著者
伊藤靖章 高橋 圭 蔡東生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.105, pp.1-6, 1999-12-10

生体の複雑な動きを生成するために、個々が簡単なルールに従い、群れ全体として複雑な動きを生成するというボイドのアルゴリズムを基に生体の群れを作成した。そのボイドに、自己組織化臨界現象のモデルである砂山モデルを用い、生体の群れが外敵に襲われる際の非定常状態に適用し、群れの崩れる様子を作成した。また、人に心地良いといわれ、インテリアデザインなどの分野にも応用されている1/fゆらぎを群れの個体のパラメータに適用し自然な振る舞いをする群れの作成を試みた。また、カオスゲームを群れの飛び立ちに適用することで人に自然に群れだと感じさせるだけではなく、複雑で見栄えがある群れの生成を試みた。Natural creatures like birds, butterflies often display very complex grouping behavior. Reynolds reported that such grouping behavior can be expressed via some simple rules, and called them "boids". However, many more complex grouping behaviors are beyond the description of simple "boids". We report some more complex "boid" using SOC (self-organized criticality) and chaos game algorithm.
著者
東本 遼太郎 森 崇志 中井 仁大 星野 准一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.80, pp.1-6, 2014-03-06

実体験を伴った経験は学習にとって効果的で,学校教育などでは実際に学習対象に触れるような学習が推奨されている.しかし過去の歴史や文化について学ぼうとした場合,実際に体験をすることで知識を得ることは難しい.本稿で提案するシステム,EFfEct: Experiential Foundation for Education では,歴史的な事象を定義でき,プレイヤは登場人物の 1 人として場面に参加することで,様々な視点から多面的に事象を理解できる.システムは様々なゲームコンテンツの基盤となるもので,学習したい場所,時代に対応する.今回は過去の生活習慣や文化に着目し,町を再現したヴァーチャルな 3D 空間の中で人々の暮らしを観察,体験できるゲームコンテンツを制作可能とした.評価として,日本の江戸時代の町における人々の生活を体験できるゲームコンテンツを制作,実現した体験的学習に学習効果があるのか,どういった要素が効果的であるのかを確認した.Experience is effective for learning. Learning with observing or touching on the object actually is recommended, such as school education. However, if we try to learn about the history or culture of the past, it is difficult to learn it from actual experience. In this paper, We developed a game system called EFfEct (Experiential Foundation for Education) using Episode System that allows players the historical and cultural experiential learning. Users as the characters of scenes can actively learn contents with experiencing the time, the place and the change with them. System is foundation, so creators of game contents can produce them representing various age or place with this system. We performed experiments to evaluate the system by getting users to play game content can experience the life of people and entertainments in the town of the Edo period of Japan. In these experiments, it was confirmed whether there is a learning effect and what element is effective.
著者
田村 祐典 中本 幸一 山田 晋平
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.32, pp.1-7, 2010-03-19

近年、プロセッサのマルチコア化が進む中で新たな並行処理同期法としてトランザクションメモリという技術が注目されるようになってきている.トランザクションメモリとはデータベースの分野で使用されるトランザクションをメモリのデータ管理に応用したものである.トランザクションメモリは従来の並行処理における共有データの同期制御法であるロックベースの排他制御の代替手法とすることが研究される.従来の同期処理手法である排他制御は危険領域を大きく取るか細かく取るかでトレードオフがある.大きく取る場合はプログラムは見やすくなるがスループットが低下する.反対に細かく取ればスループットは増加するがプログラムが見難くなり、予期せぬデッドロックの可能性も高くなる.トランザクションメモリは,一貫性が損なわれない範囲で従来危険領域とされる処理においてのスレッドの並行実行を許す.そのため,排他制御の問題の解決法として考えられている.プロセッサのマルチコア化は将来の組込システムの分野にも適応可能であると考えられ,汎用コンピュータの場合と同様にトランザクションメモリを使用することで利益が得られると考えられる.本研究はこのような観点の下,組込システムにおいて,トランザクションメモリの実装方式を検討するものである.Recently, as processor has become multi-core, transactional memory has been getting attention as a new memory synchronization method. The transactional memory is a memory management technology based on transaction used in field of database. It has been researched for expecting that it will be an alternative to a lock-based exclusive control in the traditional memory synchronization. The traditional exclusive control has trade-off between coarse-grained locking or fine-grained locking. The coarse-grained locking becomes easy to see the program, but throughput (concurrency) decreased. The fine-grained locking, increase throughput, but it becomes difficult to see the program and prone to programming errors. The transactional memory provides a solution to this problem because it allow multiple task to run concurrently in critical section as far as the consistency of data is not lost. In the field of embedded system, multi-core processer can be used too, so embedded system can benefit from transactional memory. Under this perspective, this study focus on applying transactional memory for embedded system, and design transactional memory for implemention into embedded operating system.
著者
齋藤 毅 後藤 真孝 鵜木 祐史 赤木 正人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.12, pp.25-32, 2008-02-08
被引用文献数
7

