著者
宇都宮 由佳
出版者
大妻女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

東アジアの人々にとって,ポルトガル伝統菓子から最も影響を受けたことは菓子に卵を使用することであった.日本・タイ・ゴア(インド)には,Fios de ovos(鶏卵素麺)が共通して伝播していたことが明らかとなり,ポルトガル最初の料理書「Arte de Cozinha」(1680年)には「Fios de Letria」と記載されていた.ゴアではLetriaと呼ばれ,ポルトガル系キリスト教徒の家庭で母から娘に作り方が伝えられていた.日本では,福岡藩の御用菓子だったため,広く知られていなかったが,タイでは,宮廷から上流階級そして庶民へと広まり,さらにアレンジされたものが作られていた.
著者
益本 仁雄 宇都宮 由佳 滝山 桂子 坂下 春奈 栗原 未希
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.771-780, 2007-12-15

This study of female students, who have worn Western clothes since their childhood, attempts to answer two questions: how conscious are female students about their own ethnic costumes, and how do those who often wear ethnic costumes behave? In July and August 2006, a written survey question-naire as well as a verbal survey of Japanese and Thai female students aged 18 to 24 years old (n=203) were conducted. The students of both countries indicated that their own ethnic costumes are difficult to move in. However, they highly valued them for being "conspicuous, " "pretty, " and "well-matched for themselves." Japanese female students think that their ethnic costumes have a "peculiar feeling" and cause them to feel "tense when they wear them." Such feelings are presumably caused by the difficulty of putting them on and the fact that they are mainly worn on occasions of rites of passage. Meanwhile, Thai female students have no special feeling towards their own costumes like in Japanese, though they hold them in high regard. The personal character of Japanese female students who frequently wear ethnic costumes are those who enjoy "going to the sea or mountains, " are "sensitive to fashion, " etc. They have active lifestyles. In Thailand, those who enjoy wearing their national costumes are "fond of reading, " are "leading a well-regulated life, " and are "helping their parents." The female students of both countries are proud of their own traditional culture and wish for it to be preserved.
著者
宇都宮 由佳
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.62, pp.193, 2010

<b>目的:</b>ポルトガルは,16世紀の大航海時代に香辛料を求めアジアへ進出してきた.その際にもたらされたポルトガルの菓子が今日でも各地域に残っている.筆者は,これまで日本,タイ,マカオ,マラッカ等で,どのようなポルトガル菓子が伝来し,現地の菓子にどのような影響を与えたのか,また,現在ポルトガル由来菓子は各地域でどのような発展を,あるいは消失したのかについて調査研究をしてきた.本研究では,16世紀から20世紀半ばまでポルトガル領であったインドのゴアに着目し,他の地域と比較しつつ分析をする.<br> <b>方法:</b>2005年~2009年12月,継続的に各地域の国立図書館,博物館,教会等で資料・文献調査をおこない,現地の菓子工房,ポルトガル系の家庭でヒヤリング調査を実施した.<br><b>結果と考察:</b> ゴアは,インド南西部に位置した米食が主体の地域である.交易のみならずアジアへのキリスト教布教の拠点でもあり,フランシスコ・ザビエルもゴアから日本へ出航した.現在でもポルトガル系の子孫が居住しており,3割がキリスト教信者である.ポルトガル菓子は,教会で発達し布教手段の一つとして伝えられている.そのためゴアは,東アジア地域とは異なり,ポルトガル由来の菓子の種類も多く,名称も本国と同一のものもあった.特に,これまで着目してきた「Fios de ovos(鶏卵素麺)」は,Letriaとも呼ばれているが,ポルトガルと作り方,用いられ方がほぼ同じであった.ただし,ポルトガルのように小麦で作った菓子の上にのせるではなく,ライスの上にのせるという違いがある.ポルトガル系キリスト教徒の家庭でクリスマスや結婚式の際に作られ,母から娘へ受け継がれていた.
著者
益本 仁雄 宇都宮 由佳 松田 薫 角前 とも 滝山 桂子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60回大会(2008年)
巻号頁・発行日
pp.353, 2008 (Released:2008-11-10)

