著者
千葉 直子 藤村 明子 高橋 克巳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.115-120, 2009-02-26

インターネット上の違法有害情報問題に関して、そのなかでも特に社会問題化や国際動向により、喫緊の対策が求められている分野を取り上げる。具体的には、出会い系サイト、自殺誘引サイト、児童ポルノ、ネットいじめ、ネット上の犯行予告について、近年の状況や対策動向をとりまとめ、今後の方向性について述べる。Recently, illegal and harmful information on the Internet has become one of the important social problems in terms of public policy and child protection. In this paper, we focus on some problems requiring the urgent countermeasures because of international trend and social environment, such as dating sites, suicide sites, child porno distribution, cyber bullying and notice of crime on the Internet. We survey the recent circumstance, the trend of countermeasures and the future trend.
著者
井戸坂 幸男 兼宗 進 久野 靖
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.13, pp.49-56, 2008-02-16
参考文献数
2
被引用文献数
7

コンピュータを使わずに、情報科学を体験的に学ぶことができる「コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス」という情報教育の手法を用いた授業とその評価を報告する。授業は筆者の-人が中学校「技術・家庭」において実践し、授業で得られた学習カードや前後に実施したアンケートをもとに、授業の評価を行った。また、アンプラグド教材の有効性や 情報科学教育の必要性についても言及する。Computer Science Unplugged is a new educational approach, in which students learn principal concepts of computer science without computer.One of us have used it in the subject technologies and home economics in junior high-school classes. We have evaluated the effectiveness of the classes using study-cards and free description written by the students. In this presentation, we report our experiences and evaluations for the classes, with some discussions on the usefulness of the approach.
著者
蛭田 智昭 熊谷 正俊 鈴木 研二 横田 孝義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.90, pp.21-26, 2007-09-18
参考文献数
6

道路間の相関を表す特徴空間を用いて、希薄なプローブデータの空間的な欠損を補完するリアルタイム推定補完技術について述べる。この技術は、蓄積した過去データから特徴空間を生成するオフライン処理と、現況データから特徴空間上の座標を定め、逆射影により推定情報を生成するオンライン処理で構成される。本報告では、オフライン処理に注目し、特徴空間と過去データの欠損率との関係及び、過去データの蓄積期間との関係を明らかにする。そして、プローブカーの希薄な状況下においても、過去データの蓄積期間を長くすることで、特徴空間を十分に生成できるという見通しを得る。This paper discusses real-time imputation method for sparse floating car data with feature space which has multiple bases which express correlation of a lot of links. This method consists of off-line and on-line process: determination of feature space from past floating car history (off-line process); feature space projection of current floating data and estimation of missing data performed by inverse projection from feature space (on-line process). In this paper, in the off-line process, we reveal relation between feature space and missing rate of floating car data, and feature space and accumulation time of past floating car data. And we show that feature space can be determined with enough accumulation time even under sparse floating car data.
著者
宮村(中村) 浩子 宮代隆平 七夕高也 品野勇治 斎藤 隆文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.19, pp.45-48, 2007-03-03
参考文献数
8

大規模な階層データを,限られた空間内へ効率的に表現する適応的表示法を提案する.階層データは属性値をもつノードと親子関係を表わすリンクから構成されており,それぞれをプリミティブで表すことで構造を視覚的に捉えられる.しかし,大規模階層データを表示する際に,隣り合うノードやリンクが重なり合ってしまう問題がある.そこで本論文では,大規模階層データを木構造で表す際に,ノードの密集具合に応じて木の表現方法を選択する適応的表示を提案する.さらに本提案手法を大規模分枝限定木に適用し,その効果を検証する.We propose an adaptive visualization technique for a large-scale hierarchical dataset within limited display space. A hierarchical dataset has nodes and links that represent the parents/child relationship. These nodes and links are described using graphics primitives. When the number of these primitives is large, it is difficult to recognize the structure of the hierarchical data, because many primitives are overlapped within a limited region. In this context, we propose an adaptive visualization technique for hierarchical datasets. The proposed technique selects an appropriate graph style based on the density of the nodes. In addition, we demonstrate the effectiveness of the proposed method by applying it to the growing process of a large branch-and-bound tree
著者
堀 憲太郎 大石 哲也 峯 恒憲 長谷川 隆三 藤田 博 越村 三幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.56, pp.81-88, 2008-06-12

