著者
森本 孝紀 徳丸 正孝 村中 徳明 今西 茂
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.20, pp.45-48, 2005-03-10
参考文献数
3
被引用文献数
1

被災道路復旧計画問題とは,被害を受けた道路網の交通機能を,効率的に回復させるための復旧計画を求める問題である.従来までの被害モデルは簡単化されたものであり,リンク単位で被害を発生させていた.そこで本研究では,現実の被害状況をもとに被害を「通行止め」と「通行規制」の2種類の状態をモデル化する.また,GAのコーディングを改良することで,通行止めとなる被害箇所の多階復旧を可能としている.さらに,GAの適用方法に関する検討実験を行い,その有効性を示す.Damaged Road Restoration Scheduling Problem is a problem to request the restoration schedule that recover efficiently for a traffic function of the damaged road network. The damage model until the past was the simplified one, and damage was caused each link. In this research, damage is modeled based on an actual damage situation, two kinds of states, "closed to traffic" and "regulation of traffic", is modeled. Moreover, multistory restoration is enabled by improving the method of coding GA in "closed to traffic". In addition, the examination experiment concerning the method of applying GA is conducted, and the effectiveness is shown.
著者
藤本 雅清 鷹尾 誠一 有木 康雄 松本 宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.68, pp.49-54, 2001-07-13
参考文献数
16

本研究では,社内で製作された商品の紹介映像を個々の商品区間へ分割(トピックセグメンテーション)し,商品名をインデックスとして付与するシステムの検討を行った.本研究におけるシステムでは,商品紹介映像の音声から音楽などの雑音を除去した後にキーワードスポッティングを行い,抽出された商品名を用いてトピックセグメンテーションを行っている.また,キーワードスポッティングにより商品名を抽出するためには,商品名辞書が必要となるが,本研究では,商品名辞書が事前に存在していない場合に,映像中のテロップ文字を利用して,オンラインで自動生成する手法についても検討を行った.実験の結果,商品名辞書が事前に存在している場合で約82%,商品名辞書を自動生成した場合で約60%の精度で区間分割を行うことができた.In this paper, we propose a method to segment goods catalog video into individual sections and index them. Our proposing method uses the keyword spotting which extract the keywords from noise reduced speech signal within the goods catalog video. In order to extract the keywords by using keyword spotting, the goods name dictionary is required. In this paper, we study a method to generate the goods name dictionary automatically, by using the video captions within the goods catalog video. As the experimental result, the proposed method could segment the individual goods sections with approximately 82% accuracy when the goods name dictionary is available, and with approximately 60% accuracy when goods name dictionary is generated automatically.
著者
八登 崇之 瀬田 剛広
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.103, pp.9-16, 2002-11-08

問題?に対する別解問題(ASP)というのは、?のインスタンスxとそれに対する1つの解sが与えられた時に、xのs以外の解を求める問題のことである。(新しい問題クラスとしてのASPの概念はUedaとNagaoによる。)本論文ではn個の解が与えられたときにもう1つの解を求める問題(n-ASP)について考察する。特に、対応する解への変換も多項式時間で行えるような多項式時間parsimonious還元に関する完全性であるASP完全性について考察する。応用として、本論文では3つの有名なパズル、スリザーリンクとカックロ(クロスサム)とナンバープレース(数独)についてそのASP換算製(NP完全性を含意する)を示す。The Another Solution Problem (ASP) of a problem II is the following problem: for a given instance x of II and a solution s to it, find a solution to x other than s. (The notion of ASP as a new class of problems was first introduced by Ueda and Nagao.) In this paper we consider n-ASP, the problem to find another solution when n solutions are given. In particular we consider ASP-completeness, the completeness with respect to the parsimonious reductions which allow polynomial-time transformation of solutions. As an application, we prove the ASP-completeness (which implies NP-completeness) of three popular puzzles: Slither Link, Cross Sum, and Number Place.
著者
野明 俊道 平岩 賢志 森 光正
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.83, pp.151-158, 2001-09-06
被引用文献数
1

