著者
中島 義徳 濱本 和彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.32, pp.7-12, 2006-03-20
参考文献数
4
被引用文献数
1

近年のインターネット,携帯電話の爆発的な普及により,地域の多様な情報がより多くの人々により早く届けられるようになったが,1画面の情報量,キー操作,機種毎の違いによる考慮がなされていないサイトが多く,モバイルからのWeb閲覧はまだまだ世間に浸透していない.本研究ではこの現状に留意し モバイルからのウェブ閲覧の普及と,地域飲食店の宣伝効果による厚木市内飲食店の更なる活性化を目的として,厚木市ポータルサイトのモバイル版における飲食店検索システムの設計,構築を行い,ユーザ試用評価を実施した,さらに,その結果を基に地域ポータルサイトという点を踏まえたモバイルWebサイトのガイドラインを作成している.In recent years,various local information came to be delivered by a lot of people which depends on an explosive spread of the lnternet and the cellular phone. But, The Web browse from cellular phone has not infiltrated still at the people because many site not considered by the information content of one screen,the key operation, and the difference of each model. ln this research, the purposes are:i) further dissemination of the Web browse from cellular phone. ii)Further activation of restaurant in Atsugi-shi which depends on the economic effect of a local restaurant. First,the design and the construction of the restaurant search engine were done. And,the user trial evaluation was done. In addition,the guideline of a mobile Web site based on the point of regional portal site was made.
著者
鈴木 敏和 茅暁陽 今宮 淳美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.78, pp.49-54, 2000-09-07
参考文献数
6

印象的で,綺麗な模様を作り出す伝統的技法であるマーブリングは,芸術的な作品だけでなく,我々が日常よく目にするような包装紙などの工業デザインとしても重用されている.現実のマーブリングにおける溶液の流動は,本来的に不可逆操作であり,一度できてしまった不本意な模様を元に戻すようなことはできない.そこで,所望の模様を得るには,試行錯誤が繰り返しおこなえるコンピュータ上での処理が有用である.本稿では,マーブリング製作に必要な様々な要素を考慮して,マーブリングという特有な問題についてナビエ・ストークス方程式を数値的に解くことによりCGマーブリングテクスチャを生成する手法を提案する.For centuries, marbling has been loved by peoples all over the world both as an art and a useful texture generation technique. Today, we can see marbled designs on everything from jewelry and scarves to greeting cards and tissue boxes. This paper proposes a new technique for generating marble textures with computer graphics. Marble textures are generated as the results of moving colored particles along the 2D vector fields obtained by numerically solving the Navier-Stokes equation of the marbling process. A simple user interface is also provided for allowing users to interactively design their combs and apply marbling operations.
著者
深田 陽子 山口 泰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.109, pp.109-114, 2008-10-31

本研究では,年代別の魅力顔に着目し,年齢相応という条件の下,魅力度を高める顔画像の操作法の実現を目的とする.顔の見た目の年齢推定には,各年代を代表する典型的な顔をサポートベクターマシンによって学習させ,年齢判別ベクトルを求めた.この年齢判別ベクトルに各顔の特徴ベクトルを投影し,年齢推定の判断基準として用いた.顔の魅力操作にあたっては,性別や年代といった要素とは独立して,魅力的/非魅力的と感じさせる要素があるものと仮定し,年代ごとの魅力顔について調査した.以上を踏まえた上で,入力画像に対して見た目の年齢を保ったまま顔の魅力を増減するために,入力画像の年代を推定し,その年代における魅力顔に近づける操作法を示す.Most previous computational works related to facial beauty analyze facial attractiveness and generate beautified images using only young facial images. Therefore, when elderly faces are beautified by previous methods, the modified images tend to look much younger, largely changing their perceived ages. In this paper, we assumed that characteristics of facial attractiveness differ between young, middle-aged and old, and present a method to increase/decrease facial attractiveness under the condition where the image's perceived age is maintained. Our approach includes estimation of perceived age by using SVM and analysis of characteristics of attractive/unattractive faces for each group age using PCA. The experimental results show that the proposed method successfully manipulates facial attractiveness at one's age.
著者
谷口 倫一郎 大田友一 美濃導彦 石黒 浩 桑島 茂純 和田 俊和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.2, pp.85-87, 2002-01-17

