著者
加井謙二郎 臼井 和也 上野 幹大 大谷 明 磯部 忠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.90, pp.13-20, 1996-09-13
参考文献数
4
被引用文献数
2

統合サービス型テレビ(ST)は、統合ディシタル放送(SD)の受信端末であり、その基本機能は、メディアを横断的に受信・提示するメディアフュージョン、各種サービスを統合的に提示・選択可能とする見出し画面、時間の制約をなくし、対話的な視聴を可能にするノンリニア視聴、そしてマルチメディア情報提示である。これらの機能はコンピュータとハイビジョンテレビ、映像音声記録装置、映像合成処理装置により実現可能であり、基本機能評価のため、シミュレーション装置を構築した。この装置を用い、実験番組に対するアンケートを行い、基本機能に対する肯定的評価と操作には従来型テレビリモコンが支持を集めるなどの知見を得た。Information environment in the future home will be changed by ISDB (Integrated Services Digital Broadcasting) and other new media and technology in the next decade. For these ages, we are proposing a new type of TV set named ISTV (Integrated Services Television). In this paper, basic concept and functions of ISTV are firstly discussed. Basic functions of ISTV are "media fusion", "menu display", "non-liner viewing" and "interactive multimedia presentation". A simulation system of ISTV is constructed and it's configuration is discussed next. Evaluation test for human interface of ISTV are conducted and effectiveness of this new type TV is confirmed.
著者
宗森 純 吉野 孝 湯ノ口 万友
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.67, pp.15-22, 2000-07-21
被引用文献数
4

発想支援グループウェアGUNGEN-Spiralを開発した.GUNGEN-Spiralは,アイディアの収集,アイディアの保存,アイディアの共有,発想支援,アイディアの再利用を支援する.本システムは,PDA(Personal Digital Assistant)上で動作するGMemo,マルチメディアデータベースWadaman (Whole mediA DAta MANagement system),アイディア共有システムWWWW (World Wide Web Wadaman,以下W4)および発想支援グループウェア郡元で構成されている.利用者はGMemoを利用した手書き文字入力で,いつでもどこでもアイディアを収集できる.収集されたアイディアは,Wadamanを経由し,W4を利用して,インターネットを介してメンバー全員で共有される.また,それらの手書きのアイディアは郡元で直接利用することできる.郡元の結果のアイディアは,次のアイディアとしてさらに再利用することができる.本稿では,GUNGEN-Spiralの開発とその試用について述べる.We have developed an idea generation support system, called GUNGEN-Spiral. GUNGEN-Spiral supports collecting ideas, saving ideas, sharing ideas, getting their ideas in shape and reusing ideas. The system consists of GMemo running on a Personal Digital Assistant (IBM WorkPad), Wadaman (Whole mediA DAta MANagement system), WWWW (World Wide Web Wadaman, W4) and GUNGEN (GroUpware for a New idea GENeration support system). Users can collect and input ideas in free handwriting using GMemo immediately anytime and anywhere, and the ideas are saved in Wadaman and shared all together using W4 on the Internet. Moreover, participants use those ideas as data for GUNGEN directly. We can reuse the results of GUNGEN as topics for further ideas. We have applied this system on a trial basis.
著者
紙名 哲生 岡崎 光隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.22, pp.139-144, 2003-03-06

毎年アジア太平洋地域で開催されるソフトウェア工学に関する国際会議 APSEC(Asia-Pacific Software Engineering Conference) が,2002年12月4日から6日までの3日間,オーストラリアのゴールドコーストで開催された.今回が9回目の開催となる APSEC2002 に筆者らも参加したので,その内容と参加した感想について報告する.APSEC (Asia-Pacific Software Engineering Conference) is an annual international conference on software engineering held in asia-pacific area. Last year, the authors attended the 9th APSEC that was held in Gold Coast, Austraria. In this paper, we report the details of APSEC.
著者
伊藤誠悟 吉田 廣志 河口信夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.90, pp.25-31, 2005-09-15
被引用文献数
18

