著者
桃崎浩平 原 義幸 正井 康之 松浦 博 新田 恒雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.16, pp.21-26, 1997-02-07

パーソナルコンピュータの高速化とオーディオチップの標準搭載により,音声合成・認識機能がソフトウェアだけで実現できるようになった.これにともなって,音声を利用したアプリケーションソフトウェアが容易に開発できるような環境が整いつつある.本文では,標準APIの一つである米マイクロソフト社のSAPIを中心に紹介するとともに,OCXを用いる応用ソフトウェア開発について解説する.Contemporary PCs provide sufficient computer power to accommodate Text-to-Speech(TTS) and Speech Recognition(SR) with no additional hardware. On the other hand, the environment for developing speech application software still remains in a big issue. In this paper, we first explain the Microsoft Speech API, as one of the standard APIs for speech technologies, and then present some examples of applocation software using SAPI and speech OCX.
著者
江渡 浩一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.53-58, 2004-07-16
被引用文献数
1

音声認識,音声合成などの音声処理技術はすでに成熟した技術となったが,まだ一般に普及したとは言えない状況である.コンピュータとのインタフェースに音声を用いる音声インタフェースの応用事例として,本稿では,非日常的な状況,アートやエンターテインメントといった分野における音声処理技術の応用事例についての動向をまとめるものである.音声認識,音響処理,歌唱合成などを応用した事例において,近年注目すべき作品が出てきている.
著者
北山 広治 後藤 真孝 伊藤 克亘 小林 哲則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.58, pp.67-72, 2003-05-27
被引用文献数
5

本稿では,非言語情報の一つである言い淀み(有声休止)を活用し,ユーザが音声認識を開始してほしいタイミング(発話区間の始端)を,言い淀むことによって明示的に指示できる「音声スタータ」という新しい音声インタフェースを提案する.通常の音声認識システムは,発話区間の切り出し後に音声認識を行うため,雑音下での切り出しミスが認識精度に悪影響を与え,頑健性を保証することが困難であった.我々は,有声休止が雑音下でも頑健に検出できると考え,常に有声休止の途中から音声認識を開始することで,信頼性の高い発話区間の検出方法を実現することを試みる.様々な雑音環境下で4種類の発話区間検出方法を比較実験した結果,音声スタータは他の検出方法に比べ,特に低SNR(10dB以下)の条件で高い性能が得られた.In this paper we propose a speech interface function, called speech starter, that enables noise-robust endpoint (utterance) detection for speech recognition. When current speech recognizers are used in a noisy environment, a typical recognition error is caused by incorrect endpoints because their automatic detection is likely to be disturbed by non-stationary noises. The speech starter function enables a user to specify the beginning of each utterance by uttering a filler with a filled pause, which is used as a trigger to start speech-recognition processes. Since filled pauses can be detected robustly in a noisy environment, reliable endpoint detection is achieved. Experimental results from a 10-dB-SNR noisy environment show that the recognition error rate with speech starter was lower than with conventional endpoint-detection methods.
著者
織田瑞夫 木村香代子 玉田正樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.8, pp.43-46, 2003-01-29

本稿では,マルチエージェントシミュレーションにより,国際取引市場における二酸化炭素の排出権取引の再現を試みる.各エージェントは排出権の購入,または自国内で二酸化炭素の排出量を削減することにより,時刻の二酸化炭素排出の不遵守量をゼロにすることを目指す.また 排出権の購入や排出量の削減には二法がかかるが 各国は排出権を安く買って(または国内で排出量の削減を行って)得た排出権を高く売ることができれば 不遵守量の削減に関する収支を改善することができる.本報では,収支の改善および不遵守量の削減という目的をめざして各国が市場取引や自国内での排出量削減を行った場合の 価格の推移や全体としての削減効率等を 相対取引およびオークション取引の場合について観察する.本稿では,マルチエージェントシミュレーションにより,国際取引市場における二酸化炭素の排出権取引の再現を試みる.各エージェントは排出権の購入,または自国内で二酸化炭素の排出量を削減することにより,時刻の二酸化炭素排出の不遵守量をゼロにすることを目指す.また,排出権の購入や排出量の削減には二法がかかるが,各国は排出権を安く買って(または国内で排出量の削減を行って)得た排出権を高く売ることができれば,不遵守量の削減に関する収支を改善することができる.本報では,収支の改善および不遵守量の削減という目的をめざして各国が市場取引や自国内での排出量削減を行った場合の,価格の推移や全体としての削減効率等を,相対取引およびオークション取引の場合について観察する.
著者
鵜飼 孝典 三末 和男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.31, pp.25-30, 2002-03-22
被引用文献数
1

