著者
鈴木 真介 秋山 英三
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.37, pp.7-12, 2006-03-28

非血縁個体間でみられる協力行動の進化は,しばしば直接的互恵性の理論と間接的互恵性の理論によって説明される.本研究では,直接的互恵性に基づく協力行動の進化と間接的互恵性に基づく協力行動の進化を比較した.計算機シミュレーションによる分析の結果以下のことが分かった: (1)グループの人数が多いとき,間接的互恵性に基づく協力行動は直接的互恵性に基づく協力行動に比べて進化しにくい; (2)グループの人数が少ないときは,「一人でも評判の悪いメンバーがいるグループ内での裏切りを正当な行為とみなす」評判基準(standing)を用いることで,間接的互恵性に基づく協力行動は直接的互恵性に基づく協力行動と同程度に進化しやすくなる.The evolution of cooperation among unrelated individuals is often explained using direct reciprocity or indirect reciprocity. In this study we investigate the relation between direct and indirect reciprocity. The results of the computer simulation show the followings: (1) for large group size, indirect reciprocity cannot facilitate cooperation as effectively as does direct reciprocity; (2) for small group size, indirect reciprocity can facilitate cooperation as effectively as does direct reciprocity if a reputation criterion (standing), under which an individual who has defected in the group with some individuals whose reputation is bad does not change, is adopted.
著者
奥平 啓太 片寄 晴弘 橋田 光代
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.82, pp.13-18, 2003-08-04
被引用文献数
6

本論文では,表情のある演奏をテンプレートとして利用し,1)モーフィングを含む演奏表現意図のリアルタイム操作,2)演奏表現の理解の手がかりとなる情報の可視化を行う演奏インタフェースiFP について述べる.iFP は,拍打と演奏テンプレート中の微細な逸脱(deviation) のスライダ操作,すなわち,抽象化したレベルによって演奏を行うインタフェースである.予測制御を用いることによって,拍打といった単純な操作で,テンポと音量を与え,また,間を表現するインタフェースを用意している.これらの機能により,iFP のユーザは名演奏家の指揮を行ったり,あるいは,名ピアニストの手を使って演奏を楽しむような感覚を味わうことが出来る.iFP には,エンタテイメントシステムとしての使用の他,音楽教育,音楽解釈研究など,幅広い使用法が想定される.This paper reports a performance system: iFP, which supports 1) real-time playing include morphing, and 2) visualization of expressions. iFP is the music interface, the player of which control music performances with tapping and handling sliders, based on expression deviation described in templates, in other words the player performs music with the abstracted control. The scheduler based on predictive control contribute in independence of tapping detection and notes arrangement. Players are allowed to tap on spontaneous beat, and to. express "rest" with simple tapping operation. These functions lets the players to enjoy playing the piano using pianist's hands, or conducting the virtuosi. iFP are expected to be used for entertainment, music education, and musicology.
著者
西村 竜一 三宅 純平 河原 英紀 入野 俊夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.103, pp.13-18, 2007-10-19
被引用文献数
16

提案する w3voice システムは、Web システムに対して、音声による入力インタフェースを拡張する。Java アプレットと CGI プログラムから構成し、通信プロトコルには、HTTP POST method と Redirection response を応用した実装を行った。このため、事前に特別な専用プログラムのインストールを要求せず、普段の Web ブラウザをそのままで使うことができる。また、音声認識、対話、ボイスチェンジャ、掲示板等の音声 Web アプリケーションを作成し、Web サイトで公開した。本研究は、家庭や職場等での音声インタフェースの利用環境を調べることを目的とする。そのために、利用者からの入力発話を蓄積し、分析をはじめている。約7ケ月で一日 47.6個、合計で 8 412 の入力を得ることができた。本稿では、提案システムの概要を述べ、収集データの発話時間及び SNR に関する調査結果を報告する。We have developed a speech input method called "w3voice" to build practical and handy voice-enabled Web applications. It is constructed using a simple Java applet and CGI programs comprising free software. The mechanism of voice-based interaction is developed on the basis of raw audio signal transmissions via the POST method and the redirection response of HTTP. We have released a number of w3voice applications on our website for public uses. The system also aims at organizing a voice database obtained from home and office environments. We have succeeded in acquiring 8,412 inputs (47.9 inputs / day) over a period of seven months. This report describes an overview of the proposed system, and results of analyzing collected inputs to observe utterance lengths and SNR.
著者
池田圭佑 岡田佳之 榊剛史 鳥海不二夫 篠田孝祐 風間一洋 野田五十樹 諏訪博彦 栗原聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告知能システム(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.7, pp.1-7, 2014-01-16

