著者
中山 雅哉 土渕 裕 長谷川 大幾
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.36, pp.55-60, 1998-05-15
参考文献数
2

阪神・淡路大震災の経験から、広域な都市型災害における被災現場からの情報収集・伝達体制が不十分であることが認識された。特に昼間の首都圏での災害は、近隣の他県住民も含めて被災する可能性が極めて高く、被災規模が大きく復旧に要する時間も長期に及ぶことが予想される。この様な状況でも、被災者並びに避難所が孤立せず、被災者と行政機関や関係者の間で適切なコミュニケーションが図れるような情報ネットワークの構築と運用は重要な課題である。本稿では、1998年9月1日に行なわれた実験システムの概要と評価結果についてまとめている。The Great Eathquake of Hanshin-Awaji tought us that we could not exchange enough information between disaster area and outside. And we can easily image that much more people will be in trouuble when Metroporital disaster will occur. Even in such a case, we should have to constract a reliable information network between people in disaster area and administration offices. In this paper, we show the overview of an experimental implementation of the system and summarize its' evaluation result.
著者
青山 幹雄 山下 利夫 小堀 慎介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.74, pp.33-40, 1997-07-31
参考文献数
16
被引用文献数
4

ソフトウェアパッケージやコンポーネント(部品)をネットワーク上で電子取引するソフトウェアコマースのために仕様とカタログ情報を記述するSCL(Software specification and Commerce Language)を提案する.ソフトウェアは電子的に流通が可能であるので,仕様と取引の情報が一体として表現できることが望ましいと考え,SCLはHTMLの拡張として定義した.1つの部品のカタログがWebの1ホームページとして段階的に表現できる.さらに,部品選択を支援するために,コンテキスト表現として部品を取り巻く構造をデザインパターンで記述し,動的挙動をユースケースのシナリオで記述できる表現をとった.さらに,部品をWeb上で試行できるプレイアブルの概念を提案する.This article proposes SCL(Software specification and Commerce Language) which is intended to present the specification and commerce information of software components and packages. Since software can be distributed through the Internet, it is desirable to represent the specification and commerce information in a single language. Thus, SCL is designed as an extension of HTML so that SCL works for a Web-based on-line catalogue of software components. To provide a better understanding on software components, SCL can specify the context and dynamic behavior of software components with design pattern and Use-Case scenario. Furthermore, we proposes playable concept so that users can play with software components on the Web.
著者
山澤美由起 吉村宏樹 増市博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.53, pp.15-20, 2006-05-19
参考文献数
8
被引用文献数
2

商品や映画について その感想などを記述した主観的な評価文書はインターネットなどを通して容易に入手可能となっている.評価文書はその商品の購入 あるいはその映画の鑑賞を検討する人(ユーザー)にとって 有用な情報を含む.しかし その数は膨大であり 書き手の性質や趣向がわからないことも多い.そこで本研究では 書き手の性質や趣向がわからなくても ユーザーが内容を信用して利用できる文(有用文)を自動抽出することを目的とした.ユーザーの視点を中心に据えたSVMによる有用文分類実験を実施した結果 形態素情報のみを用いた場合でも 我々の提案するスクリーニング手法を用いることによって最大で82%のAccuracyで有用性判別が可能であることがわかった.This paper presents a new approach to review sentence classification that aims for distinguishing whether the sentence in a review is useful or not from the users' point of view. Amazon customer reviews for instance,are easily collected but the amount is huge and the author's character is not clear to the users. We define users as persons that try to use the infbrmation in the reviews to determine whether to purchase the product or not.We propose a screening technique in order to improve the accuracy of useful sentence extraction.In experunents on Amazon review datasets,our SVM classifiers using screened morpheme information obtained 82% inaccuracy.
著者
木本 守 徳嶺 千秋 長田 智和 谷口 祐治 新田 保秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.119, pp.65-70, 2002-12-13

