著者
知念 賢一 山口 英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.63, pp.55-60, 1996-07-12
参考文献数
4
被引用文献数
4

Internetの普及にともない高速な情報サービスが求められており、その高速化の手段として先読みを実現したシステムが研究・開発されている。情報サービスの先読みを実現するシステムの性能は、先読み対象決定戦略に大きく影響される。本研究ではWWWにおいて先読みを実現する先読み代理サーバを実装した。本論文では、WWW先読みサーバにおける先読み対象決定戦略について述べる。そして、実在する情報と要求の解析による、先読み対象決定戦略の最適法について述べる。As the Internet becames popular, needs for high speed information services have been growing. Many prefetching systems are designed and implemented for high speed information services. Performance of prefetching system is affected by its strategy. This paper describe prefetching strategy on prefetching proxy server for WWW and optimization by analysis of actual information and requests, and report on the implementation.
著者
馬場 始三 宇夫陽次朗 山口 英 篠田 陽一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.63, pp.79-84, 1996-07-12
参考文献数
3

本稿では、ネットワーク中を移動するユーザの利便性や電子メールの到達性を向上させることを目的としてユービキタスな電子メールサービスを提案する。ネットワークを通じてメールサービス自体を移動する技術及び電子メールに限定したネットワークへのアクセス手段の導入によって、移動ユーザに適応した電子メールサービスを提供可能である。そのための要素技術として、メールリダイレクション機構とWWMB (orld Wide Mail Bo)を提案する。メールリダイレクション機構は、電子メールの経路の動的変更により効率的な配送を目的とする。WWMBは、ネットワーク分散型の仮想メールボックスで、ネットワークをリージョンという管理領域に分け、その内部のメールストレージ同士の協調と、リージョン同士の協調でユーザの移動に対応する。This paper describes the concept of new ubiquitous E-mail service and the technologies for realizing it. Ubiquitous E-mail service can support users to read their E-mail through any acccss point on Internet, and improvement reachability of E-mail service. This service is realized by introducing two technologies. One make it possible to transfer E-mail service its own somewhere through the network. Another technology present the special access method restricted to make use of E-mail service. The former is called "Mail redirection mechanism", which dynamically translate a distribution path of a E-mail. The latter is called "World Wide Mail Box". This consists of pseudo mail boxes distributed to the network. We introduce the concept of regions to manage the distributed mail boxes. There are some mail strages in one region. The mail storages exchange information with each other, and regions too. By doing so, WWMB provide the functions mentioned above.
著者
木口 浩之 渡部 広一 河岡 司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.59-62, 2009-02-23

本研究では,USB カメラや測域センサからの検出情報により視覚障がい者の歩行支援を目的としている. USB カメラや測域センサが取り付けられたキャリーケースを歩行の際に押してもらい,歩行可能領域や段差・障害物等の情報を視覚障がい者にスピーカーの音で報せるというシステムである.歩行可能領域かどうかの判別には,カメラからの入力画像に対してクラスタリングという画像認識を行い,段差や障害物等の認識には測域センサからの検出情報を用いて実現する.In this research, it has aimed at the visually handicapped person's walking support according to detection information from the USB camera and the range sensor. The carry case where the USB camera and the range sensor were installed when walking is pushed, and the system is report in the visually handicapped person because of the sound of the speaker as for information such as the area where he can walk, differences, and obstacles. It achieves it in the distinction whether it is an area where he can walk by doing the image recognition of clustering to the input image from the camera, and using detection information from the range sensor for the recognition such as differences and obstacles.
著者
増崎武次 牛尼剛聡 富松 潔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.46, pp.21-26, 2006-05-13