2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災後,Twitter 等ソーシャルメディアの果たした役割はとても大きく,今後起こるであろう各種災害においても重要な役割を担うことが予想される.しかし,誤った情報 (流言・デマ) が広がったことも事実であり,大きな社会問題となった.災害時には,必要な情報をいち早く拡散させるだけでなく,誤った情報の拡散を早期に収束させることが重要である.これまで,我々は情報拡散モデルとして,感染症の拡散モデルとして有名な SIR モデルを拡張させたモデルを提案しているが,この手法では情報を伝搬させるかどうかを確率的状態遷移モデルで表現している.しかし,実際には人は情報に対する興昧度や,情報発信元の信頼,また日常生活パタン等に基づいて情報を伝搬させるかどうかの判断を決定していると考えられる.本研究では,マルチエージェント型拡張 SIR モデルを提案すると共に,それを用いた情報拡散シミュレーションの定量的な評価手法を考案し,評価を行った.
著者
伊藤愛 追川 修一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.36, pp.47-54, 2007-04-05

近年、マルチコアプロセッサを搭載したマシンは一般化しつつある。組み込みシステムにおいても、マルチコアプロセッサを搭載したシステムが増加している。このようなシステムで VMM を動作させることによって、資源の効率利用、安全性の向上、信頼性の向上を実現することができる。これまで、マルチコアプロセッサ指向の軽量 VMM として、Gandalf を設計、実装してきた。本論文では、ゲスト OS 間のメモリ保護を実現するシャドウページングについて述べる。シャドウページングを利用することで、VMM がゲスト OS のメモリ利用を監視することができる。2方式のシャドウページングを設計し、実装を行った。それぞれの方式について評価実験を行い、シャドウページングの有無や方式の違いによるコスト差を比較し、考察を行う。Recently, the use of multi-core processors is increasing. Many multi-core processors are employed by embedded systems. By using VMMs in embedded systems with multi-core processors, we can effectively utilize the resources, improve safety and reliability. We designed and implemented a multi-core processor-oriented lightweight VMM, Gandalf. This paper focuses on shadow paging, which enables memory protection among guest OSes. A VMM can monitor the use of memory by guest OSes through shadow paging. We designed and implemented the two models of shadow paging. We compare and discuss the costs between these models by the results from benchmark experiments.
著者
木村 朝子 大町 英之 柴田 史久 田村 秀行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.68, pp.9-16, 2007-07-06
被引用文献数
6

近年,公共設備や家電製品などでタッチセンサやタッチパネルを利用した入力装置をよく見かけるようになった.しかし,一般のメカニカルなスイッチと比べ押下感がなく,LEDやGUI画面の変更,簡単な電子音で入力状態を確認するというものがほとんどであり,正しく操作できたという実感や安心感に欠けるという問題がある.そこで本研究では,タッチセンサの操作時に,メカニカルスイッチの動作音を効果音として再生することで,利用者に擬似的に押下感を与えることができるかどうか実験を行った.実験の結果,押しボタン型スイッチの動作音を利用者の入力動作に対してタイミングよく再生することで,押下感提示が可能であることを確認した.Recently, a touch sensor and touch panel are often used for public equipments and home appliances, because of their convenience. However, they do not have enough tactile feedback, such as "push touch," to operate comfortably. In this paper, we propose the presentation of "push touch" with an action sound of mechanical switch to the touch sensor, and we report the results of experiments in which whether or not user can recognize the sound as push touch sense.
著者
當山 日出夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.91, pp.21-28, 1995-09-15

1.漢字の属性(意味・字形・音)などを、一義的に決定することは不可能である。2.漢字の属性の決定には、漢字辞典の利用が有効である。3.最近の漢字辞典は、JIS漢字を中心に編纂される傾向がある。そのため、JIS漢字を批判するための根拠とはなりにくい。4.漢字の属性の整理のためには、JIS漢字以外の漢字をふくめた総合的な視点からの考察と調査が必要である。1. It is impossible to decide principally the attribute etc. of the kanji (The meaning, the letterform and the sound). 2. The use of the kanji dictionary is effective for the decision of the attribute of the kanji. 3. Recent kanji dictionary tends to be edited in the JIS kanji. Therefore, it is difficult to become the foundation to criticize JIS kanji. 4. For the arrangement of the attribute of the kanji, the consideration and the survey from the synthetic perspective are necessary including kanji other than JIS kanji.
著者
東野 正行 熊野 雅仁 木村 昌弘 斉藤 和巳
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.51, pp.1-8, 2009-12-10

