から 11+の範囲であり,特に 5+から 8+の個体が主体を成していた。ダイナンアナゴは,6+以上の全長 1000 mm を超える個体も多く,マアナゴと比べても大きく成長する魚種であると考えられた。両種の雄の割合は,2-6% であり,性比が雌に著しく偏っていた。
著者
伊藤 靖 三浦 浩 中村 憲司 吉田 司
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.1019-1026, 2009 (Released:2010-02-19)
参考文献数
28
被引用文献数
1 5

マアジの行動様式を把握するため日本海佐渡島羽茂地先の水深 45 m に設置された人工魚礁において,超音波バイオテレメトリー(V9P-1H, VEMCO 社製)を全長 30 cm のマアジへ外部装着し,追跡を行った。追跡は 2008 年 6~7 月の間に 1 尾ずつ 7 回行った。マアジは日中には人工魚礁や天然礁の天端から高さ 10 m 程度に留まり,夜間は水深 5~10 m の表層を遊泳しながら礁から離脱し,早朝,礁に移動し,日中,礁に蝟集するといった明確な日周行動を示した。
著者
小池 隆
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.1097-1102, 1985-07-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
21
被引用文献数
1 4

The object of the study was to clarify from an ecological point of view that such an inconstant lighting condition which goes on and off with a short cyclic time as the intermittent or flickering light would give a different stimulation from that of a constant light to fish. Horse-mackerel Trachuras japonicus were used soon after being caught by a stationary trap net for a series of experiments, and the observation of the fish school's behavior was continuously carried on for a period of 90 days, during which experimental fish were replaced with new ones everyday. Thus, the total number of fish used for the study amounted to 1, 200.As a result, it has been confirmed that not only is there a remarkable difference between fish-school behavior in response to inconstant light and that to constant light, but also their behavior varies in great deal with the blinking frequency of the inconstant light.
著者
松本 太朗 川村 軍蔵 西 隆昭 高田 吉雄 杉村 暢昭 山下 佑介 栗原 梢
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.188-197, 2005 (Released:2005-07-15)
参考文献数
33
被引用文献数
1 4

発光波長が異なる 4 種(赤,緑,青,UV)の光拡散型 LED の点滅光を利用した魚類侵入抑制装置を製作し,マダイ稚魚に対する侵入抑制効果を水槽実験で調べた。5 分間の最高侵入抑制率は赤 88%,緑 96.7%,青 99.7% で顕著な侵入抑制効果があり,点滅 UV の侵入抑制効果は低かった。青の点滅光で点滅周期と放射照度を変化させたとき,1~10 Hz の点滅周期で侵入抑制効果が高く,0.3 Hz では侵入抑制効果が顕著に低く,実験条件下では放射照度を増大しても侵入抑制効果は必ずしも増加しなかった。
著者
木島 明博 藤尾 芳久
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.287-295, 1979-03-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
9
被引用文献数
1 4

The chum salmon populations collected from 21 rivers in Japan were analyzed by using as markers the three genes, Idh-A2, Idh-B2, and Ldh-Al, controlling IDH and LDH isozymes. (1) No differences in gene frequencies at the three loci were found between the sexes or between the years of catch. (2) Any two of the 21 river populations showed clear differences of gene frequencies, indicating that they are independent of each other. (3) The chum salmon populations in Japan could be divided into at least 3 groups: Hokkaido group, and the Pacific Ocean and Japan Sea groups of Honshu. (4) A geographical cline of gene frequencies was observed in each of the Pacific Ocean and Japan Sea groups of Honshu, the phenomenon suggests that there has been a mixing of chum salmon individuals between neighboring rivers, though on a small scale.
著者
岡本 昭 濱田 友貴 三浦 勝貴 野中 健 桑原 浩一 大迫 一史 三嶋 敏雄 橘 勝康
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.918-923, 2006 (Released:2006-09-22)
参考文献数
22
被引用文献数
7 8

