著者
桑原 大志 高橋 淳 高橋 良英 中島 永美子 藤井 昭 久佐 茂樹 大久保 健史 藤野 紀之 野里 寿史 疋田 浩之 小堀 敦志 武居 明日美 佐藤 明 青沼 和隆
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.3-9, 2011 (Released:2011-08-02)
参考文献数
9

【目的】高齢者における心房細動(AF)カテーテルアブレーション治療の成績,手術合併症,長期予後を明らかにする.【対象】当院でAFカテーテルアブレーション治療を施行した75歳以上の102例(男性73例,発作性79例).【方法】肺静脈隔離と非肺静脈由来のAF起源焦点アブレーションを基本とし,必要に応じ左房後壁隔離などを追加した.【結果】肺静脈隔離などの一般的治療のみを施行された患者が95例(93%)であった.手術重大合併症が1例(心タンポナーデ1例)に発症した.アブレーション後937±598日の経過観察において,95例(93%)で洞調律が維持された.死亡,新規脳梗塞発症,心不全による入院の複合エンドポイント回避率は,アブレーション後洞調律を維持している患者で高値を示した.【結論】75歳以上のAF患者に対するカテーテルアブレーション治療は,安全に施行可能であり,その後の洞調律維持効果も十分高く,長期予後改善効果も認められた.
著者
宮内 靖史 加藤 貴雄 岩崎 雄樹 林 明聡 水野 杏一
出版者
The Japanese Society of Electrocardiology
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.210-215, 2008
被引用文献数
5

【目的】用手計測法および自動計測法によるQT間隔詳細計測の精度と問題点について検討する.【方法と結果】用手計測は, 25mm/sec, 1cm/mVで記録した通常の心電図波形を200%拡大コピーし盲検化した後, 心電図解析に熟達した循環器専門医3名が接線法を用いて行った.再現性の確認のため1週間の間隔をあけて計2回計測した.第1回目と第2回目の測定値の差は, 平均で-1~2msecとほとんどばらつきがなく, 両者の相関係数は0.96~0.97であったが, 心拍ごとの測定値の差の絶対値は, 5~7msecとやや大きかった, 一方, コンピュータ画面上でのマニュアル修正を併用した自動計測法では, 差の絶対値は1±2msecと用手計測法に比して有意に小さく, 相関係数も0.997と, 再現性に優れていた.各測定者の用手計測値と自動計測値の相関は0.94~0.96と高く, 平均値の差も-1~4msecと小さかった.【結論】マニユアル修正を併用したQT間隔の自動計測法の精度はきわめて高く, 正確性が期待できる, 一方で記録紙からの用手計測法も, 計測に熟達すれば5msec程度の精度での評価が可能である.
著者
長坂 昌人 本田 勝紀 松崎 健三
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.353-359, 1983-05-31 (Released:2010-09-09)
参考文献数
34

東大第1内科に入院して低Na血症を示した患者48例の心電図を, 血清Na濃度が≦130mEq/lの時とそれ以上の時との間で比較した。その際血清Na濃度と血清K濃度とは相関がなかった。同一患者での比較であるので血清Na濃度の変動の幅は小さかったが, 低Na血症時にRR間隔は短縮し, 第II誘導でのP波の幅が延長した。その他の測定値には有意の差がなかった。P幅の延長は心筋細胞電位において媒液Na濃度を低下させると興奮伝導速度が低下することに対応する。RR短縮は歩調取り細胞の自発興奮は低Na媒液で, 緩徐化または不変とされているのでそれからは説明できない。むしろ交感神経末端でのカテコラミソの取込みの抑制, 放出の増大の影響を考えるべきと思われた。このことは房室伝導においても低Na媒液は延長させるという成績に対し, 臨床心電図では不変か若しくは促進していることと関係あるかも知れない。なお心室内伝導に関しては脚ブロック型等の延長傾向を示す例が見られた。そのうちの1例は低Na血症の解消と共に脚ブロック型も改善した。
著者
茅野 真男 薄葉 文彦 池川 徹 戸山 雅子 小川 聡 半田 俊之介 中村 芳郎
出版者
The Japanese Society of Electrocardiology
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.183-190, 1986

