著者
井上 秀彦 柴田 幸夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.107, pp.19-26, 1995-11-09

CADやグラフィクスにおいてよく用いられる曲線は局所的な滑らかさに基づいて曲線が定められているため,大域的な滑らかさや見た目の自然さが必ずしも保証されていない.本論文では,通過点が指定されたときの曲線生成における大域的な滑らかさや見た目の自然さの評価基準として「疑似エネルギー」を定義し,その最小化に基づいてエルミート曲線の接線ベクトルの最適化を行う効率のよい方法を提案する.In CAD and graphics, smooth curves are usually generated so that they have a high degree of differentiability with respect to the curve papameter. However, this does not necessarily guarantee their global smoothness. In this paper, we introduce "pseudeenergy" for measuring the global smoothness of a curve and present a simple scheme for generating a smooth Hermite spline curve based on it. An efficient table lookup technique is proposed for this computation. We also show that the length of a generated curve and the area of the region it encloses can be evaluated accurately and efficiently by our table lookup technique. Some examples are given to illustrate our scheme.
著者
小河 真之 原田 史子 島川 博光
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.17, pp.1-8, 2010-07-28

現在インターネット広告では,様々な広告提示手法が用いられている.しかし,消費者が知りたいと思う商品の特徴や消費者が好む広告のデザインやメッセージを考慮していない.また,消費者の状況を考慮できておらず,最適な広告が提供できていない.本論文では,消費者の購買行動時における情報探索行動を考慮し,消費者の状況と消費者が必要とする商品情報とデザインおよびメッセージを個人に合わせた,インターネット広告の構成手法を提案する.本手法では消費者の情報収集行動に着目し,消費者の状況を把握する.また,分類された広告の商品情報とデザインを用いて,消費者の特性を抽出する.そして,これらの定量的な指標で表された消費者の状況や特性をもとに,消費者一人ひとりに合わせた広告を構成する.本手法により,各消費者に説得力のある広告メッセージが選択でき,各消費者に合わせた個別広告が提供できる.Recently, the internet advertisement has a lot of presentment. However, the internet advertisement in today does not consider the characteristics of the product, design and message of advertisement which a consumer is interested in. Moreover, it does not consider a consumer's situation. Therefore, the internet advertisement in today cannot present the consumer the best advertisement. In this paper, we propose a method to create an individual advertisement about a product based on each customer's interest, situation, and information on the product. In this method, the consumer's situation is graspen by the consumer's information gathering. The consumer's characteristic is extracted with classified information of the product and designs. Therefore, an advertisement is created by combining the classified information based on the consumer's characteristic and situation. Accordingly, the system is useful to give a consumer an opportunity of examination for buying products and increases possibility of buying.
著者
田口 哲典 青木 輝勝 安田 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.23, pp.91-96, 2005-03-11

筆者らは、これまでに"MIRACLE"システムというリアルタイムで自由に動くことが可能な仮想試着システムを提案した。このシステムは実際に一着だけ服を試着しその服の柄などを変更するシステムであり、実際に試着した服の画像があるため、正確な仮想試着した姿を推測することが可能なシステムである。これまでにオクルージョンやしわ(セルフオクルージョン)などに対応した、平面モデルを用いた画像認識での形状認識を行ってきたが、形状データを可視化するためのマッピングが必要となる。そこで本稿では、リアルタイムでの処理を実現するためのこの平面モデルでのパッチのマッピングアルゴリズムとして、奥行き感を表現するための射影変換を基にしたパッチマッピングアルゴリズムを提案する。We have already proposed a real-time virtual clothing system called MIRACLE, in which user can try various clothes on while acting freely. This system enables to change patterns of clothes when users are putting only one cloth on. We proposed an algorithm of surface image recognition that is able to deal with occlusion and self-occlusion using two-dimensional image pattern matching. In this paper, we propose a two-dimensional texture mapping algorithm based on the projective transform for expressing depth feel in order to visualize surface model.
著者
中川 聖一 大谷耕嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.52, pp.13-18, 1997-05-26
被引用文献数
1

