著者
孫 珠煕
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.27-36, 2018 (Released:2018-02-23)
参考文献数
29

Factor analysis was used to examine the structures of “dressing behavior when wearing yukata (casual kimono) ” and “yukata preferences.” For this purpose, 309 female students were asked to answer 35 questions about their yukata dressing behavior and preference among 18 different yukata. The analysis extracted five factors for the “behavior” and seven for “preference.”  Next, a positioning map was used to visualize women's yukata two-dimensionally: “modern vs. classic” and “colorful vs. quiet color combinations.”  For a more comprehensive perspective, women were classified into five clusters based on their “preference” factor scores and the characteristics of each group's “behavior” were examined. The results indicated that women who preferred modern image yukata (64.4%) were affirmative and had high factor scores for “uplifting feeling” and “freely selectable yukata” under “behavior,” while women who preferred yukata with classic, subdued-color image (35.6%) had five low factor scores under “behavior.”
著者
益本 仁雄 宇都宮 由佳 滝山 桂子 坂下 春奈 栗原 未希
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.771-780, 2007 (Released:2010-07-29)
参考文献数
29
被引用文献数
1

This study of female students, who have worn Western clothes since their childhood, attempts to answer two questions: how conscious are female students about their own ethnic costumes, and how do those who often wear ethnic costumes behave? In July and August 2006, a written survey questionnaire as well as a verbal survey of Japanese and Thai female students aged 18 to 24 years old (η=203) were conducted. The students of both countries indicated that their own ethnic costumes are difficult to move in. However, they highly valued them for being “conspicuous,” “pretty,” and “well-matched for themselves.” Japanese female students think that their ethnic costumes have a “peculiar feeling” and cause them to feel “tense when they wear them.” Such feelings are presumably caused by the difficulty of putting them on and the fact that they are mainly worn on occasions of rites of passage. Meanwhile, Thai female students have no special feeling towards their own costumes like in Japanese, though they hold them in high regard. The personal character of Japanese female students who frequently wear ethnic costumes are those who enjoy “going to the sea or mountains,” are “sensitive to fashion,” etc. They have active lifestyles. In Thailand, those who enjoy wearing their national costumes are “fond of reading,” are “leading a well-regulated life,” and are “helping their parents.” The female students of both countries are proud of their own traditional culture and wish for it to be preserved.
著者
蟻川 トモ子 大島 さゆり
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.635-640, 1995-07-15
参考文献数
15
被引用文献数
1

Changes in sugar components, acidity, pH and coloration during aging of Ume (Japanese apricot, Prunus mume Sieb. et Zucc.) liqueur stored at 30℃ or room temperature were followed for 1 year, and results described below were obtained. 1) Only the dissolution of solid sucrose took place until 4 days after mixing of fruit, candy sugar and Shochu, leading a rapid increase in total sugar content in liquid phase, and no inversion of sucrose was recognized. 2) The inversion of sucrose began 4 days after mixing owing to the increase in acidity, which was caused by the extraction of citric acid from the fruit. The inversion proceeded rapidly from 10 to 90 days after mixing, and proceeded slowly thereafter to reach completion after about 200 days. 3) The acidity (expressed in ml of 0.1 N NaOH required to neutralize 10 ml liqueur) was 6.1 and 4.4 immediately after mixing in samples stored at 30℃ and room temperature, respectively, and increased rapidly to reach 20.0 and 19.6, respectively, after 30 days. The values increased slowly thereafter to reach 25.4 and 21.6, respectively, after 365 days. 4) The pH of the liquid was about 3.2 at first, which was dropped to 3.0 after 4 days, and no appreciable change was observed at the later stage of aging. 5) The coloration of the liquid increased linearly with time even after the completion of sucrose inversion, probably due to amino-carbonyl reaction between sugars and amino compounds extracted from the fruit. The course of aging of Ume (Japanese apricot) liqueur was discussed on the basis of above results.
著者
松本 〓子 青木 邦男
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.439-449, 1993