10年前、「たまごっち」と呼ばれる電脳ペットが日本国内を一世風靡した。そこで高校生の教育効果を高めるための実験教材を開発した。この教材を用いることで、生徒たちは「たまごっち」に代わるキャラクタを自由にデザインすることが可能で、C言語の習得には最適である。さらに生徒たちにアンケート調査を実施することで、教育効果の有無を検証した。Cyber pets called "Tamagotchi" ten years ago were popular in Japan. Therefore we developed the experiment teaching materials to raise teaching effectiveness of high school students. They can design a character for "Tamagotchi" freely by using these teaching materials and can learn C language. Furthermore, we performed questionary survey to students and inspected teaching effectiveness.
著者
大塚裕太 田村 大輔 石原 進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.44, pp.15-20, 2007-05-17
参考文献数
7
被引用文献数
1

RTPやTFRCといったリアルタイム通信を行うためのトランスポートプロトコルは通信環境観測によるフィードバック制御によって送信レート制御を行っている.そのため無線LAN環境においてハンドオーバが発生した場合,ハンドオーバ前もしくはハンドオーバ中に発生したパケットロスといった観測情報がハンドオーバ後も保持され,正確なレート制御ができない可能性がある.本稿ではシミュレーションによって,TFRCを採用したDCCP OOID3によるビデオストリーム通信を行う移動端末が混雑した環境にハンドオーバを行った場合のハンドオーバ実行中に発生する接続不能期間がハンドオーバ後の通信品質に与える影響を評価しその対策を検討する.Transport protocols such as RTP and TFRC take control of sending rate by feedback-controls which measure RTT, packet loss rate, etc. On wireless LANs, the communication condition changes drastically when a node hands over from an uncongested access point to a congested one. However, the node keeps measured values after handover. Because of this, the node may not be able to control the sending rate accurately. In this paper, we present the result of simulations of DCCP CCID3 video streams adopting TFRC focused on disconnection period due to heavy loaded wireless LAN handover. We also discuss some schemes to avoid the effect of handovers.
著者
武田 駿 名取 隆廣 田邉 造 古川 利博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.12, pp.1-6, 2013-05-10

本論文では,ステレオ楽曲 (ボーカル信号+左右 BGM 信号) からボーカル信号を抑圧して左右 BGM 信号を抽出するステレオ型ボーカル抑圧手法を提案するとともに,この手法をスマートホンで実装したステレオ型自動カラオケアプリレーション"カシレボ"を紹介する.提案手法は,(i) VAD(Voice Activity Detection) よりボーカル信号の分散値を推定した後に,(ii) 拡張型有色性駆動源カルマンフィルタを用いることで,臨場感のあるステレオ型 BGM 信号を抽出する手法である.開発したカシレボの特徴は,スマートフオンにダウンロードした楽曲から (1) ステレオ感を損なうことなく,(2) リアルタイムに,(3) ボーカル信号を抑圧して左右 BGM を抽出する自動カラオケを実行可能なことである.提案手法の有効性は App Store や Google Play にて配信することで確認している.This paper proposes the stereo typed vocal suppression method for the stereo music. The proposed method estimate the realistic back ground music without sacrificing the stereo music using the voice activity detection and the Kalman filter with the colored driving source. The remarkable features of this method are (1) applied to stereo music and (2) realization of the real-time and practical vocal suppression system. Numerical example shows that effectiveness of proposed method algorithm.
著者
胡振程 Francisco Lamosa 後藤靖史 中山 順博 内村 圭一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.67, pp.41-47, 2006-06-23
参考文献数
8