文書ストリームからホットトピック文書群を抽出する手法として,ネットワークコア抽出法である SR 法を拡張した手法を提案する.新聞記事ストリームデータ及び人工文書ストリームデータを用いた実験により,提案法は従来法よりも高精度であることを示す.We propose a method for extracting hot-topic documents in a document stream. The proposed method extends the SR-method for network-core extraction. Using real and synthetic document stream data, we experimentally demonstrate that the proposed method outperforms convetional methods.
著者
菅谷 保之 金谷健一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.25, pp.207-214, 2006-03-17
被引用文献数
16

本論文では2画像の特徴点対応から基礎行列を計算する最尤推定とそのECR下界との関係を述べ,具体的な数億計算法としてFNS法,EEIV法,くりこみ法のアルゴリズムをまとめる.さらにガウス・ニュートン反復を用いる方法を追加し,シミュレーション画像を用いてこれらの反復解法の収束性を検討する.反復の初期値はランダムに,最小二乗法で,およびTaubin法で定める3通りで比較する.最後に実画像を用いた実験を示す.これらの実験によって各々の計算法の特質が明らかになり,結論としてFNS法が最も収束性に優れていることが示される.This paper studies numerical schemes of maximum likelihood estimation for computing the fundamental matrix from feature point correspondences over two images. First, we state the problem and the associated KCR lower bound. Then, we describe the algorithms of three well-known methods, FNS, HEIV, and rep to which we add a new algorithm based on Gauss-Newton iterations. Using simulated images, we compare their convergence properties. The initial value is chosen in three ways: randomly, by least-squares, and by the Taubin method. We also show real image experiments. These experiments reveal characteristics of each method. It is concluded that FNS has the best convergence properties.
著者
臼井 篤志 新田 直子 馬場 ロ登
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.29, pp.217-222, 2009-03-06

子供の成長記録のように,長期間に渡り蓄積された人物画像コレクションにおいては,同一の被写体であっても顔の外見に大きな経年変化が生じるため,一枚の顔画像をクエリとして特定人物を撮影した画像を検索することは非常に困難となる.本研究では適合性フィードバックの適用により,このような経年変化を含む人物画像コレクションからの特定人物画像検索の精度向上を目指す.我々が収集した人物画像コレクションに対する実験により,5 回フィードバックを繰り返すことにより再現率が 40.8% から 72.5% に上昇することを確認した.Given a single face image as a query, it is very difficult to retrieve images of a specific person from a human image collection stored for long term due to age-related changes in facial appearances. This paper proposes to apply relevance feedback to enhance the performance of image retrieval from the image collections under age variation. For our human image collection, the proposed approach improved the recall rate from 40.8% to 72.5% after five feedback iterations.
著者
鎌田 清一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.121, pp.25-30, 2004-11-26

G.ペアノ(Peano)は 1890年『平面領域内の全ての点を通過するような曲線』を発見し その存在を明らかにした. 現在 線分を単位超立方体全体へ移すこのような連続曲線は 空間充填曲線 あるいはペアノ曲線と呼ばれている.空間充填曲線の中で 応用研究の最も多い曲線はヒルベルト曲線である.例えば ヒルベルト曲線の応用としては画像圧縮 スペクトル画像分類 データベース情報検索 計算機ホログラムなど 様々な分野に及ぶ.本論文では 空間充填曲線について定義と3つの例を紹介し 次にヒルベルト曲線を中心とした画像処理への応用研究を幾つか概観する.In 1890, G.Peano found a curve which passes through all points in a space and proved its existance. So far such a countinuous curve which maps a unit interval into a unit hypercube is called a space-filling curve (SFC) or a Peano curve. There are several applications in the area of image processing, computer graphics, database retrieval, etc. Among the SFC's, the most applicable curve is a Hilbert curve. This paper describes the definition and some examples of the SFC, and then overviews image processing applications of the SFC, especially the Hilbert curve.
著者
渡邊淳司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.39, pp.47-51, 2006-05-04
被引用文献数
2