近年無線LANの普及が急速に進み,無線LAN環境を用いた位置測位システムが非常に多く開発され位置情報システムが身近に利用できる環境になりつつある.本論文では,無線LAN測位システムのためのプロジェクトLockyプロジェクトの紹介,位置推定手法とその応用アプリケーションについて提案する.Lockyシステムにおいては環境に存在する無線LANのBSSID(Basic Service Set Identifier)情報や受信電波強度分布の情報をユーザのコラボレーションで収集しそれらの事前電波情報と,ユーザがある状態において観測できる無線LAN情報を用いて位置推定を行う.本システムにおいてはユーザはノートPCやPDA等の無線LAN機能付き端末さえもっていれば端末の位置推定を行い位置依存サービスを手軽に享受することが可能である.Over the last few years, wireless LAN and location-based services has been a hot subject of controversy. Many positioning systems using wireless LAN have been developing. In this paper, we introduce a community based positioning project using wireless LAN named Locky.jp. And we propose a positioning method and location based application using Locky. In Locky system, pre-observation data of wireless environment information that user can collect at that point, system estimates terminal's location. When a user wants to utilize location based service based on Locky system, the user only need a laptop or PDA with wireless LAN.
著者
竹川 佳成 寺田 努 塚本 昌彦 西尾 章治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.111, pp.101-106, 2004-11-06

筆者らの研究グループでは,いつでもどこでも楽器を演奏して音楽を能動的に楽しみたいという要求を満たすため,手軽に持ち歩いて利用できるモバイル楽器の開発を行ってきた.これまで,あたかも演奏しているかのようなPC操作が行える小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIや,音域変更操作をスムーズに行う仕組みを備えることで,音域が広い楽曲を演奏しやすくした楽器であるモバイルクラヴィーアIIを開発してきた.そこで本研究では、文字入力可能な小型鍵盤であるモバイルクラヴィーアIと,黒鍵追加型小型鍵盤であるモバイルクラヴィーアIIを統合し,より芸術的な文字入力を可能にしたモバイルクラヴィーアIVの構築を目的とする.さらに,モバイルクラヴィーアIVのアプリケーションである歌唱機能について述べ,小型鍵盤を用いた新たなエンタテイメントシステムの可能性について議論する.Our research group has proposed and developed mobile electronic musical instruments to enable users to play music anytime and anywhere. Mobile Clavier I enables a user to control his PC like playing a musical instrument, and Mobile Clavier II is an instrument for playing a music that has a wide diapason easily by the function for changing diapason smoothly. The goal of our study is to construct the Mobile Clavier IV, which is a new musical instrument enables a user to input character artistically by integrating Mobile Clavier I and Mobile Clavier II. Moreover, we discuss the possibility of a new entertainment system by exploiting Mobile Clavier IV to melodia.
著者
加藤 善也 北上 義一 酒井 靖夫 小野 充一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.1-6, 1999-01-29
被引用文献数
1

携帯型情報端末のための新しい入力技術として実験を進めている片手打鍵文字入力方式 (CUT式) を紹介する。4段3列の12キーを使い、初心者でもすぐに覚えられる配列で効率良く日本語 (ローマ字) が入力できる。実験の結果、被験者が120時間の練習により103文字/分の入力速度に達した。これは、QWERTY型キーボードを使ったローマ字入力の場合と比較し、約半分の時間で約80%の入力効率が得られたことを示す。
著者
山崎 啓介 張諾 渡辺 俊典 古賀 久志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.94, pp.35-40, 2007-09-25

高次元特徴空間を用いるテキスト分類等において不必要な次元軸を排除することは計算量などの面から重要な問題である.この問題を解決するためには不要と考えられる次元を見出し,類性能を保つ範囲でその次元を削除していくことを繰り返せば良い.本稿では,まずテキストをその圧縮率ベクトルに着目して特徴付ける方式を示し,そこでの次元縮小法と次元縮小に必要なパラメータ設定を支援する指標関数を提案する.指標関数を参考にしながら対話的に次元縮小を行うことで,分類精度を保ったまま約 50 %の次元縮小が可能となった.When text classification is implemented in high-dimension space, removing unnecessary dimensions becomes important to reduce computation cost. This problem can be solved by finding out unnecessary dimensions and removing them , keeping the classification power of the space. In this paper, we express texts by compression ratio vectors. After introducing it, we propose an interactive dimension reduction method with an index function. The index function is used to judge whether reduction should be continued or not. By removing unnecessary dimensions by using the interactive processing , we clould achieve 50% dimension reduction while keeping the classification accuracy of the space.
著者
福井 淑郎 塚田晃司 泉裕 齋藤彰一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.92, pp.55-60, 2005-09-22