近年の自動車台数の増加に伴い,渋滞や空気汚染の問題が深刻化している。本研究では,複数台カメラのデータ統合を用いて従来の道路交通計測方式では困難である車両同士の重なり問題と車両3次元形状計測問題を解決する。また本稿では,対象物を連続的に監視するために,広域に散布される監視カメラを「クラスター」「グループ」と「ネットワーク」という3レベルに組み込んで,効率良く情報をハンドリングできる知能型道路交通監視システムの構成を提案する。シミュレーション及び路上実験により本手法の有効性を検討する。With the rapidly increasing of automobiles,traffic accidents,congestion and environment pollution have become serlous society problems in recent years. Reliable traffic monitoring and automatic traffic analysis systems are key technologies in ITS to provide systematic solutions for traffic problems. However conventional way of traffic analysis and monitoring relies on each individual camera`s resolution and placement. Since there is no data sharing or handling between cameras, it suffers from the traditional single camera`s problems like occlusion and less accurate position estimation result. In this paper, we provide a novel solution based on multiple viewpoints data fusion and a 3-level camera network concept which aims at ploviding a more efficient data handling method. Simulation environment test and real road test showed the effectiveness and efficiency of our system.
著者
秋田 直己 佐々木 敬泰 大野 和彦 近藤 利夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.79, pp.109-114, 2007-08-02
参考文献数
8
被引用文献数
1

近年,モバイルコンピューティングからハイパフォーマンスコンピューティングに至るまで,幅広い分野において低消費エネルギーと高性能の両立が要求されており,様々な手法が研究されている.現在行われている低消費エネルギー化の手法の一つとしてDVSがある.しかし,この手法は将来的に消費エネルギー削減効率の低下が予想される.なぜなら近年CMOSの電源電圧は低下の一途をたどり,電源電圧の下げ幅は小さくなっているからである.そこで我々は,電源電圧に依存しない低消費エネルギー手法として可変パイプライン段数アーキテクチャ(VSP)を提案している.VSPとはパイプライン段数を動的に変化させ,同時にグリッチの緩和を行うことで,高性能と低消費エネルギーの両立を目指す手法である.VSPは高性能と低消費電力の両立を実現できるが,VSPの要素技術であるLDS-Cellを導入することでパイプラインレジスタの遅延増大を招くという問題があった.LDS-cellとはパイプラインステージ間に存在するD-FFの動作を動的にD-ラッチへ変化させることでパイプライン統合と同時にグリッチの緩和を行うものである.そこで本論文ではVSP手法を実現する上で重要なセルであるLDS-cellの改良及び評価を行った.提案手法を詳細設計し,評価したところ,従来のLDS-cell と比較して15%程度高速化できた.Recently, in the field of not only mobile computing but also high performance computing, the achivement of low energy computing and high performance computing is required simul taneously. The DVS (Dynamic Voltage Scaling) is one of the current major methodoligics for low power devices. However by DVS, the lower the chip voltage becomes in the future, the less energy saving we get by DVS. So, in order to reduce the power consumption for lower voltage devices, we propose VSP (Variable Stages Pipeline) processor with the LDS-cell that unifies pipeline stages dynamically and also decreases power consumption caused by glitch propagations on low energy mode. But, because the delay of the LDS-cell is larger than a D-FF, the maximum clock rate for VSP must be lower than the original processor. So this paper improves the LDS-cell to reduce latency and power consumption. According to evaluation results, the improved LDS-cell can achieve 15% faster than the conventional LDS-cell.
著者
山本 一公 中村 哲 武田 一哉 黒岩 眞吾 北岡 教英 山田 武志 水町 光徳 西浦 敬信 藤本 雅清
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.75, pp.101-106, 2003-07-18
被引用文献数
26 4

本稿では,SLP雑音下音声認識評価ワーキンググループの活動成果として,雑音 下音声認識評価用共通データベースAURORA-2Jと,その標準評価スクリプトによるベースライン評価結果について述べる.AURORA-2Jは,AURORAプロジェクトの AURORA-2データベースの日本語版として設計され,標準評価スクリプトも AURORA-2で配布されているスクリプトをベースとして開発されている.この共通 評価フレームワークにより,各機関における雑音環境下音声認識手法の性能を容 易に比較することが可能となり,雑音環境下音声認識手法の発展を促すことがで きると考えられる.また,自動車内における数字/コマンド発声データベースで あるAURORA-3Jの開発進捗状況についても述べる.This paper introduces a common database, an evaluation framework, and its baseline recognition result for noisy speech recognition, AURORA-2J, as an outcome of IPSJ-SIG SLP Noisy Speech Recognition Evaluation Working Group. AURORA-2J is designed as Japanized version of the AURORA-2 database and the evaluation framework is based on the AURORA-2 baseline scripts. This common evaluation framework enables to compare various noisy speech recognition techniques on a common ground. We hope more development of noisy speech recognition techniques using this evaluation framework. We also describe about AURORA-3J, digits and speech command database in car environments.
著者
日高 伊佐夫 後藤 真孝 村岡 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.19, pp.29-36, 1996-02-24
参考文献数
11
被引用文献数
12