養殖イサキの死後変化に及ぼす致死条件(延髄刺殺,苦悶死,温度ショック,脊髄破壊)と保存温度(氷蔵,5, 10, 15, 20℃)の影響を検討した。致死条件実験では ATP 量,IMP 量,K 値,硬直指数の経時変化は脊髄破壊が最も遅かった。夏期(飼育水温 25℃)と冬期(15℃)のイサキを用いた保存温度実験における死後変化は冬期群が夏期群に比較して遅く,10℃ 保存で K 値,硬直指数の上昇が最も遅延した。養殖イサキの死後変化の遅延は飼育水温に関らず,保存 24 時間以内で脊髄破壊後 10℃ 保存が最適であった。
著者
櫻井 泉 下野 学 今野 繁基 水野 勝彦 成田 伝彦
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1-7, 2004-01-15

垂下養殖したホタテガイの成長に及ぼす流向・流速の影響を北海道鹿部町沖と増毛町沖で調べた。鹿部では前縁を北北西に向けて垂下した貝の成長が最も大きく,後縁を北北西に向けて垂下した貝の成長が最も小さい値を示した。増毛では前縁を南西と北西に向けて垂下した貝の成長が最も大きい値を示した。一方,鹿部では南東〜南流,増毛では北東〜東南東流が卓越し,流速は両海域とも概ね10cm/s以下で占められた。以上の結果から,特定方向の卓越流が存在すれば,垂下の向きによって養殖貝の成長に差が生ずることが示唆された。
著者
向井 幸則 小林 博
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.1339-1346, 1991 (Released:2008-02-29)
参考文献数
23
被引用文献数
7 10

The free neuromasts were morphologically investigated in the larvae of two cyprinid fish, Zacco platypus and Gnathopogon elongatus caerulescens. In Z. platypus that mainly inhabits rivers, cupulae increased in length and became flat in shape (the so-called nail type) along with growth in the larval stage. Afterwards, the cupulae became shorter during the juvenile stage. The short and nail type cupulae of Z. platypus seem to be adaptive to rheotactic swimming. On the other hand, in G. elongatus caerulescens that lives in lakes, the cupulae were long and did not change in length until the 72nd day after hatching in the juvenile stage, but it changed in shape from a stick to a flat type like marine algae (laminaria). The surface area of these cupulae is larger than that of Z. platypus, and therefore the cupulae of G. elongatus caerulescens will be more receptive to mechanical stimulus by water flow. The photographs (SEM) of neuromast showed that the direction of the best physiological sensitivity of sensory hair cells coincided with the minor axis of the outline of the neuromast area, namely the bending direction of cupulae. From these results, it was considered that the neuro-masts of G. elongates caerulescens have a high sensitivity not only regarding their swimming behavior but also for perceiving weak water movements caused by prey and predators.
著者
関 伸夫 酒谷 博史 小野沢 鉄彦
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.955-962, 1977-08-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
12
被引用文献数
18 18

Proteases were extracted from antarctic krill, Euphausia superba, with borate buffer at pH 8.0 They were partially purified by ammonium sulfate fractionation and gel filtration through Sephadex G-100. Further. purification performed with chromatohraphy on DEAE-Sephadex A-50 separated them into two trypsin-like proteases and a protease of unknown specificity. The trypsin-like proteases were characterized by their hydrolysis of TAME as well as the inhibition of the activity in the presence of soy-bean trypsin inhibitor. However, the inhibition of the two tryptic activities by PMSF was less than that in the case of bovine trypsin. All three proteases showed optimal activity at the physiological pH (around 8.0) of krill body fluids. They were stable only in an alkaline medium and digested carp actomyosin. These results suggest that they are responsible for the rapid autolysis of krill body protein which occurs after catching.
著者
下田 和孝 内藤 一明 中島 美由紀 佐々木 義隆 三坂 尚行 今田 和史
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.926-932, 2003-11-15
被引用文献数
2 9