本稿では「知覚体験を拡大させる」という言葉を,普段見えている,普段感じている世界がより豊かに,より深く感じられるようになるという意味で使用する.筆者は人間の知覚特性を利用したインタフェース・芸術表現の研究発表を通じて,人間の知覚世界の豊かさ・深みを表現できたらと考えている.我々人間は計測機械のように,世界を観測しているのではなく,興味の対象に対して眼球を動かし,耳を澄まし,手を伸ばすことで,視覚,聴覚,触覚から,情報を得て,頭の中にひとつの世界を構築している.しかし,普段このような行動を意識することは少ない(例えば,日常生活において自分自身の眼球運動を意識することは殆どない).これまで筆者らは,この能動的な探索行動を利用したインタフェース,芸術表現の研究を行ってきた.具体的には,視覚においてはサッカードと呼ばれる探索眼球運動を,聴覚においてはカクテルパーティ効果と呼ばれる聴覚の特性を,触覚においては物体表面をなぞる動作を利用した情報提示インタフェースを開発し,それを利用した芸術作品の制作を行った.本稿ではそれぞれの概要について述べる.To enhance human perceptiveness means that human beings get to feel their surrounding environments more sensitively and deeply. Author has been intended to have people realize the affluence of their perceptional worlds throughout the presentation of the interfaces and artistic expressions, which are based on the perceptive insight. Human beings don't observe the world as the measurement machines do. They explore the external world by moving their eyes, listening to the sound, and touching objects. They construct the representation of the external world using the obtained information by visual,auditory and tactile sensations. However, they are not conscious of the process of their perceiving the world. For example, they don't care of their own eye movements in daily life. I think that to recognize how they perceive the world can be an approach to enhance human perceptiveness. In order to realize it, we developed perceptive interfaces based on human saccadic eye movements,auditory perceptive features known as Cocktail Party Phenomenon,or exploring finger movements. Then,I executed artworks using the interfaces. In this paper the outlines of the interfaces and artworks are described.
著者
齊藤翔一郎 亀岡 弘和 小野 順貴 嵯峨山 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.90, pp.85-92, 2006-08-08
被引用文献数
1

本稿では 音楽音響信号の多重ピッチ推定を行う手法であるSpecmurt分析をMAP推定の観点から定式化し 事後確率を最大化することによって基本周波数分布と共通調波構造パターンを求めるアルゴリズムについて述べる.我々はこれまでに非線型写像を用いて基本周波数分布に関する先験情報を利用しつつ共通調波構造パターンを推定する手法を提案してきた. この手法は直感的には理解がしやすいが アルゴリズムが何を目的関数としているかなどの見通しが立ちにくく アルゴリズムの収束も保障されなかった. そこで我々はSpecmurt分析における多重ピッチ推定を事後確率を最大化する推定として定式化し直し 今までの反復推定に新たな解釈を加えるとともに そこで明らかになった問題を踏まえ事後確率を最大化するような新たなアルゴリズムを提案する.評価実験によって平均で64.11%のMIDI変換正解率を得た.This paper describes a iterative algorithm for estimating a fundamental frequency distibution and a harmonic structure pattern by reformulating Specmurt analysis form a standpoint of maximum a posteriori probability. We have proposed specmurt Analysis which calculate the fundamental frequency distribution of multi-pitch music signals by iterative estimation algorithm using non-linear mapping function based on prior information. This iterative algorithm is easy to understand, but it is not obvious what the algorithm considers as an objective function, and the convergence is not ensured. Therefore, we make a explanation of the algorithm from the standpoint of maximum a posteriori probability, and propose a new algorithm based on MAP estimation. Evaluation result shows an avarage 64.11% accuracy of WAV to MIDI conversion.
著者
小黒 博昭 市原 尚久 道坂 修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.45, pp.97-102, 2008-05-15