5, 6歳児352名 (男児183名, 女児169名) を対象に, 幼児の運動能力に影響する要困について, 運動能力測定および質問紙による調査を実施し, そのデータを数量化I類を用いて分析した.その結果, 以下のことが明らかになった.<BR>(1) 男児の運動能力に影響する要因として, 「歩行開始時期」, 「徒競走の成績・母」, 「動作性IQ」, 「遊び回数・母」, 「遊び友達の人数」, 「遊び場所」, 「出生順位」, 「身体活動状況」の8要因が抽出された.この8要因の男児の運動能力に対する重相関係数は<I>R</I>=0.5801である.<BR>(2) 男児の運動能力を促進するのは, 早く歩き始めること, 母親の徒競争 (学生時代) の成績がよいこと, 母親の子どもとの遊び回数が多いこと, 多くの遊び友達と広い場所で遊ぶことである.<BR>(3) 女児の運動能力に影響する要困として, 「テレビ視聴時間」, 「身体活動状況」, 「遊び回数・母」, 「言語性IQ」, 「歩行開始時期」, 「通園時 (往復) 徒歩時間」, 「出生順位」, 「徒競争の成績・母」の8要因が抽出された.この8要因の女児の運動能力に対する重回帰係数は<I>R</I>=0.5134である.<BR>(4) 女児の運動能力を捉進させるのは, テレビ視聴時間が短いこと, 身体活動が活発であること, 母親との遊び (静的受容的遊び) 回数が少ないこと, ある水準以上の言語性IQがあること, 歩行開始が早いことである.<BR>(5) 男女とも運動的遊びを含む身体活動量の多さが幼児の運動能力の発達を促すと結論づけられるので, 幼児の日常生活の中に身体活動量を増す機会を意識的に作る必要があろう.
著者
牛田 智 松尾 美恵 瀬口 和義
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.41, no.9, pp.853-857, 1990

インジゴの染色は通常はアルカリ条件下で行われているが, エタノール水溶液を用いれば, 繊維にとって好ましい中性の条件で, 十分な濃色に染色できることがわかった.また, 染浴濃度が同じ場合にはエタノール濃度の低い水溶液からのほうがよく染着すること, 染着量に塩の影響はないことがわかった.また, インジゴホワイトの溶解度の高いエタノール濃度の高い水溶液から染色すれば濃い染浴が得られるのでかなり濃色に染色でき, エタノールの濃度が10%や20%という場合でも, 十分染色可能であり, アルカリ条件と比べ, アルカリや共存する還元剤の影響によって繊維の強度や風合いが損なわれる度合が小さく, 有利な染色方法であることがわかった.
著者
道本 徹
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.577-583, 2001-06-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
8

前稿の航空安全報告制度GAIN (Global Aviation Information Network) でもご紹介したように世界の商用ジェット航空機による死亡事故の発生率は, ボーイング707, ダグラスDC-8等の第一世代のジェット機が導入された1960年前後に比べ, 主として安全技術の向上により, 第二世代機 (727, DC-9), 初期ワイドボディ機 (747, DC-10, A300) が導入されるとともに事故率が大幅に下がり, 1985年頃まで順調に低下してきていた.ところが, この事故率の低下がこの10数年頭打ちになってきており, 事故率がこのまま推移すると航空需要が増加するにつれ, 死亡事故件数が増加してしまうことが懸念された.このため航空界の最大手国である米国では1997年, 当時のアル・ゴア副大統領のもとに航空の安全委員会が設けられ, 向こう10年間に事故率を80%削減する目標がたてられた.最近の航空事故の分析によると約85%は何らかの意味でヒューマン・ファクターが要因となっており, 事故率を減らすためにはこのヒューマン・ファクターの問題をよく理解し, しかも重大な事故の起こる前にプロアクティブに対策をとることが有効とされている.本稿では航空の専門家ではない利用される立場の皆様に, GAINの作成した航空安全に関するハンドブックをもとに航空界におけるヒューマン・ファクターの取り組みについてご紹介すると共に, この取り組みは航空界以外の分野においても広く応用されうるものであることをお伝えするものである.
著者
松島 悦子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.743-752, 2007 (Released:2010-07-29)
参考文献数
19
被引用文献数
10

本研究の目的は、母親と父親の調理に対する態度が、家族の共食の雰囲気や子どもの調理態度にどのような影響を与えるかを明らかにすることである。東京圏に住む中学生を対象としたアンケート調査結果より、712人を対象として分析した。主な結果は次のようである。(1)「母親の調理態度」だけでなく「父親の調理態度」が積極的なほど、子どもは「共食の雰囲気」を楽しいと感じていた。女子は「母親の調理態度」の影響を強く受け、男子は母親と同じくらいの強さで「父親の調理態度」の影響を受けていた。しかし、親の調理態度は、共食の頻度には影響を与えなかった。(2)「母親の調理態度」とともに「父親の調理態度」の積極性も、「子どもの調理態度」にプラスの影響を与えることが明らかとなった。女子では母親の影響が強く、男子では父親の影響が強い。さらに、「共食の雰囲気」のよさは、「子どもの調理態度」を積極的にした。(3)「母親の調理頻度」が高いほど、「共食の雰囲気」にマイナスの影響があった。母親に食事作りの役割が集中し固定化することは、共食時の楽しい雰囲気を阻害する可能性がある。
著者
草野 篤子 中西 央 小野瀬 裕子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.5-14, 2000