本稿では、ジャズセッションシステムにおけるベーシストとドラマーの実現方法について述べる。従来の研究では、人間のソロ演奏への追従が中心であり、計算機が演奏上どう主張するかについては十分考慮されていなかった。本研究では、すべてのプレーヤーが対等となる合奏を実現するために、計算機上のプレーヤーが演奏での主張の仕方を自ら決定することを提案する。また、曲のおおまかな流れを事前に決め、その部分ごとに主張の仕方を変えることを提案する。そのために、セッションの中でどの程度主導権を握りたいかを算出して、自分が主張する程度を決定する。本システムを実装し、ジャズピアニストとセッションを行なった結果、起伏に富んだセッションが実現できた。This paper presents implementation of a bassist and a drummer in our jazz session system where each player is independent and interplays with others. In most previous systems, computer players only followed a human solist and did not play with a certain intention. In our system, each computer player can dynamically determine his musical intention by considering the whole musical relationships among players. Moreover, we introduce a song form called scenario, which enables the player to change his way of playing according to where he plays in it. Experimental results showed that interaction among a human pianist and the computer players made the performance expressive and interesting.
著者
後藤 真孝 日高 伊佐夫 松本 英明 黒田 洋介 村岡 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.19, pp.21-28, 1996-02-24
被引用文献数
15

本稿では,すべてのプレーヤーが対等な立場でインタラクションし,即興演奏するジャズセッションシステムについて述べる.従来の多くのシステムでは,人間のソロ演奏に対して計算機が他のプレーヤー全員の演奏を伴奏としてまとめて生成していたため,ソロに追従する域を出なかった.我々は,計算機内のプレーヤー同士も人間同様にお互いの演奏を聞き合い反応することができ,さらにジェスチャーも視覚的に交換することができるシステムを提案する.対象はジャズのピアノトリオとし,人間がピアニスト,計算機がベーシストとドラマーを担当する.両計算機プレーヤーは独立したプロセスとして複数の計算機上に実装され,実際にプレーヤーが対等な立場で演奏できた.This paper presents a jazz session system where each player is independent and can interplay with other players. Most previous systems reacted to only human player's performance with the fixed master-and-servant relationship. Our system enables computer players to listen to other computer player's performance as well as human performance, and to interact each other. Moreover, all players can communicate not only by listening other's performance, but by looking at other's bodies and gestures. In our current implementation, the system deals with jazz piano trio consisting of a human pianist, a computer bassist and a computer drummer. These computer players have been implemented as independent processes on several distributed workstations.
著者
井澤 志充 大島龍之介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.34, pp.61-66, 2003-03-20
参考文献数
3

我々は、IAA システムで用いられているトランスポート部を元に、さらに汎用化し、耐規模性と処理速度の向上を図った、疎結合分散システム用汎用トランスポートシステムとしてKANI を設計した。そこで本稿では、KANI の設計コンセプト、基本設計とその実装について述べる。また、従来のIAA トランスポートの抱えていた課題をどのように解決しているかについて述べる。次に、KANI の実用性について、シミュレーションの結果を用いて示す。さらに、2002 年9 月1 日に行われた、練馬区・東京都合同防災訓練にて、IAA システムのうち、IAA トランスポート部をKANI と交換して、実際に運用実験を行った。この公開実験によってえられた知見についても報告する。We design a KANI transport system which is a wide purpose transport system for the loosely coupled widely distributed system. KANI is based on IAA system's transport system for multi-purpose, more scalable and improvement in speed. This report describes a design concept, basic design and implementation of KANI. In next section, We describe enhancement of KANI for IAA system transport. In addition, we desctribe utility of KANI with explanation with simulations. At last, we report experiment of KANI in the actual use.
著者
後藤 真孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.100, pp.27-34, 2002-10-25
参考文献数
17
被引用文献数
11