「大量カメラを用いなければ得られない情報とは何か」、「大量カメラを用いたシステムにおいて通信が果たす役割」、「大量カメラを用いたシステムの今後の展望」などのテーマについて各パネラーの意見を述べ、これをもとにして「大量カメラとネットワーク」の今後について展望する。In this panel, we will discuss varieties of topics, e.g.,``What is the intrinsic information obtained only by mass-camera system?'', ``What is the role of `communication' in mass-camera system?'', ``Future systems based on mass-camera''. Through the discussions, we hope to have a vision of the future in this research field.
著者
浅田 真理 高橋 光輝 香田 夏雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.9, pp.1-6, 2014-01-16

本研究は VJ (ヴィジュアル・ジョッキー) と呼ばれる即興的映像表現を用いた環境演出への応用の可能性を考察し,実際に展開するための基礎的な位置づけのものである.ここでは筆者が制作したいくつかの研究事例を挙げ,それぞれに対するVJ表現の可能性の考察を行う.事例として,ダンスパフォーマンスとプロジェクションマッピング,Kinect,センサー,AR の組み合わせにインタラクティブな関係性を持たせた環境演出システム Cross Reality 2.0 を用いたライブパフォーマンス,そして横浜駅西口で行われたプロジェクションマッピングの事例を取り上げる.VJ 表現によるリアルタイム性,パフォーマーや観衆がプロジェクション映像に参加できるインタラクティブ性,そしてプロジェクションマッピングのような実際の空間に投影する映像表現を人を取り巻く環境への演出として捉えることで,これまでよりもさらに幅広い視野を持った VJ 表現の可能性を追求したい.This research is a study for a possibility of an application to produce environmental improvisatorial image expression with VJ (visual jockey), and this study focuses on the research for its actual development. We introduce case studies of the author's works and consider the possibility of VJ expression for each case. As the case study, we introduce live performances using environmental production systems called "CrossRealit2.0", which gives interactive relationship with the combination of dance performance, projection mapping, Kinect, sensors, and AR, and we also introduce a case study of projection mapping performed at the Yokohama Station west entrance. The real-time VJ expression, and the interactive property to which the performers and spectators can participate in a projection image enhance the possibility of VJ expression which has a broader view than before by regarding image expression projected on actual space, showing hints of projection mapping as a production for the environment which surrounds us.
著者
井原 真一郎 金森 由博 佐々木 竜生 徳永 隆治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.13, pp.1-5, 2013-11-21

2D イラストなどの参考用に特定のポーズをとらせた 3D 人物モデルが用いられる。しかし 3D ツールに不慣れなユーザにとって 3D モデルのポージングは難しい。本研究では、作成済みの 3D ポーズデータセットから、簡単な入力によって所望の 3D ポースを検索できるシステムを提案する。様々な視点から見た 3D ポーズを検索できるように、視点ごとに主要な関節間の順序関係をビット列で表現し、特徴量とする。ユーザが 2D 上でポーズの骨格構造を入力すると特徴量が計算され、データセット内の特徴量とビット演算により高速に照合される。1 万程度のデータセットに対しリアルタイムに検索結果が得られることを示す。3D character models in specific poses are often used as reference when drawing 2D illustrations. However, posing a 3D model is difficult for users unfamiliar with 3D tools. In this study, we propose a system for searching for a pose from a preset database easily by querying a 2D stick figure as input. To support a pose viewed from any direction, our system calculates feature values for various views per 3D pose. Our feature value is a bit sequence that encodes the large-or-small relationship for each pair of major joints' 2D coordinates projected from a certain view. Every time the user specifies a part of as tick figure, t he system compares feature values very fast using bit operations. We demonstrate that our system shows the retrieval results in real time for a database with roughly ten thousand feature values.
著者
池田 心 森 幹彦 上原 哲太郎 喜多 一 石橋 由子 石井 良和 竹尾 賢一 小澤 義明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.87, pp.49-54, 2008-09-12
参考文献数
3