目的・方法 台湾には,17世紀に中国大陸から移入した本省人とよばれる閩南(みんなん)と客家(はっか),及び第二次世界大戦後に移入した外省人,そして原住民族13族が住んでいる.本研究では,台湾住民の8割を越える閩南と客家の伝統服に着目して,その特徴を明らかにし,大学生の着用経験,イメージ,伝統服継承の意志,それらの維持継承の方途について考察する. 文献研究をもとに,在日台湾留学生へ面接聞取り調査をし,2007年11月に台中の静宜大学学生136名に質問紙調査を実施した.統計分析には統計ソフトSPSSを用いた. 結果・考察 両民族の伝統服の特徴は,右開きの大きな襟のシャツと裾が広がったズボンである.閩南は,紅や黄,緑など明るく華やかな色で高価なものには刺繍がほどこされている一方,客家は,黒,茶,藍など地味な色で作りも簡単なものが多い. 台湾大学生の伝統服着用経験は,「着たことがない」が7割を占め,着用した者でも明・清時代の中国大陸の伝統服であるチャイナドレスも含まれており,自分たちの伝統服は日常生活から遠い存在であることが明かとなった.伝統服に対するイメージは,「着てみたい」と答えた者は「値段が高い」「高級感がある」「かわいい」である.一方「着たくない」と答えた者は「地味・色が暗い」「恥ずかしい」「目立つ・派手」というイメージを持っていた. 着用経験は低いものの伝統服を「継承する意志」は非常に高く,継承のためには「台湾のアイドルがテレビで伝統服を着用」「現代風にアレンジ」などの回答が得られた.また,本研究の分析結果から,「若者が手に入れられる価格」「刺繍を多く取り入れたデザイン」「着用する行事や機会を設ける」が提案された.
著者
谷澤 容子 松本 美鈴 宇都宮 由佳 福永 淑子 石井 克枝
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.25, 2013

○谷澤容子1)松本美鈴2),宇都宮由佳2),福永淑子,3),石井克枝4)1)甲子園大,2)大妻女子大,3)川村学園女子大,4)千葉大【目的】、タンパク質を多く含む食品の調理に注目し、日本、タイ、台湾、フランス、イタリアなど各地域における食生活の国際比較を行うことにより、それぞれの食の伝統がどのように日常食に反映されているか浮き彫りにし、各地域の食生活の方向性を読み取ることを試みようとしている。本発表では、イタリアとフランスの特徴を把握することを目的とした。【方法】イタリアの調査は、2011年11月~2012年4月にイタリアに居住する19歳以上の男女35名を対象者とし、イタリア語による調査用紙にて留め置き自記式調査法により調査を実施した。内容は、対象者の属性、連続した平日2日間の食事の記録(料理名、食品名、調理方法、調達方法、食事場所など)とした。フランスは、2002年11月~2003年2月に実施した調査を参照した。アンケートの集計と解析には、統計用ソフトSPSSを用い、単純集計、クロス集計およびχ2検定などを行った。【結果】イタリアの食事の調査数は、朝食67件、昼食70件、夕食68件であり、フランスは、朝食210件、昼食214件、夕食214件であった。タンパク質を多く含む食品の出現数は両国とも朝食は夕食、昼食に比べ少なく、朝食の殆どが乳類で、昼食は、肉類、乳類、魚介類、卵類の順であった。夕食については、イタリアは昼食と同順であったが、フランスは乳類が最も多く、肉類、卵類、魚介類となった。(本研究は、2011年度~2013年度公益財団法人アサヒグループ学術振興財団からの助成を受けている。)
著者
宇都宮 由佳
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.69, 2017