本稿では,歌詞の朗読音声(話声)を歌声に変換する歌声合成システムSingBySpeakingについて述べる.このシステムは,音声分析合成系STRAIGHTによる分析/合成処理過程において,基本周波数(F0),スペクトル,音韻長を制御するモデルによって歌声特有の音響特徴を操作することで話声を歌声に変換する.F0 制御モデルは,楽譜情報から得られるメロディの遷移の概形に対して,4種類の動的変動成分(オーバーシュート,ヴィブラート,プレパレーション,微細変動)を付与することで歌声のF0変化パターンを生成する.スペクトル制御モデルは,話声のスペクトルに対して,歌唱ホルマントとヴィブラートに同期したホルマントの振幅変調を付与することで歌声のスペクトル形状を生成する.音韻長制御モデルは,楽曲のテンポに基づいて,話声中の各音韻長を歌声の音韻長に伸長する.システムで合成された音声を聴取実験によって評価した結果,各種音響特徴を制御することで話声から歌声に変換され,すべての特徴を制御した合成音の音質は原音声と同程度であることを示した.This paper describes a novel singing voice synthesis system SingBySpeaking that can synthesize a singing voice, given a speaking voice reading the lyrics of a song and its musical score. The system is based on the speech manipulation system STRAIGHT and comprises three models controlling three acoustic features unique to singing voices: the fundamental frequency (F0), phoneme duration, and spectrum. Given the musical score and its tempo, the F0 control model generates the F0 contour of the singing voice by controlling four types of F0 fluctuations: overshoot, vibrato, preparation, and fine fluctuation. The duration control model lengthens the duration of each phoneme in the speaking voice by considering the duration of its musical note. The spectral control model converts the spectral envelope of the speaking voice into that of the singing voice by controlling both the singing formant and the amplitude modulation of formants in synchronization with vibrato. Experimental results show that the proposed system can convert speaking voices into singing voices whose naturalness is almost the same as actual singing voices.
著者
淺原 彰規 佐藤 暁子 丸山 貴志子
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.24, pp.1-8, 2009-11-05

本報告では歩行者の動線解析技術を提案する.動線解析とは測位装置を持った歩行者の位置情報に意味づけを行う処理であり,意味づけにより適応的な情報配信などが可能となる.まず本報告では動線解析処理を体系化し,動線解析技術が提供しうる機能を明らかにする.次に動線解析の実現可能性を検証するため,バーベキューイベントにて 13 名の動線を収集し,解析した.その結果,誤差 10m 程度で 15 秒/回の測位でも,イベントに伴う歩行者行動の変化が検出された.We propose a pedestrian trajectory analysis in this paper. The trajectory analysis, which is defined as a process to discover sematics of the trajectory, enable an adaptive information distribution for the pedestrian's preference. We classified the analysis methods and their functions in this paper. Then we measured positions of 13 people in a BBQ event in order to prove the possibility of the system with the trajectory analysis. Finally, we obtained that the trajectory analysis is effective even if positioning systems are not so precise.
著者
福留 恵子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.13, pp.193-198, 1997-01-30