京都大学情報環境機構では,PC 端末サービス・メールサービス・認証サービスを中心とする教育用コンピュータシステムの提供を行っている.利用者管理という視点から見たとき,本システムの特徴として,1)学生に加え教職員等全ての京大構成員を利用者として認めること,2)身分番号とは異なる ID を与え,身分が変わっても同じ ID やメールアドレスが使えること,3)利用開始に際し学生には講習会の受講を義務づけていること,が挙げられる.本稿では,この特徴に起因するさまざまな課題と,それにどう対処してきたかを報告する.Educational Computer System of Kyoto University mainly provides PC services, E-mail services and authentication services. From the viewpoint of user management, this system has 3 major characteristics, 1) it is available to all Kyoto University members, not only students but also staffs and faculties, 2) it provides an user-ID "a0xxxxxx" which differs from his student-ID or staff-ID, and he can use the same user-ID even if his position is changed, and 3) before user registration, students must attend a short lecture about computer literacy and security. In this paper, various issues arising from such characteristics and our solutions for them are described.
著者
ジャマルエディンカレッド エコ ーファジャル 山下 源 安浦 寛人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.17, pp.1-7, 2000-02-09
参考文献数
6

デジタル信号処理技術の発達とシステムLSIの高集積化を背景に,デジタルメディア機器が日常生活において幅広く普及すると予想される.また,これらの機器を実現させるには画像および音声情報圧縮専用のシステムLSIが必要不可欠である.ここでは,音声情報圧縮の規格であるMPEG-2 AAC(MPEG-2 Advanced Audio Coding)専用の組み込みシステムLSIの設計について述べる.設計手法としてソフトコアプロセッサとValen-C言語を用いる.設計結果では,ソフトコアプロセッサのデータパス幅を最適化することによって,組み込みシステムのパフォーマンスを維持しながら設計コストの削減が得られた.The progress of both digital signal processing technology and LSI process technology are key factors in spreading digital media products in the market. System LSIs which support the function of video and audio data compression are utilized in these systems. This paper presents a case study on the development of an embedded system LSI for MPEG-2 AAC (MPEG-2 Advanced Audio Coding) decoder, based on a soft-core processor and a programming language, called Valen-C. Design results show that we can achieve cost reduction without losing the performance by optimizing the datapath width of the soft-core processor.
著者
河東 晴子
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.14, pp.1, 2009-10-29

MILCOM (Military Communication Conference; IEEE, AFCEA 共催) は米国産官学を中心とする防衛通信の一大イベントで,毎年米国各都市で開催される.28 回めとなる MILCOM 2009は10月18~21日に米ボストンで開催される.本発表ではこの参加報告を行なう.(AFCEA: Armed Forces Communications and Electronics Association)MILCOM (Military Communication Conference) is a prime conference of defense communication with military, university, and industry, co-sponsored by IEEE, AFCEA, held every year in the United States. MILCOM 2009 is the 28th conference and held from October 18 to 21 in Boston, Massachusetts. This presentation reports the MILCOM 2009. (AFCEA: Armed Forces Communications and Electronics Association).
著者
和田 雅昭
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.54, pp.31-38, 2006-05-23
被引用文献数
1

本報では 海中転落者の生存救出を目的として開発を行った衛星通信 携帯電話 特定小電力無線機を用いた3種類の救助支援システムについて報告する.海難及び船舶からの海中転落による死亡・行方不明者数は年間250人を越え,救助体制の強化が大きな課題となっている.生存救出のためには,ITを活用した事故情報の早期入手と正確な位置の把握に基づく迅速な救助活動が必要である.本研究では 海中転落者の視点から双方向の通信による救助支援システムを考案し 実験によりシステムの評価を行った.その結果 利用海域や利用形態に合わせた救助支援システムを選択することにより,的確な救助要請が行えることを確認した.In this paper,the author reports on three kinds of rescue systems that use the satellite communication,the cellular phone,and the low-power transmitter developed to save the life from man-over board accidents and sea disasters every year To decrease the number of dead,the rescue system that uses information technoligy is very usefl.Yherefore,the author proposes the rescue systems that use the two-only cinnunication equipment and GPS.the exprtimrnts have been carried out in the sea, each system was able to transmit the rescue signal that contained the posisionn information.
著者
須栗裕樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.107, pp.47-52, 2001-11-15

