著者
千葉 直子 藤村 明子 高橋 克巳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.115-120, 2009-02-26

インターネット上の違法有害情報問題に関して、そのなかでも特に社会問題化や国際動向により、喫緊の対策が求められている分野を取り上げる。具体的には、出会い系サイト、自殺誘引サイト、児童ポルノ、ネットいじめ、ネット上の犯行予告について、近年の状況や対策動向をとりまとめ、今後の方向性について述べる。Recently, illegal and harmful information on the Internet has become one of the important social problems in terms of public policy and child protection. In this paper, we focus on some problems requiring the urgent countermeasures because of international trend and social environment, such as dating sites, suicide sites, child porno distribution, cyber bullying and notice of crime on the Internet. We survey the recent circumstance, the trend of countermeasures and the future trend.
著者
深谷 大樹 石原 進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.151-156, 2009-02-26

車々間アドホックネットワーク( Vehicular Ad hoc Networks:VANET )では,走行車両が生成した特定の位置に関連付けられた情報(位置依存情報)を配信することによる渋滞緩和,車両の衝突回避支援などへの応用が考えられている.このため,位置依存情報に付加された位置の信憑性が重要となる.例えば,渋滞の発生位置を偽ることで,他車両を意図的に誘導し,交通量を操作する等の不正が起こりうる.そのため端末が生成した位置依存情報の信憑性評価が必要となる.しかし,信憑性評価に位置依存情報の発生位置周辺の複数端末を利用する従来手法では,他端末と通信ができない端末(孤立端末)が生成した位置依存情報の信憑性評価ができなかった.本稿では,端末の孤立前後の他端末との遭遇記録を基にして,孤立中に存在していた存在範囲を予測し,それを基に信憑性評価を行う Malicious Isolated Node Detection using Mutual Observation(MIND-MO)を提案する.シミュレーションの結果,合理的な理由に基づき,孤立時に生成された虚偽の位置依存情報の信憑性判定を行う際に有用性があることを確認した.Dissemination of location dependent information is one of the important applications of vehicular ad hoc networks (VANETs) which will be used for avoidance of traffic congestion, traffic accident etc. If a position attached to such information is forged, many problems, e.g. vehicular traffic control by malicious users, will occur. Thus evaluation of the credibility of location dependent information is important. One solution for this is to obtain the same information by multiple nodes which can communicate each other. However, the solution can not applied for a case that an isolated node generates a location dependent data item. In this paper, we propose a Malicious Isolated Node Detection using Mutual Observation(MIND-MO) scheme for evaluating credibility of location dependent information generated by an isolated node in VANETs. In the scheme, the credibility is checked by estimating the possible location of the isolated node using records of encounters generated before and after the isolation. The simulation results showed that MIND-MO is useful for evaluating credibility of false location dependent information generated based on rational reasons by isolated nodes.
著者
桑門 秀典 田中 初一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.68, pp.239-244, 2002-07-18
被引用文献数
2

あるグループ内の一人のユーザが文書に署名したことを検証者は確認できるが 検証者はその署名者を特定できないようなディジタル署名方式(ring署名方式)がRivest Shamir Taumanにより提案された.ring署名方式は 内部告発者が自分の身元を明かすことなく 報道関係者に文書の信頼性を保証することに利用できる.この論文では あるグループ内のk人のユーザが署名できるように拡張したring署名方式の2つの実現方法を提案する。提案方式1は、ランダム事故帰着問題の零知識証明に基づいている.提案方式2は 有限体上の多項式を利用して実現されている.これら提案方式の構成法は、Rivest Shamir Taumanのring署名方式の構成法とは異なる.また、いずれの方式においても、署名者の匿名性は署名者の身元を特定しようとするものの計算能力に関係なく無条件に保証される.Rivest, Shamir, and Tauman have proposed a ring signature scheme such that a verifier can make sure that someone in a group signs a message, but cannnot decide the identification of the signer. The application of the ring signature is whistle-blowing. Without revealing their identification to the signer, the third party can check the validity of the message. In this paper, we propose the generalized version of the ring signature scheme, which makes it possible for k members to sign a message without revealing the identification of the verifier. We show two implementations of such a signature scheme; one is based on zero-knowledge proof of random self-reducible problems,and the other is based on the polynomial over a finite field. Similar to the ring signers is impossible even if unlimited computational resources do not make the ring of signatures.
著者
鈴木 聡 白石 藍子 鈴木 宏昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.15, pp.97-104, 2009-02-20
被引用文献数
2