()「協調作業の支援」においては、設計者とユーザ(協調作業の当事者)の間に共有される解決課題が必要である。それは、協調作業支援が協調的行為の当事者に対する一種の操作であるために、その操作の正当性が求められることに基づいている。この、設計者とユーザの共有する課題が、同時に設計者の間で共有される課題でもあり、また、GWシステムの評価基準の根拠ともなる。()これまでGWがイメージしてきた望ましい協調作業像は、大きく「コスト削減」と「パフォーマンス向上(特に創発性向上)」の二要因で捉えることができ、特に日本においては、後者が不可欠な要因となってくる。しかし、「創発性」という概念は、ブレークスルーの成功の原因として結果から遡及的に定義されていると考えられ、このことが「創発性向上」の共有課題化を困難にしている。()上記のジレンマを回避する課題設定として、「多様性の保持」、特にそのためのコスト削減を提示。実際の協調的行為の中で発生したコミュニケーションの齟齬の観察からも、提示した課題が成立する可能性が認められる。(1) In GW/CSCW, shared tasks are needed between system designers and the users of that system. The reason is that collaboration support is one kind of operation for others and we generally need some justifiability for that kind of operation. And those shared tasks lead tasks shared by system designers, and give some basis for utility evaluation criteria. (2) GW tasks can be classified into cost-reduction and performance-improvement (specially that with creativity-augmentation) of cooperative-action in some group, and particurarly in Iapan, the latter is thought to be indispensable. But the word of "creativity-augmentation" is defined by the success of creation, in the other words, the result of the word itself. And that makes it difflcult that "creativity-augmentation" is shard as GW tasks by designers and users. (3) For "creativity-augmentation", we can have a shared-task "Keeping diverse ideas", in particular, "cost-reduction for keeping diverse ideas". And we can observe some facts that support this deduction.
著者
財満 久義 山本 強
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.70, pp.49-54, 1999-08-23

マルチメディア、テレコミュニケーション分野で待望視されている三次元オブジェクトの生成方法と表現方法について提案を行う。三次元オブジェクトは、そのニーズが高い一方、データの作成方法やデータ容量など解決すべき問題が多く残されており、広く普及しているとは言い難い現状にある。三次元オブジェクトをマルチメディアのコンテンツとして位置付けた場合、その生成方法はユーザフレンドリーであることが望まれ、そのデータ構造はインフラフレンドリーであることが望まれる。本研究は、既存物体をいかに簡易にモデリングし、いかに低コストで配信、利用するかに焦点をあてる。提案手法では三次元オブジェクトを双方向レイトレースモデリングという生成方式を用いてモデル化する。この生成方法によりフリーハンドで撮影した複数枚の画像より三次元の幾何情報の推定を行う。また、Screened Voxelという表現形式により簡易にデータを記述する。この表現方法では、コアとなるデータ容量が小さいため、現行のネットワーク環境下で低コストの配信が可能となる。We propose an approach for the generation and distribution of three-dimensional scenes that is practical on existing networks. In spite of needs and expectations from many fields, three-dimensional visualization is not yet commonly used. Our approach is based on the idea that multimedia data should be both infrastructure-friendly and user-friendly. We represent three-dimensional objects using screened voxel expressions. This representation keeps the data size small enough so that existing network bandwidth is sufficient, and can be rendered efficiently enough (using the 3DDDA algorithm) so that low cost client computers can be used. In this paper we explain how to represent scenes using screened voxel expressions and give some examples.
著者
野田 五十樹 太田 正幸 篠田 孝祐 熊田 陽一郎 中島 秀之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.131, pp.31-36, 2003-01-29
被引用文献数
5

利便性の高い公共交通手段としてデマンドバスは注目されているが、現状では小規模な運営にとどまっており、採算性の問題を抱えている。本稿ではデマンドバスの大規模運営の可能性を探るため、シミュレーションによりデマンドバスと従来の固定路線バスの利便性と採算性の関係を解析した。その結果、次のようなことが示された。(1)デマンドバスはデマンドの増加に従い急速に利便性が悪化する。(2)デマンド数とバスの運用台数を一定に比率に保つ場合、規模の拡大に従いデマンドバスの利便性は固定路線バスより早く改善する。(3)十分な利用者がいる場合、同じ採算性でも固定路線バスよりデマンドバスの利便性をよくすることができる。
著者
西田 雅太 星澤 裕二 笠間 貴弘 衛藤 将史 井上 大介 中尾 康二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.21, pp.1-7, 2014-02-27