我々は,平成12年度から教育現場における情報教育支援の一環として,教育用Webデータベースシステムの開発を行ってきた.本システムを適用した教材として.平成12年度に"植物図鑑"、平成13年度に"生き物図鑑"を作成し,琉球大学教育学部附属小学校の協力を得て、これらの教材を用いた実践授業を行った.その結果,我々が仮設した教材としての有効性を示せたが,その後の授業の中で,これらの教材を継続的に利用していく点で新たな問題が明らかになった。そこで、我々はこの問題に対処すべく,本システム上に新たな機能を追加した.本稿では,これまでの実践授業の報告を行い,児童や現場教師の意見などをふまえた新たな取り組みについて述べる.We have been developing educational webdatabase systems to support information education in the classroom since 2000. Until now, the systems were applied in two teaching materials named Plant Guide, made in 2000, and Creature Guide made in 2001. The validity of the systems were proved by practice in Ryukyu University primary school. However, some room for improvement in the system were found while using the system in real calsses. Therefore, we have been added new functions for further improvement of the systems. In this paper, we report how the system was used in real classes and evaluate the effectiveness and then, mention our new actions reflected the opinions of the student and the schoolteacher.
著者
是津耕司 上原 邦昭 田中 克己 木邑信夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.7, pp.73-80, 1997-01-21
被引用文献数
3

本論文では、"時刻印付ノードリンクグラブ"によるビデオ映像記述方法を提案する。時刻印付ノードリンクグラフによるビデオ映像記述は、ビデオ映像から連想される言葉や印象をキーワードに選び、これらキーワード間で関連があると思われるものどうしをリンクで結んでグラフを形成する手法である。各キーワードには、それが指し示す映像部分の時刻をつけ、ビデオ映像の時間的属性を表現している。本記述方式により、これまでは取り扱うことが難しかったストーリー性の薄い映像の記述・検索がうまく行なえることを示す。最後に、本記述方式を東映アニメ予告編映像に適用した結果をもとに考察を加える。This papaer describes the video description method using "Time-stamped Node-link Graph". By Time-stamped Node-link Graph, a video is described as the graph that consists of keywords and relations of them, that become nodes and links of graph respectively. Those keywords represent author's impressions of the video. Then, he links those keywords when he finds some relations between them. Each keyword is marked with the time when it occuers to author. (so, we call it "time-stamped") This paper shows Time-stamped Node-link Graph can handle those videos properly that don't have enough story in them and have been difficult to be described so far. We use the animation video previews created by TOEI film studio as example.
著者
桧垣 博章 新地 公二郎 滝沢 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.55, pp.25-30, 1998-06-03
参考文献数
22
被引用文献数
3

移動端末と固定端末がネットワークによって相互接続されて構成される移動体システム環境が一般的になりつつあり、このような環境でアプリケーションが高信頼に実行される要求が高まっている。これまで、固定端末のみからなるネットワーク環境を対象に、チェックポイント・リスタートによってこれを実現する手法が提案されてきた。ところが、チェックポイントデータを格納するための安定記憶を十分に持つことができない、通信チャネルが切断されることがある、といった移動端末の特性のために、これらの手法を適用することは困難であった。我々はこれまでに、固定端末は同期式チェックポイントプロトコル、移動端末は非同期式チェックポイントプロトコルをそれぞれ用いる複合チェックポイントプロトコルを提案している。本論文では、この複合チェックポイントプロトコルにおいて、それぞれの移動端末が、固定端末が設定したチェックポイントと一貫性のある状態を獲得するために、1)必要なメッセージを通信ログに記録する方法、2)リカバリが要求されたときに、複数の固定端末に分散記録されたメッセージを集約する方法、3)記録されたメッセージを正しい順番に再実行する方法、を提案する。Information systems consist of multiple mobile stations and fixed stations communicating with each other. Mission critical applications are required to be executed fault-tolerantly in these systems. However, mobile stations support neither enough volume of storage and processing power nor enough capacity of battery to do reliable communication for a long period. Moreover, wireless communication channels are less reliable. Hence, the communication channels with the mobile stations are often disconnected. Therefore, it is difficult for multiple mobile stations to take checkpoints synchronously since the communication channels with the mobile stations may be disconnected even during taking the checkpoints. We have proposed hybrid checkpointing where checkpoints are taken asynchronously by the mobile stations and synchronously by the fixed stations. In addition, the mobile stations record messages for getting local states consistent with the checkpoints taken by the fixed stations. In this paper, we popose the method how the mobile stations record the messages, gather the messages stored in the stable storages distributed in multiple mobile stations, and recompute the messages in the consistent order.
著者
宇山 政志 岩山 登 瀬川 智子 石垣 一司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.69, pp.31-36, 1996-07-25
被引用文献数
1