文章構成能力の需要は増加しており,この能力を高めるための学習方略の発見は重要である。本研究では,学習者がこの能力を高めるためのアプローチとしてライティング活動におけるテキストの批判的読解に注目した。ライティングの学習や認知に関する各分野の知見から,感情的思考がライティングにおける問題発見に寄与すると考えられる。そこでWeb上のテキストの下線・コメントの付与 (マーキング) と感情タグの付与を可能にする EMU (Emotional and Motivational Underliner) を開発した。そして, EMU の感情タグが批判的読解に与える影響を実験により検討し,感情タグが学習者による批判的読解を促すことが示唆された。Demand of ability of essay writing is increasing, and finding learning strategies of improving such ability is important. We focused on critical reading to discovering problems for essay writing. Taking into account the studies related to writing activity in various research fields, emotional thought should contribute to problem discovery in essay writing. We developed a Web application called EMU (Emotional and Motivational Underliner) , which enables learners to add comments on arbitrary strings with emotional tagging. We examined the influence of the emotional tagging on the EMU on learners' critical reading. The results suggested that the emotional tagging elicited learners' critical attitude toward the text.
著者
三浦稔隆 中西康人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.14, pp.17-22, 2007-02-22

かつてGIS研究者などの専門家にしか利用できなかった衛星写真は、近年のAPIによる拡張可能なWebマッピングサービスの登場により、誰もが簡単に利用できるものとなった。また、球状に衛星写真を貼り巡らせることでバーチャルな地球を構築するソフトウェアも現れ、今や衛星写爽は新たな情報表現の基盤になったとも言える。一方で、このようなサービスで提供される衛星写真は、地域によって解像度が異なったり、撮影時期の違いが原因で実際とは異なる風景を映し出すことがある。また、衛星写真では屋根までの憤報しか表示されず<屋内の情報は表現しづらい。そこで本研究では、このような問題に対し、表示クライアントにGoogleEarthを用いたユーザが自ら撮影した画像を高さと共にマッピングできるシステムを梢築することで、屋内の表現や衛星写真の高解像度化が行えるかを検証した。Aerial photos became very popular and easy to use, since the recent web mapping services or virtual earth software allow users to access their aerial photos through API or Software. But sometimes theses photos are provided with low-resolution or shows diffrent infomation due to filmed time. In Addition, aerial photos can't show or express inside of the buildings, such as every'floor's infomation. And users can't update or edit these photos. We create the system "VirtiGeo", which allow users to put their own photos on Google Earth with height parameter. In this paper, we propose the way and possibility of express inside of the buildings, and of replace low-resolution photos with users high-resolution photos by using this system.
著者
関 馨
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.114, pp.79-86, 2004-11-11
被引用文献数
7