近年増加しているドライブバイダウンロード攻撃では,JavaScript を介して攻撃を行うものがあり,悪意のある JavaScript を検出する手法が希求されている.本稿では,難読化が施された JavaScript の文字出現頻度が一般の JavaScript とは異なる傾向があることに着目し,スクリプトの文字出現頻度を機械学習のパラメータとすることで,悪意のある難読化スクリプトを検出する手法を提案する.また提案手法の検証として,一般サイトの JavaScript と MWS データセット内の D3M 攻撃通信データの JavaScript を入力として学習した結果を示す.Today the number of Drive-by-Download attacks using JavaScript has increased. Therefore we need an efficient method to detect malicious JavaScript. In this paper, we focus our attention on a bias of character frequency of obfuscated malicious JavaScript. We will propose the use of machine learning with character frequency to detect obfuscated malicious JavaScript. This paper will also evaluate the proposed method by using various JavaScript in benign web sites and D3M pcap of MWS dataset.
著者
村主 大輔 森勢 将雅 片寄 晴弘
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.8, pp.1-6, 2010-10-07

日本ではカラオケや DTM の普及によって音楽活動がますます一般化され,年間 200 組以上のアーティストがメジャーデビューしている.それに伴い,新たなジャンルや歌唱スタイルが生まれることは少なくない.その一つの例として,ポピュラーソングに沖縄や奄美大島などアーティスト出生地の特色を出した音楽表現のスタイルが近年注目されるようになっている.そこで本研究は,歌唱スタイルが特徴的な奄美大島出身歌唱者の歌い回しに注目し,一般歌唱を奄美大島出身の歌唱者の歌い回しにするシステムの開発を目指す.具体的には,「グイン」 と呼ばれる奄美大島出身歌手の歌唱音声を歌唱特徴の定量的な分析を実施し,その分析に基づいて,一般歌唱に 「グイン」 を付加するシステムの概要と,その動作結果について報告する.The recent spread of "Karaoke" and DTM has been promoting music production more generally, and more than 2 hundreds musicians make their debuts in Japan. This leads emergence of new singing styles. Among them, "Okinawa-style" or "Amami-style" is typical one that has been popular recently. We have been developing an assistance system for designing "Okinawa-style" or "Amami-style" vocal melodies. In this paper, we report acoustic analysis of "Amami-style," especially singing style called "guin" and propose a "Amami-style" singing generator, called "Guin-Resonator."
著者
森川 大補 本庄 勝 山口 明 大橋 正良
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.115, pp.219-224, 2003-11-18
参考文献数
6
被引用文献数
1

本稿では,ユーザ自身に関わる情報,ユーザ周辺の環境に関する情報などをユーザ状況に応じて集約し,体系化するサービスプラットフォームについて検討した結果を報告する.まず,本稿で取り扱う情報を,ユーザ自身にかかわるプロファイル情報(ユーザプロファイル情報)と,ユーザ周辺環境を表す情報(ユーザ環境プロファイル情報)に分類する.なお,本研究では,センサ装置から得られる情報に加え,サービス加入情報,電子決済・ブラウジング・メールの履歴等,ユーザの日頃の情報活動に関わるプロファイル情報を取り扱う.続いて,集約したこれらのプロファイル情報を個人環境プロファイルとして体系化するとともに,個人環境プロファイルを活用するためのプラットフォームの要求と基本設計について述べる.具体的には,プロファイルアグリゲータ,プロファイルコレクタおよびコレクタリゾルバを定義し,その構成と機能を示す.最後に,本プラットフォームを活用したサービスシナリオを示す.This paper presents a framework of a service platform, in which various kinds of profiles related to a user are aggregated and integrated according to the user's situation. Profiles dealt in this study are classified into two categories, "Personal Profiles" and "Environmental Profiles". In particular, "Environmental Profiles" have various information sources including not only sensor-based context information but also profiles acquired from user's activities such as shopping, browsing and e-mailing. In order to integrate these aggregated profiles as a "Personal Integrated Profile", functions in this proposed platform, "Profile Aggregator", "Profile Collector" and "Collector Resolver" are described. And service scenarios activated on the proposed platform are also represented.
著者
柴田 英貴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.2, pp.31-36, 2003-01-16
被引用文献数
1