一般に話し言葉の文法の構築は難しい。大量のテキスト文集合がある場合には、n?gramが適切である。しかし、比較的小規模なタスクやユーザが容易に設計したいタスクでは文脈自由文法 (F) が適切である。本稿では文のカバー率を改善するために、n?gramとCFGの利点を取り入れた文法規則の自動学習法について述る。学習方法は、システムに入力された文が文法規則が不備なために受理できない時、システムがこの入力文を使って単語クラスペアやバイグラムの学習することによって実行する。この単語クラスペアやバイグラムの適用方法を変えたいくつかの実験をテキストと音声認識で行ない、文法学習による解析 (認識) 文数の向上及びパープレキシティの変化について調べた。In this paper, we describe an automatic learning method of the grammar rules for improving coverage of acceptable sentences. The learning method is carried out by a sentence which is not accepted by production rules. The system learns wordclass pairs or bigram using this input sentence. We experimented on some strategies of applying wordclass pairs on text parsing and speech recogniton level, and evaluated the coverage of acceptable sentences (or speech recognition rate) and perplexity using above methods.
著者
高原 誠 鈴木 健二 田上 敦士 阿野 茂浩
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.18, pp.1-6, 2010-02-25

近年,プッシュ型サービスを用いた災害情報などの小さな情報の配信が増加している.これらの情報は,通知に時間がかかると,本来の意味を失う可能性がある.例えば災害情報速報においては,災害を検知してから通知完了まで長時間経過すると,その対策が間に合わなくなる.このため,これらの情報通知では配信開始から全ての端末への情報通知完了時間を最小にすることが望まれる.本稿では,シミュレーションを用いて,異なる方法で形成される配信木モデルについて,全ユーザに情報を配信するために要する総情報配信時間を比較検討した.さらに,その配信木モデルの中の偏りのある配信木に着目し,分散などのシミュレーションにパラメタを変更し,それがどのように総情報配信時間に影響を与えるかを解析した.Recently, plenty of the short messages such as disaster information are distributed over Internet with correspond to the increasing use of Web services. These messages are time sensitive and need to be distributed within certain period. A sign and a warning of natural hazard should be distributed as fast as possible and quick distribution of stock information is very important to the enterprise management. Therefore, realization of the efficient push service over the Internet is expected. We have already reported that P2P communication is promising for the short message distribution to the city size of area with comparing to the server and client distribution. This paper analyzed the total information distribution time to all recipients with different network topologies, balanced and skewed tree, by simulation. Moreover, we have analyzed the contributions of skewed tree in details with several analytical parameters.
著者
合田 憲人 大澤 清 大角 知孝 笠井 武史 小野 功 實本 英之 松岡 聡 斎藤 秀雄 遠藤 敏夫 横山 大作 田浦 健次朗 近山 隆 田中 良夫 下坂 久司 梶原広輝 廣安 知之 藤澤克樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.87, pp.49-54, 2006-07-31
被引用文献数
3

本稿では,2005年12月から2006年5月にかけて実施されたGrid Challenge in SACSIS2006において使用されたグリッド実験環境の構築・運用事例を報告する.Grid Challengeは,大学,研究所が提供する複数の計算資源からなるグリッド実験環境上で,参加者がプログラミング技術を競う大会であり,今大会では1200CPU超の計算資源からなるグリッド実験環境が運用された.本稿では,実験環境ハードウェアおよびソフトウェアの仕様を紹介するとともに,ユーザ管理,ジョブ管理,障害対応といった運用事例についても報告する.This paper presents a case study to operate the Grid testbed for the Grid Challenge in SACSIS2006. The Grid Challenge is a programming competition on a Grid testbed, which is organized by multiple computing resources installed in universities and laboratories. In the last competition, the Grid testbed with more than 1200 CPUs was operated. The paper shows hardware/software specifications of the Grid testbed, and reports experience of the operation, which includes accounting, job management, and troubleshooting.
著者
大野 邦夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.40, pp.17-24, 2000-05-12
被引用文献数
6