本論文は、JARI/ITSセンターが2003年度にASV ( Advanced Safety Vehicle)、及びITS-Infocom-Forum/IVCの各グループと共同で実施した車車間通信実験の成果のうち主としてJARIが担当した部分について紹介するものである。自動車の安全な走行を目指す様々なアプリケーションに車車間通信が適用できるかどうかということが、現在世界各地で研究されている。我々は特に交差点において車車間通信を利用することを念頭におき、交差点を含む市街地環境における通信の信頼性データを収集した。データの項目は電波強度、BER(Bit Error Rate)、PER(Packet Error Rate)である。安全を目指すアプリケーションにおいては車車間通信の標準化は必須であり、今回の実験の成果は今後、特に車車間通信プロトコルの標準化検討に活かせるものと考える。This paper introduces the results of the inter-vehicle communication (IVC) experiments that mainly concern the portions carried out by JARI, which were conducted jointly with the ASV ( Advanced Safety Vehicle) group and ITS Info-communications Forum /IVC group in Japan in fiscal 2003. We collected reliability data on communications in urban environments, including intersections, while keeping in mind the particular use of IVC at intersections. Items of the data are radio field intensity, bit error rate (BER) and packet error rate (PER). It is believed that the results of the experiments will be useful for standardization of IVC protocol.
著者
べユンジョン 高橋 裕樹 中嶋 正之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.77, pp.55-60, 2002-08-08

近年CGアニメーション制作において作業効率を上げるために様々な研究が行われている.しかしながら,伝統的なセルアニメーションの制作は相変わらず多大な時間と労力を必要としている.本稿では既存のセルアニメーションにおけるキャラクタの動作を分析してデータベースを構築し,その動きデータを再利用することによって,セルアニメーション制作をより効率的に行える事を目的とする.本稿では,キャラクタの動きを分類するための第1段階として第1報で提案したセルアニメーションのショット変化検出手法,Pixel間比較とHistogram比較の2つの手法を統合することによって,それぞれの結果より良い結果を期待する.その上,今まで手動で決めていたショット変化検出のパラメータをGAを用いて自動的に決める手法について提案する.In recent years, a lot of research has been conducted, aimed at raising the efficiency of producing the CG animation. However, producing the traditional cel animation is still very time consuming and requires a lot of manual work. In this research, by analysing the existing cel animation, we create the database of character movements, with the objective to make the character movement data reusable and thus improve the efficiency of producing the cell animation. In our previous work, we have proposed two shot change detection methods, as a first stage of analysing the character movements. In this work, we integrate the proposed two methods, in order to improve the shot change detection performance. Furthermore, we propose a GA-based method for automatically setting the parameters of the proposed integrated method, which had to be done manually in the original two methods.
著者
内田 勝也 矢竹清一郎 森 貴男 山口 健太郎 東 華枝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.16, pp.327-331, 2007-03-02
被引用文献数
9

企業、組織において、IT 技術の革新により対象業務が飛躍的に高度化し、システム管理者や管理職に対して、組織をより強固にするために、IT 技術に関する調査、攻撃者の動機、組織の脆弱性を考慮することが求められてきた。近年、脅威は多様化しており、多くの攻撃者は人間の脆弱性を攻撃する手法、いわゆる"Social Engineering"を利用するようになってきた。このような攻撃に対して近年の技術的対策や物理的対策だけで解決することは非常に困難になっている。このため、攻撃者、利用者や管理者に関する心理学的研究は、従来の情報セキュリティ対策を飛躍的に向上させることが考えられる。本論文では心理学的な側面からの研究を「情報セキュリティ心理学」とし、その確立を目指したい。Developing information technology and hardware technology makes System Administrators and Managers consider not only many information technologies to make organizations become more secured but also attackers motivation and organization's vulnerability. Recently the threat has become diversification, many attackers take advantage of "Social Engineering" which can be regarded as 'hacking a psychological weakness'. It is very difficult to protect or to prevent these attacks by recent system solutions & physical solutions. Therefore information security level can be improved by psychological research for attackers, end users, and managers of the information systems. We propose for establishing "Information Security Psychology" in the information security.
著者
滝嶋 康弘 米山 暁夫 宮地 悟史 柳原 広昌 中島 康之 和田 正裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. AVM,[オーディオビジュアル複合情報処理] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.37-42, 2001-12-13

