著者
寺林 拓己 古井 陽之助 速水 治夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.30, pp.93-98, 2005-03-18

パーソナルコンピュータ(PC)上で動作するアプリケーションは,ライセンスをPCに固定することが多い.インストールしたPC以外で利用が不可能になってしまうため正規ユーザにも利用に制限ができ不便が生じる.本論文ではライセンスをPCに固定せずにアプリケーションの運用を行う方式を提案する.「ライセンスを保有する」という情報をICチップに格納し,アプリケーションを実行する際に,定期的にデバイス内の情報を参照し,確認ができた場合のみアプリケーションを続行する.プロトタイプ及び実環境上における実験により,アプリケーションのコピーは可能であるが利用は不可能であることを確認した.また本方式の運用時におけるオーバーヘッド時間も許容範囲内であることを確認した.A PC application software is often used under a license fixed to a specific PC. This causes inconvenience that even the regular user cannot run the application on another PC. We propose a method for using the application under a portable license. In this method, an IC chip memorizes license information. While an application is executing, it regularly confirms the information stored in the IC chip to continue the execution. We conducted experiments with a prototype system and on a real environment. The experiments show that this method does not allow any copy of the application to execute without the license information stored in the IC chip, and that the overhead imposed by this method is acceptable.
著者
田口 友康
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.40, pp.67-72, 2002-05-18
被引用文献数
4

音楽作品は演奏表現によって異なる印象を与える。本研究は、演奏上の物理的な変量を制御することによってどのような演奏表現の表出が可能かという問題を取り扱う。表題のピアノ曲について主としてその運動感が得られるような速度、音量、継切、非同時打鍵、ダンパーペダル深さの各パラメータを時間発展的に与えることを筆者自身の実験によって行った。ここに速度は記譜音価の伸縮、音量はラウドネスの等感曲線に基づく変量の大小、継切は発音音価と記譜音価との比で定義される充填率によって記述する。対象とする曲について意図する演奏表現をまず言語的に記述して、次にそれを実現すると考えられる上記の5パラメータを拍時刻の関数として与えて具体的な演奏を生成した。報告では、第1楽章第1主題と移行部について、速度、音量、継切の3パラメータの時間発展図を示す。Music compositions give us different impressions when they are presented with different performace practices. This study deals with the problem on what effects the physical variables in piano performance, i.e., agogics, dynamics, articulation, non-synchorous key depression, and the depth of damper pedal, induce in the musical expression. The main concern is the realization of author's intention of musical exression in verbal statement that includes the expression of motion such as vividness, lightness, etc. The temporal change of agogics, dynamics and articulation is shown graphically from a realization of First theme and Transition of the first movement of Piano Sonata K. 311 by Mozart.
著者
大沢 英一 珍田 計幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.34, pp.23-29, 2009-03-13

近年,複雑ネットワークに関する研究が盛んである. 論文の共著関係,俳優の共演関係やインターネットの端末網,線虫の神経細胞など実世界に存在する多くのネットワークがスモールワールドやスケールフリー性といった特性を持つということが知られている.WWW もその典型的な例であり,WWW のハイパーリンクのネットワークを複雑ネットワークとして捉えた研究が進んでいる.しかし,複雑ネットワークの効率性や集積性といった利点が存在することが判明してきているにも関わらず,これらの利点を実用レベルで活用するまでに至っていない.本研究では,複雑ネットワーク研究の土台とも言える社会学の知見に着目し,その知見を WWW に適用することによる情報抽出手法の提案を行なう.特に本研究においては,弱い紐帯の強みに関わる知見を利用し,WWW における弱い紐帯を手がかりにした情報抽出手法を提案する.また,WWW のハイパーリンクの構造を適度に補正することによって,構造からの抽出法に対して,精度を上げることができる.これらの抽出手法によって,従来のキーワード検索によるウェブ検索システムでは発見が困難であった有用な関連ページの抽出が可能となる.Recently, the research on a complex network is active. Most networks such as paper co-citation network, movie actor collaboration network, Cellular networks and the Internet are known as Complex Networks. It contains features such as Small World, Scale Free and Clustering. The WWW is being rapidly researched as Complex Networks, because the network of hyperlink at the WWW is the typical example of Complex Networks. By contrast, it's not being leveraged the features that is efficiency or clustering of Complex Networks. This research's proposal is the information extraction technique by knowledge of the social science; in addition, it applies the WWW. Especially, we focus attention for the weak ties, and we propose the information extraction technique on the WWW.
著者
珍田 計幸 大沢 英一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.99-104, 2009-02-23