エージェント技術から見たXML応用の最近の動向として、注目すべき2つの分野が挙げられる。一つは、B2B (Busness to Business)やB2C (Business to Consumer)のEC (Electric Commerce)分野に関するもので、ウェブを集客、ワークフロー管理、さらに顧客分析・管理に活用するための枠組みとして扱うアプローチである。もう一つの分野は、携帯電話やモバイル機器といった今後のウエアラブル・コンピュータに発展し得る分野の通信プロトコルへの適用である。以上の具体的なとりくみとして、ベルギーのアルカテルの研究所が開発したFIPAのACLに対してXMLを適用した事例が極めて示唆に富む内容を含んでいると思われる。ここではその概要を紹介し考察を加える。From agent technologies view, there are two interesting areas which XML is expected to apply. One is the B2B (Busness to Business) and /or B2C (Business to Consumer) fields of Electric Commerce where internet web technology is applied to collect customers information, workflow management, customer analyses, customer relationship management, and so on. Another is the mobile communication protocol fields which are expected to become realizing wearable computers. Case studies conducted by Alcatel Research Laboratory in Belgium showed the effect to apply XML to FIPA ACL for telecommunication fields, and suggested its possibility to another fields. This paper introduces the situation of FIPA standards, ACL, and the case study by Alcatel, and discusses the tend of applying XML to FIPA agents.
著者
谷田貝 健 磯原 隆将 笹瀬 巌
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.48, pp.33-38, 2007-05-25

近年、Web サーバに対するサービス拒否(DoS:Denial of Service)攻撃や分散型サービス拒否(DDoS:Distributed DoS) 攻撃による被害が深刻となっている。これらの攻撃の中には、正常な通信プロトコルで多量の通信を発生させる攻撃もあり、サーバ側での正常な通信と攻撃を見分けることが難しく、既存のセキュリティ対策技術であるウイルス検知システム(VDS:Virus Detection System)や侵入検知システム(IDS:Intrusion Detection System)では検知できないといった問題がある。DoS 攻撃の中でも,HTTP プロトコルの GET メソッドを悪用した HTTP-GET flood 攻撃による被害が発生しており、実際に HTTP サーバがダウンし、サービスの遅延やサーバの停止といった被害が発生している。そこで本論文では、HTTP サーバのアクセスログから、ページのアクセス挙動を解析することで、上記のような HTTP-GET flood 攻撃を検知する方式を提案する。これは、HTTP サーバのアクセスログから、1) コンピュータウイルスなどからの攻撃では、攻撃端末が同じ振る舞いを持つことに注目し、共通する閲覧順序を持つクライアントを攻撃クライアントとみなす手法、2) 本来のクライアントは閲覧ページの情報量が大きな場合に閲覧時間が長くなることに注目して、情報量に依存しない閲覧時間のアクセスを攻撃とみなす手法の2通りから構成される。実際に運用されている HTTP サーバのアクセスログを用いた評価により、HTTP-GET flood 攻撃を迅速に検知できることを確認し、提案方式が本来のクライアントと機械的なアクセスを見ける手法として有効であることを示す。Recently, there are many denial-of-service (DoS) attacks by computer viruses or botnet. DoS attacks to the Web service are called HTTP-GET flood attack and threats of them increase day by day. In this type of attacks, the malicious clients send a large number of HTTP-GET requests to the target HTTP server. Since these HTTP-GET requests have legitimate formats, an intrusion detection system (IDS) can not detect them. In this paper, we propose HTTP-GET flood attack detection techniques based on analysis of page access behavior. We propose two detection algorithms, one is focusing on a browsing order of pages and the other is focusing on a correlation with browsing time to page information size. We implement the proposed scheme and evaluate the attack detection rates, i.e., false positive and false negative. The results show that our techniques can detect the HTTP-GET flood attack effectively.
著者
吉村 真 清水 雅夫 田中 正行 奥富 正敏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.1, pp.169-176, 2007-01-12