<b>研究目的と方法<br></b> 1990年代から2000年代初頭急激な経済発展を遂げたタイにおいて、健康志向の高まりとともにヘルシーな日本食が注目され、2007年724店舗だった日本食店は2016年2,713店舗まで増加した。2013年タイ人の日本渡航ビザが免除にされ、来日旅行者が増加し、スーパーやデパートで日本食のイベントが開催されるようなった。本研究では、タイにおける外来食文化、特に日本食の受容実態について、外食産業の動向を踏まえつつ、1997年からの定期的参与観察調査、大学生を対象にしたアンケート(2013年、2015年)及びヒヤリング調査(2016年)から探ることとする。<br><br><b>研究結果<br></b> タイでの外国料理店は日本食が最も多く、ラーメン店等の専門店に加え、日本にない「回転寿司しゃぶ」がある。食事は、複数主菜、味噌汁にレンゲを用い、緑茶をストローで飲むなどのタイ様式が維持されていた。<br>アンケート結果では、好きな日本食が「すし」、嫌いなものは「刺身」であった。タイの「握りすし」は、カニカマ、卵焼き、ツナマヨなどの加熱したネタが多く、色鮮やかで日本のものよりサイズが小さい。刺身は好きと嫌いで2極化していた。ヒヤリングでは、抹茶入りの菓子が人気であった。日本食の価格帯は、緑茶や菓子など手軽なものから高級なものまで幅広い。外食・中食をする頻度の高いタイにおいて、TPOに合わせた多種多様な日本食が受容されていた。 <br><br><br><br><br><br><br><br><b><br></b>
著者
益本 仁雄 宇都宮 由佳
出版者
情報文化学会
雑誌
情報文化学会誌 (ISSN:13406531)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.97-111, 1999-10
被引用文献数
3

筆者らは, 1992年から北タイで情報化と商品経済化が住民に与える影響や共同体の変容について調査研究に取組んでいる。調査対象の村では, 未電化時では外部情報をほとんど得ることができず, そのため稼得機会に恵まれなかった。電化後, テレビを通じて生活情報や商品情報が大量流入し, 口コミによる情報交換活動も活発化した。小論では, 急激な情報化が村人の意識・行動や生活価値観にどのように影響を与えたかについて情報文化の視点から分析する。村人は, 商品構買意欲を増進させた一方で農業情報に強い関心を示すようになり, 情報源や販売方法を多様化させ, 情報戦略をとるようになった。また, 電灯下での労働, 出稼ぎの増加, 内職など, 労働態様を変え所得上昇を図っている。生活価値観では, 他村への羨望の減少, 情報キーパーソン信頼度の低下, 子供が贅沢になることへの危惧の増加など大きな変化が見られる一方, 国王への尊敬や村の習慣・決まりに関して変化は見られない。急激な情報化は, 意識・行動と生活価値観が同時・並行的に変化し, 相互に影響しあっていることが認められた。
著者
益本 仁雄 宇都宮 由佳 滝山 桂子
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.3-12, 2007

2006年度に,日本とタイで中学2年生の情報収集および情報活用能力に関する質問紙調査ならびに当該中学において情報教育の現状に関して聞き取り調査を実施し,比較検討をおこなった.その結果,発展途上国のタイでも情報教育に力を入れており,生徒のコンピュータリテラシーもかなり高いことがあきらかになった.また,日本に比べタイでは,職業に密接に関連するスキルを磨く教育を志向していた.日・タイの情報教育の今後について,次のように指摘した.日本では,批判的な目で情報メディアに接し,複数の情報メディアを比較して,必要かつ正しい情報を見つけ出す力を養成することを情報教育で徹底すべきであろう.また,タイにおいては,インターネットが犯罪に使われるケースは多くはないものの,今後,急速に増加していくと予想されることから,インターネット社会におけるセキュリティ教育によって,犯罪や事故に対して防衛力をつけるように教育することが重要である.
著者
宇都宮 由佳
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 62回大会(2010年)
巻号頁・発行日
pp.193, 2010 (Released:2010-10-15)