HARPは、)個人の情報活動(参照、整理、発言)総てをアノーテーションとみなし、収集し共有すること、)コミュニケーションの場を構成する要素を「話題」と「コミュニティ」とに分離し、利用者が独自にコミュニケーションの場を組立てること、以上2点を基本指針とするハイパーアノーテーション・システムである。総てのアクションをアノーテーションとして共有することで、他の利用者の動向に早い時期に気づくことができる。利用者はコンテンツの検索、整理により話題を特定し、次にコミュニティを指定することで場を生成できる。利用者は、話題に関する過去の発言をコミュニティを切替ながら参照し、新たに発言を付加することができる。HARP is the hyper-annotation system based on two basic principles: (1) Users' all actions on contents should be maintained as annotations and shared in a community. (2) Users can construct their own communication spaces by selecting two orthogonal components: "community" and "topic." Annotations allow users to be aware of a group of people who share hot topics. HARP communication space is created in two steps. First users designate their field of interests (topic) by retrieval or categorization. Second, they designate a community, then they can read comments from the specified community and post new comments to the community.
著者
仲川 亜希 片山 幸治 金山 智一 小西 修 菊地 時夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.34, pp.71-78, 1998-05-14
参考文献数
10
被引用文献数
2

我々は以前に、ドキュメントの中の共出現キーワードに注目した自己組織化マップによる自動クラスタリング法を提案した。これは、大規模なドキュメント集合における重要キーワード間の関係を表した概念マップを創出できる。今回、我々は、このアルゴリズムを画像に適応し、画像の特徴パターンに注目したクラスタリングを行った。対象画像は、気象衛星による雲の濃淡画像であり、冬型の高気圧での"吹き出し"や台風の目などの雲の動きの特徴によるクラスタリングに良い結果を得た。We have previously shown how a Self-Organization Map(SOM) of automatic clustering using co-occurrence term pairs can be used to perform the data mining of large-scale text databases, the discovery of important data within large dociment sets by finding optimal data clustering. We report here on an extension of our previous work, substituting the co-occurrencing relationships among the feature patterns in images for term-pairs in documents. The experimental data is the huge volume of the weather satellite images. We performed the good results for the automatic clustering of these image data.
著者
西尾 信彦 原嶋 章介 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.60, pp.65-72, 2002-06-27
参考文献数
24
被引用文献数
1

インターネットにおけるDenial of Service(以下,DoS)攻撃とは,攻撃を防止するために送信パケットを発信元アドレスによってフィルタリングする方法は,インターネット上の全ルータの協調が前提となるため完全ではない.よってそれとは別に,パケットの辿ってきた経路を逆探知できることが抑止のために有用だと考えられるが,最近ではそれを困難にするDoS攻撃の反射と呼ばれる行為に対する注意が勧告されている.反射では,攻撃者が発信元アドレスを被害者と詐称し,被害者と関係ない多数のリモートホストに要求パケットを送信し,多数のリモートホストは,攻撃者ではなく被害者に対して一斉に応答するためDoS攻撃となる.反射は,クラックしなくとも多数のリモートホストを利用でき,容易に数万単位で攻撃経路を作れるため,大きな脅威である.既存のDoS攻撃に対する逆探知機構は反射に対応していないため,我々は反射にも対応できるDoS攻撃逆探知機構(逆探知系RPPM:Reflectable Probabilistic Packet Marking)を開発した。本機構は,確率的パケットマーク方式と呼ばれる逆探知方式を採用し,既存システムとの親和性を保ちつつ反射にも対応している。またパケットマークの際の反射ホスト問題と符号化問題を明らかにし,ネットワークとルータへの負荷が少なく,攻撃終了後も逆探知できるRPPMの有効性を実証する。This article describes the design and implementation of Reflective Probabilistic Packet Marking (RPPM) scheme, which is a traceback scheme against distributed denial-of-service (DDoS) attacks. Attacks include traffic laundered by reflectors which are sent false requests by attackers posing as a victim. Reflectors are among the hardest security problems on today's Internet. One promising solution to tracing the origin of attacks, the probabilistic packet marking (PPM) scheme, has proposed. However, conventional PPM cannot work against reflector attacks --- reflector problem. Also, it encodes a mark into IP Identification field, this disables the use of ICMP --- encoding problem. RPPM is a solution to both the reflector and encoding problem. by reflecting marking statistics of incoming packets at reflectors, and we have encoded a mark into the IP option field without reducing necessary information.
著者
吉岡 由智 湯本 高行 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.68, pp.415-420, 2005-07-14
参考文献数
9
被引用文献数
3