本稿では,ユーザのクエリから,その意図に沿った拡張クエリを作成する際に,Web 上で最大の百科事典である Wikipedia を用いるシステムを提案する.Wikipedia からの拡張クエリの抽出には,関連単語提案アルゴリズム[1]を用いる.関連単語提案アルゴリズムとは,あるキーワードとそれに関連するテキストが与えられた時,テキスト内で出現する単語間の距離に着目して,与えられたキーワードに関連し尚且つ重要と思われる単語を抽出するアルゴリズムである.このシステムを Web 検索時に用いることにより,クエリ拡張し,ユーザの目的とする文書を見つけるための支援技術とすることを目的としている.In this paper, we propose a method to extend the original query by applying a related word extraction algorithm to Wikipedia that is an encyclopedia. The algorithm extracts words related to given key words from any text and calculates a score for each extracted word according to distance between words in the text. The method helps users to obtain their desired documents in web search by extending a query with highly scored words.
著者
藤田一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.7, pp.1-1, 2013-05-10

私たちの脳の重さはおよそ 1.3kg.体重のほんの 2-5%に過ぎない.この小さな臓器が,精神を含めた私たち人間の活動のすべてをコントロールしている.遊びも喜びも科学探求も経済判断も.「見る」 こともその一つである.世界を見ているのは目と脳の共同作業であり,私たちが見る世界は,脳が作り出したものである.本講演では,様々な不思議な画像や動画を見て 「脳が見ている」 ことを実感しながら,その背景で起きている情報処理過程について考える.脳は無地ではない.まるで現代アートのような美しい模様が脳の中にある.その模様と情報処理の関係についても述べよう.
著者
上山薫 上島 康孝 左毅 北 栄輔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.126, pp.139-142, 2008-12-10
参考文献数
3

本研究ではペイジアンネットワーク (BN) を用いた株価指数の変動予測について述べる.最初に 2007 年 1 月から 10 月の予測を行ったところ,テクニカル分析よりも高い的中率を示した.続いて,2007 年と日本のバブル崩壊期の的中率の変化を詳しく調査したところ,的中率の低下をもとに,問題が顕在化した時期でなく,問題の原因が生じた時期をある程度推測できることが分かった.This paper describes the application of the prediction of stock index by using Bayesian network. In the prediction of FTSE100 in 2007 January - October, the prediction accuracy of Bayesian network was better than that of technical analysis. Next, one observed the history of the prediction accuracy of index in 2007 and during the years of the asset-inflated economy in Japan. The results indicated that the reduction of prediction accuracy is effective for finding the reasons of the problems.
著者
北原 圭吾 丸山 祐太 井上 智雄 重野 寛 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.49, pp.37-42, 2005-05-26
被引用文献数
2

近年,協調学習を支援する様々な研究が行われている.本稿では,小学校で行なわれている野外学習に注目し,中でも教室における復習作業が重要であると考え,実世界指向インタフェースを用いて効果的な野外学習の復習支援を行う手法を提案する.時空間情報を保持したデータを用い,動植物の成長を示すデータやその周辺のデータを効果的に提示する手法を実装した.また協調学習を行なう上では,効率的なデータの受け渡し手法が必要であると考え,そのための機能についても実装した.We focused on collaborative learning in a classroom using spatio-tempral contents, which is typically conduted after outdoor class in an elementary school. We propose and implemented a tangible collaborative learning support system that uses spatio-temporal contents. Temporal data sequence that shows growth of a plant and geographic data collection are presented by the system. Moreover, we implemented methods for exchanging contents on the system that are thought to be suitable for face-to-face collaborative learning.
著者
鈴木 宣也 安田 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.96, pp.73-78, 2006-09-15
参考文献数
10