近年のインタネットの急速な普及によりネットワークサービスはさらにグローバル化しつつあるが、こうした動きの中で車社会の進展のあり方の1つとして自動車が携帯端末に続く情報端末になろうとしている。 このような背景の中で自動車の安全運転をめざす走行支援サービス及びこれに付随する種々の情報提供サービス実現のために、走行環境での情報通信ネットワーク技術(スマートゲートウエイ)の確立が必要となり国家プロジェクトによる技術開発が進められている。本稿では、スマートゲートウエイにおける高信頼通信を実現するためのモバイルネットワーク・プラットフォームを提案する。さらに、モバイルネットワークのアクセス方式として専用狭域通信(DSRC: Dedicated Short Range Communication)を利用する路側システムにおいて、自律分散制御により複数無線通信ゾーンを論理的なサービス提供セルとして連続通信サービスを提供し、広域IP網とのインタワークによりIPサービスを車載端末に提供するためのゲートウエイ方式を提案する。The recent rapid proliferation of the Internet has been promoting global development of network services. One of the features of the development of our vehicular society is that on-board vehicle terminals are becoming a successor to the human-carried cellular phones. Technological development is being carried on as a national project in Japan to establish information and communication network technology which supports user mobility (called "Smart Gateway" for the future vehicle-road communication system) to implement a variety of information services aimed at safe vehicle driving. This paper proposes a mobile network platform to implement highly reliable communications. The authors propose a mobile access node system by ADS (Autonomous Decentralized System) control to provide multiple radio communication zones as logical service providing cells. This system allows "continuous communication services" (uninterrupted and seamless services using short-range communication among microcells) and provides on-board vehicle terminals with IP services by interworking the public/wide-area IP network using DSRC (Dedicated Short Range Communication) for mobile access. For the gateway system, IP gateway management is described. This function manages the IP address given to each on-board vehicle terminal to provide the wide-area IP services to on-board vehicle terminals. Finally, the functional mapping for ITS mobile network platform is described.
著者
川口 洋 上原 邦彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.110, pp.49-54, 1996-11-15
被引用文献数
9

本稿では、江戸時代における人口分析システムを開発するための第一段階として、「宗門改帳」古文書画像データベースの構築した。「宗門改帳」(しゅうもんあらためちょう)とは、17世紀末から19世紀中期の期間に、原則として集落単位に毎年作成されていた人口史料の総称である。従来の研究方法では十分保障されていなかった、史料読解から文字データ入力に至る研究過程の再現性を、古文書画像データと文字データの両者を同一画面上で検索・表示することによって確保した。さらに、史料読解から文字データ入力までの作業過程を短縮するために、年齢を表記した漢数字を対象として、古文書文字の自動認識に関する実験を行った。We have constructed the image database for analyzing the Japanese religious investigation register so called "Shumon-Aratame-Cho(SAC)". This database is planned in order to make the process of outputting the demographic statistics from the SAC data easier and faster, to guarantee the quality of the process, to preserve the present condition of the SAC data and to share the sourse data with historical demographers. We also experimented the character recognition on age data which are expressed in handwritten old Chinese figures.
著者
津川 誠司
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.10, pp.1-6, 2009-10-02
参考文献数
2
被引用文献数
1

兵庫県では,2002 年に県域の基幹的な情報通信基盤として兵庫情報ハイウェイを整備し,行政や教育,研究など多様なネットワークの構築や民間への無償開放による高速インターネットサービスの普及促進など,総合的な活用を推進している.2007 年における再構築の結果,通信容量の大幅増加と経費削減を実現したが,今後も通信機器や通信技術の進展に併せてシステム全体を随時見直し,2011 年以降は,兵庫県でサービス開始予定の次世代スーパーコンピュータや X 線自由電子レーザー施設等の事業計画とも連携して再構築を行い,県域の情報通信基盤としての役割を果たして行きたい.Hyogo Prefectural Government has constructed the Hyogo Information Highway as the basic information infrastructure of the prefecture in 2001 and the prefecture has been promoting utilization of the system by providing diverse networks for administration, education and research, and by popularizing high-speed Internet services by means of charge-free opening to the private sector. In addition, the Highway has been interconnected to two adjacent prefectures from 2003 for the information exchange in education and disaster prevention fields as the initial undertaking. In the future, the prefecture will establish the enhanced use of the system with the Information Highway. And all networks of the prefecture such as the governments or the universities or the next-generation super computer institutions will be organically connected.
著者
伊藤 毅志
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.9, pp.1-7, 2010-03-01
参考文献数
6