インターネットユーザの多くが,良くアクセスするURLを自分のブラウザにブックマークとして保存している.しかしながら,URLは変化が激しく,すぐに陳腐化するという問題がある.本稿では,ブックマーク内のURLを新鮮で有効なものに保つことを目的とするブックマーク管理システムについて報告する.本システムのアイデアは協調フィルタリングをベースとし,Yahoo!やOpenDirectory Projectのような大規模ディレクトリを一ユーザとして扱うというものである.評価実験により,ユーザ数が少なくても有効なURLの推薦が可能だとわかった.Most Internet users keep URLs that they are going to access often in their browsers as the bookmarks. Bookmarks in the browser are easy to be obsolete. In this article we describe a bookmark maintenance system that supports to keep users' bookmarks fresh and useful. The system recommends the useful URL to users with social filtering the users and large directory like Yahoo and the Open Directory. The collaboration of users and such large-scale directory enable useful recommendation to the small number users.
著者
大野 邦夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.8, pp.41-48, 2007-01-26
被引用文献数
1

今日の日本における紙の文書において、縦書きの文書が一般的である。しかし現状のWeb文書は、縦組みの日本語には対応していない。今後の日本語の情報の電子化を考えると、WebやXML文書が使いやすい縦組みの日本語をサポートすることが望まれる。さらに、近年急成長を遂げる中国や台湾、韓国などの漢字文化圏のWebやXML文書の動向を考えると、漢字組版機能を、W3Cの正式な規定として提供することは、W3Cにとっても、会員企業にとっても望ましいことである。そのような背景に基づき、2006年10月18日に開催されたXSL-WGのワークシヨツプにおいて、日本語組版機能をXSLFO20に加えることを提案したので、その内容について紹介する。Though vertical layout is very popular in Japanese printed document, current web document seldom uses vertical layout. Considering the future Japanese document, to support vertical layout in web or XML document will be expected. Besides, recent quick development of eastern Asia coun tries as China and Korea web based Kanji layout standard will be required for W3C and its corporate members. Then Japanese layout requirement studied through JAGAT study team was proposed to the workshop of XSLFO2.0.which was held on October 18 2006. This paper describes the outline of the proposal.
著者
徐海燕 古川 哲也 史 一華
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.10, pp.53-60, 2000-01-24

ワークフローによって表される作業手順に関してデータベースが一貫するための統一的な判断基準が、協調型データベースで果たす役割について検討する。データ間の一貫性情報を利用できれば、処理単位やデータベースのための一貫性管理要求を形式的に定義できる。本論文では、作業手順によって表される一貫性基準に対して、一貫性管埋の問題を2つのデータ項目間の問題に帰着でき、実用的な方法で一貫性管理ができることを示す。マルチバージョンに対しても、同様な一貫性管理を行える。一方、協同作業を行う場合には、利用者は一貫する古いバージョンよりも最新バージョンを利用したい場合が多く、関連するデータに対する操作による影響も考慮すべきである。一貫性情報の利用はこのような協同作業の立場からの要求を支援するためにも役立つことを示す。In this paper, we discuss the effect on cooperative databases by consistency information such as workflows represented by graphs. Using the consistency information, both the consistency management requirements from transactions or database systems can be defined formally. The consistency information represented by graphs, furthermore, makes the consistency management efficiently. Even if multi-versions are recorded, the consistency information lets users utilize old versions explicitly. The consistency information is also useful to satisfy the both requirements of using the latest versions and avoiding rollback of a whole transaction.
著者
中川 哲治 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.73, pp.197-204, 2004-07-16

本稿では,中国語と日本語の単語分割を行うために,コスト最小法と文字タグ付け法を組み合わせた単語分割手法を提案する.単語分割に関してこれまでに多くの研究が行われているが,一般に単語単位で処理を行うコスト最小法は未知語の扱いが困難であり,文字単位で処理を行う文字タグ付け法は既知語に対する精度が低い.そこで,2つの手法を組み合わせることでこれらの問題を解決することを試みる.複数のコーパスを使用して中国語と日本語の単語分割実験を行った結果,高い解析精度が得られることを確認した.In this paper, we propose a hybrid method for Chinese and Japanese word segmentation which combines the Markov model-based method and the character tagging method. In general, word-based Markov models have difficulties in handling of unknown words and the character-based character tagging method performs worse than other methods for known words. In order to solve these problems, we combine the two methods. Experimental results of Chinese and Japanese word segmentation with multiple corpora showed that the method achieves high accuracy.
著者
寺島 大
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.11, pp.63-63, 2009-02-06