本稿では、FIPA及び関連する活動の最近の状況を解説する。具体的には、以下の話題について説明する。(1) FIPAにおける仕様策定の進展。(2) FIPA仕様の実装であるFIPA-OS及びJADE。(3) それらの軽量版であるmFIPA-OS及びLEAP。(4) FIPA準拠のプラットフォームを、インターネットを用いて相互接続を行うAgentcitiesプロジェクト。(5) JavaでFIPAを実装する際の標準API/SPIを定めるJava Agent Servicesプロジェクト。This presentation tries to explain the latest development in FIPA and related activities. The topics include: (1) Standardization process in FIPA; (2) FIPA-OS and JADE, which are implementations of FIPA specifications; (3) mFIPA-OS and LEAP, lightweight versions of FIPA-OS and JADE; (4) Agentcities project that aims at global internetworking of agent platforms; and (5) Java Agent Services under Java Community Process, which specifies standard API and SPI for Java-based FIPA implementations.
著者
酒井 哲也 野上 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.2, pp.105-112, 2009-01-15
参考文献数
15

(株)ニューズウォッチは,ユーザの情報要求の変化をシステム側が促進し,ユーザが繰り返し検索を行う過程で有用な情報に 「出会う」 ことを可能にする探検型検索サイト「コトバ ノ ウチュウ」 を 2008 年 9 月に正式リリースした.このサイトでは,情報要求の変化促進の手段として,日本語版ウィキペディアの参照関係を視覚したインタフェース 「ギンガ」 を提供している.本研究では,「コトバ ノ ウチュウ」の 2008 年 10 月分のクエリログおよびクリックスルーデータを用い,ユーザが 「ギンガ」 上でどのようなクエリからどのようなクエリに遷移するかを分析した.その結果,ユーザは,人名から人名,組織名から組織名,地名から地名といったように現在のクエリと同一のタイプのクエリに遷移する明確な傾向があることがわかった.本知見は,探検型検索においてより有用なクエリ候補をユーザに提示するために役立てる予定である.In September 2008, NewsWatch, Inc. released an exploratory Web search site called KotobaNoUchu (Galaxies of Words), which encourages change in the user's information need and enables "serendipitous search" through repeated querying. To this end, KotobaNoUchu visualises the graph structures of Japanese Wikipedia, in a graphical interface called ginga (galaxy). In this study, we analyse the query log and clickthrough data of KotobaNoUchu from October 2008, to see how users move from a certain type of query to another on the ginga interface. Our results show that users clearly tend to make transitions within the same query type - from person names to person names, from place names to place names, and so on. We plan to utilise this finding for providing the user with more useful query candidates for exploratory search.
著者
宝珍輝尚 井田 俊博 都司 達夫 樋口 健
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.67, pp.523-528, 2002-07-18
参考文献数
27

ある画像(音クリップ)と印象の合った音クリップ(画像)を求めるために,画像と音クリップの特徴量から推定された因子得点を使用した画像と音クリップのクロスメディア検索について述べる.まず,これまで検討してきた感性の主因子を用いたクロスメディア検索法について概説する.この方法は,画像,音クリップ,音楽クリップ,動画クリップというメディアデータに共通に存在すると考えられる感性の因子を利用する方法である.つぎに,特徴量から推定された因子得点を使用した画像と音クリップのクロスメディア検索の試みについて述べる.今回は良い検索結果が得られず,この原因について考察する.This paper describes an attempt of mutual adaptation of pictures and sound clips by using the scores of the {\it Kansei} factors. The end of this research is obtaining the pictures (sound clips, respectively) having the similar impression of the specified sound clip (picture). The factor scores used are calculated from the feature values of media data by using the estimation formulas. First, the method of mutual adaptation of multimedia data is briefly described. This method is based on the fact that there may be common Kansei factors for pictures, sound clips, music ones, and video ones. Next, an attempt of mutual adaptation of pictures and sound clips by using the calculated factor scores is presented. The result of the attempt is not sound. Several considerations on the reasons of this result are made.
著者
宝珍輝尚 高田 真介 都司 達夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.44, pp.17-24, 2001-05-21
参考文献数
22
被引用文献数
4