目的:ポルトガルは,16世紀の大航海時代に香辛料を求めアジアへ進出してきた.その際にもたらされたポルトガルの菓子が今日でも各地域に残っている.筆者は,これまで日本,タイ,マカオ,マラッカ等で,どのようなポルトガル菓子が伝来し,現地の菓子にどのような影響を与えたのか,また,現在ポルトガル由来菓子は各地域でどのような発展を,あるいは消失したのかについて調査研究をしてきた.本研究では,16世紀から20世紀半ばまでポルトガル領であったインドのゴアに着目し,他の地域と比較しつつ分析をする. 方法:2005年~2009年12月,継続的に各地域の国立図書館,博物館,教会等で資料・文献調査をおこない,現地の菓子工房,ポルトガル系の家庭でヒヤリング調査を実施した. 結果と考察: ゴアは,インド南西部に位置した米食が主体の地域である.交易のみならずアジアへのキリスト教布教の拠点でもあり,フランシスコ・ザビエルもゴアから日本へ出航した.現在でもポルトガル系の子孫が居住しており,3割がキリスト教信者である.ポルトガル菓子は,教会で発達し布教手段の一つとして伝えられている.そのためゴアは,東アジア地域とは異なり,ポルトガル由来の菓子の種類も多く,名称も本国と同一のものもあった.特に,これまで着目してきた「Fios de ovos(鶏卵素麺)」は,Letriaとも呼ばれているが,ポルトガルと作り方,用いられ方がほぼ同じであった.ただし,ポルトガルのように小麦で作った菓子の上にのせるではなく,ライスの上にのせるという違いがある.ポルトガル系キリスト教徒の家庭でクリスマスや結婚式の際に作られ,母から娘へ受け継がれていた.
著者
宇都宮 由佳
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.271-286, 2006 (Released:2007-10-12)
参考文献数
32
被引用文献数
2

In a continuing study on the food eaten by the local people in northern Thailand, this report presents the results of a study into the characteristics and function of traditional confectionery from questionnaire, listening and literature surveys. The data were analyzed by the statistical method with SPSS software and also by some sociological methods. Khanom Thai, or Thai traditional confectionery, was originally made from rice and sugar in the court of the Thai dynasty as an offering to the Royal Family and monks. Influenced by the food culture of foreign countries, the confectionery was refined and disseminated from the central to local areas. Important characteristics of this confectionery in northern Thailand developed from making at home on special occasions of Buddhist and agricultural festivals, marriage ceremonies and housewarming parties. Glutinous rice is the main material, while sugar and coconut milk are not as frequently used as they are in Central Thailand. Compared with Khanom Thai from Central Thailand, the confectionery is simple in shape and taste. The people of northern Thailand can now obtain various types of Khanom Thai through development of the distribution channels. Home-made Khanom Thai strengthens the family bond and gives a deeper feeling of satisfaction and fulfillment, while offering Khanom Thai to the Buddha would greatly accentuate their virtue. Although those are the main features of the function of Khanom Thai, making and eating the confectionery will become a more significant trigger to recognition of the identity of Thai people in future.
著者
西澤 千惠子 立松 洋子 望月 美左子 宇都宮 由佳 篠原 壽子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.31, 2019