失神26例を, 失神時心電図所見により, 持続性心室頻拍 (SVT) 8例, 非持続性心室頻拍 (NSVT) 5例, 心室細動 (VF) 5例, 心電図記録なし (syncope) 8例の4群に分け, programmed ventricular stimulation (PVS) を施行した.対象例の基礎心疾患は, 虚血性心疾患10例, 心筋症7例, 基礎心疾患なし5例, その他4例である.VT誘発は, 右室の2カ所で, 2連発早期刺激法を用いた.その結果, 9例でinduced SVT, 8例でinduced NSVTが誘発された.各群でのinduced VT (SVT+NSVT) の誘発率はSVT100%, NSVT60%, VF60%, syncope38%, induced SVTのみの誘発率はSVT75%, NSVT20%, VF40%, syncope 0%であった.失神時と誘発時で12誘導心電図上VT波形を比較しえたSVTの4例全例とも, QRS波形は一致した.induced SVTの停止に, 4例でDC shockを要したが死亡はなかった.PVS法は, VT, VF, 失神時心電図のない例において, 発作の原因推定に有用な方法と思われる.
著者
阿部 敦子 池田 隆徳 柚須 悟 中村 健太郎 石黒 晴久 塚田 雄大 信太 研二 宮山 和彦 加地 英生 四倉 正之 吉野 秀朗
出版者
The Japanese Society of Electrocardiology
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.54-61, 2005

症例は28歳男性.生来健康.突然死の家族歴あり, 残業が続いていた週の朝, 起床後に突然倒れ意識消失となる.救急隊が到着した時の心電図で心室細動が記録されたため, 直ちに電気的除細動が行われ, 当院に搬送された.12誘導心電図では下壁・左側壁誘導でJ波がみられ, そのJ波は日内・日差変動を示した.心拍変動解析では迷走神経活動が夜間~早朝で著しく亢進していた.冠攣縮性狭心症を除外するため, 右冠動脈にアセチルコリンを少量負荷したところ, ST-T変化を伴うことなく突然に房室ブロツクが誘発され, その直後に心室細動が発症した.電気的除細動が頻回に行われたが, 心室細動は停止と再発を繰り返し, 35分後にようやく洞調律を維持した.その10日後に除細動器の植込み術を予定したが, その当日の早朝に再び心室細動が頻発し, 約3時間の心肺蘇生と電気的除細動に反応することなく院内突然死に至った.剖検では心臓に器質的異常は認められなかった, 下壁・左側壁誘導で記録されたJ波と迷走神経活動の亢進が, 心室細動の発現に関与した異型Brugada症候群症例と考えられた.
著者
長谷 弘記
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.321-326, 2012 (Released:2015-07-16)
参考文献数
23

血液透析患者は非慢性腎臓病患者に比較して心臓突然死の発症頻度が25~130倍高く,透析治療開始後12時間以内と中2日を空けた透析治療前12時間以内にピークを有する.その主な原因として血中K+濃度の急激な変化,虚血性心疾患や慢性うっ血性心不全を高率に合併すること,透析治療中に急速に減少する体液量などによってもたらされる交感神経系の持続的賦活化があげられる.また,植込み型除細動器(ICD)による予後改善効果は不十分であり,抗不整脈薬の使用も限定される.一方,心房細動(AF)は高齢透析患者の30%以上に合併する.非慢性腎臓病患者に合併したAFでは,血栓性合併症を予防するワルファリン治療が最も優先されるが,透析患者では脳出血のみならず脳梗塞発症リスクを増大させる.以上,透析患者に合併した不整脈を治療する際には,その特異性を理解する必要がある.
著者
清水 渉 唐川 真二 永田 健二 向井 順子 本藤 達也 渡辺 光政 重本 英司 山形 東吾 土岡 由紀子 松浦 秀夫 梶山 梧朗
出版者
The Japanese Society of Electrocardiology
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.455-461, 1992

A型顕性WPW症候群に合併したリエントリー性心房頻拍 (AT) で, 頻拍中および頻拍時に行った右房ペーシング中にdouble potential (DP) が記録された症例を経験した, 症例は頻拍発作を主訴とした42歳女性で, 電気生理学的検査により洞調律時とほぼ同じQRS波形の頻拍はAT (CL 490mseG) によるものと診断した.洞調律時の心房マッピングでは, 高位右房側壁 (HRAlat) で心房波の持続時間の延長を認めた.ATはHRAlatからの早期刺激法で誘発, 停止が可能であり, 早期刺激間隔とAT誘発時のエコー間隔との関係は逆相関であった.AT中の心房マツピングでは, 高中位右房側壁の興奮が最早期で, 中位右房側壁にDPを認めた.DPはAT時にHFAlatから行ったペーシング中 (entrainment, CL 470, 450msec) にも記録されたが, 洞調律時および洞調律時の心房ペーシング中には記録されず, 機能性のDPと考えられた.
著者
中島 敏明 杉本 恒明 川久保 清 戸田 為久 三輪 篤子 村川 祐二 野崎 彰 倉智 嘉久 天野 恵子 坂本 二哉 真島 三郎 伊原 正 田中 博 古川 俊之
出版者
The Japanese Society of Electrocardiology
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.237-246, 1986