本稿では、ポピュラー音楽の音響信号に対して、サビの区間の一覧を求める手法を提案する。従来、楽曲の音響信号中に何度も出現するサビのどこか一箇所を、指定した長さだけ切り出して提示する研究はあったが、サビ区間の開始点と終了点はわからず、サビの転調も扱えなかった。本手法は、様々な繰り返し区間の相互関係を調べることで、楽曲中で繰り返されるすべてのサビ区間を網羅的に検出し、それらの開始点と終了点を推定できる。また、転調後でも繰り返しと判断できる類似度を導入することで、転調を伴うサビも検出できる。この検出結果は、リアルタイム音楽情景記述システムにおける大局的な記述に相当する。RWC研究用音楽データベース100曲を用いて本手法を評価したところ、80曲のサビが検出できた。This paper describes a method for obtaining a list of chorus sections in popular-music audio signals. Most previous methods detected a repeated section of a given length as a chorus and had difficulty in identifying both ends of a chorus section and in dealing with modulations (key changes). By analyzing relationships among various repeated sections, our method can detect all the repeated chorus sections in a song and estimate their both ends. It can also detect modulated chorus sections by introducing a similarity measure that enables correct judgement in finding modulated repetition. The detected results correspond to global music descriptions in our real-time music scene description system. Experimental results with the RWC Music Database showed that our method correctly dealt with 80 out of 100 songs.
著者
駒谷 和範 上野 晋一 河原 達也 奥乃 博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.75, pp.59-64, 2003-07-18
参考文献数
12
被引用文献数
7

各ユーザに応じた協調的な応答を行うユーザモデルについて述べ,これを実装した音声対話システムの評価実験について報告する.従来のユーザモデルの研究では,ユーザの知識に重点を置いたものや典型的なユーザを想定したものがあるが,我々はより包括的なユーザモデルを提案する.具体的には,システムに対する習熟度,ドメインに関する知識レベル,性急度の3つの次元を定義する。これらのモデルは,決定木学習により自動的に得ることができる.実際の対話データを用いたユーザモデルの判別実験では,3つの次元それぞれに対して妥当な判別制度を得た.これらのユーザモデルに基づく対話戦略を,我々の研究室で開発している京都市バス運行情報案内システムに実装した.評価実験により,各ユーザに適応した協調的応答が,熟練したユーザに対する対話時間を増加させることなく,初心者に対して適切なガイダンスとなることが示された.We address appropriate user modeling in order to generate cooperative responses to each user in spoken dialogue systems. Unlike previous studies that focus on user's knowledge or typical kinds of users, the user model we propose is more comprehensive. Specifically, we set up three dimensions of user models: skill level to the system, knowledge level on the target domain and the degree of hastiness. Moreover, the models are automatically derived by decision tree learning using real dialogue data collected by the system. We obtained reasonable classification accuracy for all dimensions. Dialogue strategies based on the user modeling are implemented in Kyoto city bus information system that has been developed at our laboratory. Experimental evaluation shows that the cooperative responses adaptive to individual users serve as good guidance for novice users without increasing the dialogue duration for skilled users.
著者
衣畑 俊希 三浦 龍 大原 紳司 垂水 浩幸 林 敏浩 市野 順子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.15, pp.1-8, 2015-03-05