時系列画像を用いた画像処理には,安定で高精度な画像レジストレーションを必要とするものが多い.このような画像レジストレーションでは,多くの場合,アフィン変換や射影変換などの,比較的自由度が低いモーションモデルが採用されてきた.しかし,このようなモーションモデルでは正確に表現できないような変形をする撮影対象もある.本論文では,画像上に多数配置した制御点の移動をパラメータとする,B-Spline画像変形を用いた画像間レジストレーション手法を検討する.従来,このような非剛体レジストレーションでは,画像の輝度勾配を用いた勾配法によってモーションパラメータを求めていたが,テクスチャが少なく輝度勾配が小さい領域では勾配法が安定に収束しない問題があった.そこで,輝度勾配に応じて変化する安定化項をコスト関数に導入し,画像によらず高精度でしかも安定にモーションパラメータを推定できるようにした.非剛体変形する対象の例として,望遠レンズで遠方の対象を撮影するときに生じる大気揺らぎ(かげろう)と,水面を通して水中物体を撮影するときに生じる揺らぎを取り上げる.これらの揺らぎは,観測時間を十分に長く取れば平均位置に対して対称になる.そこで,このような揺らぎを含む時系列画像を時間方向に平均化することで,空間的にぼやける代わりに揺らぎを除去できる.この平均化画像に対して各入力画像を非剛体レジストレーションすることで,入力時系列画像から揺らぎを除去することができる.揺らぎを含む実画像を利用した実験を行い,効果を確認した.A stable and highly accurate image registration technique is required for sequential image processing. Affine and projective transforms are often used for motion models of the image registration, but some objects cannot be modeled with the motion models using such a limited number of parameters. In this paper we discuss a non-rigid registration that utilizes a B-Spline image transformation with a parameter-set of the control vertex positions. The parameter-set can be estimated using a gradient-based parameter optimization method. The optimization method is, however, sometimes unstable at texture-less regions with image noise. We have introduced a stabilization term that varies with the magnitude of image gradient to the cost function, which allows estimating a stable and accurate parameter-set even if the image has a weak texture.In the experiments, we have applied the stable non-rigid registration technique to eliminate two types of fluctuations in image sequences; an atmospheric fluctuation and a fluctuation through a watter surface. A deformation-eliminated reference image is obtained by averaging image frames in the sequence, and then each frame is non-rigidly registered to the reference image. The experimental results demonstrate the stability and accuracy of the proposed non-rigid image registration technique.
著者
柳田 靖 鈴木 恵二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.26, pp.15-22, 2007-03-14

テーマパーク問題とは,現実問題に即した群ユーザ支援研究を行うための一つの例題であり,大規模動的スケジューリングを単純化した問題として提案されたものである.本稿では,このテーマパーク問題に関してより現実問題に近い多種多様な環境・状況を実現するために,スモールワールド・ネットワークやスケールフリー・ネットワークを代表とする複雑ネットワークの概念を用いたテーマパークモデルを提案する.また,様々な状況に瞬時に対応できる施設利用調整のための巡回戦略を適用したマルチエージェントによって,そのモデル及び戦略の有効性と効率性を比較・検証していく.そして,提案モデルにおける大規模な個人スケジュール調整のための巡回戦略による群ユーザ支援の可能性を示していく.The theme park problem is one of exercises to research on the Mass-User support of applying social problem and it is suggested as the problem that simplified on a large scale dynamic scheduling. In this paper, it is suggested the theme park models which used the general idea of the complicated networks such as small-world networks and scale-free networks to come true the complicated environment such as the real problems. It is compared with the effectiveness and efficiency of the models and the strategies to introduce the multi-agents which is applied the traversal strategies that can support the various situation to coordinate the institutions using instantly. In addition, It is shown that possibility of the Mass-User support by the traversal strategies for large-scale personal schedule adjustment in the suggestion model.
著者
中川 雄太 吉田 香
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.3, pp.1-8, 2010-01-15