現在テレビやWebなどを通して膨大な数のニュース記事が配信されているが,配信されてきたニュース記事をそのまま閲覧,視聴するのではなく,一旦マルチメディアニュースアーカイブに保存しておき,そこでそれらの内容的な関係やそれを配信する者の視点の違いなどを抽出して示すことができれば,利用者はこの膨大な数のニュース記事をより有効に利用することができる.そこで本稿ではニュース記事の集合からニュース配信者の視点を抽出し,それらからトピック毎のニュースの全体像を構築する手法を提案する.トピックを伝える側の視点はトピックのテーマ,トピックの側面,トピックの側面を構成する要素からなっており,各ニュース記事から抽出される.トピックの全体像は視点を統合することによって構築する.全体像と視点を示すことによって利用者はトピックを多角的にとらえることができる.In present day, we can get enormous numbers of news articles on the Web and through TV. When news articles are stored in multimedia news archive, and the relationships of the articles and focused points of news distributors are extracted, user can use news data more effectively. In this study, we propose a way of extracting focused points of news distributors from news articles, and building an overall feature about each topic. The focused point consists of "a theme of topic", "the aspect of topic", and "the element of aspect". They are extracted from each news article. An overall feature is built by integrating focused points. By showing a overall feature and focused points about a topic, users can see the topic from various viewpoints.
著者
紺家 裕子 椎尾 一郎
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.19, pp.1-6, 2012-03-19

映像,演劇など映像と音声にて表現されるコンテンツにおける聴覚障害者向けバリアフリー対応として字幕の付与がある.日本において,地上波放送では字幕放送が増えつつあるが,演劇等ではほとんど付与されていない.また,演劇鑑賞においては,皆が集まって観劇するため楽しみ方はほかの観客の反応にも大きく影響される.私たちは,演劇における字幕付与方法および観客の反応を表示する仕組みを提案して実装,演劇公演にて利用し評価したThis paper addresses information support for hearing-impaired people. In present Japan, there are few theater programs with captions for hearing-impaired persons. A few programs that provide captions for hearing-impaired persons also only show a dialogue and sound (note sign). It is offered as a part of the pleasure of theater. We propose a caption presentation method for hearing-impaired persons in theater plays. The method has to show dialogues and sounds of the play program and applause from the audience. We implement the method and evaluate it.
著者
中野 啓史 石坂 一久 小幡 元樹 木村 啓二 笠原 博徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.76, pp.67-72, 2001-07-25
参考文献数
13
被引用文献数
3

近年のプロセッサの動作速度とメモリアクセスの速度差の拡大により,データローカリティを利用したキャッシュ最適化がますます重要となっている。また,マルチプロセッサシステム上での並列処理においては,従来のループ並列化のみの並列処理は限界を向かえつつある。そのため更なる性能向上を得るには粗粒度タスク並列処理の併用等マルチグレイン並列化が重要となっている。本稿では,Fortranプログラムをループ・サブルーチン・基本ブロックの3種類の粗粒度タスクに分割し,粗粒度タスク間の制御依存・データ依存を解析して並列性を抽出する粗粒度タスク並列処理において,粗粒度タスク間のデータ共有量を考慮してキャッシュ最適化を行う粗粒度タスクスタティックスケジューリング手法について述べる。本手法をOSCAR Fortranマルチグレイン並列化コンパイラに実装してSunUltra80(4プロセッサSMP)上で評価を行った結果,SPEC 95fpのswim,tomcatvにおいて,本手法により,Sun Forte HPC 6 update 1 の自動並列化に対してそれぞれ4.56倍,2.37倍の速度向上が得られ,本手法の有効性が確かめられた。Effective use of cache memory based on data locality is getting more important with increasing gap between the processor speed and memory access speed. As to parallel processing on multiprocessor systems, it seems to be difficult to achieve large performance improvement only with the conventional loop iteration level parallelism. This paper proposes a coarse grain task static scheduling scheme considering cache optimization. The proposed scheme is based on the macro data flow parallel processing that uses coarse grain task parallelism among tasks such as loop blocks, subroutines and basic blocks. It is implemented on OSCAR Fortran multigrain parallelizing compiler and evaluated on Sun Ultra80 four-processor SMP machine, using swim and tomcatv from the SPEC fp 95 benchmark suite. As the results, the proposed scheme gives us 4.56 times speedup for swim and 2.37 times for tomcatv respectively against the Sun Forte HPC 6 loop parallelizing compiler on 4 processors.
著者
上田 浩司 北道淳司 黒田 研一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.39, pp.19-24, 2007-05-10
参考文献数
14