UAV(Unmanned Aerial Vehicle:無人航空機)の研究開発は、世界各国の大学、研究機関等で進められている。ヤマハ発動機(株)では、自社製品である産業用無人ヘリコプタRMAXをベースに、GPSセンサと慣性センサを利用した高精度な飛行制御を実現した。回転翼UAVの制御の難易度は非常に高く、現実的に可視外運用が可能な機体は世界にも数種類しか存在しない。 UAVと画像処理との関係は大まかに2種類に分けられる。一つ目はUAVの飛行そのものを制御するために必要なデータを収集するための航法センサ、二つ目はUAVに搭載したカメラを用いて撮影を行い、それを処理して被写体について何らかの情報を得るリモートセンシングである。 ヤマハ発動機は2000年春まで、東京工業大学との共同研究で前者の飛行制御のための航法センサを開発してきた。AIS(ActiveImageSensor)と名づけられたその画像センサは機体搭載カメラのチルト・パン・ズームをアクティブに制御し、積極的に画像情報を得て必要な情報を取り出すことができる。本稿ではこのAISを中心に解説する。UAVs(Unmanned Aerial Vehicle) are a focus of research and development efforts by universities, research organizations and other entities in countries all over the world. At Yamaha Motor Co., Ltd., we took the RMAX, our own proprietary industrial-use unmanned helicopter, as a starting point and developed sophisticated flight control that operates using a GPS sensor and an intertia sensor. Rotary wings UAVs are extremely difficult to control, and there are only a few types of these machines worldwide that can actually be operated outside the range of visibility. Generally, there are two different ways in which the UAV and image processing work together; with the first, a navigational sensor compiles the data necessary in order to control the flight of the UAV itself. The second involves remote sensing, in which a camera mounted on the UAV takes photographs which are then processed to obtain various information concerning the object being photographed. By the spriong of 2000, Yamaha Moter Co. had developed the former, a navigational sensor for flight control, though collaborative research with the Tokyo Institute of Technology. This image sensor, called the AIS (Active Image Sensor), actively controls the tilting, panning and zooming of the camera mounted on the machine so that the necessary data can be obtained through the assiduous acquistion of image information. This paper describes our development achievements, focusing primarily on the AIS.
著者
吉田 翔 金井 秀明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.52, pp.1-8, 2014-03-06

本研究は,食事中のそしゃく癖の改善を目的としたそしゃく状況通知手法に関する研究である.共食の場において周囲に悪影響を及ぼす 「クチャラー」 を対象とし,聴覚遅延フィードバックを用いたそしゃく状態の通知を行った.被験者のそしゃく音を遅延させて再生することで,自分のそしゃく行為が周囲からどのように認識されているかを通知する.構築システムでは通知だけでなく,被験者の顎の動きを検出することで,そしゃく状態を測定することが可能である.このシステムを用いた実験により,遅延時間を大きくした場合,被験者は自らのそしゃく状態を認知でき,そしゃく行為を控えようとする傾向が確認できた.In this paper, we propose a notification system of a state of mastication in order to improve a habit of mastication during the meals. The system senses user's mastication state, and uses the delayed auditory feedback to notify the user of the state. The system does the feedback of user's mastication sound depending on the mastication state in order to make sense of the state. We carried out user experiments in order to investigate the effects of the system and how to change user's behavior of masticating using the system. From the experiments, we found that the subjects tend to change their masticating action depending on the delayed auditory feedback.
著者
岡家 豊 木村 かず子 石川 裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.80, pp.53-60, 2003-08-04
被引用文献数
4