携帯電話に対するビデオ配信用コンテンツ制作システムの設計法を提案する。モバイルマルチメディアが注目される中、そのコンテンツ制作は従来のインターネット配信向け制作環境などとは異なる要求条件を有する。受信端末環境、伝送ネットワーク環境、制作環境における低レート伝送、素材時間短縮、補助情報・テロップ挿入、一素材多利用等の条件を考慮し、低レートAV符号化、高機能AV編集、軽量テロップフォーマット、高速フォーマット変換等の特徴を持つ制作システムを提案する。本設計に基づくソフトウエアシステムの開発に関しても報告する。
著者
花村 剛 市川 正浩 伊藤 朝香 福山 江里子 太田 啓路 朴芝皓
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.65, pp.35-40, 2004-06-18
被引用文献数
2

現在のコンテンツ制作は、大画面から携帯端末の画面にいたるまで多様な受信端末にあわせて個別に行っており、非効率的であるといえる。そこで筆者らは、高精細コンテンツを、多様な受信端末に合わせスケーラブル変換するアーキテクチャを開発した。さらに受信端末やカテゴリに適したコンテンツの変換(クロップ、縮小)方法について人間工学的検討を行ったので報告する。This research aims to establish a scalable conversion method of video contents according to the video contents or the display capacity of the receiving termihal. We examined the three crop (cut) methods when converting HD videos to QVGA and SQVGA size. The appropriate crop methods for display size were discussed from the results of the user evaluation experiments.
著者
伊藤 元之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.23, pp.11-16, 2003-03-06
被引用文献数
2

現在我々は、社内情報システムに関する社内からの問い合わせに答える際に、社内ヘルプデスクオペレータが使用するための、過去の応対事例記録検索システムを作成している。これまで、全文検索システムをベースにシステムを開発してきたが、全文検索では、問い合わせの意味内容を捉えた検索が十分に実現できないという問題点がある。従来型の検索システムでも、(1)語に重要度を導入し、適合度評価の際に重み付けをする、(2)句や節といった構文構造単位の合致度に着目し、そのレベルでの合致性を適合度評価に加味する、といった補完的措置が試みられているが、根本の検索原理が、統計処理であるために、その種の、意味を考慮した補完措置との整合性のコントロールが難しく、安定に精度を上げていくことが難しい。本研究では、ドメインモデルの導入により、意味情報をより安定に利用できる検索システムを実現する方法について検討する。In the field of document search, many full-text search systems have developed by applying various statistical analysis methods. But to establish a truly flexible search system, we must introduce some semantic-based analysis methods to the system. We have now constructed the document search system which prepare for a domain model on which the system interprets input queries.
著者
関根 京子 今井 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.100, pp.25-32, 1996-10-17

ネットワーク信頼度計算の問題は,一般に#P完全な問題で,大規模ネットワークの信頼度を厳密に実用的時間内で求めることは難しいと思われている.そのため,近似解法として,信頼度の上限下限を多項式時間で求めること,またモンテカルロ法で確率的に近似解を求めることが考えられてきた.後者について,計算量・アルゴリズム理論的観点から,近年,ランダム化(andomizatio)を用いたランダム化FPTAS (andomized Fully Polynomial?Time Approximation Schem)が開発されている.一方,関根,今井は,BDDを援用したネットワーク信頼度の厳密求解法を提案している.本稿では,ネットワーク信頼度計算に対するランダム化FPTAS解法(モンテカルロ法)とBDDを援用する厳密解法の2つについて,後者で得たある程度大きいグラフの厳密な信頼度関数とモンテカルロ法で得た値の比較などを行ない,両者の種々の場面での性質について論じる.Computing the network reliability is a #P-complete problem, and is believed hard to solve if the problem size is large. Recently, randomized fully polynomial-time approximation schemes for computing the network reliability have been developed by Alon, Frieze, Welsh [1] and Karger [15]. There are also proposed several enhanced Monte Carlo methods which utilize lower and upper bounds for the reliability, etc. On the other hand, Sekine and Imai [24] propose an exact approach based on BDDs. By this method, the reliability of a moderate-size network can be computed rigorously. They also present a polynomial-time algorithm for the case of complete graphs. This paper performs compurational experiments, and discusses features of these methods.
著者
鄭美紅 成田 佳慶 樫森与志喜 星野 修 神原 武志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.37, pp.27-30, 2001-05-10