<p>【目的】伝統的な地域の料理が伝承されにくくなっている現在,大分県の次世代に伝え継ぐ家庭料理を暮しの背景と共に記録し,家庭料理研究の基礎研究,家庭や教育現場でも利用可能な資料とする。</p><p>【方法】本研究は,平成24〜26年度に大分県内8地域における昭和35〜45年頃までに定着していた家庭料理について,60歳代以上を対象とし聞き書き調査を行なった結果から,大分県で食されていた副菜とその特徴について検討した。</p><p>【結果および考察】大分県は九州の北東部に位置し,東側は遠浅の瀬戸内海とリアス式海岸の豊後水道に面し,西側が九州山地で,その間に平野や盆地が点在するという自然豊かな地域のため,新鮮で豊富な食材に恵まれている。当時は流通網が発達しておらず,県内全域に食材が行き渡ることは難しく,その土地で季節ごとに入手・収穫した食材を大切に保存して利用していた。これらを先人の知恵に基づいてバラエティーに富んだ料理にしてきた。生産量日本一の干し椎茸を使い「含め煮」や「辛子漬け」に,瀬戸内海で採れる海藻イギス草を固めて「いぎす」にした。内陸地域では,身近にあるドングリを粉状にしてアクを除いて保存しておく。ここに水を加えて加熱しながら練ると,海藻から作った「いぎす」に似た「かたぎの実のいぎす」になる。また,早春に採れる海藻クロメを様々な工夫を凝らして食感と味を保ちながら,目先を変えた料理として食べていた。「きらすまめし」は大豆を余す所なくおいしく食べようとした倹約料理であり,「オランダ」は大分の方言「おらぶ(大きな声を出す)」から名付けられた野菜料理である。現在,家庭で日常的に作られている料理がある一方,ほとんど作られなくなっている副菜も多い。</p>
著者
益本 仁雄 宇都宮 由佳 森山 夏菜
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.61, pp.114, 2009

<B>目的:</B>今日,様々な場面でエコが取り組まれる一方,ファッションよる環境汚染に対して,関心をもつ者は少ないように感じる.本研究では,女子大生の視点でエコとファッションを考える.2008年7月女子大生(90名)とその母親世代(70名)を対象に質問紙調査を行い,エコやファッションに対する意識や行動の共通点・相違点を明らにして,ファッションに関するエコを実践している人のライフスタイルを探る.さらに,聞取りやディスカッションの結果も加味して,女子大生の立場から「やりたい」と思えるエコとファッションの方法を考察していく.<BR> <B>結果及び考察:</B>女子大生と母親世代の意識や行動の共通点は,エコに関する情報は「テレビ・新聞」から得ており,エコに関心はあるものの,ファッションより興味が低いことである.相違点は,「環境に良い洗剤の使用」「天然繊維の使用」などエコの実践は母親世代が高い.一方,女子大生は,「年下への譲渡」「フリーマーケット」の活用したリユースを実践している比率が高かった.女子大生におけるエコを実践している人のライフスタイルは,「地域活動に積極的」「掃除好き」「情報をよく探索」「家族からファッション・エコ情報を得ている」ということが明らかとなった.ディスカッションの結果,自治体や企業による衣料品回収サービスやその他の活動について,「知らない」「やりたいと思っても方法がわからない」が指摘され,女子大学生がよく利用する場所や衣料品店など広く情報提供・活動することが必要である.また,1人あたり年間20kgの衣料消費量を減らすため,品質の良いものを長く,またエコ商品の周知を兼ねたネットによる衣料品レンタルなどが提案された.
著者
宇都宮 由佳 益本 仁雄
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.60, pp.170, 2008