3回目となるUEC杯5五将棋大会が2009年10月に開催された。COM部門、人間部門が行われ、最後にCOM部門優勝プログラムと人間部門優勝者によるエキシビション対戦が行われ、COMが勝利した。ここでは、各部門の5五将棋大会の棋譜を紹介して、5五将棋の現状について報告する。The 3rd UEC-cup 5x5 shogi tournament was held in October, 2009. It was carried out by dividing each section; "COM section" and "HUMAN section". After these tournaments, an exhibition match by the COM champion and the HUMAN champion. COM program defeated HUMAN champion. In this report, I introduce these game records and discuss the contemporary 5x5 shogi.
著者
伊藤 毅志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.28, pp.9-16, 2008-03-12
被引用文献数
1

第1回 UEC 杯5五将棋大会が 2007 年 11 月に開催された。COM 部門、人間部門、KIDS 部門が行われ、最後に COM 部門優勝プログラムと人間部門優勝者によるエキシビション対戦も行われた。本報告では、研究対象としての5五将棋を位置づけ、それぞれの部門の結果をもとに5五将棋の研究について概観する。The 1st UEC-cup 5x5 shogi tournament was held in November, 2007. It was carried out by dividing each section; "COM section", "HUMAN section", and "KIDS section". After these tournaments, an exhibition match by the COM section championship program and a human section champion was also performed. In this report, I try to position 5x5 shogi as a target in game research. After that, I discuss about research of 5x5 shogi based on the result of each section.
著者
矢野 ナホコ 渡辺 知恵美 増永 良文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.71, pp.399-405, 2003-07-16
参考文献数
8

我々は,VRシステムの持つ概念をデータベースに取り入れた新たなデータベースシステムとして,仮想世界データベースシステム(Virtual World Database System: VWDB)の構築を進めている.既に,プロトタイプが実装され,その上で音声とジェスチャを使うマルチモーダルな問合せ言語の開発や共同作業に向けたトランザクション管理などの研究が行われ,仮想世界をデータベースとするVWDBの概念が具体化されてきている.しかしながらVWDBデータベーススキーマ言語の定義と実装はこれまで体系的にはなされてきてはおらず,VWDBデータベース空間はad hocに構築されてきた.そこで本研究では,VWDBデータベーススキーマの概念を明確にすると共に,仮想世界データベース構築を支援する設計ツールキットを提供し,ユーザが新たな仮想世界を自由に構築できる環境を整えたのでその全貌を報告する.The Virtual World Database System (VWDB) is currently under development at Ochanomizu University. This system is proposed as a novel database system that has a variety of VR system features. The prototype provides transaction management for shared work environment as well as multi-modal query language using voice and gestures. It would be said that our concept of making virtual world a database system has been materialized gradually. However, there is a problem that the design and implementation of VWDB database schema definition language has been done not systematically so that VWDB database spaces have been constructed in ad hoc manner. In order to resolve this problem, in this paper, we make the concept of VWDB database schema clearer and consistent first, and then provide a VWDB database design toolkit for end users so that they can construct arbitral virtual world as they want.
著者
半田 晶寛 レアンドロディペルシア 大田健紘 柳田 益造
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.12, pp.1-6, 2006-02-03
参考文献数
10

残響環境下で,周波数領域ICAによるブラインド音源分離を行った際,持続時間が比較的長い混合音声に対してはある程度の分離精度を得ることができるが,1秒前後の短時間混合音声に対しては十分な分離精度をあげるに至っていない.主な原因は各周波数ビンでのデータ量不足と考えられる.そこで本稿では1秒前後の短時間混合音声における短時間フーリエ変換をする際の最適な窓長とシフト幅の調査を行い,データ量不足の影響を軽減させ,さらに周波数領域ICAの後処理として各周波数ビンでWienerフィルタを適用させることで,分離精度の向上を図った.Frequency-domain ICA is effective for separating mixed speech signals of long duration but it is not the case for signals of short duration in environments having ordinary reverberation time. The main reason would be lack of data in each frequency bin. The optimal window size and shifting interval for separating short speech are investigated, and Wiener filter is adopted in each frequency bin as post-processing of frequency-domain ICA.
著者
林 雅子 秋元 志美 稲垣 知宏 隅谷 孝洋 冨田 達郎 中川 敦 長登 康
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.6, pp.1-3, 2009-12-04
参考文献数
3