IPMIイニシアティブが規格しているIPMI (Intelligent Platform ManagementInterface)は、ボード上の温度、電圧、冷却ファンなどを監視するハードウェア仕様である。IPMI規格は、信頼性、可用性、保守性、管理性を備えたいわゆるディペンダブルシステムを実現するハードウェア支援技術である。ディペンダブルシステムを実現するには、故障診断ツール、監視通報ツールなどの管理保守系システムソフトウェアが必要である。このようなシステムソフトウェアを開発するためには、開発段階から想定している機器故障に対応する機能が仕様通りに動作しているか確認するテスト環境が必須である。我々は、管理保守システムソフトウェアの開発と同時に機器故障を模擬するシミュレータも開発している。故障シミュレータは、IPMI規格で定義されているセンサ情報やベンダ固有情報に基づいて人工的に情報を生成する。故障シミュレータは、Linuxカーネル上の一プロセスとして稼働するUser Mode Linuxのカーネルモジュールとして実現される。IPMI (Intelligent Platform Management Interface specification), defined by IPMI Initiative, is the specification of hardware that observes temperature, voltage, cooling fan, and so on. The IPMI specification supports hardware mechanisms that realizes a reliable, available, and manageable system so-called dependable system. To realize such a dependable system, it is necessary to develop maintenance system software, such as a diagnostic tool, watchdog and reporting tool, and so on. To develop such system software, a testing environment is required, which allows us to check whether functions corresponding to failures assumed on the developing stage work well. We are developing the failure simulator of machinery and tools as well as the maintenance system software. Based on the sensor information and vendor proprietary information defined in IPMI, the failure simulator generates information artificially. The failure simulator is implemented as kernel modules of User Mode Linux that works as a process on the native Linux kernel.
著者
金田 重郎 吉田 和正 吉澤 憲治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.32, pp.31-38, 2009-03-11
参考文献数
21
被引用文献数
4

概念データモデリング (CDM) では,対象ビジネスの 「意味」 を図や言葉によって表現するこれは,対象ビジネスをひとつの 「語彙」 により表現し,モデラの間で相互に伝達していることに他ならないそうであるなら,言語学の意味論の蓄積を用いて,「CDM には何ができて,何ができないか」 を明らかにできる可能性がある.そこで,三浦つとむの言語過程説をベースとして,S.I.ハヤカワの一般意味論を用いて CDM を分析する.これによって,現状の CDM では,ハヤカワの外在的意味の範囲にモデリング対象が限定されていることを示す.そして,その限界を打破するため,CDM の組織間連携図に内在的意味を導入する手法を提案する.具体的に,心理学の動機付け理論を導入し,人間らしい組織改革の指針が CDM から得られることを示す.Conceptual Data Modeling (CDM) is a requirment-analysis method proposed by MASP Association. This paper analyzes the CDM approach by using Semantics Theory. Hayakawa's Generalized Semantics Theory shows that the CDM modeling is restricted to Externalized Semantics defined by the operation definition. As the result, CDM approach can be reinforced by introducing Internal Semantics to the modeling process. Thus, this paper applies Motivation Theory to the "Soshiki-kan Renkeizu" of the CDM. The proposed method has been applied to a road maintenance application and the effects of the proposed methods has been clarified.
著者
篠原 章夫 中嶌 信弥
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.94, pp.39-46, 2002-10-17
被引用文献数
3

2001年秋に東京急行電鉄の東横線及び渋谷駅で行なった、電子交通広告実験「渋・ドコフェア」について報告する。本実験は、車内、街頭に設置された広告表示端末と携帯電話が連携をすることで利用者に情報を提供する新しい形の交通広告のあり方を実験したものである。This paper introduces Shibu-Doco Fair - the electric transit advertising trial in Toyoko line and Shibuya station in fall 2001. In this trial we tried new transit advertising service. In this service we provide users with information which they want by user's celler phone which cooperated with advertising terminal in train or atation.
著者
谷井 章夫 後藤 真孝 片寄 晴弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.82, pp.19-24, 2003-08-04

ミキシングにおけるエフェクタや音量,音像定位の設定情報が異なれば,同じ音素材を用いても,楽曲の印象は大きく異なるため,的確なミキシングを行うには,高度な技能と経験を要する.そのため,アマチュアがミキシングに取り組んでも意図した結果を得ることは難しい.近年,商用音楽制作において,計算機上のソフトウェアを利用してミキシングが行われることが多くなったが,基本的に,ミキシングエンジニアが旧来のハードウェアミキサーやエフェクターを用いて実施していた作業を計算機上で可能にするものであり,技能と経験の乏しいアマチュアがミキシングを行う上での支援はなかった.本研究では,経験豊富なミキシングエンジニアの持つミキシングのノウハウをテンプレート化しておき,経験の乏しいアマチュアが自分の制作過程で再利用できるシステムを提案する.If the setting information on mixing differs, even if it uses the same sound material, the impressions of a musicalpiece differ greatly. For this reason, in order to do exact mixing, high skill and experience are required. Therefore, it is difficult to obtain the result meant although amateur do mixing. In recent years, in commercial music work,mixing was performed more often using the software on a computer. The work which the mixing engineer was doing using ahardware mixer and a effector is enabled on a computer, and there was no support for amateur. In this research, know-how of mixing which a mixing engineer with abundant experience has is template-ized, and the amateur proposes a system reusable in his work process.
著者
長谷川 明史 塚本 享治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.31, pp.137-144, 2009-03-11
参考文献数
9
被引用文献数
1