本研究では,無線端末で構成されたネットワークである無線アドホックネットワークでSIPを用いた音声通信を実現するのに適した分散型SIPサーバシステムの提案,およびその実装を行なった.このシステムはSIPサーバの持つSIPアドレス情報をネットワークを構成する個々の端末が共有する.これにより,例えば無線アドホックネットワークのような,従来の中央管理型のSIPサーバでは運用が困難な通信環境でも個々の端末がSIPアドレス情報を問い合わせることができるようにした.In this paper, we propose the distributed SIP server system suitable for the voice-data communication over wireless mobile ad hoc networks. This system enables each SIP terminal on unstable networks such as wireless ad hoc networks to share SIP address information with others, and to inquire it without use of traditional centralized SIP servers.
著者
藤本 英明 吉岡 信夫 大村皓一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.94, pp.49-56, 2000-10-12
参考文献数
4
被引用文献数
2

本研究は、プレイヤにおいてインタラクティブに動画をクリックできるクリッカブルムービーを提案する。既にある動画に、XMLファイルを結びつけることでクリッカブルムービーにする。そのXMLのフォーマットとして、CMML(Clickable Movie Markup Language)を提案する。プレイヤはCMMLファイルを読んで、クリッカブル領域のある動画を表示する。動画のクリッカブル領域がクリックされると、リンクされたテキストや画像が表示される。オーサリングツールは、複雑なタグ文章を書かずに、インタラクティブにCMMLファイルを作成できるようにする。In this study, we propose the Clickable Movie. On its player, we can click movie interactively. Other than an existing movie file, a XML file is associated. As its XML format, we propose the CMML(Clickable Movie Markup Language). The player read in the CMML file and displays the movie file with clickable region. When the region on the movie is clicked, a linked text or image is displayed. The authoring tool enables to make CMML file interactively, instead of writing the complex tag text.
著者
大坪雄平 三村守 田中英彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.16, pp.1-6, 2013-07-25

今日,標的型攻撃は増加傾向にあり,多くの組織にとって真の脅威となってきている.標的型攻撃には様々な手法があるが,受信者の興味を引くメールにマルウェアを添付する方式が最も一般的である.攻撃を秘匿するため,マルウェアが文書ファイルに埋め込まれた場合,一般に,受信者にはマルウェアを見抜く手段がない.われわれが実行ファイル形式のマルウェアが埋め込まれた悪性 MS 文書ファイル (Rich Text または Compound File Binary) を分析したところ,多くの悪性 MS 文書ファイルで通常の MS 文書ファイルとファイル構造に違いがあることが分かった.本論文では,悪性 MS 文書ファイルの検知手法として,ファイル構造検査をすることを提案する.具体的には,5 種類の新しいマルウェア検知法を提案する.提案の有効性を検証する実験を行った結果,98.4% の悪性 MS 文書ファイルを検知することができた.Today, the number of targeted attacks is increasing, and targeted attacks are becoming a serious threat for many organizations. There are various kinds of targeted attacks. Above all, a method to attach malware to interesting e-mail for the recipient is the most popular. In general, there is no way to distinguish a malicious document file from a normal one, because malware is embedded in a document file to hide oneself during an attack. We analyzed malicious MS document (Rich Text or Compound File Binary) files containing malware. Then, we found that there are differences in file structure between normal MS document files and malicious ones. In this paper, we propose detection methods of malicious MS document files using file structure inspection. Specifically, we propose five novel malware detection methods. The experimental result shows the effectiveness of the methods. The methods could detect 98.4% of the malicious MS document files in the experiment.
著者
柳生 理子 秋山 康智 田中 功一 笠井 則充
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.18, pp.37-42, 2000-02-09
被引用文献数
2

情報共有型サービスにおける情報の効率的な配布を目的として、通信衛星利用データ配信システムの設計、実装を行った。今回、従来の機能に加え、データ配信中断機能、DNSを用いたISP仕様への対応に伴う配信方式の設計と実装を行った。本稿では、これらの機能の設計する上で、検討事項となった事柄と解決方法について述べる。We have designed and implemented a data distribution system using a communication satellite for attaining a high degree of efficiency. We have included two special functions in addition to standard ones for suspending data distribution and for adapting the system to servers specified by ISP using DNS. In this paper, we mainly explain those problems we have encountered during design and the approaches we have taken to solve them.
著者
浅野 幸治 中野 潔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.32, pp.9-16, 2005-03-19
被引用文献数
7