近年 FPGA技術を応用した動的再構成可能プロセッサ(DRP)が提案されているDRPは独自の動的再構成可能アーキテクチャ(DRA)を持ち 独自の設計自動化環境が用意されている.しかし アプリケーションに特化した新規のDRAを含む動的再構成可能システム(DRS)のシステム設計において 既存のDRP用記述言語およびCADでは対応できない可能性がある.本稿では システムレベルにおける汎用のDRSのモデリングのために開発している動的モジュールライブラリを利用したDRPのシステムレベルモデリングについて述べる動的モジュールライブラリはSystemCの拡張ライブラリであり,モジュールの動的な生成・削除およびポートの動的な接続・分断のモデリングが可能である.提案プロセッサのアーキテクチャは 基本となるMIPS型アーキテクチャに対して 動的に生成・削除される演算器のための命令およびそれらの生成・削除命令を追加したものである.提案プロセッサのモデリングおよびそのシミュレーション結果について述べる.Recently, dynamically reconfigurable processors (DRPs) based on FPGA technology are proposed. DRPs are implemented on unique dynamically reconfigurable architecture, and a specialized design environment is provided for the DRP. In the case of the system design for new application specific dynamically reconfigurable system ( DRS ), existing description language and CAD system for existing DRA can not deal with this system design. In this paper, we describe the system level modeling of a DRP using a dynamic module library, which we have developed for the modeling of general purpose DRSs at the system level. The dynamic module library is an extended SystemC library, and enables the modeling of the dynamically generation and elimination of modules, ports and channels and the connection and dispatch between port and channel. The architecture of proposed processor is based on a MIPS type architecture and is appended the instructions, which are for the dynamically reconfigurable operational units and for the generation and elimination of them, and the hardware resources for the execution of appended instructions. We describe the proposed DRP model and its simulation results.
著者
辻田 眸 川原 夕季 塚田 浩二 椎尾 一郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. UBI, ユビキタスコンピューティングシステム (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.7, pp.1-6, 2011-05

通信技術の発達により,昔に比べると遠距離間でもコミュニケーションをとりやすくなっている.しかし時差がある場合,相手の時間等を気にする必要があり, コミュニケーションをとることが難しい.そこで,我々は時差を考慮した遠隔コミュニケーション支援システムを提案する.その具体例として "AsyncDecor","CU-Later" について述べる.これらは遠隔地の相手の行動をリアルタイムに伝達するのではなく,時差の分だけずらしてその行動を伝達するシステムである.本稿では AsyncDecor, CU-Later の概要と具体例について述べ,今後の展望について示す.It is easier to communicate with remote partners than ever before since various means of communication become widespread recently. However, remote communication issues for people living in different time zones are still not resolved. In these cases, most people often worry about her/his partner, since they have only limited time to communicate with each other. To address this problem, we propose the two communication system considering time difference - the AsyncDecor system and the CU-Later system which support remote communication of partners considering the time difference between two locations. AsyncDecor and CU-Later can transmit an activity of a user to her/his partner who lived in another time zone after several hours (decided by the time difference) the original activity occurred.. We discuss the design of this system and future prospects.
著者
野ロ顕嗣 柳井 啓司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.36, pp.7-14, 2008-05-01
参考文献数
8