いわゆる「出会い系サイト」に関連する事件は後を絶たず,大きな社会問題となっている.本稿では「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律」の改正が「出会い系サイト」事業者及び利用者に与える形容について現状を把握したうえで,「出会い系サイト」に対し今後どのよ諭規制が必要であるかを検討する.The event that relates to so-called "Online dating Web site" doesn't cut the backhand become big social issues.In this textj do the grasp of the current state of the influence that the revision of "Law concerning the restriction of the act inviting the child by using the Internet opposite sex introduction business etc."given to the user and "Online dating Web site" Entrepreneur, and examines what restriction is necessary for "Online Web site" in the future.
著者
中村 貴志 松木 裕二 志堂寺 和則 渡邊 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.103, pp.65-68, 2006-09-29

在,運転挙動の測定を行う実験の多くは,運転挙動測定装置を搭載した実験専用車両を被験者が運転することによって行われている.しかしながら,この方法では,自分の運転に対する評価を被験者が過剰に意識したりするため,普段の運転挙動を測定することが困難となっていた.そこで,著者らは,被験者の車両に容易に設置可能なシステムを開発した.この装置を被験者が普段使用する車両に搭載することで,速度,加速度,車両位置,車間距離,前方映像を長期間連続して測定することが可能になった.また,取得した全ての運転挙動データを人が確認するのは大変であるため,データから必要な部分を自動的に抽出するシステムを開発した.To measure drivers' behavior, experimental vehicles must be driven by test drivers. But because drivers are then conscious of the experiment, their everyday driving behavior cannot be analyzed. To measure and record everyday driving behavior, we developed a portable device that installs easily and measures car speed, acceleration, position, distance gap, and a frontal image. This device can be installed in drivers' personal cars so that we can examine their long-term driving behavior. In addition, we have developed a system that automatically analyzes the recorded driving behavior.
著者
牛根 靖裕 白須 裕之 山田 崇仁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.95, pp.17-24, 2007-09-27
被引用文献数
1

本報告では、唐代資料に記述される情報を引用する際に必要となる概念モデルと語彙の設計作業の一貫である。ここでは、情報を明示する際に使用される表現の中で最低限必要な情報である、「書籍」と「版本」を対象とする。まず、現代の出版技術を前提とした「書籍」の概念として、個々の実体を有する本としての「Copy」と、書名等によって抽象化された「Book」の二つを提示する。これらの二つの「書籍」の概念を元に設計した概念モデルを踏まえて、古典文献特有の書誌情報である「版本」とその相互関係について着目した概念モデルの設計と語彙の提示を行う。付録として、本論で提示した概念モデルを利用した『元和郡縣圖志』の書誌情報の OWL 語彙とその例を記述したものを本稿末尾に掲載した。When a history scholar presents conflicting views or differences between texts, he must indicate the source where he has his grounds for showing them. Our aim of research is to present a method of representing location information of references and quotations in the research on the Tang dynasty. This paper presents a conceptual model and a vocabulary of only references to documents. In the first, we discuss concepts of books that depend on the modern publication technologies. "Book" is an abstract concept of books which have only bibliographical information, and "Copy" is a concrete one of book entities. In the second, we revise these concepts to the case of manuscripts, woodblock printing, and photo offset copies. Our conceptual model is based on "matters of printing", in order to make up losses on bibliographical information on documents in ancient China.
著者
村上 征勝 上田 英代 今西 祐一郎 樺島 忠夫 藤田 真理 上田 裕一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.73, pp.33-38, 1996-07-26
被引用文献数
8

『源氏物語』の複数著者説や54巻の成立順序に関する疑問を、文章の統計分析という観点から解明しようと研究を行っている。この小論では、『源氏物語』の文体の安定性という観点から、特に後半の10巻の「宇治十帖」他作家説を中心に、いくつかの分析結果について報告する。One of the important questions regarding Genji Monogatari to the one concerning the author, that is, Murasaki Shikibu (Lady Murasaki) is the author of last ten volumes of Genji Monogatari. Another issue concerns the time sequence in which there 54 volumes were written. We are now trying to solve these questions by means of quantitative analysis of sentences. In this paper, we would like to present what has been derived from our study mainly in conjunction with the stability of the writing style of Murasaki Shikibu.
著者
早川 潔 関口 智嗣 岩根 雅彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.77, pp.111-116, 2001-07-25
被引用文献数
2