DTP を行うにはフォントの選択が非常に重要であるが,PC に予め用意されているフォントの種類は限られている.本研究では,ユーザの主観的評価を随時計算に取り込み最適化を行う対話型進化計算手法を用いて,ユーザの感性に応じたフォントを生成するシステムの構築を行う.その際,欧文書体のエレメントごとにフォントを変異させることにより,デザインの統一性を保ちながら新しいフォントを生成する手法を提案する.一方,IEC は計算結果が初期集団に大きく依存することや,ユーザの評価による負担,解が収束しないといった問題がある.そこで,本研究ではこれらを解決するための初期集団の生成方法や,設計変数の指定方法を提案する.最後に,提案システムを実装し,動作確認を行った.Font Generating System "PALETTE" is designed to emerge various fonts based on user's Kansei without hand drawing. It enables to generate a new font by selecting user's favorite fonts from displayed candidates, save font information based on user's selection, and reuse saved font to the next font creation. To design PALETTE we focused on Interactive Evolutionary Computation (IEC) technique to take user's subjective desire on font shape into the system. IEC is well known as a method to use user's evaluation interactively. PALETTE has the following modules; (i) create font candidate using basic font shape, for example "century", or saved font information, (ii) generate new fonts using genetic algorithm which can modify each element of the selected fonts, and (iii) export letter with the selected font and save font information. Furthermore we implemented the tool to export font information represented by XML format, because font information should be defined at first. In this paper, we explain about PALETTE in detail and show the experimental results. PALETTE provides not only generating new font but each user's subjective desire on font shape.
著者
山田 寛康
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.47, pp.13-18, 2007-05-24

本稿では日本語固有表現に対してShift-Reduce法に基づく抽出法を提案しIREX日本語固有表現抽出タスクを用いてその有効性を検証する. 提案手法はShift-Reduce法に基づくことで 文頭から順に固有表現の語境界推定後にその種類を推定するという自然な解析が実現できる. また日本語における形態素単位解析では 形態素語境界と固有表現の語境界が異なる場合の誤抽出が問題となる. この問題に対し 提案手法は簡単な拡張アクションを追加することで 入力文全てを文字単位に解析することなく対処できる. CRL固有表現抽出データを用いた五分割交差検定による評価実験では 文頭から文末に向かって部分的に文字単位解析する効率的な方法で 0.88 のF値を得た.We propose a method for Japanese Named Entity (NE) extraction based on shift-reduce parsing in a deterministic manner. After shift action is employed to determine the word boundaries of an NE composed of multiple morphemes, reduce action is applied for the estimation of the NE type. In analysis of Japanese NEs for each morpheme, incorrect extractions are inevitable because of some NEs whose word boundaries are different from the morpheme's ones. While most well known work analyzes NEs for each character in sentences at the expense of efficiency, our method can analyze NEs for each morpheme in most cases by introducing two types of additional shift-reduce actions that adjust to the word boundaries of an NE. The result of 5-fold cross validation using CRL NE data-set shows that the 0.88 F-value is comparable with related work, and our left-to-right analysis for each morpheme is more efficient.
著者
Bond Francis 藤田 早苗 橋本 力 笠原 要 成山 重子 Nichols Eric 大谷 朗 田中 貴秋 天野 成昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.1, pp.83-90, 2004-01-13
被引用文献数
1

本稿では、基本語彙知識ベース構築の一環として構築した、ツリーバンク「檜」を紹介する。「檜」は、HPSGで書かれた日本語文法JaCYに基づいて辞書の語義文を解析したものであり、詳細な統語情報と意味情報の両方が付与されている。本稿では、「檜」構築の目的や理論的基盤などについて述べる。 また、「檜」の有効性を示す一例として、知識獲得の予備実験を行なった結果について報告する。In this paper we present the motivation for the construction of the Hinoki treebank. It is a rich and dynamic treebank of dictionary definition sentences parsed using a Japanese HPSG. We show how the treebank is being used to build an ontology, and outline plans for further work.
著者
丸川 雄三 岩山 真 奥村 学 新森 昭宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.87, pp.23-28, 2002-09-17
被引用文献数
1