近年,複雑ネットワークに関する研究が盛んである.論文の共著関係,俳優の共演関係やインターネットの端末網,線虫の神経細胞など実世界に存在する多くのネットワークがスモールワールドやスケールフリー性といった特性を持つということが知られている. WWW もその典型的な例であり,WWW のハイパーリンクのネットワークを複雑ネットワークとして捉えた研究が進んでいる.しかし,複雑ネットワークの効率性や集積性といった利点が存在することが判明してきているにも関わらず,これらの利点を実用レベルで活用するまでに至っていない.本研究では,複雑ネットワーク研究の土台とも言える社会学の知見に着目し,その知見を WWW に適用することによる情報抽出手法の提案を行なう.特に本研究においては,弱い紐帯の強みに関わる知見を利用し, WWW における弱い紐帯を手がかりにした情報抽出手法を提案する.この抽出手法によって,従来のキーワード検索によるウェブ検索システムでは発見が困難であった有用な関連ページの抽出が可能となる.Recently, the research on a complex network is active. Most networks such as paper co-citation network, movie actor collaboration network, Cellular networks and the Internet are known as a Complex Networks. It contains features such as Small World, Scale Free and Clustering. The WWW is being rapidly researched as Complex Networks, because the network of hyperlink at the WWW is the typical example of Complex Networks. By contrast, it's not being leveraged the features that is efficiency or clustering of Complex Networks. This research's proposal is the information extraction technique by knowledge of the social science; in addition, it applies the WWW. Especially, we focus attention for the weak ties, and we propose the information extraction technique on the WWW.
著者
朝長 康介 太田 昌孝 荒木 啓二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.115, pp.127-132, 2002-11-28

ユビキタス環境において、携帯端末の位置情報はそのユーザの位置を表す。この位置情報を複数個組み合わせれば、複数の携帯端末ユーザが位置に基づいて協調するためのグループウェアが実現できる。本論文では、このグループウェアに位置情報を提供するためのプロトコルLBGPを設計し、この応用を提案する。応用としては、地理的に周囲の人に話しかける文字チャットや,自分の位置情報を望む相手に通知するサービスがある。この応用は、LBGPとエニキャストを用いた位置依存サービスを組み合わせることで容易に実現できる。In ubiquitous computing environment, location information of portable devices indicates location of the device users. Therefore, location based groupware can use location information of portable devices as their user's location information. This paper presents a protocol which defines how portable devices embed their location information into a URL. By using this protocol, portable devices can submit their location information on HTTP. This paper also presents applications of the protocol such as chat system which allow users to chat with people around them.
著者
竹原 信也 内田 眞司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.1-6, 2014-02-14

本報告では,政策分析や政策改善に資するような法律の定量的な分析方法について試み,結果を述べる。法律の文言をテキストデータ化し,法情報学や法哲学,情報処理学の知見を参照しながら,テキストマイニングソフトを活用して分析を行った。具体的には (1) 権利の主体や名宛人となるアクターを正確に測定すること,(2) 権利や義務の内容を正確に測定すること,(3) 諸アクターと権利や義務の関係を正確に分析することを試みた。This paper reports the results from the study that attempted to use quantitative analytical methods of laws for the purpose of policy analysis and policy improvement. We changed law provisions into text data and analyzed the data by a text mining software, referring to knowledge of legal informatics, philosophy of law, and information processing. In particular, we attempt to measure accurately what actors appear in the legal provisions, to measure accurately which rights and duties are used in the legal provisions, and to analyze the relationships between rights and duties, and various actors.
著者
今田 啓介 酒井 洋介 大塚 智宏 鈴木 順 樋口 淳一 飛鷹 洋一 天野 英晴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.75, pp.163-168, 2008-07-29