Beowulf クラスタシステムは 比較的安価でかつ容易に構築できるため 非常に注目を集めており Beowulf クラスタでの通信性能をはじめとする種々の処理性能向上に関する研究が盛んに行われている.また 処理性能の高精度な測定は より正確な評価を可能にし 通信時間の隠蔽などといった並列処理の効率化を可能にする.一般的に処理性能を測定するためには 各ノードの実行開始時刻を正確に揃えなければならない.一般的なBeowulf クラスタでは 各ノードの実行開始時刻を揃えるために MPI などの通信ライブラリのBarrier 関数が用いられる.しかし Beowulf クラスタに実装されるBarrier では ある程度の誤差が生じてしまう.そこで 本稿では PC をベースしたBeowulf クラスタシステ厶(SCCB-Cluster system )における高精度実行時間測定システムの検討を行った.高精度な測定を可能にするために Beowulf クラスタに高速なバリア同期を可能にするSCC ボードを搭載した.また そのSCC ボードの中にクロックカウンタを搭載し 疑似的なグローバルクロックを実装する.性能評価として Beowulf クラスタのcollective 通信性能を測定した.SCC ボードでの高速なバリア同期を用いた実行時間測定値は Ethernet を使用したMPI_Barrier を用いた測定値より 安 定し かつ 短い値を示したものあった.Beowulf cluster consisted of commodity parts,such as PCs and 100base/TX LAN card,is the most remarkable parallel computer system.Collective communications using MPI are the most integral packet forwarding methods on the cluster computing.Accurate performance analysis of collective communication is useful on performance evaluation and prediction of Beowulf cluster system.In order to measure execution time accurately, each node have to take the first step with execution by barrier.But it is difficult for each node to take the first step with execution each other,since it receives the packet indicating barrier completion through Ethernet (i.e.MPI_Barrier)in different time. This paper describes the Beowulf cluster system (SCCB cluster)that allows us to measure execution time accurately.SCC (Synchronization Communication Controller)was implemented in this cluster system.SCC is able to finish executing barrier less than 10us with 32 nodes.As the performance analysis of MPI collective communication using barrier that SCC performs (SCC_Barrier), performance of MPI collective communication of SCC_Barrier is less fluctuation than that of MPI_Barrier.
著者
山本 淳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.11, pp.39-46, 2009-02-06

電子マネー市場は予想以上のペースで拡大している.そして現在では,買い物のときにオマケとして付与される企業ポイントも電子化され,ネットを通じて電子マネーと交換できるようになったため,電子マネーと企業ポイントの垣根も低くなった.その現状において,企業ポイントにおける規制はほとんどなく,電子マネーは89年に制定された規制法では対応できない問題も生じるようになった.したがって本稿では,この現状を踏まえ,電子マネーや企業ポイントに適合する規制法を考察する.The electronic cash market has expanded by the pace more than the expectation. And, the firm point given as a premium when shopping was made electronic, and the relation between electronic cash and a firm point came to be adjacent because it had come to be able to exchange it for electronic cash through the net now. In the current state, there was little regulation in a firm point, and it came also to cause the problem that was not able to correspond in electronic cash in the regulation that had been enacted in 1989. Therefore, the regulation that suits electronic cash and a firm point is considered in this text based on this current state.
著者
姫野 泰宏 剣持 雪子 小谷 一孔
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.107, pp.31-36, 1999-12-16
被引用文献数
1

降雪シーンのCG生成の研究例として、Simsの降雪モデル[1]、村岡らの総合モデル[2][3][4]等が報告されている。これらの研究ではCG生成における処理時間の問題から雪の形状や動きを簡易なモデルにあてはめており質感表現力よりも計算コストを重視している。本研究では計算コストよりもよりリアルな降雪表現を目指す。まず初めに雪の結晶構造と中谷ダイヤグラム[5]に着目し雪結晶を作成する。次に孫野ら[7]の結合報告をもとに雪片を作成する。そこで得られた形状データを用いてボリュームレンダリングを行なう。さらに動きのモデルの方向性について検討を行なう。There has been some researches for making a snowing scene by using the techniques of computer graphics[1-4]. They have used the simple models of the shapes and the motion of snow to reduce the calculation time, since their research interest was in reducing the calculation time rather than improving realistic images. Conversely, We focus on making more realistic scene of snowing rather than the cost of calculation. First we present the shape model of snow crystals based on Nakaya-diagram[5]. Next we combine snow crystals to make a snow flake by applying the results of Magono-report[7]. From the shape information of snow flakes, we obtain some parameters for volume rendering which generates an artificial image of snow. Finally we discuss the motion of snow flakes for making snowing scene.
著者
河野通宗 前沢 敏行 安西 祐一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.115, pp.33-38, 1995-11-30
被引用文献数
2