集団意思決定において、グループの構成人数は結果やプロセスに影響を及ぼす。しかし、これまで対面対話(FTF)に関する研究は心理学的な研究領域で研究されているが、コンピュータを介する対話(CMC)を対象とした研究は少なく、グループの構成人数に関した具体的な数値の言及にいたっていない。2~4人の少人数のグループを対象に、FTFとCMCの実験を行った。対話人数を検討するため、FTFとチャット、ネット会議を使い、それぞれ人数との比較を行い、ツールの違いと対話人数による差を抽出し、特徴についても分析した。In group decision making, the number of people in the group has an influence on the constitution of its processes and results. However, studies about FTF that have been conducted have been within the domain of psychological study. There are few studies for CMC and they do not reference a concrete number of people. We experimented on FTF and CMC with a small group of 2-4 participants. We implemented chat, net meetings and FTF to perform comparisons with various group sizes. To investigate the conversations of groups, we examined different interactive tools and group sizes, extracting differences and analyzing characteristics.
著者
葛岡 英明 石母田 玄 西村 有史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.67, pp.37-42, 1995-07-20

グループウェアとしての実画像通信システムは、「見たいものを見て、見せたいものを見せる」という要求を、利用者に対してできるだけ少ない負荷で支援できなければならない。このためにはカメラは固定して設置されるのではなく、自由に撮影位置を変更できる必要がある。筆者らはこの要求を実現するために、Gesture Camと名付けられた遠隔操作型のカメラ・ロボットを製作し、これを操作者の代理人として利用することを提案した。このようなシステムが有効に利用されるためには、ユーザが積極的かつ無意識に利用してしまうように設計されなければならない。本論文ではそのようなシステムの設計課題に関して検討する。Video communication system, as a groupware, should accomodate users viewing intentions; i.e. "to see what the user wants to see and to show what the user wants to show". Thus the camera should not be static but it should be movable. To satisfy some of the requirements, the authors have developed a camera robot called the Gesture Cam. The Gesture Cam was expected to be regarded as a surrogate of a remote person. For the system to be utilized effectively, its control interface should be designed so that the user use its functions agressively and involuntarily. In this paper, some of the design issues are discussed.
著者
原田 康也 前坊香菜子 河村 まゆみ
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.69, pp.1-8, 2007-07-07
参考文献数
12
被引用文献数
5

本発表においては2007年2月17日コンピュータと教育研究会CE-88 (24)『学習者プロファイルに基づく学習者音声コーパス構築を目指して』において報告した研究プロジェクトのその後の進捗状況を報告する。本研究プロジェクトでは、2003年5月16日コンピュータと教育研究会CE-69 (3)『エーワンのマルチカードを用いた英語応答練習』にて報告した応答練習を中心とする授業中の学習活動を2005年6月18日コンピュータと教育研究会CE-80 (4)『対面での応答を重視した英語学習活動と発話収録装置の試作と試用』にて報告したマルチトラック・ハードディスク・レコーダにて音声収録するとともにならびにCE-88 (24)『VALIS:学習者プロファイルに基づく学習者音声コーパス構築を目指して』において報告したブルートゥース・ワイヤレス・マイクとハードディスク・ビデオカメラを用いて音声画像の収録を進めている。本プロジェクトで収録している音声データはきわめて多量であるため、その大部分を対象とすることは本プロジェクトの期間と予算から不可能であるが、将来的な作業の見通しを付けるために、発話データの書き起こしを試行している。本稿では、これに際して検討すべき事項の整理と現在進めている試行的な書き起こしの途中経過を報告する。The first author has implemented college English classes emphasizing face-to-face oral interactions within small groups of students in class, presupposing and expecting further cultivation of learners' ability to learn for themselves, by themselves and among themselves. Previous experiences confirm such expectations, and the authors are currently working on compiling spoken corpora of learners' interactions with relatively high-quality audio and video recordings of those interactions. In this second installment of interim reports, we touch on our transcription procedures and possible tools, further detailing our recording procedures and project goals. It is interesting to notice, in passing, how introduction of digital audio recorder with cabled microphones and digital hard-disk video cameras with Bluetooth wireless microphones positively affect students' motivations and performances in those practices.
著者
鈴木 健嗣 橋本 周司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.115, pp.123-130, 2004-11-12
参考文献数
12