突発的騒乱に対して魚群が示す秩序的集団対応において個体間の相互模倣がどのような働きをするのかを調べるために 我々は魚群の群行動をシミュレーションするモデルを提案した。このモデルは個体の意志決定のルールに基づくモデルである。近隣個体に対する模倣は群れ行動になる一つの要素として考えられている。そのほか 衝突回避行動も群れ行動になるもう一つの方策と思われている。我々の研究では 個体が隣魚の何をどのように、そしてどの程度真似することについて調べた。スクール運動に最適な相互模倣をする群れは自己組織臨界状態であることを明らかにした。さらに 最適模倣の群れは 突発的騒乱に対して優れた動的安定性を持つのかについて調べた。本研究では 魚群の突発的分裂および発散を二種類の突発的騒乱として採用された。魚群の動的安定性を評価する量は分裂及び発散された群れが一つの群れに戻る回復時間と回復臨界距離の二つの量である。調べた結果により我々のモデルは突発的騒乱に陥った魚群の秩序的対応に対しても有効であることが分かった。A simulation model of collective motion of a fish group was presented to investigate the role of allelomimesis of fish individual in emergence of dynamically stable schooling behaviors. It was shown that the schooling behaviors generated using the optimal values of the allelomimesis rate correspond to a self-organized critical state. The main purpose of the present modeling is to investigate whether the tactics of individual decision-making suited to generate good schooling behaviors work well also in maintaining dynamical stability of the fish school under emergent affairs. It was found that the tactic suitable for schooling generates the dynamically stable response of the school to emergent affairs.
著者
ジェービー・ブラウン 阿久津 達也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.89, pp.49-56, 2007-09-14

DNA 修復とは、紫外線や複製ミスなどの細胞損傷を修復するプロセスである。細胞の機能を維持する役割は大切だと思われているが、以前の DNA 修復研究はバイオインフォマティクスでほとんど行われていない。そこで、我々は機械学習を用いて、DNA 修復タンパク質の識別と分類という基本的な問題に取り組む。結果として機械学習によってうまく識別と分類ができるということを示す。DNA repair is a critical process in cells, repairing internal and external damage resulting from UV radiation and DNA replication errors, to name only a few. Despite its important role, bioinformatics research on DNA repair is limited. In this talk, we examine two basic problems for the application of bioinformatics to DNA repair: detection of DNA repair-related proteins, and subsequent classification. Results will show that machine learning techniques are highly capable in these two tasks.
著者
下岡 和也 河原 達也 奥乃 博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.44, pp.81-88, 2002-05-23
参考文献数
12

講演音声のような話し言葉の書き起こしや音声認識結果には、話し言葉特有の表現が数多く含まれて二次利用しにくいため、文章として適した形態に整形する必要がある。本稿では、統計的機械翻訳の考え方に基づいて講演の書き起こしを自動的に整形された文章に変換する方法を提案する。本研究で扱う処理は、フィラーの削除、句点の挿入、助詞の挿入、書き言葉表現への変換、文体の統一である。これらの処理を統合的に行うようにビームサーチを導入した。以上の手法により、実際の講演の書き起こしを整形された文章に変換し、講演録編集者によって一次整形されたものを正解として、句点の挿入、助詞の挿入、文体の統一に関して定量的な評価を行った。Transcriptions and recognition results of lecture speech include many expressions peculiar to spoken language. Thus, it is necessary to transform them into document style for practical use of them. We apply the statistical approach used by machine translation to automatic transformation of the spoken language into document style sentences. We deal with deletion of the fillers, insertion of periods, insertion of particles, conversion to written word expression and unification of a text style. To apply these processings in an integrated manner, we introduce a beam search. The preliminary evaluation of the proposed method is presented using real lecture transcriptions and their archives.
著者
大久保 隆夫 田中 英彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.241-246, 2009-02-26
被引用文献数
4