従来のDPマッチングでは難しかった交差の存在するテキスト間の対応付けを行う手法を提案する.提案手法の特徴は以下の二点である.まずはテキスト間における部分文字列同士のアラインメント,すなわちローカルアラインメントの概念と,その計算手法としてローカルアラインメントDPマッチングを導入した点であり,もう一点はローカルアラインメントの順位付けを行い,対応付けに利用した点である.前者の工夫により,DPマッチングの利点である類似度の最適化と計算量の削減を実現し,後者の工夫により,交差にも対応したテキスト間の柔軟な対応付けを実現した.提案手法の適用例として,公開特許公報全文における「請求項」と「発明の詳細な説明」との対応付けを紹介し,本手法の有効性を議論する.A method of aligning a text with another text, in which the partial alignments include crossovers and overlaps, is proposed. This method has the following two characteristics. One is to introduce the concept of the local alignment between sub-strings and use the dynamic programming to enumerate the possible local alignments. Another is to extract sub-optimal local alignments in addition to the optimal one. The former realizes efficient enumeration of local alignments and the latter realizes flexible text matching, where the partial alignments have crossovers and overlaps. We show an example of applying the method for finding alignments between "claims" and "embodiments" in a patent application, and discuss its effectiveness.
著者
佐々木 孝輔 林 勇吾 井上 智雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.53, pp.1-8, 2014-03-06

プログラミング学習手法の 1 つに,コーディングを行う Driver と,Driver に対してアドバイス等を行う Navigator の役割に分かれて作業を進めるペアプログラミングがある.このペアプログラミングにおける学習者の行動および会話と,学習の成否については関係性があることが報告されている.本研究では分散同期環境を想定した,テキストチャットを用いるペアプログラミング支援システムを開発するため,音声対話における行動および会話と学習の成否についての関係性がテキスト対話においても認められるかを検証する実験を行った.その結果,Driver が課題において発生するエラーを解決するために要する時間が長くなるほど,2 者のテキスト対話後における Driver のコーディング動作の頻度,および両者によるチャットの頻度が減少することが判明した.また本研究では,この結果を生かしたシステム開発の指針についても言及する.
著者
矢部 純 高橋 伸 柴山 悦哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.13-18, 1999-10-15
被引用文献数
6

ネットニュースで行われた議論における投稿者関係や意見のやりとりの様子を理解し易くするために、議論をTVの討論番組のように見せる手法を提案する。また、この手法を使ってTVMLで書かれた台本を自動作成するシステムを紹介する。このシステムは、まずネットニュースのスレッドから引用情報にもとづいたシリアライズによって番組の脚本を作成し、それに投稿者やリファレンス等から抽出される意見のやりとりの様子を効果的に見せる演出を付加することで台本を作成する。
著者
中村 めぐみ 朝倉 啓充 成田 干城 重野 寛 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.2, pp.1-8, 2004-01-15

インターネットを利用する際,個人情報漏洩などの不安から,匿名でアクセスをしたいという要求がある.一方サービス提供者は,どのようなユーザがどのように使用しているかといった情報を収集することにより,より良いサービスを提供したいという要求がある.そのため,ユーザが様々なシステムを使用すると,システムが結託することにより同一ユーザが公開した情報を収集されてしまう可能性があるので,ユーザの特徴情報と行動情報の結び付きを秘匿できるような認証方式が提案されてきた.しかし,ただ匿名性を提供するだけの個人情報保護手法では,匿名者が繰り返しアクセスをしても,それぞれが匿名であるために同一ユーザの繰り返しであることが証明できず,アクセス数によるサービスの提供などができない.そこで本稿では,匿名状態のままで匿名者同士がアクセス履歴を証明する手段を提案する.Since there is a possibility that pedrsonal information may be revealed when using the Internet, there is demand of wanting to access using anonymity. On the other hand, those who offer service think that he wants to offer better service by investigating what user is using service how. If a user uses various systems, a user's information is collectable because a system coordinates. Therefore, the system which keeps secret connection of a user's personal information and action information was proposed. However, if anonymity is used, it cannot be shown even if a user accesses a system repeatedly. Then, in this paper, we propose the method of showing the history that anonymity persons accessed.
著者
津田 道夫 永岡 郁代 青木 一紀 和栗 正一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.11, pp.1-6, 1995-01-26
被引用文献数
2