本論文では,感性の主因子を用いて,あるメディアデータに良く合った他種のメディアデータを求める方法の評価を行う.この方法とは,画像・動画クリップに対する印象は力量性,活動性,明快性,自然性,堅鋭性という因子で表現され,音クリップ・音楽クリップに対する印象は,力量性,明快性,自然性,堅鋭性という因子で表現されるということに基づく方法である.評価の結果,明らかに適合していないもの以外を正解集合とすると,様々なメディアデータを感性の主因子により対応付ける方法は良い検索特性を持つことを明らかにする.This paper evaluates the mutual adaptation of multimedia data by using the human sensitivity factors. The factors for pictures and video clips are explained as those of potency, activity, brightness, naturalness, and sharpness. Those for sound clips and music clips are explained as those of potency, brightness, naturalness, and sharpness. By using these factors different kinds of media data suitable for another kind of media data can be obtained. The evaluation clarifies that this method has good retrieval characteristics for the answer data set that is selected to include the media data that are considered to be suitable to a retrieval key data.
著者
本間真一 小林 彰夫 佐藤庄衛 今井 亨 安藤 彰男 宇津呂 武仁 中川 聖一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.55, pp.29-34, 2001-06-01
参考文献数
12
被引用文献数
1

我々は、ニュース解説を対象にした音声認識の研究を行っている。これまでの研究では、解説音声は原稿読み上げ音声と異なる音響的特徴および言語的特徴をもつことや、学習データ量も不足していることから、まだ十分な認識精度は得られていない。そこで本稿では、比較的多くのデータ量が得られる講演スタイルの解説番組「あすを読む」を対象にした音声認識について検討を行う。ニュース原稿と「あすを読む」の書き起こしの混合による言語モデルの適応化、言語モデルの学習テキストと発音辞書におけるフィラーの扱いの見直し、音響モデルの話者適応などを行った結果、単語正解精度が67.4%から84.9 %まで改善した。We are studying speech recognition for news commentary. So far we haven't achieved satisfied accuracy for it, because speech of news commentary has different linguistic and acoustic features from read speech and supplies insufficient training data. Therefore, this paper treats speech recognition of a broadcast commentary program called "Asu wo Yomu (Reading Tomorrow)", which has rather more training data. We adapted language models by mixing the news manuscripts and transcriptions of "Asu wo Yomu" in their training texts, changed how to treat pause fillers in the training texts and word lexicon, and carried out speaker adaptation of acoustic models and so on. As a result, we improved the word accuracy from 67.4% to 84.9%.
著者
金谷健一 浅原 清太郎 菅谷 保之 ハノ・アッカーマン
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.88, pp.131-138, 2005-09-06
被引用文献数
8

Tomasi・Kanadeの因子分解法によって3次元復元を行うにはカメラモデル(平行,弱,疑似透視)を指定する必要がある.本論文ではそのような特定のカメラモデルを指定する必要のない方法を提案する.まず因子分解法の原理を,撮像がアフィンカメラであるという以外には何も仮定しない形で記述し,カメラモデルに依らない計量条件を導く.次に,撮像が透視投影を近似するための最小限の要請を置くと2個の不定関数を含むカメラモデルが得られることを示す.そして,その関数値を入力画像から自己校正によって定めれば自動的に適切なモデルが選ばれることを実験的に検証する.In order to reconstruct 3-D Euclidean shape by the Tomasi-Kanade factorization, one needs to specify a camera model such as orthographic, weak perspective, and paraperspective. We present a new method that does not require any such specific camera models. We first state the principle of 3-D reconstruction in the most general form without assuming anything about the camera except that it is affine and derive a camera-model-free metric constraint. We then prove that a minimal requirement for the affine imaging geometry to mimic perspective projection leads to a camera model that has two free functions. We experimentally confirm that if we optimally determine their values from input images by self-calibration, an appropriate camera model is automatically selected.
著者
小池 宏幸 平賀 瑠美 五十嵐 滋 水谷 哲也 塩 雅之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.68, pp.49-54, 1999-08-07
参考文献数
11
被引用文献数
1