オープンソースソフトウェアのソースコードを読む機会が増えているが、利用者は大量のプログラムから目的の場所を見つけなければならない。文字列検索やソースコードブラウザのような既存の方法ではソフトウェアの構造を検索できないため、セマンティック Web 技術を用いてクラスの構造や関係に基づく Java ソフトウェアの構造検索システムを提案する。 セマンティック Web の技術を用いて Java ソフトウェアの構造解析を行うため、Java のソフトウェア構造を RDF 化し、SPARQL というクエリ言語を用いてソフトウェアの構造を検索できるようにした。このときに OWL2.0 による推論を用いている。また、RDF グラフに対して、調べたい構造のパターンを持った SPARQL クエリを用いて検索を行った。The opportunity of reading open source software's source codes has increased. User has to read a large amount of source codes for finding target codes. Conventional methods like text search and source browser can't search for complex software structures. So this paper proposes a new method by Semantic Web Technology. The system converts the structures into RDF for querying by query language SPARQL. At this time, the system use inference of OWL 2.0. After that, we ask query the RDF graph in SPARQL and get the target software structures.
著者
関 良明 藤木 直人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.75, pp.17-24, 1993-08-27
被引用文献数
2

組織における知識の共有促進を目指して,コンピュータと通信ネットワークを利用したシステムの研究開発を進めている.その一環として,適用領域を単一グループ,単一サーバに限定したノウハウ蓄積システムFISHを構築し,2年間の利用実験を進めてきた.その結果,ネットワーク環境の進展に伴う分散環境への適用について,さらに検討を要することがわかった.本論文では,情報の有効範囲/ジャンル/用途等が同一な情報群,複雑なグループ構成,グループ構成と独立に構築されるネットワーク環境の3層に対応できる分散型ノウハウ蓄積システムGoldFISHの検討結果を述べる.Our research focuses on knowledge propagation in organizations. To cope with this issue, we developed FISH, which stands for Flexible Information Sharing and Handling system. FISH was designed to provide cooperative information sharing in a group work context and to support know-how information propagation. Based on the results from a two-year FISH experiment, adaptation to the following three layers; (1) information groups, (2) organizational structure, and (3) network environment came to be key issues. This paper presents design and method arguments on GoldFISH which consists of distributed servers.
著者
吉田 綾奈 邱 起仁 櫨山 淳雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.35, pp.1-6, 2014-03-06

インターネットが普及したことにより,SNS 上でなど,コンピュータを介したコミュニケーション (Computer-Mediated Communication: CMC) が日常的になっている.CMC では主にテキストによるコミュニケーションが行われる.マイクロブログの代表例である Twitter では,文字数に制限があるので,簡潔に感情を伝えるために顔文字を使用する.顔文字の種類は日々増えており,その膨大な量を把握することはもちろん,多数の顔文字から自分が伝えたい感情に適した顔文字を決定することが難しくなっているというのが現状である.そこで本研究では,伝えたい感情に適した顔文字を推薦するための足がかりとして,顔文字を Twitter のつぶやきから自動的に抽出し,つぶやきの文章から検出した感情を付与した顔文字データベースを構築する.The growth of the Internet makes Computer-Mediated Communication (hereafter CMC) getting popular in these days. Communication by text is mainly conducted on CMC. In Twitter, one of the representative examples of micro-blog, emoticons are used for showing the feeling briefly because the number of letters is limited in Twitter. The number of emoticons is increasing, thus that it is difficult not only to figure out the total amount of emoticons, but also to choose a proper emoticon that shows the feeling we would like to express to others from enormous emoticons. In this study, an emoticon database is constructed. It is composed of emoticons that are automatically extracted from tweets on Twitter and associated with emotion which is inferred from them.