肥大型心筋症 (HCM) の再分極異常の成因を知る目的で, QRST isointegral mapを作成し, 安静時および運動負荷後の分布を検討した.対象は, 正常群10例, HCM群35例 (閉塞型HOCM10例, 非閉塞型HNCM15例, 心尖部型APH10例) である.安静時QRST isointegral mapは, 正常群では左前胸部に極大を, 右胸部上方に極小をもつ分布を示したが, HCMでは , HOCM40%, HNCM60%, APH90%に, 左前胸部に極小をもつ異常分布がみられた.極小点は, APHではV<SUB>4, 5</SUB>周辺に, HNCMではV<SUB>5</SUB>に, HOCMではばらつく傾向があり, 各病型による多少の差異をみとめたが, 重複する例も多くみられた.安静時QRST isointegral mapの異常例に対し, 運動負荷後の分布の変化につき検討した.APHでは9例中8例において, 左前胸部の極小は, 右胸部上方に偏位し, ほぼ正常な分布を示した.HNCMでは9例中8例は, 負荷後も安静時と同様の異常分布を示した.HOCM4例では負荷後左前胸部下方に極小が偏位する傾向がみられた.以上より, HCMの再分極異常は主として1次性変化と考える.また, 運動時変化がHCMの病型で異なったことは, 心筋の肥厚形態の他に, 心筋自体の性質の差による可能性があり, HCMにおける再分極異常の成因は単一のものではないことが示唆される.
著者
深瀬 広幸
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.276-281, 2014 (Released:2015-07-27)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
中島 美紀
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.217-222, 2006-05-25 (Released:2010-09-09)
参考文献数
22
被引用文献数
1

ニコチンは喫煙によって肺から吸収された後, 肝臓においてコチニンへと代謝され薬理作用を失う.この代謝反応を触媒しているのはCYP2A6である.ニコチンの代謝能には非常に大きな個人差が認められており, CYP2A6の遺伝子多型との関連が明らかになった.日本人では遺伝子全欠損型であるCYP2A64や, アミノ酸変異を伴うsingle nucleotide polymorphism (SNP) を有するCYP2A67やCYP2A610, またプロモータ領域にSNPを有するCYP2A69の変異型の遺伝子頻度が高く (2~20%) , これらの遺伝子型を組み合わせて2つもつ時, ニコチン代謝のpoor metabolizer (PM) となる.このようにニコチン代謝能の個人差の大部分はCYP2A6の遺伝子多型で説明できる.PMではニコチンの消失半減期が顕著に延長し, 体内からの消失が遅延する.CYP2A6の遺伝子多型は喫煙量および喫煙に関連する疾患リスクにかかわる可能性が考えられる.
著者
坂巻 文雄
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.91-96, 2002-03-25 (Released:2010-09-09)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

アミオダロンによる副作用, 特に肺合併症は約5%前後にみられるとされ, ときとして致死的となることがあり, 本剤使用中の患者においては, 肺合併症への対策が重要である.アミオダロン投与患者においては自覚症状や画像検査の定期的チェック以外に肺拡散能検査 (DLco) や血清KL-6値等の間質性肺炎の活動性を示す指標の経過観察が行われるが, 本合併症のすべてを画像所見が出現する以前に予測することは現時点では困難である.アミオダロンによる肺合併症の病型は, おもに亜急性もしくは慢性に発症する型と, 急性に発症する型に分けられ, 経過や%DLco, 血清KL-6値をはじめとするモニタリング指標に違いがみられた.アミオダロンによる肺傷害には蓄積毒性による直接的傷害と炎症免疫学的機序による間接的傷害がある, どちらの機序が主体になるかで病型が異なってくる可能性があり, これが経過や治療反応性に違いを生じさせていることを理解することが重要と考えた.
著者
金子 睦雄 米山 達哉 山来 貴 磯部 律元 中沢 潔 南家 俊彦 岸 良示 三宅 良彦 桜井 庸晴 松本 直樹 西崎 光弘 岡本 登 渡邉 佳彦
出版者
The Japanese Society of Electrocardiology
雑誌
心電図 = Electrocardiology (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.59-68, 2009-02-05