本稿は,人間同士のコミュニケーションは,「何らかの意図」の送信と受信であると考え,単純な情報の交信を繰り返し行うことによるコミュニケーションの手段を提案する.開発した携帯端末サイズの光コミュニケーションデバイスFeelLightは,ボタンを押すという利用者の単純な行為を1bit情報として伝送し,光の点滅を用いた双方向コミュニケーションを実現する.1bitの通信を規範とする本デバイスの開発とともに,単純な情報の交信を繰り返し行うことに基づくコミュニケーション手法について論じる.This paper describes the methodology of interactive I/O device design and introduces a unique light communication interface, namely FeelLight. This is the 1-button interface that enables people to communicate with each other in a simple manner. The authors focused on the following key issues: (i) Simplicity: a simple communication method (ii) Affordability: affordance and embodiment of the interface, (iii) Synchronicity: intuitiveness and immediacy, and (iv) Creativity: emergence of communication. By using this interface, people can not only feel the communication partner closer by an intuitive communication, but also to feel a sense of connectedness by a user's active action.
著者
橋谷 祐司 櫻川 貴司
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.3, pp.1-8, 2010-02-26
参考文献数
7

本稿では,確率的アルゴリズムを用いた場合における No Free Lunch 定理 (NFL定理) を厳密に証明する.NFL 定理からは 「どのような最適化問題に対しても効率良く解を導き出す万能の探索アルゴリズムは存在しない」 ということを示唆する定理であり,多くの最適化問題や探索アルゴリズムについての研究論文に引用されている.NFL 定理は 「どのような最適化問題に対しても効率良く解を導き出す万能の探索アルゴリズムは存在しない」 ということが帰結される定理で,多くの最適化問題や探索アルゴリズムについての研究論文に引用されている.本稿では確率的アルゴリズムを形式的に定義し,いくつかの補題を示した上で確率的アルゴリズムの場合の NFL 定理を確率論によって厳密に証明する.In this paper, a rigorous proof of No Free Lunch Theorem (NFLT) for stochastic algorithms is presented. NFLT shows that there is no algolithm which can solve every optimization problem efficiently. A lot of research papers on optimization problems and search algorithms refer to it. We give a formal definition of stochastic algorithm, prove some lemmas and then complete a regourous proof of NFLT for stochastic algorithms using probability theory.
著者
真下 洋 重野 寛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.54, pp.93-98, 2008-06-12
参考文献数
9

P2P ネットワークにおいて,悪意あるユーザが複数ノードを用いてネットワークを支配しようとする結託攻撃 (Sybil Attack) がある.結託攻撃の抑制には,ユーザごとのノード数を制限することが有効であり,DHT ネットワーク上でのノード数制限を実現するための分散認証手法 Self-Registration が提案されている.しかし Self-Registration には,悪意あるユーザの増加に耐えられないという問題がある.本稿では,Self-Registration に独自の監視システムを用いたローカルレピュテーションを適用することで信頼性を高めた分散認証手法 SRJE を提案する.さらに,シミュレーションを用いて Self-Registration と SRJE を比較評価する.In Peer-to-Peer networks, there are the attacks malicious users try to control the networks by using multiple nodes, called Sybil Attacks. To inhibit Sybil Attacks, it is thought that the restriction of the number of nodes per user is effective. To realize the restriction on DHT networks, a distributed authentication method Self-Registration was proposed. However, Self-Registraion isn't tolerant of increase of malicious users. In this paper, we propose SRJE which is a distributed authentication method applied a local reputation using an original evaluation system for Self-Registration. And then we compare SRJE with Self-Registration through computer simulation.
著者
松原 正樹 遠山 紀子 斎藤 博昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.19, pp.79-84, 2006-02-23
参考文献数
10
被引用文献数
3