NEC により開発が進んでいる ExpEther は,PCI Express と Ethernet を統合するネットワークインタフェースである.本稿では,ExpEther を対象とする RDMA 通信機構を実装したネットワークインタフェースコントローラを利用するためのソフトウェア環境が RDMA 通信機構の性能に与える影響についての評価を述べる.実験用システムにおいて,RDMA 通信に必要な通信用バッファの Physical Buffer List (PBL) の取得に要する時間を測定した結果,1MByte の領域に対して 8.35μsec で済み,同じ領域に対するピンダウン処理の時間の半分程度であり,十分実用的であることがわかった.また PCI Express NIC に対するメモリアクセスをユーザレペルで行った場合のメモリアクセスレイテンシは 0.58μsec であり,カーネルを経由した場合と比べて 54.3% 削減できることを確認した.ExpEther by NEC is a network interface for a bridge between PCI Express and Ethernet for network connected virtual computer environment. In this paper, evaluation of the software environment which supports access to ExpEther network interface card (NIC) is described. On our experimental system, it takes 8.35μsec to get Physical Buffer List (PBL) for RDMA data transfer using 1MByte buffer. It is almost a half of time for pin-down the same memory area, and practical. The user-level memory access latency was 0.58μsec, and the overhead of using the kernel corresponding to 54.3% of execution time is removed.
著者
菅野 幹人 大越冬彦 村田 篤
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.38, pp.49-54, 2006-03-29
被引用文献数
1

ビジネスのITシステム依存度が高まっており、複数顧客の異なるITシステムを運用監視するMSP(Management Services Provider)の統合運用監視センターにおいては、監視対象のネットワーク、サーバの運用監視機能の強化が課題となっている。その対応として、ITIL(IT Infrastructure Library)を用いた運用監視業務の高度化、オペレータ作業の効率化、サービス提供の低コスト化を図る必要がある。本稿では、大規模ネットワーク・サーバの運用監視において、アラームを統合管理し、障害発生から障害復旧までを記録するインシデント管理システムを、ITILの定義をベースに設計構築したので報告する。In this paper, we report ITIL based Incident Management System which records whole life cycle of trouble for large scale network system. As dependency to IT of the business is rising, it is necessary to reinforce operational ability of the integrated operation monitoring center at the MSP. This system achieved sophistication of operation management based on ITIL, improving efficiency of operator's work and reducing service costs.
著者
住友 邦男 河野 知行
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.5, pp.1-6, 2009-11-09

1989 年に英国で、IT サービスマネージメントのベストプラクティスである ITIL (Information Technology Infrastructure Library) が誕生し、2005 年 12 月に、その流れを汲んだ ISO/IEC 20000 が制定された。日本でも数十社の企業が ISO/IEC 20000 を取得し、また多くの企業が ITIL をベースとした IT サービスマネージメントを実践している。本研究では、ITIL で紹介されているサービスレベル管理とキャパシティ管理にスポットをあて、コンピュータの性能管理のプロセスにおける留意点を考察する。ITIL(Information Technology Infrastructure Library) that is the best practice of the IT service management was born in 1989 in UK, and ISO/IEC 20000 that successor was enacted in December, 2005. In Japan, the tens of companies have undertaken ISO/IEC 20000 and a lot of other are practicing the IT service management based on ITIL. In this study, I will focus on the methodology of service level management and the capacity management introduced with ITIL, and the note of the computer performance management in the process is considered.
著者
稲垣和人 吉川大弘 古橋武
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.18, pp.1-6, 2013-12-04