日本国憲法第3章人権条項のうち, 「男女平等」と「教育の機会の平等」を中心としたベアテ草案作成の背景を考察し, ベアテ草案の先進性と限界を見いだした.その結果を以下にまとめる.<BR>(1) ベアテ草案作成の状況<BR>ベアテは, 語学力を駆使し, 諸外国憲法を参考に引用しながら, 女性の権利, 教育の平等, 労働者の権利等, 「女性と子どもが幸せになるため」の条文を作成した.<BR>(2) ベアテの経歴と起草条項の淵源<BR>ベアテが起草した, 民主的な近代家族の生成に寄与した女性の権利保障と教育の自由が明文化された条文の淵源として, (1) 母親からの影響, (2) 10年問の在日経験, (3) 米国ミルズ大学での教育, (4) 被抑圧民族であるユダヤ人として受けた差別, (5) 被抑圧ジェンダーである女性として受けた差別の5点を見いだせた.ベアテはこの時弱冠22歳であったが, さまざまな社会や文化に対してグローバルな視野を持ち, 博識であった.<BR>(3) 憲法研究会草案との対比<BR>日本の民間草案は約12あったが, 国民に目を向けていち早く発表された憲法研究会草案は注目に値する.新たに規定されるべき国民の権利義務として, 「言論学術芸術の自由」「労働の義務」「労働に対する報酬の権利」「休息権」「老年疾病の際の生活保障」「男女平等の権利」「民族人種差別の禁止」をあげている.模範とした諸外国憲法は, 憲法研究会草案を知らないベアテが模範にした憲法と同じであった.ベアテと憲法研究会が参考にした憲法の条文を表1に示した.ベアテ草案と憲法研究会との条文の共通性を表2に示した.憲法研究会草案はGHQ上級職員から高く評価され, その意識の中には取り入れられていたと考えられた.<BR>(4) ベアテ草案の先進性および限界<BR>ベアテ草案 (GHQ第一次案) の先進的な部分と限界の双方の指摘を試みた.<BR>先進的部分として3点あげることができた.第一に, 家庭における男女の平等を規定した第18条, 長子相続の廃止を規定した第20条では, 「家」制度を廃止するだけでなく, 民主的な近代家族の実現を図るために, 家族という私的領域におよんで法的規定を行ったこと.第二に, マッカーサー草案としては最終的に削除されたが, 第19条の母性保護と非嫡出子差別の禁止, 第26条の男女同一価値労働同一賃金は, 後に法制化の課題として残ったこと.第三に, 第21条, 第24条, 第25条で「児童」の権利をとりあげ, この時代に子どもを「保護の客体」ではなく「権利の主体者」としてとらえた起草を行っていることである.<BR>次にベアテの限界として2点指摘できた.第一に, 第25条に高齢年金の保障を掲げているものの, ベアテ自身も指摘しているように, 老人社会福祉に関する条項がないこと.第二に, 住居の選択はあるものの, 居住権等の居住の権利に関する条項がないことをあげることができた.
著者
柴田 優子 布施谷 節子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.591-598, 2013 (Released:2014-10-02)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Considerations specific to the elderly for wearing pants, related problems, and features desired by wearers were elucidated through a questionnaire survey. Responses were obtained from 1184 men and 2422 women aged 60 and over. The main findings were as follows.   Among elderly women, few wore skirts, and pants were indispensable as everyday clothing items and as fashionable clothing items that could be worn irrespective of the season. Pants with an elastic waistband that sits at the waist, as is the common style of women’s stretch pants, were not regarded as being fashionable. However, this style of pants was more commonly worn by elderly women. The length tended to be shorter for older wearers. The number of layers and length of underwear worn under the pants increased with the age of the wearer. Desired features at the time of purchase were the stretchiness of the fabric, crotch depth and circumference at the hips and waist.   Among elderly men, most, including those aged 75 and over, wore pants with a front zipper, and a very high percentage of subjects wore a belt. Regarding features sought at the time of purchase, “nothing in particular” was the most common response. Most subjects also indicated experiencing “no inconveniences” when wearing pants.
著者
丸山 義皓 園田 正
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.341-351, 1998-04-15
参考文献数
15
被引用文献数
1