開発した合成心電図法を用い,標準12誘導心電図(St-ECG)から高位右側胸部誘導の波形を求め,Brugada型心電図自動検出に有用であるか検討を行った.対象はBrugada症候群と診断された19症例66件のSt-ECG,V<SUB>1</SUB>~V<SUB>3</SUB>誘導の一肋間上心電図(Hi-ECG),合成心電図法より求めた合成心電図(Syn-ECG)である.Hi-ECGとSyn-ECGではQRS-T部分の相関は0.74以上と高かった.循環器専門医がcoved型(A:J≧0.2mV),saddleback型(B),軽度coved型(C:J≧0.1mV)と判読したのはSt-ECGではそれぞれ29件,24件,0件で,Hi-ECGを加えると47件,19件,0件であった.Brugada型と判読された66件をSt-ECGのみで自動解析すると検出感度は68%(A:24件,B:20件,C:1件),Syn-ECGを加えると検出感度は85%(A:44件,B:11件,C:1件)に向上した.一肋間上の心電図と合成心電図は相関も高く,本法が臨床および検診でBrugada型心電図の自動検出に有用であることを確認した.
著者
Brugada症候群自動診断ワーキンググループ
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.758-767, 2006-09-25 (Released:2010-09-09)
参考文献数
14
被引用文献数
3 3

【背景】Brugada症候群においては, 心電図診断が最も重要である.この点, 心電図自動診断によるスクリーニングは本疾患の早期発見につながり, 致死的心室性不整脈による心事故発生の予防にも有用と考えられる.さらに, 本邦において, 欧米の心電図診断基準では本疾患が見逃される例も報告されている, 【方法】Brugada症候群の心電図診断において, V1~V3誘導におけるST-T偏位をA型: Coved型ST上昇 (J点≧0.2mV) , B型: Saddleback型ST上昇 (J点≧0.2mV) , C型: Coved型軽度ST上昇 (0.2mV>J点≧0.1mV) の3型に分類した.各型の心電図自動診断において必要な指標を, Brugada症候群の心電図を対象として, 右脚ブロック型心電図との識別から検討した.さらに, 各型において求められた指標を用いた自動診断基準により, Brugada症候群49例, 心電図548件および成人検診36, 674例, 小児・学童検診155, 999例を対象にして検証を加えた.【結果】 (1) A型ではBrugada症候群と右脚プロツクの識別において, J点≧0.2mVに加え, R'-R'40≦0.4mVおよびR'>R'40>R'80の基準項目を用い鑑別可能であった. (2) B型ではJ点≧0.2mVに加え, J点>ST最下点 (終末部) およびT波>ST最下点 (終末部) を用い検出可能であった. (3) C型では0.2mV>J点≧0.1mVに加え, A型のR'基準およびR'-R'40≧0.04mV, R'40-R'80≧0.04mVを追加項目とすることにより, 成人および小児におけるBrugada症候群と右脚ブロック心電図の鑑別が可能であった, (4) 以上の3型の自動診断基準を用いることにより, Brugada症候群心電図の診断率は高くなり, 成人および学童の検診例においてもBrugada症候群心電図の検出率に良好な結果が得られた, 【結語】Brugada症候群における心電図自動診断の基準は3型に分類でき, 検診にも有用であることが示された, 本邦における心電図自動診断に本基準を導入することにより, Brugada症候群の早期発見および予後判定につながると考えられた.
著者
吉永 正夫
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.443-446, 2001-07-25 (Released:2010-09-09)
参考文献数
7

学校心臓検診で抽出されるQT延長児のほとんどが非家族性である.溺水ニアミス例のなかには非家族性のものも含まれている.非家族性のQT延長児の運動, 特に水泳処方を検討するため, 顔面冷水浸水負荷試験を行い, QT/HR関係とQTdispersionを検討した.definite LQTS症例は, 冷水負荷中異常なQT延長を認め, QT/HR関係一次式の傾きは健常児と著明な差を認めた, 健常児の冷水負荷中のQT dispersionは心拍数に関係なくほぼ一定であった.definite LQTS患児13例のうち11例に異常なQT dispersionの増大を認めた.症状のあった例はすべてQT dispersionの増大を示していた.