本研究では,国際映像処理ワークショップ TRECVID で 2007 年から始まった映像自動要約タスク(rushes summarization)について取り組む.映像中のショットを色,動き,顔特徴に基づいてクラスタリングし,代表ショットを選ぶことにより映像の自動要約を実現する方法について提案する.実験として最初に3つのシステムについて比較した.1つは特徴量が色だけのもの,2つめは特徴量として動きと色を用いたもの,最後に動き,色,顔を用いたものである.次にこれらのシステムと TRECVID 2007 の参加者との結果を比較した.3つのシステムを比べた結果,動き情報を用いたものと用いなかったものでは結果に大きな差が表れた.次に顔情報であるが,これも結果に大きな差を与えた.以上のことから特徴に顔と,動きを加えることはこのタスクにおいてとても有効であることが分かった.ただしクラスタリングにおいては色特徴を使用しているので,全体的に色が変化しないビデオに関しては良い結果は出せなかった.また,ground truth との一致率である IN 値に関しては TRECVID 2007 の参加者と比べて良い結果が得られた一方,システムの実行時間は他の参加者と比べ良い結果を得ることができなかった.In this paper, we present a method for BBC rushes summarization which is one of a task of TRECVID. In the proposed method, first an input video is decomposed into shots by comparing consecutive frames. Then, these shots are grouped by the k-means method, using color feature, motion feature and face feature. In the experiments, we compared three systems which employed the following feature combinations: "color", "color and motion" and "color, motion and faces". Next we compared these results with ones of the participants of TRECVID 2007. As a result, we found that motion features and face features were effective. The inclusion rate with ground truth was relatively good, while the system time was not so good.
著者
安井 耕平 野口 忠繁 大田健紘 レアンドロ・ディ・ペルシア 柳田 益造
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.136, pp.59-64, 2006-12-21
参考文献数
6

周波数領域独立成分分析に基づくブラインド音源分離において、近傍周波数ビンを連結することにより分離対象となる周波数ビンの関する分離行列を安定して求める周波数領域ICAの検討を行っている。Di Persiaらの提案したパーミュテーションフリーICAでは、全周波数ビンで分離行列が共通になってしまい、周波数ビン毎に最適な分離行列を生成することになっていないという問題があった。そこで、本研究では、対象とする周波数ビンの前後数本の周波数ビンを連結することによって、周波数特性の方向依存症を考慮し、かつパーミュテーションも抑えることのできるICAとしてMulti-Bin ICAを提案している。動作解析には反射による周波数特性がどの方向も同一に近い場合と、強制的に周波数特性が方向によって異なるようにした部屋で行った。前者ではパーミュテーションフリーICAとMulti-Bin ICAに差はなかったが、後者においてMulti-Bin ICAの有効性を確認できた。Proposed is a processing scheme of Blind Source Separation(BSS) employing frequency-domain Independent Component Analysis(f-ICA) to a vector consisting of time series of adjacent frequency components, contrasting with Parmutation-Free ICA(PF-ICA) applying f-ICA to a vector consisting of all the frequency components. The proposed method is named Multi-Bin ICA(MB-ICA). It can treat directionality of frequency characteristics of the sound field, while PF-ICA proposed by Di Persia cannot treat directionality of frequency characteristics. Its performance is confirmed by comparing with those of ordinary ICA and PF-ICA for room environments of almost equal directionality and of forcedly asymmetrical directionality in the room characteristics.
著者
河場 基行 安里 彰 斎藤 淳 加納 賢 深谷 俊晴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.74, pp.133-138, 2000-08-03
参考文献数
7

マルチスレッドプロセッサのマイクロアーキテクチャの検討を行なうため,TaMTaMシミュレータを作成した.このシミュレータはトレースドリブン方式かつ非サイクルベース方式の高速なシミュレーションを特長とする.TaMTaMシミュレータを用いて,命令フェッチ時のスレッド選択方式(icount方式,ラウンドロビン方式,キャッシュミス方式),命令フェッチ幅分割方式に関して,FFTプログラムを対象に比較検討を行なった.icount方式とラウンドロビン方式の性能が良いが,これら2方式の性能差が3.6%と僅かであること,また命令フェッチ幅分割は,2つのスレッドより同数フェッチする方式で十分性能が得られることがわかった.We have developed a trace-driven simulator for multithreaded processors, called TaMTaM, in order to investigate the behavior of multi-threading applications. Because the TaMTaM is not a kind of cycle-based simulator, its feature allows us to evaluate faster than cycle-based simulators. Through the TaMTaM simulation we studied the strategy of fetching instructions and partitioning fetch bandwidth. As for the FFT program derived from the SPASH2 suite, the icount method can improve the CPU throughput(IPC) the best among several strategies, while the round-robin method is comparable with the icount method. Also we have found the 50%-50% fetch bandwidth partitioning, which fetches the same number of instructions from 2 threads, achieves enough throughput gain.
著者
中野 友裕 菅野 雅仁 佐藤 菊枝 疋田 智子 保谷 麗子 岡本 和也 黒田 知宏 大星 直樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.1-4, 2015-03-05