PC やスマートフォンを用いて,ネットワーク上で将棋の対局が活発に行われている.また,将棋プログラムが急速に強くなり,将棋プログラムとプロ棋士が対局を行う電王戦も複数回開催されている.しかし,対局後の感想戦の支援が不十分であり,また将棋プログラム (人工知能) を感想戦に活かしきれていない.そこで我々はコンピュータによる感想戦や将棋研究の発展を狙い,ネットワーク将棋における感想戦を支援するシステムの開発を行っている.本研究では感想戦支援システムにおけるクライアントの感想戦支援インタフェースについて改善を行い,昨年度に引続き評価実験を実施した.大学将棋部員による本システムの評価により,本システムの有効性を確認し,今後の課題を抽出した.Shogi, a chess-variant game popular in Japan, is recently played on the Internet. Players enjoy the game on some major game service sites. The technology of AI players have rapidly improved; they are now almost as strong as the top-level professional players. However, groupware and AI technologies are not used for post-game discussions on Shogi games - Kansousen -. We have been developing an integrated environment, SAKURA, for networked shogi games and discussions. In this paper, we describe the design and evaluation of discussion support functions and user interfaces. After the evaluation by seven amateur players, we confirmed the basic design for the discussion support is acceptable, but still we need improvements.
著者
喜多村 政贊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.85, pp.57-64, 1998-09-19
被引用文献数
1

設問 デジタルネットワーク社会で著作権をどう扱うべきか解釈 著作権処理技術の取り組み不足定義 人々の意志を伝える技術的な枠組みを提供する伝達 権利者、利用者の意志を翻訳し、契約と合意を支援する効果 適性利用の促進、不正行為の抑止、新しい文化交流の社会マルチメディアで話題となる著作権問題は契約上の不備から生じている。権利者と利用者の間で権利の所在や内容の情報交換をし、合意の上、利用する機器をその合意条件に沿って制御して利用し、対価を支払う。かかる仕組みによってはじめて権利者側の恐れる無断利用の広がりをなくし、また利用者側も正規の利用を約束される。デジタルネットワークの環境下では、今までのやり方では破綻が来るであろうとの声が大きく、コピー禁止機能への要望が根強いが、別の面からは、デジタルネットワークによってはじめて権利者と利用者間の情報交換ができ、根本的な解決への道ができる。つまり、正確な権利処理が可能となり、これにもとづいた需要と供給双方の合意による適正な利用がひろがり、無断や不正な利用が防止できるようにもなる。本論では、かかる視点から権利者にも利用者にもバランスのとれる技術の枠組みをつくる試みを紹介する。Copyright issue is introduced by rapidly advancing technology that has produced a many kind of copy functions such as photo copy, VCR and PC, but that has not yet made in general use of a copyright clearing system in synchronicity with such functions among consumers. This report shows a series of ideas of how to improve the market environment of the copyrighted contents delivery. Firstly copyright and contract information exchange is discussed as a mandatory requirement for the solution and the identifications and also the transfer method are defined. Secondly a translation function is introduced between content provider, service provider and content user. This will facilitate the trade of contents supporting the information exchange in semantic between contracting persons as an contract agent. Finally with use of an appropriate level of security, and improved environment of the trade is sketched out.
著者
中原 孝信 宇野 毅明 羽室 行信
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.27, pp.1-8, 2013-10-30

本研究は,Twitter の投稿内容に,データ研磨技術を用いたマイクロクラスタリングを利用することで,単語の共起関係に基づいたクラスタによる概念を構築する.そして興味対象となるツイートをできる限り多く被覆するような少数のクラスタを,ナップサック制約付き最大被覆問題を用いて抽出することで,投稿内容の要約を行う.抽出されたクラスタは,ある特定のツイート群の文章を特徴付ける単語のグループとして捉えることができ,それらを概念として扱う事で,単語を独立に扱った場合に比べて,すぐれた要約になっていることを示す.計算実験では,テレビアニメーション番組「宇宙兄弟」に関する投稿内容を対象にして提案手法を適用した.This research proposes a method to detect the contents of Twitter posts by analyzing the contents of tweets posted by viewers watching a specific TV program whenever the number of posts increase dramatically and then to summarize that content. First the proposed method creates concepts from clusters based on the co-occurrence of words. Then posts during tweet bursts are taken to be tweets of interest, and a minimal number of clusters that cover as much as possible those tweets are extracted using a knapsack-constrained maximum covering problem. A computational experiment shows the effectiveness of the proposed method with reference to a TV animation program "Space Brothers."
著者
後藤幸功 長野 央 荒木 啓二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.104, pp.115-120, 1997-11-06
参考文献数
6
被引用文献数
8