マーケティングにおいて,アンケート調査は市場調査を行う上での重要な手段の一つである.一方近年,個性の多様化により,回答者が評価対象に対して抱く印象は様々なものとなってきている.これにより,得られたアンケートの解析においては,全体の傾向を捉えるだけでなく,他の回答者とは大きく異なるが強い印象を持った少人数のグループ,いわゆるマイノリティグループの発見が有益である.しかし,アンケートデータ解析に用いられる従来のクラスタ解析手法は,基本的にマジョリティグループを抽出するものや,データを大きく分類することを目的としたものが多いため,これらマイノリティを適切に抽出することは困難である.そこで本稿では,局所的な類似性を考慮した上で,全体とのつながりの低いクラスタ抽出を特徴とするスペクトラルクラスタリングを用いた,アンケートデータにおけるマイノリティグループの抽出手法を提案する.In the field of marketing, a questionnaire is one of the most important approaches in order to research the market or to design a marketing strategy. On the other hand, people have a variety of individuality recently, then respondents have various impressions to evaluation objects. In the analysis of collected questionnaire data, it is important not only to analyze overall trends but also to discover minority groups which have strong impressions but are different from general groups. It is, however, difficult to extract minority groups by conventional cluster analyses applied to questionnaire data, because they generally aim at extracting majority groups or making a rough clustering. In this paper, we propose the extraction method of minority groups in questionnaire data using the spectral clustering method which considers local similarity and extracts the clusters having less connection to general groups.
著者
水本旭洋 KhaledEl-Fakih 安本慶一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.25, pp.1-6, 2013-12-04

本論文では,スマートハウスにおいて省エネルギーに様々なデバイスをコンテキストアウェア制御することを目的に,任意の 2 つのコンテキスト間を最小コストで遷移させるデバイス操作シーケンスを導出するツール PathSim を提案する.PathSim は,スマートスペースにおけるコンテキストの各構成要素の値域を有限個の範囲に分割することで,コンテキストを有限個の要素からなる空間として扱う.そして,各コンテキストにおいて任意のデバイスの操作イベントを実行した時に遷移するコンテキストをシミュレーションにより求めていくことで,最小コストで目的のコンテキストに遷移するデバイスの操作シーケンスを A* アルゴリズムに基づいて導出する.スマートスペースにおける典型的な要求仕様を想定したケーススタディを通して評価実験を行った結果,PathSim によって導出された操作シーケンスが,人が直感的な方法でデバイスを操作する場合と比べ,デバイスの合計消費電力量を 72% 削減できることを確認した.
著者
藤本 貴之 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.100, pp.47-52, 2002-10-25
被引用文献数
1

本論文では、単調な選曲作業に陥りがちなDJという演奏様式に対し、DJ機器をソフトウェア化し、利用音源をレコードやCDからデータとすることで、DJのオリジナリティを発揮させ、ひいてはそのクリエイテビティをも支援するシステムについて論じ、そのプロトタイプを紹介する.また、単に既存のハード機器をソフトウェア化するのではなく、ツールをソフトウェア化することや音源をデータ化することの意味についても検討し、データとソフトウェアと言う形式において強化拡張されるDJのクリエイティビティについても提案する.This paper describes a system that augments creativity of a DJ(DiscJockey) who tends a mere "song selector".We introduce a prototype system that is not a simple replacement for the ordinary hardware-DJ-system by software. We illustrate meanings of implementation of the DJ-system as software, not as hardware. Additionary, we also discuss how the combination of the software-DJ-system and digital music data can augment the DJ's creativity.
著者
大内一成 鈴木 琢治 森屋 彰久 亀山 研一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.14, pp.29-36, 2007
被引用文献数
2

生活習慣病,メタボリック症候群などは,生活習慣が主な発症原因とされ,それらの予防のためには,食事,運動などの日頃の生活習慣管理が重要である.一方,不眠症で悩む人が多い現代社会においては,睡眠状態の管理も健康管理の上で非常に重要となってきている.そこで我々は,昼も夜もユーザの状況をリアルタイムに認識し,ユーザの生活習慣管理,快適な生活環境維持をサポートするウェアラブル機器を用いたヘルスケアサービスについて検討している.ユーザの脈波,加速度などの生体情報を日常生活において連続的に計測する腕時計型ウェアラブル生体センサと,携帯電話などの携帯情報端末で構成される手軽なシステムを想定している.実サービスを目指すに当たり,食事や運動などの生活習慣管理をタイムリーなアドバイスによりサポートするウェアラブル健康管理システム,脈波間隔の周波数解析から自宅でも手軽に睡眠状態をチェックできるウェアラブル睡眠管理システムを開発し,それぞれのシーンにおいてユーザの状況認識が可能であることを確認した.
著者
福井 和広
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.8, pp.1-8, 1994-01-20
被引用文献数
2