本稿では,近年国内において多様化するピアノ学習者のうち,ピアノ初級者を対象にした独習支援システムを提案する.従来の独習支援システムは,一回毎の演奏について評価を行い,ユーザは間違えた箇所を認識し,演奏の評価を得ることができた.しかし,初級者は,間違えた箇所を認識することが出来ても,なぜ間違えたのか,今後どのように練習してよいか,といった練習方針を自分自身で判断するのは困難であり,初心者はなかなか技術の上達を見込めないという問題点があった.そこで本提案システムでは,個人の演奏履歴の分析と,目標楽曲に適した練習用楽曲の提示により,学習者に適切な練習を示唆することを目指す.楽曲の特徴量を楽曲中における鍵盤間距離の等しい音列の出現頻度とし,演奏履歴との類似度を計算することによって練習用楽曲を提示する.目標楽曲集をブルグミュラー「25 の練習曲」,練習用楽曲集をバイエル「ピアノ教則本」としてシステムを実装し,実験を行った結果,一部の目標楽曲に対して人間のピアノ教授者と同等の示唆を示した.We present a computer-assisted leaning system for piano novice. The system calculates the distance between keys, estimates the performance and suggests adequate etudes. Using "Twenty-Five Easy and Progressive Studies for Pianoforte" by Burgmuller, as target music, and "Piano Textbook" by Beyer, as etudes, the system suggests appropriate etudes just like piano tutors.
著者
白田 由香利
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.5, pp.1-7, 2009-11-13

本論文では,商品の配色イメージに対する感性評価を消費者が行う際,消費者の配色イメージに対する感性の類似度を表現する尺度として,主成分分析を用いることを提案する.インターネット上の膨大な数の商品群の中から,自分の感性に合った配色イメージのものを検索することは容易ではない.検索の際,アドバイスをしてくれるアドバイザーがいると検索のコストを軽減することが可能となる.しかしながら,アドバイザーの感性が自分の配色イメージの感性に類似しているか否かを示す,尺度およびその測定法があることが望まれる.本論文の提案は, warm および soft の 2 因子から求められる主成分軸の傾きの角度を,類似の尺度として利用することである.この手法により,婦人靴の配色イメージに対する感性の類似度を測定した.In the paper, it is proposed to use principal component analysis as measurements for affective impression (Kansei) similarities when consumers evaluate color image of the product. When we retrieve a lot of products on the Internet, it is very difficult to select ones with impressive color image. If advisors on the Internet give us their recommendations, the selection would cost much less than while browsing alone. However, the advisor's Kansei will then have to be similar to the consumer's Kansei. Therefore measurement of Kansei is required. I propose that as the measurement we use the inclination angle of the obtained principal component axis from two variables, warm and soft. By the measurement, I evaluate color image Kansei similarities of shoes for women among respondents.
著者
大神 智洋 杉原 厚吉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.13, pp.7-12, 2007-02-19
参考文献数
4

2次元の画像が複数枚与えられたときに、それらを投影面にもつ1個の立体が存在するか否かの判定法と、存在する場合にその立体形状を創作するアルゴリズムを提案する。このアルゴリズムでは、たとえば、まわりを一巡したとき、望の形が次々と現れる立体アートを設計するためなどに応用できる。また、複数の画像から3次元の情報を抽出するという問題は、コンピュータビジョンの分野における基本的な問題の一つでもある。本研究は、その特殊な場合とみなすことができる。このアルゴリズムでは、目標立体の各水平面での切断形状を設計する問題に帰着させ、それぞれの切断面での許容形状の組合わせの中から、最終的な立体形状を探索する。When three arbitrary silhouettes or 2D shapes are given, a 3D object which has these silhouettes doesn't necessarily exist. In this paper, we propose an algorithm for deciding whether there is a 3D object which has the given silhouettes, and a method for designing it, when it is exists. The problem of reconstruction of 3D shapes from silhouettes has been researched widely in computer vision; our problem is a special case of it in that the existance of the associated 3D object is not guaranteed. First, we solve the problem for designing 2D shapes from 1D silhouettes at each height. Next, combining all pieces compatibly, we obtain an algorithm for searching for the aimed 3D object.
著者
宮崎 将隆 川端 豪
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.2, pp.1-6, 2009-07-10
参考文献数
6