本研究は、当研究室において進められている音楽情報研究プロジェクト"PSYCHE"の一環であり、アゴーギクに関する演奏ルールを楽曲に適用することによりクラシック音楽の芸術的演奏を自動生成することを目的とする。本稿では、ルールを楽曲に適用する際に必要なパラメータ値を自動決定するシステムについて述べる。また、人間の演奏からパラメータ値を計算する手法を3つ提案する。そして、ある楽曲の演奏から計算、決定したパラメータ値を他の楽曲に適用し、人間の演奏と比較することでそれぞれの手法についての考察を行った。This study belongs to a computer music project PSYCHE and our purpose is generating artistic performance of classical music automatically by applying agogic rules to a musical piece. We describe about an automatic decision system of parameter values for agogic rules where three techniques of calculating parameter values from a performance by a human player are proposed. We also give consideration to each technique by comparing performances by human and a generated one by applying rules to a musical piece using parameter values that are decided from the performance by human.
著者
金子 晋丈 林素娟 森川 博之 青山 友紀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.115, pp.147-152, 2003-11-18
参考文献数
8

コンピューティングデバイスやネットワークリソースが遍在する環境,積極的に通信のエンドポイントを切り替えていくサービスモビリティが望まれる.サービスモビリティを実現するためには,通信を安全に切りることが必須となる.筆者らは,サービス移動をセキュアに行うための機構として,端末固有情報に依存しない通信インタフェースを提供するセッションレイヤモビリティサポートを用い,これにKey-insulated公開鍵暗号方式を適用することによって端末に依存しない通信の移動を実現しようと考えた.Key-insulated公開鍵暗号方式は,秘密鍵を安全でないデバイス上で利用することを考え,ステージに分けて秘密鍵が管理されているため,端末に依存しない認証処理を可能とする.本方式では,1つのセッションに1つのKey-insulated公開鍵を割り当て,ユーザの移動にステージを対応付けることにより,Key-insulated公開鍵のセッションレイヤモビリティサポートへの適用を実現している.In the environment where the computing devices and access links are ubiquity it is desired to switch the resources according to our context (Service mobility). In order to realize service mobility, security consideration is indispensable. First, we use session layer mobility support which provides an interface independent of the lower layer details and enhance it to realize secure service migration using Key-insulated public-key cryptosystems. Key-insulated cryptosystems have developed for using the private key on insecure device. Therefore, they use the private key refreshed at discrete time periods and realize terminal independent public-key cryptosystems. We enable the secure service migration using the key-insulated private key corredpondent to every migration.
著者
澤田清 梶並知記 服部哲 速水治夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.77, pp.1-6, 2014-03-06

本稿では,動画コンテンツを用いて,アクション RPG を対象とした,コンボ (Combo) の習得の支援手法を提案する.コンボの習得には,実際にゲームをプレイして練習する必要があるが,練習する際に,自分のプレイ技量に適したコンボの解説記事や動画をWeb上で見つけ教材として参考にする場合がある.しかしながら,アクション RPG のゲームタイトルを題材にした,ゲーム進行の様子やスーパープレイを収録した動画は数多く存在しているものの,コンボの習得を支援する動画は,あまり存在しない.また,コンボ習得を支援する動画に,どのような内容を含むべきか,検討されていない.したがって,本稿では,アクション RPG のプレイの特徴や,要求されるプレイ技能の種類を考慮し,コンボの習得を支援するための手法を提案する.動画コンテンツとして提案手法を実装し,被験者実験を通して有効性を検証する.
著者
松浦 幹太
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.83, pp.53-60, 1998-09-17
参考文献数
18

インターネットのようにオープンなネットワークでは、いかにして不正行為を抑止するかが重要な課題である。一般的な対策は、暗号・認証技術の利用である。この場合、プロトコル実行ログがトラブル解決のための証拠となり、不正行為の抑止につながる。しかし、社会的要請次第では、より能動的な抑止策が求められる可能性がある。そのような場合の解として、共通鍵暗号に基づいたサーバ・クライアントプロトコルにおける抜き打ち検査方式を提案する。同方式では、会員権をオンラインで一時的に監査官に貸与することができる。応用例として、電子貸金庫サービスと、インターネットセキュリティプロトコルにおける鍵配送について述べる。In an open network, how to provide deterrents to malicious behaviors is an important issue. A common solution is given by cryptographic primitives; execution logs are stored and used when needs arise for trouble settlement. Depending on social situation, however, more active authorized procedures would be of great help. In preparation for such a situation, this paper introduces a framework of an inspection mechanism for server-and-client protocols based on a private-key cipher. The mechanism allows one-session rental of membership. Example protocols for Electronic Safe-Deposit Box and IPsec key exchange are described.