個体標識したサクラマスのスモルトを北海道南部の海域に放流し漁獲による回収結果をもとに放流時のスモルトサイズと回収率および瞬間成長係数との関係を求めた。回収率はスモルトサイズと正の相関を示し,大型のスモルトほど生残率が高いことが示された。一方,スモルトサイズは瞬間成長係数とは負の相関を示し,大型のスモルトほど成長率が低いことが示された。これらの結果から,スモルトサイズの大型化は回帰率の向上には寄与するものの,漁獲サイズの大型化には繋がらないと考えられた。
著者
井桁 勇三 吉田 一雄 天野 良平 岩下 光男 宮崎 千博
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.331-340, 1978-04-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
4

This report describes the mechanics of automatic circulating angling machines for skipjack devised by the authors and a result of angling tests. These devices can economize the angling space, that is the fish caught are gathered at one space so that the process from angling to storage is systematized. The authers would like to report the result of series of the experiments. 1) Two kinds of angling machines were made for experiments, one of which is the vertical circulating machine (S.V.M) and the other is the horizontal circulating machine (S.H.M). 2) Angling tests with both machines were carried out during the period from 1965 to 1975 in the southern area of the Pacific Ocean. There was no difference in angling ability between the two machines and well-trained fishermen under the same catching conditions. 3) The S.H.M proved to be more efficient than the S.V.M in performance other than angling. 4) It is ncessary to improve the S.H.M to prevent unhooking, before it is used practically. Also the bulwark of the vessel should be remodeled to fit the S.H.M.
著者
岩本 宗昭 井岡 久 斉藤 素子 山中 英明
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.443-446, 1985
被引用文献数
18 35

Influences of storage temperatures on the prolongation of <i>pre-rigor</i> period of sea bream <i>Pagrus major</i> were examined. The amounts of ATP in the muscle of sea bream decreased more rapidly and <i>rigor mortis</i> proceeded faster at 0°C than at 10°C. In the muscle stored at 10°C the onset of <i>rigor mortis</i> occurred seven hours later than at 0°C. The formation of lactic acid in the muscle of sea bream was parallel with the development of <i>rigor mortis, i.e.</i>, the large amounts of ATP supplied through glycolysis were considered to be used as the contraction energy. K value as the index of freshness at 10°C was twice as high as at 0°C, however, after 48h of storage at 10°C it was below 10% which is thought to be very fresh. The production of inosinic acid during the storage at 0°C was more prompt than at 10°C. The decrease in ATP amounts was also examined in the muscle of plaice <i>Paralichthys olivaceus</i> stored at -3°C, 0°C, 5°C and 10°C. At -3°C and 0°C ATP decomposed very rapidly, followed by 5°C and most slowly at 10°C.
著者
市村 政樹 柳本 卓 小林 敬典 正岡 哲治 帰山 雅秀
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.834-844, 2011 (Released:2011-10-11)
参考文献数
29
被引用文献数
2 4

根室海峡周辺ではシロザケ Oncorhynchus keta とカラフトマス O. gorbusha の中間的な外部形態を有する「サケマス」と呼ばれる個体が採集される。「サケマス」を DNA 分析により交雑個体であるか検討した。両種の mtDNA と核 DNA の塩基配列から特定種の増幅産物が得られるようにプライマーを設計し,SSP (species specific primers)-PCR 分析により親種を特定した。分析の結果,「サケマス」11 個体中 6 個体が交雑個体であった。交雑個体の複数の外部形態は両種の混合型を示した。
著者
四方 崇文 山下 邦治 白田 光司 町田 洋一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.1104-1111, 2012 (Released:2012-11-28)
参考文献数
21
被引用文献数
4 7

調査船に LED 灯を装備してスルメイカを対象にしたイカ釣り操業を行った。メタルハライド(MH)灯 78 灯による操業を基準に比較したところ,LED 灯単用操業では漁獲量は大きく減少したが,LED 灯 216 灯と MH 灯 24 灯の併用操業では漁獲量の減少が小さく,漁灯点灯のための燃油消費は大幅に減少した。以上より,両灯を併用することで漁獲量をある程度維持しつつ燃油節減できることが分かった。MH 灯に比べて LED 灯は船体近くの限られた範囲にのみ光を放射しており,配光の違いが漁獲性能を左右すると考えられた。