本報告ではtfidf法に基づく話題キーワード選択法の改良を行う.ブログなどの限定された少数ページから tfidf を計算しようとすると,その基となる tf 及び idf の値が精度良く求められない.まず,idf については Web ページ全体から算出した idf で Wikipedia から算出した idf を近似できることが分かった.次に,tf については単語共起に基づくクラスタリング手法を導入し,キーワードのグループを構成した.少数ページから tf の計数を行う際に,グループに含まれるすべての単語の計数値の総和で代用する.実験によって,このようにして求めたグループ tf が真の tf と強い相関を持つことを確認した.This paper describes an improvement of the keyword selection criteria based on the "tfidf" measure. It is very difficult to estimate "tf (term frequency)" and "idf (inverse document frequency)" values from small amount of weblog pages. First, we investigate an approximation of the world wide idf value as the Wikipedia idf value. Experiments show that this idf approximation is promising. Secondly, we apply the clustering method to word co-occurrence and make several word groups. The tf value of a keyword is extrapolated as the sum of its group word frequency. Experiments show that the group-word based tf values counted in small amount of pages are strongly correlated to the true tf values.
著者
桶谷 猪久夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.1-8, 2009-07-18
参考文献数
14

歴史的なデジタル地名辞典は人文科学分野で地理情報システムでの解析に不可欠のツールになってきている.デジタル地名辞書の基礎となる「大日本地名辞書」は,吉田東吾が 13 年間で書き上げ,1907 年に完成した全国の地誌で,5,580 頁以上,1,200 万字の地名辞書であり,その構築とデータベース化を実現した.また,延喜式に記載された神社 (式内社) 2,861 社と 78,588 の寺院のデータベース化とそれらの位置情報等との統合も実現した.さらに,日本で最初に測量された全国地図である仮製図 (近畿地方) と迅速図 (関東地方) をスキャンし,行政界 (市町村界まで) をオーバーレイ処理し,水部 (川,湖など),道路などをポリゴンデータやラインデータとして取り込んでいる.また,地形図から地名データ (郡,町,村,字,神社,寺院,川など) を読み取り (19,328件) 緯度経度を付与した.地名データ (郡,町,村,神社,寺院,川など) は地名辞書に格納した.地形図データベースは,ソフト Zoomify で,大きな画像を拡大,縮小,移動等を可能にし,インターネット上のブラウザから容易に閲覧可能にした.Historical digital gazetteer is essential tool for humanities GIS data or ganization. Therefore, we developed the database for the index of Dainihon Chimeijisho (The Dictionary of Place Names in Greater Japan) edited by Togo Yoshida in 1900 and completed in 1907. Also, we merged Shikinaisya (Shrines registered with Jinmyocho of Engishiki, 2,842 shrines) and Jiinn (Japanese Temple name, 78,588 temples ) with Dainihon Chimeijisho. Furthermore, we constructed the topographical maps database. Two topographical maps called Jinsoku-zu Maps (Kinki region) and Kasei-zu Maps (Kanto region) are part of the first measured maps which cover the entire country. We scanned these maps, overlying the administrative borders, and processed the water areas (rivers and lakes, etc.) and roads, etc. as polygon and line data. We also provided the place data (counties, towns, villages, shrines, temples, rivers, etc.) on these maps with their longitude of latitude. And then, we stored these place name data (19,328 place names)in the this digital gazetteer. And we made the visual data in the topographical maps database accessible and retrievable on the internet. They can be enlarged, reduced or transfered by Zoomify.