<B>研究目的:</B><BR> モチ米の発祥の地域ともいわれるタイ北部は,複数の民族が暮らしており,各民族の伝統文化,思想を色濃く反映したモチ米食の文化がある.ところが,近年の急激な経済発展と情報化が進み,流通インフラが整備されると,食文化の均一化・収斂化が認められる.そこで本研究では,各民族の伝統的なモチ米食について,その実態(名称,調理道具,作り方,食し方など)を調査し,民族間で比較分析することを試みる.今回は,タイ族,山岳民族のリス族,カレン族について分析する.<BR><B>研究結果:</B><BR> 大多数を占めるタイ族は,古来よりモチ米を主食としていたが,近年,電気炊飯器が普及しウルチ米が主食となりつつある.モチ米食は,山間部の村や伝統行事で見ることができる.主食とする場合は,蒸したモチ米を食す.行事の場合は,モチ米を挽き,粉にして「カノムジョ」など菓子の材料として用いる.<BR> 山岳民族の主食はウルチ米で,行事の時のみモチ米が食される.リス族は,新嘗祭で作る「カプッ」と正月(旧暦)の「カノムペーン」「カノムジョ」があり,村人総出で作る. 「カプッ」は,炒った黒ゴマと蒸したもち米をついて直径8cmほどの平たい円状に形成し,バナナの葉を九十九折にしながら餅を挟んでいく.後者2種は,タイ族から影響を受けたものである.<BR> カレン族は,「メートー・ピー」が代表例で,炒ったケシの実と蒸したモチ米をつき,伸し餅状(直径約30cm)にして,焼くまたは揚げて食す.「メートー・ポッムン,プックワ」は,生のもち米とピーナッツを笹の葉で包みと竹ひごで縛って茹でる.笹の葉の包み方で男型・女型を表し,名称が異なる.これらはクリスマスと病気の治癒祈願のとき各家庭で作られている.
著者
益本 仁雄 宇都宮 由佳 滝山 桂子 坂下 春奈 栗原 未希
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.771-780, 2007 (Released:2010-07-29)
参考文献数
29
被引用文献数
1

This study of female students, who have worn Western clothes since their childhood, attempts to answer two questions: how conscious are female students about their own ethnic costumes, and how do those who often wear ethnic costumes behave? In July and August 2006, a written survey questionnaire as well as a verbal survey of Japanese and Thai female students aged 18 to 24 years old (η=203) were conducted. The students of both countries indicated that their own ethnic costumes are difficult to move in. However, they highly valued them for being “conspicuous,” “pretty,” and “well-matched for themselves.” Japanese female students think that their ethnic costumes have a “peculiar feeling” and cause them to feel “tense when they wear them.” Such feelings are presumably caused by the difficulty of putting them on and the fact that they are mainly worn on occasions of rites of passage. Meanwhile, Thai female students have no special feeling towards their own costumes like in Japanese, though they hold them in high regard. The personal character of Japanese female students who frequently wear ethnic costumes are those who enjoy “going to the sea or mountains,” are “sensitive to fashion,” etc. They have active lifestyles. In Thailand, those who enjoy wearing their national costumes are “fond of reading,” are “leading a well-regulated life,” and are “helping their parents.” The female students of both countries are proud of their own traditional culture and wish for it to be preserved.
著者
宇都宮 由佳 伊尾木 将之 瀬尾 弘子 江原 絢子 大久保 洋子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.29, 2017

【目的】日本人の食文化は年中行事と密接に関わって育まれてきた。2015年度農水省「「和食」の保護・継承推進検討会」が実施した「食生活に関するアンケート調査」(10,235人)データを分析した結果、「正月・大みそか」が最も実施され、行事食を食べていることが分かった。そこで本研究では、和食の保護・継承のため正月行事及びその食について、より詳細な現状を把握することを目的に、2017年の正月に関するアンケート調査を実施した。<br /><br />【方法】調査は2017年1-2月全国の和食文化国民会議のメンバーおよび本研究に賛同を得た大学教員・学生を対象に実施した。調査票2047件回収しデータクリーニングをしたのち統計分析を行った。世代別、性別、地域別、子の有無でクロス分析、相関分析等を行った。<br /><br />【結果】正月への準備は、大掃除が最も多く、次いで年越しそば、年賀状、雑煮、おせち料理であった。食関連では祝箸、鏡餅、お屠蘇が、年齢の高い世代ほど準備をしており有意な差がみられた。2017年正月、雑煮とおせち料理は8割以上の人が食べていたが、お屠蘇は全体で約2割、世代差があり50歳以上で4割弱、20歳未満は約1割であった。子の有無による違いをみると雑煮やおせちは、子有または子の年齢が若い方が喫食する率が高い傾向がみられた。雑煮の餅、調理法、調味料については地域差があり、特に餅の形状は東側(角餅)と西側(丸餅)で明確な違いが見られ、地域の食文化継承の様子が伺えた。一方、お屠蘇や祝箸は若年層で準備や実施率が低く、薄れつつある現状が明らかとなった。学校の授業では雑煮やおせちは取り上げることが多いが、今後は屠蘇や祝箸、鏡餅などについても意味等伝えていく必要があろう。
著者
宇都宮 由佳 谷澤 容子 松本 美鈴 福永 淑子 石井 克枝
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.26, 2014