リアルタイムオペレーティングシステムに単一アドレス空間システムを適用することを試みる。単一アドレス空間システムは、分散システムやオブジェクト指向の研究において注目されつつあるメモリ管理法である。タスクごとに別のアドレス空間を割り当てるのが現在主流のメモリ管理法では、タスク間のメモリ共有の機構が複雑になっていた。これに対して単一アドレス空間は、ハードウェアによる保護のもとで、すべてのタスクが1つのアドレス空間で動作する。本稿ではこのメモリ管理法をリアルタイムOSに適用した場合の利点、および問題点について述べる。さらに、我々の研究室で開発中のロボット用OSμ?PULSERへの実装方針を示す。This paper describes how to apply single address space on real time operating systems. A Single address space is the memory management technique different from recent multi address-space system. With this technique, we are capable of reading data on other tasks without any overhead. Nevertheless, data in my own task is protected from any other tasks. We discuss about pros and cons of real-time operating system with single address space. We also describe some difficulties with current major processors. Finally, we show how to implement this technique into our Robot operating system, μ-PULSER.
著者
平野 仁之 中村 康弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.129, pp.83-88, 2004-12-20
被引用文献数
1

比較的小規模な組織内で共有ファイルを分散保管する一方式として,分散ストレージシステムが提案されている[3].この方式では,共有ファイルを複数のセグメントに分割し,各セグメントにヘッダ情報を付加してネットワーク内の複数端末に分散保管するが,稼動していない端末が存在するなどの理由で,いくつかのセグメントが欠落した場合,共有ファイルを復元することが困難となる.このため,ファイル分割時に冗長性を持った符号化を施すことが課題とされていた.本稿では,使用局面に応じて柔軟に符号化を施すデータ分割の方法を提案するとともに,符号化の違いによって得られる幾つかの性質を明らかにする.本手法を用いれば,個別端末の稼動状況への依存性が少なく,かつ高い復元性を保った分散ストレージシステムを構築できる.Distributed Storage System is proposed as a one of network file sharing system for small peer to peer network environment [3]. The method divides a target file into small segments, add some header information to each segment and distribute them to the network. However, the some problem remains that system cannot restore the shared file when some segments in cooperative node were lost for some reason. So it is subject to make data segments using redundancy code. This paper proposes an additional scheme that enables high performance distribution with user oriented coding control. This method improve the durability of distributed Storage System with flexible coding control, and as results, implementation of Distributed Storage System with fault tolerance and publicity control will be achieved independent of other network storages.
著者
柳澤 佳里 光来 健一 千葉 滋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.82, pp.33-40, 2004-08-01

本稿は、OSカーネル内での経過時間などのログを取得するために我々が開発したアスペクト指向システムについて述べる。本システムを使うと、カーネルソースコードを手動で変更せずに、カーネルの各所で網羅的にログ出力を行うことが容易に出来る。しかし、ログ出力を行う箇所を変えるたびに、カーネルの再コンパイル、再起動が必要では、実用上好ましくない。そこで我々は、アスペクトを実行する位置で割り込みを発生させるように実行時にカーネルコードを書き換える方法で、動的にアスペクトを組み込む方法を提案する。関数の呼び出し部分ではブレークポイント割り込み、変数の読み書き部分ではページフォールト割り込みを用いて実現する。こうして実現することで困難な基本ブロックの解析やデータ構造の解析の必要性が無くなる。この実装では負荷が大きいように見えるが実験の結果より通信処理に300程度のブレークポイント割り込みを挿入してもスループットが低下しないことが確認された。This paper presents our aspect-oriented system for logging the time of events happening in an OS kernel. It enables to perform logging a large number of kernel events without modifying the source code by hand. However, previous implementation techniques have required recompiling the kernel and rebooting the system whenever the logged events are changed. We propose a new implementation technique for dynamically weaving an aspect into the OS kernel. In this technique, a software interrupt is issued when the program execution reaches the join points where an aspect should be executed. Our system substitutes a machine instruction for software interrupt for an original instruction if the join point is a function call. It uses a page-fault interrupt if the join point is memory access. Our technique can be easily implemented since it does not need complicated analysis of basic blocks and data structures. Although this technique might seem to involve heavy execution overheads, our preliminary experiments showed that the overheads do not significantly decrease the throughput if less than 300 software interrupts are inserted through the execution path for network communication.