セキュアなアプリケーション開発のためには,開発の最上流からセキュリティを考慮した開発が必要になるが,セキュリティ知識不足やセキュリティ分析,設計作業が重いことなどが原因で,適切に行われず,脆弱性を生む一因となっている.筆者らは,最小限のセキュリティ知識でも効率的なセキュアな開発を可能にする手法として,アスペクト指向の概念に基づいた開発手法を研究している.本稿では,要求分析および設計段階において,ミスユースケースを拡張した記法を用いてセキュリティ要求が,設計時にセキュリティを挿入する箇所をパターン化したセキュリティ設計がそれぞれパターン化可能であり,それらによってセキュリティ作業の省力化,再利用が実現できることを示す.Security consideration in early development stages is important for secure application software development. However, lack of security knowledge and heavy security tasks make it difficult that is one of the reasons of software vulnerabilities. In this paper, we propose two kinds of security pattern: secuirty requirement patterns and security design patterns. We present that these pattern make security design laborsaving and reusable.
著者
宮原 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.59, pp.39-46, 1996-06-07
被引用文献数
34

コンテンツの時代になった.マルチメディアという道具を使って,複雑な人間社会の対話をし,頭の中にある発想を具体化する形態が見えてきた様に思われる.超高品位画像のマルチメディア分野では芸術家や,芸能研究者を主人として敬意をはらわないとこの分野の研究開発はレベルの高いものにならないであろう.ここでは,所謂"電気紙芝居"で,品位,実在感,質感等の高度の芸術的印象をどこまで再現できるかについて,Audio?Visualによる感性(深み,幽玄,実在感,雰囲気)情報伝送インフラ研究の研究開発と,それに基づくExtra High Quality Audio?Visual System研究のスタートについて述べる.The basic studies are indispensable to understand fundamental issues and possible solutions for the high end of the quality range. It is considered that some new important psychophysical factors are important: tone of color, gradient and high-toned gloss. To discover the important psychophysical factors, we have started to develop a new imaging system which attends not only to the spatial resolution, but also to the resolution of a signal level. We have named this system the "Extra High Quality Imaging System". In developing the Extra High quality Imaging System, We will make test images which convey not just an outwardly appearance but which also reflect an interior existence, that is, the higher order sensation of images.
著者
細萱 祐人 遠藤 敏夫 松岡 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.14, pp.85-90, 2009-02-19

近年,大規模計算機の消費電力のうち,メモリが占める割合が増加している.これはノードに大容量の DRAM が搭載されていることに起因しており,この DRAM の容量を小さくすることで省電力化が実現できる可能性がある.我々はスワップデバイスに FLASH メモリを使用したメモリシステムを提案しており,このシステムではアプリケーションによっては,スワップを起こしてでも電力コストの大きい DRAM の容量を小さくすることでエネルギーの削減が図れることがわかっている.しかし,エネルギーを最小とするメモリ容量はアプリケーションや問題サイズによって異なるため,アプリケーションの実行時にメモリアクセスを観察し,動的に設定する必要がある.我々は,メモリ容量を動的に変化することのできる DRAM の使用を前提とし,その選択可能なメモリ容量すべてで実行した場合のエネルギーを同時に推定する手法を提案し,エネルギーを削減する行う手法を示す.シミュレーションの結果,スワップを起こさないようにメモリ容量を選択した場合と比較して, 8% の実行時間の増加で, 25% のエネルギー削減ができることを示した.Recently, memory system is getting one of the most power consuming parts in high performance computers. This is mainly because computers are equipped with larger capacity of DRAM than applications actually need, thus there is an opportunity for reducing power by decreasing the capacity. We have already proposed a system that uses FLASH memory for the swap device, and shown that decreasing DRAM can reduce the energy with some applications, even if it causes page swapping. In such systems, the best capacity of DRAM, which achieves the lowest energy consumption, depends on characteristics of applications and problem sizes, so it is challenging to find such a capacity. We propose an algorithm that monitors the memory accesses while applications are running and optimizes the memory capacity dynamically. Our algorithm assumes that capacity of DRAM system can be controlled dynamically, and estimates energy consumption with all selectable capacities of DRAM. Through our trace driven simulation, we show that the 25% of energy consumption can be reduced with performance loss of 8%.
著者
細萱 祐人 遠藤 敏夫 松岡 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.14, pp.85-90, 2009-02-19