Web アプリケーションのセキュリティ上の脆弱性を発見するための手法の 1 つにソースコード診断ツールの適用がある。しかし、従来のソースコード診断ツールは、Web アプリケーションのセキュリティに特化したものは少なく、ほとんどはパターンマッチングまたは構文解析を応用した手法を利用しており、高精度で検出可能なセキュリティ上の脆弱性は SQL インジェクションのような主要な脆弱性に限定されるという問題があった。特に、レースコンディション脆弱性については、ブラックボックス試験では検出が困難であり、その高精度な検出は重要な課題であった。我々は Java 言語で実装された Web アプリケーションのセキュリティ上の脆弱性を検出するツールを開発した。特に、レースコンディション脆弱性の検出に対しては、バイトコード解析と独自のオペランドスタックを導入することにより、精度の高い検出を実現した。The application of source code diagnosis tools is one of the techniques to detect Web application vulnerability with respect to the security. However, there are few conventional tools specialized to the security of Web applications. Since most of the tools use the technique of either a pattern matching or a syntax analysis, there is a problem that vulnerability which the tools can detect with high precision is limited to major vulnerability such as SQL injection. Especially, detecting race condition vulnerability with high precision is important because it is difficult to detect it in black-box tests. We have developed a tool which detects vulnerability with respect to the security of Web application implemented with Java language. As for the detection of the race condition vulnerability, we have realized it with high precision by introducing a bytecode analysis and an original operand stack.
著者
丸山 裕太郎 竹川 佳成 寺田 努 塚本 昌彦
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.1-6, 2009-05-14

ギターは長い歴史をもち,幅広い音楽のジャンルで用いられてきた.しかし,従来のギターはフレット数や弦数の固定された構造をしているため,求められる構造に柔軟に適応できなかった.そこで本研究では,弦の音高を制御する指板ユニットおよび発音のタイミングを制御するピックアップユニットを動的に組み合わせることでさまざまなギター構造に適応できるユニットギター (UnitGuitar) を構築する.UnitGuitar は各ユニットを組み合わせることでさまざまな構造のギターを構築できる.さらに,センサやアクチュエータなど入出力機器を搭載した拡張ユニットを用いて直観的な操作や特殊なエフェクトが実現できる.加えて,UnitGuitar は各ユニットが接続されると接続関係を認識し音色および音高の設定を自動で行う機能をもつ.UnitGuitar の有効性を検証するために 2008 年 12 月 13 日および 14 日に行われた,神戸ルミナリエのイベントステージにてプロトタイプを実運用した.The guitar has been used in various genre of music in its long history. Generally, a guitar lacks structural flexibility to cover variety of playing styles, which has been one of the limitations of performance using it. In this study, we propose UnitGuitar that can dynamically change the structure by dividing and combining finger-plate units that are used for controlling the pitch, and pick-up units that are used for controlling the timing as unit components. The system recognizes the connection relationships among units configure the settings. We developed a prototype of UnitGuitar and used it in the event stage of Kobe Luminarie on December 13 and 14, 2008, which showed the effectiveness of UnitGuitar.
著者
金西計英 松浦 健二 大家 隆弘 三好 康夫 佐野 雅彦 大恵俊一郎 矢野 米雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.101, pp.1-6, 2005-10-14
参考文献数
7
被引用文献数
2

現在,高等教育機関において,学内の様々な情報を有効利用するため,分散されたデータベースを共有し,利用者の属性に適応的に振る舞う,WEBベースのシステムが導入されている.現状のさまざまな大学ポータルシステムを俯瞰しながら,大学ポータルシステムの定義をおこない,徳島大学で我々が導入した大学ポータルの概要とその運用について報告する.Presently, in order to promote on-campus computerization, the introduction of the university information portal has been advanced in higher education institutes. There are many university information portals. In this paper we propose a model for the university information portal. In this paper, the information portal of Tokushima University is taken as a case example and the problems of its development and operation are examined. The practice use is shown following the explanation of the method for sharing the contents. It is shown that our portal is within the range of practical use though the accomplishment of the usage is still small in number.
著者
奥村 勝 本山 聡 三河 邦夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.92, pp.17-24, 2006-08-25
参考文献数
3

福岡大学では,これまで学内の情報システム毎にに認証システムを構築し,運用を行ってきた。しかしいながら、情報システムの増加に伴い,個別認証システムでは、利用者や運用部門の負担の増加が問題となっていた。これの問題を解決すべく,認証データを一元化する総合認証システムを新たに構築した。本稿では認証データの一元運用を実現する上で問題となった事項について報告を行う。In Fukuoka University, the authentication system of each information system is constructed, and has been operated. However ,an increase in the load of the user and the operation section became a problem in an individual authentication system as the number of information systems increased. To solve these problems, a common authentication system that unified the authentication data was constructed.This paper reports the matter which became a problem when realizing unitary operation of authentification data.
著者
小菅 徹 吉野 孝
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.10, pp.1-8, 2009-11-19