CMS でストリーミング教材を活用する際,(1) アクセス制限がしにくい,(2) 視聴時間が把握しにくい,という問題点がある.我々は,Flash Media Server 3 (FMS3) の利用を前提に,サーバーの設定変更とメディアプレイヤーの新規開発によりこれらの問題点を解決した.Flash ActionScript3.0 で開発したこのプレイヤーは,SCORM を使用してユーザーごとの閲覧時間とブックマークデータを CMS に記録する事ができる.ここでは,FMS3 の設定とメディアプレイヤーのプログラム構成,特に ActionScript3.0 と SCORM との連携方法についての詳細を報告する.There are two problems with educational streaming media:It is difficult to control users access and to track their operation records. We solve these problems by changing the settings of our Flash Media Server 3(FMS3) by developing a new media player written in Flash ActionScript3.0. The media player can record viewing time and bookmark data of each user by using SCORM. In this article we show the settings of the FMS3 and the program structure of the media player, especially the communication method between SCORM and AS3.0.
著者
板倉 征夫 橋谷田 真樹 長島 登志夫 井藤 久男 辻井 重男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.74, pp.53-59, 2003-07-17
参考文献数
4

著者等は個人のプライバシ保護のため,採取したDNAから個人識別子となる情報だけを取出し,一方向性関数を通して得られたDNA個人IDから人工的に塩基配列を生成するいわゆる合成DNAを考案した.合成DNAを各種インキに混入できれば本人の実署名であることが認識可能なサインペンや,製品に貼って真贋を鑑定するための認証マークを作ることが出来る[1].本論文はDNAインキの実用化に際して,信頼性と機密性及び完全性などを向上させるために行った工夫と試験状況を報告する.An ink containing synthetic DNA for person identification will enable the manufacturing of writing utensils or authentication stamp mark sealed on the expensive goods. This paper reports the considerations and tests abut the enhancement of the DNA ink reliability, confidentiality and integrity. The authors have devised a process utilizing synthetic DNA, as an effective method of privacy protection, in which personspecific information is separated from DNA to produce a DNA personal ID using a one-way function.
著者
數勇介 林田 隆則 村上 和彰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.5, pp.77-84, 2002-01-23
参考文献数
7
被引用文献数
3

リコンフィギュラブル・コンピューティングとは、FPGA等の再構成可能ロジックを用いて、アルゴリズム全体または一部を論理回路として実装する方法である。これにより、既存のアルゴリズム実現方法であるASICとソフトウェアの中間に位置して、両者の長所である高速性と柔軟性の両立を目的とする。本稿では、リコンフィグラブル・コンピューティングの1システム実現手法である「再構成可能コプロセッサ」に注目し、その性能評価環境について議論する。そして、MPEG2デコード処理への再構成可能コプロセッサの適用例、ならびに、当該性能評価環境上での実装法について紹介する。Reconfigurable computing (RC) is a methodology to implement algorithms by means of reconfigurable fabric such as FPGA, and it aims at exploiting both benefits of two existing methodologies, or high performance of custom hardware approach and high flexibility of processor-based software approach. The paper discusses one of the approaches to RC, or reconfigurable coprocessing, and then describes the development of a testbed system for reconfigurable coprocessing systems. The paper also tries to apply the reconfigurable coprocessing to MPEG2 decoding process, and discusses how to implement it on the testbed system.
著者
福田 諭 梶岡 慎輔 松尾 啓志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.17, pp.1-8, 2015-02-23