インターネットを使用した動画像アプリケーションは,品質が保証された通信を必要とするためRSVPなどを用いて資源予約を行なう必要がある.しかし,RSVPとIntegrated Serviceで規定されている品質のパラメータはユーザが動画像が要求する品質パラメータと異なるため,動画アプリケーションはRSVPを使用して要求するパラメータとは他にユーザから動画アプリケーションに要求する品質パラメータの値を送信者に送る必要がある.本稿では,ユーザが動画アプリケーションに対して要求するパラメータを考察し,RSVPを用いて資源予約可能な動画アプリケーションを実装するための機能のモデルを提案した.Movie applications on the internet need to use RSVP (Resource Reservation Protocol) which is one of reservation protocol on the internet to guarantee of QoS. However, QoS parameters which are described in drafts of RSVP and Integrated Service by IETF differ with QoS parameters which are required from users to movie application. "Therefore it is need the system which send QoS parameters required user to the movie server beside RSVP. In this paper, we discuss QoS parameters which are required by users and proposed the model of system for the implementation of movie application which guarantees QoS using RSVP.
著者
森島 繁生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.66, pp.107-114, 2003-07-03
参考文献数
29
被引用文献数
1

近年バーチャルヒューマンのアプリケーションとして、エンタテインメントシステムやコミュニケーションシステムが注目されている。ここではいかに人物を忠実にコピーして合成するかが課題であるが、ビジョンベースのシステムは性能に限界があり、クオリティの高い合成画像を再現することは難しい。モーションキャプチャシステムは、映画やゲームの世界で一般的に利用されるが、オンラインで合成することは難しく、後処理で多くのマニュアル操作が必要とされるのが現状である。本稿では、特に顔のアクションを高い忠実度と自然なクオリティでコピーすることを目的とし、顔画像分析・合成技術を駆使して、準リアルタイムでバーチャルヒューマンを制御する手法について述べる。さらにエンタテインメントおよびコミュニケーションを目的とするアプリケーションシステムを紹介する。Copying human action accurately is main scheme in entertainment or communication application to control and generate a virtual human in a screen. Motion capture system is generally used to generate a crone human in the scene of motion picture or interactive game, however, huge manual operation at post processing is inevitable to generate high quality image. In this paper, especially copying facial action is focused on and high quality and accurate method to generate and copy natural impression of face with semi-interactive process using face image analysis and synthesis scheme. Finally, some application systems in entertainment area are introduced.
著者
河崎 隆文 打越 大成 岩本 健嗣 松本 三千人 米澤 拓郎 中澤 仁 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.3, pp.1-8, 2015-02-25

全国の道路で老朽化が進行している.そのため,自治体による道路の維持管理がより一層求められているが,点検には特殊な車両が必要になり,そのコストが負担となる.また,車両の数が限られていることから,一度に点検できる範囲に限度が生じ,広域における点検が困難である.そこで,自治体の所有するごみ収集車やコミュニティバスなどの公用車の利活用によって,コストの低減や点検の広域化を図るため,本研究では特殊な車両を使用しない道路の点検手法を実現する.本稿では,路面標示の状態収集に着目し,天球カメラと半天球カメラを用いて路面標示を撮影し,その画像から擦り切れの有無を検出する手法を提案する.本稿の実験では天球カメラの RICOH THETA と半天球カメラの QBiC D1 を使用し,それぞれ車両に取り付けて走行した際の撮影と検出実験を行った.