本論文では、エッジを安定に抽出する方法を提案する。エッジを輝度が急激に変化する位置ではなく、領域と領域を最も分離する領域境界として捉える。領域境界は、境界を形成する2つの局所領域の統計的な性質によって決るので、ノイズの影響に対してロバストである。この考えに基づいて、エッジ強度は、判別分析法により求まる2つの局所領域間での画像特徴量の"分離度"で表される。分離度は、理想ステップエッジ上で、ステップの高さに無関係に最大 (.) となり、エッジが鈍るに従って低下してゆく。線形領域では、その勾配に依らずにほぼ0.75、平坦領域では0.0に近くなる。この特性により、エッジ抽出しきい値が、エッジ強度に無関係に0.75近傍に設定される。したがって、従来の最適しきい値の選択問題が解決される。また、複数の特徴量を使うことでカラー、テクスチャエッジの抽出にも容易に拡張可能である。This paper proposes a robust method for detecting a weak edge. In our method, an edge is defined not as a point where the intensity changes largely, but as a region boundary based on separability of image features which can be calculated by the linear discriminant analysis. Based on this idea, the intensity of an edge is obtained from the separability, which depends only on the shape of an edge. This feature enables us to select easily the best threshold value for the extraction or a weak edge. And besides, our method can be applied to color, and texture edge extraction. Experimental results are presented to demonstrate the efficacy of the proposed method.
著者
浜辺 良二 内元 清貴 河原 達也 井佐原 均
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.136, pp.143-148, 2006-12-21

講演のような話し言葉の書き起こしや音声認識結果を、講演録などのアーカイブとして二次利用する場合、文章として適した形態にする必要がある。本研究では、話し言葉の中で発言の引用が行われている箇所に引用符を自動付与する手法を提案する。機械学習により、まず引用構造をとる節を自動認定し、それらに引用符が必要かどうかを判定する。引用構造の認定では、表層表現や音響的特徴に加え、係り受け情報を利用することで認定精度の改善を図る。引用符付与の判定においては、学習の際に新聞記事コーパスから得られる情報をあわせて利用する。『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』に対して、引用符付与の基準を定めた上で本手法の実験的評価を行なった。Transcriptions and speech recognition results of public speaking include many expressions peculiar to spoken language. Thus, it is necessary to transform them into document style for practical use of them. We focus on detecting quotations and enclosing them in quotation marks as written text. Quotations are detected with SVM-based text chunking method that considers information on morphemes, acoustic features, and dependency structures. Then, it is determined whether or not they need to be enclosed in quotation marks by machine learning method using the corpora of spoontaneous speech and newspapers. We defined how to classify quotations and evaluated our method on the Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ).
著者
浅野 哲 牧 淳人 松山 隆司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.38, pp.151-158, 2005-05-12

なぜ人は他人と目が合うとき強烈なインパクトをもって、そしてかくも鋭く気づくのか?従来、視線推定に関する研究は数多く行われてきたが、カメラを見ているか否かを精度良く検出することに特化した研究はあまり見受けられない。本稿では人のアイコンタクトを参考に、カメラを用いて人のカメラへの注視状態を検出する手法を検討する。まず、人がカメラを見ている状態を知る上で視覚的な手がかりとなり得る虹彩位置の検出及び顔向きの推定を行い、その上で両者の関係を解析する。特に、人がある点を注視している状態において、虹彩、眼球、頭部の回転角の間の幾何的関係を基に、上記の両者の間の線形性を示す。これに基づきカメラ注視の判別を行う手法を提案する。In this paper we propose a method for detecting direct gaze on a camera. Although many studies have been made for detecting gaze direction, only little have been reported as to precise detection of whether or not the subject is gazing at the camera.When someone is gazing into your eyes, you instantly notice that with a strong impression. The locus of iris among others as well as the head direction provide strong cues for the eye-contact in the case of human beings. In our study, hence, we also investigate the head direction and extraction of thedisplacement of iris as observable cues by a camera, and the relation between those factors. We then propose that we can deduce a linear mapping between aforesaid two elements in the situations of ``eye-contact'', by the geometric relationship between iris, eyeball, and head directions.
著者
浅野 哲 牧 淳人 松山 隆司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.149, pp.151-158, 2005-05-12
参考文献数
8