ソフトウエア変更作業における、作業工程を分析して、必要な情報や作業内容、その結果として得られた情報を明確にした。また、実際に保守担当者が、どのような方法で仕様を理解して、プログラムの修正をしているかを、調査した。この結果、プログラム理解の方法が、保守経験値により異なることが判明した。この分析に基づき、ソフトウエア影響波及検索ツールのプロトタイプ(ツール名:FINDMA)を開発した。FINDMATEは、ユーザからの保守依頼に対応して、既存ソフトウエア・リソースの相互関連を検索する。これにより、影響波及対象のリソースを抽出して、作業見積、作業計画や修正作業に利用する。We analyzed processes of software modification and clarified essential information, contents of the modification operations, and information that is obtained from the operations. We also studied what kind of procedures the software maintainers use to understand programs and to modify them. As a result, we found that the procedures of understanding software depend on the years of experience of the software maintainers. According to the result, we have developed a prototype of the tool "FINDMATE", that finds the effects of software modification. FINDMATE can be used to search interrelationships across the existing software resources to meet users' maintenance requirements. FINDMATE identifies affected resources, which can be used for estimation of the amount of modification operations, planning of the operation, and the actual modification.
著者
須賀 祐治 山崎重一郎 村上 美幸 荒木啓二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.54, pp.23-28, 1998-05-29

現在、インターネット上のプロトコル,アプリケーションはセキュリティを確保するために公開暗号鍵技術を使用しているが、それらが利用できる公開暗号鍵インフラ(public-key infrastructure PKI)の整備が急務となっている。X.509標準[2]はこのインフラのベースとなるもので、認証の基本的な枠組みおよび証明書のフォーマットが規定されている。またX.509デジタル証明書はすでに多くのアプリケーションで利用されている。本報告では、異なる認証ドメインの証明書の検証が可能になり、結果的にPKIクライアントのサービス有効範囲を拡大することができる相互認証技術をディレクトリサービスを用いた方式で提案する。Many Internet protocols and applications employ public-key technology forsecurity purposes and also require a public-key infrastructure (PKI in short) to manage public keys. The X.509 standard constitutes a basis for such an infrastructure, defining data formats and authentication framework. X.509 certificates are already used in multiple applications. This document proposes cross-certification by using the X.500 Directory, and it is possible to verify certificates on another domain and also extend scopes which PKI users can receive services.
著者
織田 哲治 木戸 彰夫 小田 明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. DD, [デジタル・ドキュメント] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.17-24, 1998-05-15
被引用文献数
1

国際符号化文字集合Unicode1.1及びISO10646-1が制定されてから、既に5年余りが経過しようとしている。現在も、ISOやUnicodeコンソーシアムによって文字の追加など符号化文字集合規格としての保守作業が行われる傍ら実装に向けての整備/検討が進められている。本稿では、Unicodeの内容解説から始め、その実装についての考察、他の漢字圏の符号化文字集合との関連を述べながらUnicodeの最新動向をまとめる。また昨今、その浸透とともにますますあちこちで聞かれるUnicodeに纏わるいくつかの批判的は議論についての技術的解説を試みる。本稿は、1章と全体のまとめを織田が、2〜4章を小田が、5章を木戸が執筆した。