A long history of casual observations has asserted that households tend stabilize aggregate fluctuations both in terms of employment and of demands for goods and services. This paper tries to rigorously test the possibilety of their stabilezing effects by the standard statistica methods againt aggregate data of Japanese economy. In representing secular trends by means of growth functions, the short-term fluctuations in these data are estimated by the deviations from their growth functions. Their stabilizing effects are analyzed for possibility by means of covariances among these deviations. The estimated results exhibit that the stabilizing effects of household expenditures for services and nondurables exceed the similar effects of government expenditures and government capital formations on the fluctuation of GDE supposedly generated by those in business capital formations, and that the stabilizing effects of persons not in labor force, self-employed and unpaid family workers far exceed the similar effects of the unemployed on the fluctuations of employees.
著者
ガンガ 伸子
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.143-149, 2006-03-15
参考文献数
13
被引用文献数
1

The objective of this paper is to analyze the Japanese household consumption patterns during 1990-2003, after the bubble economy burst, by estimating a Linear Approximate Almost Ideal Demand System (LAIDS) model. The author used the quarterly workers' household data compiled in Annual Report on the Family Income and Expenditure Survey. Empirical results show that the items such as "Food," "Fuel, light and water charge," "Medical care" and "Reading and recreation" were necessities, and "Housing," "Furniture and household utensils," "Clothes and footwear," "Transportation and communication," and "Education" were luxuries. While the luxury items strongly responded to own-price change, the necessity items showed weak response. A lot of necessity items were independent of other items, but luxury items such as "Clothes and footwear," "Education," "Reading and recreation" and "Other living expenditure," were notably substitutional or complementary for other items. "Education" was substitutional not only with luxuries but also with some necessity items. It proves that Japanese household has struggled to maintain the high educational expenses until reducing the necessity in the long period of recession following the bubble economy burst, because "Education" is an important item of life cycle planning.
著者
青山 敏明
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.375-380, 2010-06-15 (Released:2013-02-27)
参考文献数
4
著者
木村 友子 佐々木 弘子 菅原 龍幸
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.933-943, 2004

新食感の商蒻(a)と従来の商蒻(b)を用い, 加熱法に超音波照射有無の煮物を調製し, その煮物の物性や食味特性に及ぼす調味液や加熱処理の影響を検討した.<BR>(1) 商蒻の中心温度が75℃で1分間以上に達し安全と性状の両面からみて, 煮物の加熱時間は20分間必要であった.<BR>(2) 新蒟蒻の煮物は従来の商蒻煮物に比べ, 物理的特性は軟らかいが, 蒟蒻特有の弾力としなやかさをもち, 調味液の浸透も優れ, 官能評価でも好評を得たので新蒟蒻製品としての利用が期待できた.<BR>(3) 調味液が蒟蒻煮物に与える影響は2%食塩水と鰹調味液は物理的測定値が硬化し, 10%蔗糖液は変化なく, 酢酸緩衝液は著しく軟化した.<BR>(4) 超音波照射加熱は非照射加熱に比べ, 煮物の物理的性状の改良や調味液の浸透促進に有効であった.
著者
楠 幹江 山田 俊亮
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.24-32, 2019 (Released:2019-01-25)
参考文献数
8

著者らは, カンボジア王国シェリムアップ州バイヨン中学校において, 女子生徒を対象に家庭科の授業実践を行っている. 本稿は, カンボジアの被服文化に即した巻きスカート型の制服の下衣の製作を中学家庭科の実習授業として行うことを目的としたものであり, グループ学習ならびにルーブリックを取り入れた授業の検証を行った. 制服を題材としたことは, 生徒達にとって, 学ぶ楽しみと友人との語らいを提供する大切な衣服であるという点を重視したことによる. この制服を自分で製作し, 清潔に扱い, 最後まで活用する方法を身につけることは, 家庭科が目的としている「生きる力」を育むことにつながると考える. 以上のような試みを, カンボジアにおける家庭科の授業の充実化ならびに生活の向上を目指し, 日本からカンボジアへの家政学を介した国際協力手法の試みとして本稿では報告する.
著者
三友 晶子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.617-626, 2005-09-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
9

The white fur with black-spots in the paintings of the 17th-century Dutch painter Vermeer is often considered to be ermine, which has been regarded 'royal fur, ' though he depicted ordinary citizens in his works. Why do the citizens wear royal fur? Is the fur really ermine? It cannot be concluded that Vermeer depicted the fur as ermine in view of reality or representation. The fur in Vermeer's paintings is probably modeled after more available kinds of white fur such as squirrel, rabbit and cat, to which he intentionally added black spots on canvas. This case confirms that even paintings that are considered realistic and meaningful may include fictional expression of costumes, which casts doubt on whether they truly reflect what the people of the time wore or the feelings they had about dress. We should be extremely careful not to treat such fictional expression as real and to put it properly into the context of the history of costume.