近年,大規模計算機の消費電力のうち,メモリが占める割合が増加している.これはノードに大容量の DRAM が搭載されていることに起因しており,この DRAM の容量を小さくすることで省電力化が実現できる可能性がある.我々はスワップデバイスに FLASH メモリを使用したメモリシステムを提案しており,このシステムではアプリケーションによっては,スワップを起こしてでも電力コストの大きい DRAM の容量を小さくすることでエネルギーの削減が図れることがわかっている.しかし,エネルギーを最小とするメモリ容量はアプリケーションや問題サイズによって異なるため,アプリケーションの実行時にメモリアクセスを観察し,動的に設定する必要がある.我々は,メモリ容量を動的に変化することのできる DRAM の使用を前提とし,その選択可能なメモリ容量すべてで実行した場合のエネルギーを同時に推定する手法を提案し,エネルギーを削減する行う手法を示す.シミュレーションの結果,スワップを起こさないようにメモリ容量を選択した場合と比較して, 8% の実行時間の増加で, 25% のエネルギー削減ができることを示した.Recently, memory system is getting one of the most power consuming parts in high performance computers. This is mainly because computers are equipped with larger capacity of DRAM than applications actually need, thus there is an opportunity for reducing power by decreasing the capacity. We have already proposed a system that uses FLASH memory for the swap device, and shown that decreasing DRAM can reduce the energy with some applications, even if it causes page swapping. In such systems, the best capacity of DRAM, which achieves the lowest energy consumption, depends on characteristics of applications and problem sizes, so it is challenging to find such a capacity. We propose an algorithm that monitors the memory accesses while applications are running and optimizes the memory capacity dynamically. Our algorithm assumes that capacity of DRAM system can be controlled dynamically, and estimates energy consumption with all selectable capacities of DRAM. Through our trace driven simulation, we show that the 25% of energy consumption can be reduced with performance loss of 8%.
著者
沖野 晃一 冨田 裕人 橋本 浩二 山崎 雅也 大澤 拓 白川 暁 吉井 卓 岩下 茂信 宮嶋 浩志 村上 和彰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.80, pp.167-172, 1996-08-27
被引用文献数
5

本稿は,九州大学で現在開発中のPPRAM^R_<mf>仕様に基づく最初の試作LSIであるPPRAM^R_<mf>256?4のハードウエア構成について述べている.計画では,0.25μm CMOS,2層金属配線を用いて,"256"Mビット(2Mバイト)DRAMと"4"個の汎用プロセッサを1チップに搭載する.各プロセッサのロジック規模は50万トランジスタ程度で,24Kバイト・キャッシュを装備.プロセッサ当たりのローカル・メモリ容量は8Mバイトとなる.1998年度中の完成を目指している.This paper describes the hardware organization of the first prototype LSI chip based on the PPRAM^R_<mf> architecture, or PPRAM^R_<mf>256-4, which is now under development at Kyushu University. The PPRAM^R_<mf>256-4 will integrate 256Mb DRAM and four processors into a single chip with a 0.25μm CMOS technology. Each PE (Processing Element) will consist of a simple RISC processor of 500KTr, 24Kbyte cache memory, and 8Mb local DRAM memory. The development will complete by March, 1999.