Web メディアの発展は著しく,特にユーザにより情報発信されるメディアとして Weblog や SNS などのコミュニケーションツールがある.しかし,多くのユーザがその手間と見返りの少なさから利用継続が出来ない現象が発生している.最近では,Twitter などのユーザの行動を逐次投稿するライフストリームサービスが流行りつつある.そこで,小型 PC と周辺機器をウェアラブルコンピュータとして身につけ,日常の活動を行うことで自動的にブログ記事が生成されるシステム BlogWear を提案する.本稿では,BlogWear の開発,および使用実験の結果について報告する.実験の結果,下記のことが明らかになった.(1) 記事における地図と画像の組み合わせにより,記事内容の理解や発見がある.(2) 任意投稿を容易に行えるようにすることで,記事内容の充実が見込める.(3) 不明瞭な画像の記事や連続した類似記事は,閲覧者・記事作成者両方にとって必要ではない.(4) 過去の記事を閲覧する際,閲覧者にとって多くの記事が必要ではないものとなっている.The Web media has been developing remarkably. Weblog and SNS which are sent information by users are popular for communication tools. Life stream service, such as Twitter, to post the action of users is also popular. However, many Weblog users in Japan tend to stop the use of Weblog because of the time-consuming process and the fewness of the reward. Therefore, we propose BlogWear system that generates weblog entries automatically using a wearable computer. In this system, a user has only to wear a wearable computer which has a small PC and peripheral devices. This paper describes the development of the system and the result of the experiment. The results of the experiment are as follows: (1) By combination of a map and a poted image, there are entry contents understanding and discovery. (2) We believe that easy posting by freewill encourages the enhancement of the content. (3) The entries of a blurred image and a continued similar image are not necessary for both watchers and entries makers. (4) Many past articles are not necessary for watchers.
著者
人見 康宣 高橋 克博 岡谷貫之 出口 光一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.36, pp.81-86, 2001-05-10

キャリプレーションされていないカメラによる複数の画像から、対応点を決定し、対象の三次元形状を復元するシステムの構築について報告する。各画像には座標が既知である点が6点以上あるものとし,それらの点を元に、まず、カメラの相対的な位置,姿勢を計算する。そして、その他の点について、そのカメラ位置、姿勢よりステレオの原理に基づいて、三次元座標を計算する。このとき、各画像間で,同じ対象の点の組つまり画像間の対応を得る必要がある。その作業を自動化する手法がZhang(1994)より提案されている。ここでは基本的にZhangの手法によって対応点の検出を行う。ただし,Zhangの方法では,対応点の候補を絞る段階で緩和法と称しているプロセスについての記憶が明確ではなく、対応点の効率的な絞込みができていなかった。そこで、我々は対応点の候補で特徴点が重複したものを除去するプロセスを作成し,この部分に追加した。これにより対応点を検出する作業を効率化できただけでなく,エピポーラ幾何により正確な対応点を得ることができる。この対応点検出により、大型建造物の空撮画像からの3次元形状復元の結果も合わせて示す。This article reports a technique for extracting correspondences from multiple images to reconstruct 3D shape of the object. The images are obtained by uncalibrated cameras, but assumed to have 6 or more points whose world coordinates are known. From those points, first, relative poses and positions of the stereo principle. To establish these correspondences, we employ the technique proposed by Zhang(1994). But, in his method, the process called as the relacation was not clearly defined and did not efficiently exclude fault correspondences. We modified this process and achieved an effcient and accurate matching. We show total process of image matching based on the epipolar geometry, and also show the results of 3D reconstruction or large buildings from a set of acrial images.
著者
中静 真
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.23, pp.43-48, 2009-02-26

近年,信号の線形モデルを構築する方法の一つとして,スパース信号表現が注目を集めている.本稿では,スパース信号表現の基本と計算法の概要および,分解に用いる基底系を設計するスパースコーディングの概要を解説する.Sparse representation is an emerging topic in the signal processing area. This paper presents the brief overview of the sparse representation and its applications. The sparse coding that is a design strategy of the basis sets for sparse representations is also explained.