スマートフォンなどのモバイル端末の普及により,様々な場所や場面でのインターネットアクセスの需要が増加している.しかし災害時や発展途上国など,通信インフラを利用できない状況では,インターネットアクセスを実現することはできない.そこで Delay/Disruption Tolerant Networking(DTN) 技術を利用することで,より多くの場所や場面でインターネットアクセスを実現する手法が提案されている.DTN では,端末からのリクエストをマルチホップ無線通信とデータ運搬 (DTN ルーティング) によりインターネットに接続されたアクセスポイントへ転送する.サーバレスポンスは,一般には最初にリクエストを受信したアクセスポイントが DTN ルーティングにより端末へ配送する.しかしこの方法では,宛先端末に近いアクセスポイント以外へリクエストを転送する場合があり,このときレスポンスの配送遅延が増加するという問題が生じる.本稿では,適切なアクセスポイントがレスポンスを転送することで,レスポンスの配送遅延を削減する手法を提案する.計算機シミュレーションにより評価した結果,提案手法は既存手法と比べて,配送遅延を最大で 33% 削減,配送率を最大で 28% 向上できることを確認した.
著者
大西 翼 ディクソン ポール 古井 貞煕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.103, pp.1-6, 2007-10-19
被引用文献数
7

本稿では、実用的な音声認識デコーダの実現に向けて東京工業大学で開発が行われている、WFST を利用した音声認識デコーダについて、概要とその性能について述べる。本デコーダでは、スケーラビリティを向上させるために、省メモリ化として on-the-fly 合成と disk-based search、高速化として、GPU を利用した音響尤度計算の実装が行われている。この他にも、実用化に向けた様々な機能が実装されている。これらについての詳細を述べる。また、WFST 音声認識で問題となるメモリ消費量の増大を解決するために、本デコーダで行われている省メモリ化について、CSJ を利用して性能評価を行った。その結果、on-the-fly 合成を行うことで最大で 60%以上のメモリ消費量の削減をまた disk-based search を行うことで最大で 60%以上のメモリ消費量の削減を確認した。さらに、これらのアプローチを組み合わせることで、すべての WFST を事前に合成した場合と比較して、80%程度のメモリ消費量の削減を確認した。これらの実験により、本デコーダの省メモリ化についてのアプローチの有効性を示した。This paper presents an overview of the Weighted Finite State Transducer (WFST) based speech decoder being developed at Tokyo Institute of Technology and illustrates the performance via evaluations on the Corpus of Spontaneous Japanese. The decoder has a rich feature set including on-the-fly composition, disk-based search and a new method for accelerating acoustic likelihood calculations using graphics hardware. To provide flexibility there is a highly configurable front-end, batch or live operating modes and lattice generation. Experiments were conducted to evaluate the memory consumption in various configurations. By using either on-the-fly composition or a disk-based search network a memory reduction of more than 60% was achieved. Furthermore, a combination of these techniques with additional factoring of the WFST reduced the memory consumption by over 80%.
著者
酒造 正樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.11, pp.1-4, 2014-01-08

これまで機械システムが人間の感情やストレスを理解する研究を行ってきた.これを応用すれば,装着型センサやスマートフォンを用いて気分の浮き沈み状態のセルフチェックや SNS を介した他者からのアドバイスを得ることができる.本報告では,音声情報に含まれる感情価を分析し,連続的な変化として可視化することを目標とし,ストレス負荷時と安静状態の差異を実験的に検証した.分析結果がアンケートによる主観評価と良い相関を示したことを報告するとともに,音声入力のインタフェースデザインの改良方法について議論する.The author has researched and developed emotional recognition or stress estimation by sensor system. Using these techniques, one can not only understand his/her own mental state by a wearable sensor and a smart phone, but also get some useful advice from others through social networking service. The in this report purpose is to continuously monitor one's mental state by analyzing the emotional valence in one's voice signal. From experimental results, emotional valence changed from the rest and stress situation. Also, subjective assessment showed a good correlation with voice analysis. So, an application implementation for a smart device will be proposed for usage in daily life.
著者
チャンドラバルン ハルダースソンマグナス
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.32, pp.69-76, 1995-03-17
参考文献数
12

散乱問題は,点の集合を可能な限り互いに離して配置する問題である.この問題は,施設の位置の選定や経営決定学の分野に,多くの応用をもつ.現在までの重要な研究は,二つの特定の散乱の尺度に着目してきている.我々は,現実の問題に動機づけられ,いくつかの自然な遠隔の尺度を導入し,考察する.そして,自明でないパーフォマンスの境界をもつ,最初のアルゴリズムを示す.Dispersion problems involve arranging a set of points as far away from each other as possible. They have numerous applications in the location of facilities and in management decision science. Must work to date has focused on two particular measures of the dispersion. We study and introduce several natural measures of remoteness, motivated by real-life problems, and present the first algorithms with non-trivial performance bounds.
著者
松澤 文太郎 藤原 祥隆 岡田 信一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.122, pp.17-24, 2001-12-14
参考文献数
4
被引用文献数
1