なぜ人は他人と目が合うとき強烈なインパクトをもって, そしてかくも鋭く気づくのか?従来, 視線推定に関する研究は数多く行われてきたが, カメラを見ているか否かを精度良く検出することに特化した研究はあまり見受けられない.本稿では人のアイコンタクトを参考に, カメラを用いて人のカメラへの注視状態を検出する手法を検討する.まず, 人がカメラを見ている状態を知る上で視覚的な手がかりとなり得る虹彩位置の検出及び顔向きの推定を行い, その上で両者の関係を解析する.特に, 人がある点を注視している状態において, 虹彩、眼球、頭部の回転角の間の幾何的関係を基に, 上記の両者の間の線形性を示す.これに基づきカメラ注視の判別を行う手法を提案する.
著者
薦田登志矢 佐々木 広 近藤 正章 中村 宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.101, pp.33-38, 2008-10-12

近年, LSI のリーク消費電力の増加が問題となっている.本稿では,これに対し,演算器の実行時リークエネルギーを削減することを目的としたコンパイラによる PG 制御手法を検討している.この手法においては,コンパイラによって命令にスリープビットと呼ばれるビットを付加することで演算器内部の演算ユニットに対して細粒度な PG を適用する.ここでは,実行時命令履歴を解析し,この PG 制御手法の潜在的なリーク電力削減効果を見積もった.その結果,理想的なスリープビット付加が達成された場合,演算ユニットのリーク電力を大幅に削減できることが分かった.As semiconductor technology scales down, leakage-power becomes dominant in the total power consumption of LSI chips. For reducing runtime leakage-energy of execution units, we propose a compiler-based control power-gating strategy. In the proposed control starategy, we need to add 1 bit to instructions, which is called the ``sleep bit''. Sleep bit decides whether the execution unit should sleep or not after its use. We estimate the maximum effect of the proposed strategy by analyzing the instruction and cache miss trace information. The result shows that the proposed strategy have great potential to reduce run-time leakage-energy of execution units.
著者
保科洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.111, pp.87-93, 2003-11-07

音楽において,指揮者は自らの音楽表現に関する演奏意図を,腕を中心とした身体動作によって,演奏者に伝達することが可能である。その具体的な方法について,講演者の経験及び理論に基づいて解説する.音楽において,指揮者は自らの音楽表現に関する演奏意図を,腕を中心とした身体動作によって,演奏者に伝達することが可能である。その具体的な方法について,講演者の経験及び理論に基づいて解説する.
著者
矢口 勇一 岡 隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.69, pp.135-140, 2005-07-16

本稿の目的は,「フレームワイズな音素識別ラベルを用いた音声検索」の方式を歌声データ検索に適用し,その有用性を調べることである.すなわち,フレームワイズに音素ラベル化された歌声データを検索対照データとし,クエリーとしての歌声データを検索対象データと同様に処理した後,クエリー列を用いてデータベースから連続DPによってスポッティング認識することで類似した部分区間の検索を行い,抽出された区間を含む楽曲を検索するものである.楽曲データベース全体から歌声クエリーを用いた楽曲検索率は,4小節分のクエリーで78\%であった.また、音声クエリーとの検索率の違いも本稿では述べる.Both song wave data and a query song wave data are transformed into phoneme sequences by frame-wize labeling of each frame feature. Applying a spotting algorithm called Continuous Dynamic Programming to these phoneme sequences, we can detect a set of similar parts in the song database each of which is similar to a query song wave. Song retrieval rate hits 78\ in 4 clauses from whole databases. Additionaly, difference of each query from song wave data and speech wave data remarked in this paper.