現在,病院情報システム (HIS) が導入され,様々な医療情報が計算機上に蓄積されているが,HIS の情報は十分活用されているとは言えず,近年報告されている医療インシデントは,看護師が取得した医療情報を現場まで運ぶ際の失敗など,情報の不足に起因する.本研究では,情報の不足に起因する医療インシデントを減らすことを目的として,これから行おうとしている医療行為に必要な情報を,看護師の持つモバイル端末に能動的に通知するシステムの開発を行った.本稿では,看護師の持つモバイル端末の状態に関わらず,看護師の持つモバイル端末に常に情報を通知できるようにするために構築した,通信モジュールをバックグラウンド動作させ,かつ,稼働させ続ける仕組みについて報告する.Nowadays, various clinical information is accumulated electronically due to introduction of hospital information systems. However, the accumulated information is not fully utilized. Actually, most of reported clinical incidents are caused by insufficient or incorrect information delivery. In this research, we developed information system to push information required for the clinical action, which is about to performed, to the mobile terminal of the nurse who is to perform the clinical action. In this paper, we made the mobile application immortal instead of conditions of terminal to make the proposed information system practical.
著者
鳥海不二 西村 啓 浅野 千尋 石井 健一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.26, pp.67-74, 2007-03-15
参考文献数
10
被引用文献数
1

年市場における個人投資家の割合は増加の一歩をたどっている.これにともない,アルゴリズムトレードを利用した取引が注目されている.しかしながら,投資家にとって取引エージェントの作成は敷居が高く,自動取引エージェント上に優秀なアルゴリズムを実現するのは困難である.そこで,本研究では投資スキルは十分にあるもののプロミングのスキルが十分ではない投資家に対して,その投資家の投資戦略を取引エージェント上で実現することを目指し,自動取引エージェントの作成支援システムを,第一回スーパーカブロボコンテスト用に開発した.その結果,コンテスト参加者の60%が支援システムを利用して取引エージェントを作成した.作成支援システムによって作られた自動取引エージェントは,Javaプログラミングによって作成された自動取引エージェントと比較して遜色の無い取引を行うことが出来ることを確認した.また,プログラミングスキルの低い投資家に対してもアルゴリズムトレードへの参加を促すことができたことを確認した.Recently, automatical trading agents are received attention from traders. However, it is hard to develop them for individual investors who have little programming skills. Thus, we proposed a support system for trading agents design for "Super kaburobo contest" which is a contest of automated stock trading. Consequently, the 60% of associate participants used the support system. Additionally, it is confirmed that trading agents developed by the systems are comparable to java-programed trading agents.
著者
杉本 祐介 佐藤 太一 土井 千章 中川 智尋 太田 賢 稲村 浩 内藤 克浩 水野 忠則 菱田 隆彰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.50, pp.1-6, 2015-02-23

近年,インターネット上では,Facebook や Twitter における日記や amazon.com や食べログにおけるレビューなど,ユーザからの投稿を利用したサービスが数多く普及している.これらのサービスに寄せられる投稿の中には,楽しい,きれいといった感情を示す感情語が数多く含まれており,先行研究では,そういった感情語を利用した観光地のレコメンド手法の提案を行った.その際,喜びや楽しみ,好みなどのポジティブな感情語が 1 つのカテゴリに集中してしまうという問題があり,詳細な分類を行うためにはこの問題を解決する必要があった.そこで本研究では,ポジティブな感情語が 1 つのカテゴリに固まってしまう問題を解決し,レコメンドに適した感情語の分類方法の提案を行う.