【目的】本研究は,タンパク質を多く含む食品の調理に注目して,日本,台湾,タイ,フランス,イタリアの食生活の国際比較をし,それぞれの食の伝統がどのように日常食に反映されているか解明することを試みるものである.本発表では,タンパク質を多く含む食品の日常食における利用状況を麺類との組み合わせについて国際比較をする.<br>【方法】調査は,2011年5~12月に関東地域の136名,2011年11~12月に台北居住の163名,2011年5月~2013年3月にタイ王国ラジャパートチェンマイ大学生100名,2002年11月~2003年2月および2014年1~2月にフランスストラスブール居住の107名+34名,2011年11月~2012年4月に北イタリア居住の35名を対象に,自記式法により実施した.内容は,属性,連続した平日2日間の食事の記録とした.解析には,統計用ソフトSPSSを用い,クロス集計,カイ二乗検定などを行った.<br>【結果】麺類と組み合わせたタンパク質を多く含む食品の料理の出現率は,日本9.2%,台湾15.0%,タイ27.9%,フランス+イタリア(欧州)14.3%であり,タイが最も高かった.麺類は,各地域共通して肉類との組み合わせ比率が高い.次いで日本では魚介類,台湾・タイでは卵類との組み合わせが見られた.欧州は,乳製品「加熱無」との組み合わせ高く,他の地域比べ有意に高かった.日本,タイでは,ちゃんぽん,ラーメン,クエティオ(米麺)など汁物として,台湾は和え麺,牛肉麺など汁無麺で茹でる調理法で摂取されていた.(本研究は2011~2013年度公益財団法人アサヒグループ学術振興財団からの助成を受けている)
著者
宇都宮 由佳
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.27, pp.264-265, 2011-08-20

情報のリテラシーとモラルについて,日本とタイの中学生を対象に,2009年〜2011年に質問紙調査・聞き取り調査を実施し,両国の実態と問題点を抽出した.情報リテラシーについて,日本に比べタイは,メディア・インターネットへの接触時間も長く,パソコンスキルがあった.情報モラルについては,両国ともに自己防衛や他者への配慮は意識されていた.しかし,アイドルなど画像の無断使用,音楽・ソフトなどコピー譲渡などの認識が低く,特にタイでは日本に比べ著作権に対する意識が低かった.インターネット情報の活用・信用は,テレビに次いで両国とも高く,インターネットへの接触時間が長いほどネット情報を信頼していた.しかし,複数の情報源と比較して正しい情報を得ようとする者は少なく,情報を鵜呑みにしている恐れがある.
著者
益本 仁雄 宇都宮 由佳 スイワナーソン パタニ
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.771-784, 2004-10-15

Since 1992, the authors have been comprehensively researching the life of local people in an unelectrified village of northern Thailand. A research on structure and function of the family was conducted by a questionnaire survey in August 2002 with a hearing survey that followed up one year later in August 2003 as well as the demographic surveys conducted in January 1993 and June 2002. The data were mainly analyzed by cross analysis method using SPSS software. With the electrification of the village at the end of 1996, the villagers exposed to a large quantities of external information through TV have been trying to increase their earnings in various ways on the basis of the information obtained. Consequently, those who work or study away from homes are increasing. Although the family structure has not remarkably been changing, the outsourcing of the family function has been recognized. Furthermore, internationalization has been slowly progressing there. Such being the case, the structure and function of the family of this village are expected to change at an accelerated rate.