第1種情報処理技術者試験のような幅広い内容をもつ分野を学習するには,得意科目を伸ばすより,苦手科目を克服する方が学習効果が高い.そこで筆者らは,汎用的な適応化が可能な「Causal Networkによる適応化機能を備えたプロダクションシステム(PS)」を提案した.本研究では,当PSを利用して第1種情報処理技術者試験を題材とした問題出題システムを構築し,数名の学生で試用して,その有用性の評価を行う.A wide range of learning items is included in such a field of study as the Class I Informarion Technology Engineer Examination covers. Therefore it is effective for the learning assistance system of this kind of field to concentrate its energy upon weaker items than stronger ones. This paper proposes a new production system with a user adaptable function(A-PS) based on this idea. It features a real-time estimation of a user profile by a Causal-network. This paper also presents some results of the performance evaluations of A-PS using an experimental learning assistance system for the Class I Information Technology Engineer Examination.
著者
松本 敬 遠藤 伶 高木 健士 重野 寛
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.10, pp.1-6, 2009-09-03
参考文献数
8

P2P ファイル共有において,レアリティが高く入手の難しいブロックが発生し,ブロック収集効率が下がるブロックのレアリティ問題が存在する.ブロックとは,共有するファイルを予め決められたサイズに分割した断片のことである.そこで,本稿ではブロック収集効率を上げるためにブロックのレアリティを考慮した P2P ファイル共有手法 CAS の提案を行う.CAS ではレアリティ問題の原因であるブロックの初期分散速度とピア離脱の2点に対処することで,ブロック収集効率を上げる.さらに,シミュレーション評価を行い CAS のブロック収集効率における有用性及び悪意あるピアがネットワークに存在する場合の対応性を示す.This paper discusses a rarity problem of blocks in P2P file sharing that degenerates the blocks collection efficiency of peer by the blocks that have high rarity and thus difficult to obtain it. Blocks are the divided fragments of shared files as which size is decided previously. The aim of this proposal is to improve the blocks collection efficiency of peer in P2P. We propose CAS that considers the rarities of blocks. In the proposal, CAS deals both the initial dispersion speed of blocks and the peer departure to improve the blocks collection efficiency. In addition, we evaluated the proposal by simulation and showed the availability of CAS for blocks collection efficiency of peer and the correspondence analysis of CAS when malicious peers exist in P2P Network.
著者
平井 重行 欅 文喜 藤井 元
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.24, pp.1-8, 2006-03-13
参考文献数
12

ユビキタス社会を実現する技術やシステム,またサービスの研究が盛んに行われている.我々は,家庭での日常生活で利用するサービスやシステムについて,浴室を対象にQOL向上へ向けた研究開発を行っている.情報家電を使用する環境という観点では,住宅内では特殊な空間と言える浴室であるが,我々は安全性を確保した上でセンサ類を設置し,生体情報や行動を計測して様々なアプリケーションの実現を試みてきた.また,そのエンタテインメント応用という位置付けで,入浴者の状況や行動をサウンドに変換し,浴室における普段の入浴行為に対して新たな楽しみ方を付加するシステムを試作してきた.本稿では,これまでに研究してきた2種類の浴室環境とそのエンタテインメント応用のシステムについて紹介し,日常生活をより楽しむインタラクティブなコンテンツの在り方について議論する.To increase Quality of Life, we have researched and developed several bath-systems and their services for an useful bathroom in daily life. However the bathroom is an unique space in terms of a place for appliances in a house, we try to equip several sensing devices in safety and measure bathing person's activities, motions and vital signs for various applications. As one of those applications, we developed entertainment systems that enhance the amenity space 'bath' by sounds controled by bathing person's state and activities. In this paper, two bath-systems for entertainment applications we developed are described, and also we discuss how we make and evaluate interactive content for entertainment in daily life.