犯罪の増加傾向が目立つようになり、「安全安心まちづくり」に対する行政や住民の関心が高まってきた。特に、情報通信技術(ICT)を用いた防犯システムなどに興味が集まるようになった。大阪府は、ひったくりの件数が29年連続で日本一になるなど、防犯に力を入れざるを得ない状況にある。その中で、ICTを活用した「安全安心まちづくり」を目指して動き出し、それに関する研究会、協議会を設立したりしている。同研究会でまとめた資料に登場する16のICTによる防犯関連システムを、5つに分類することができる。こうしたシステムを分析すると、地域向け社会システムをどう構築するのか、構築や運営における主導役を誰が果たすのか--といった「地域ガバナンス」とでも呼ぶべき課題の状況に変化が生じていることがわかる。ウェブ、電子メール、携帯電話といった新しいICTの普及が、社会構造の変化をもたらしている。こうした問題、また、監視社会化への懸念といった問題は、いろいろな主体が胸襟を開いて語り合うことでしか解決できないと思われる。A criminal upward tendency has come to be conspicuous. Then, the concern of administration and residents about "development of secure and peaceful community" has increased. Especially, interest came to gather for the crime prevention system using ICT (Information and Communication Technology). Since the number of cases of snatching in the area became No.1 of Japan for 29 consecutive years, Osaka-fu is in the situation that she must put the power into crime prevention. Osaka-fu began to move aiming at "development of secure and peaceful community" which utilizing ICT. Osaka-fu organized the study group and the council about it. The 16 crime prevention related systems which appears in the document edited by this study group can be classified into five. If we analyze such systems, we can understand that change has arisen in the situation of the subject of "local governance". It relates on the subjects such as "how the social system for areas is built?" or "who plays the role of initiative in construction or management of the system?". The new spread of ICT(s), such as a web, an E-mail, and a cellular phone, has brought about change of social structure. Such a problem and the problem of the concern to surveillance socialization should be unsolvable unless various stake-holders only open the heart of and discuss together.
著者
杉内 崇浩 渡辺 俊典 古賀 久志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.113, pp.133-140, 2004-11-12

近年、オブジェクト認識は、セキュリティ認証、ロボットビジョンなどさまざまな場面で使われるようになってきた。我々は、画像オブジェクトをカラー画像の領域分割により直接得られる領域の集合と考えることにより、オブジェクト定義の自動抽出、認識手法について検討している。本稿では、画像内に複数回出現するオブジェクトを圧縮して得られる圧縮率を利用した自動オブジェクト抽出手法を提案する。In recent years, object recognition has come to be used in various scenes, such as security authentication and robot vision. We study automatic extraction and recognition of objects from images by considering an object as a set of the regions directly obtained by image segmentation. In this paper, the automatic object extraction method using data compression ratio in compressing the objects which appears multiple times in image is proposed.
著者
田中 健 外山 史 東海林 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.82, pp.43-48, 2001-08-04
被引用文献数
2

本論文では、作曲を、データベースにある曲のリズムと音高パターンの最適な組合わせを見つける最適化問題とみなし、これを遺伝的アルゴリズム(GA )を用いて解く手法を提案する。データベースには、起承転結のような構造の分かりやすい曲(童謡、唱歌など)を格納した。そして、別々の曲のリズムと音高パターンを小節ごとに組み合わせてできた曲をGA の評価対象とした。提案した手法により曲を生成した実験結果を示す。In this paper, we regard an automatic composition as an optimization problem which finds an optimum combination of rhythm and pitch transition patterns in the database. We selected the pieces of music that are simple in structure from the children's songs, the ministry of education songs, etc., and we stored them into the database. The fitness function of a GA evaluates the composed pieces of music that are sequences of the combination of rhythm patterns and pitch transition ones taken from the database in each measure. The pieces of music composed by the proposed method are shown.
著者
松田 北斗 小松 隆行 大堀 隆文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.89, pp.33-36, 2008-09-15

本研究では,楽曲の伴奏形態の一つであるアルペジオ (分散和音 )伴奏のフレーズを対話型進化論的計算手法 (IEC)によって生成する.既存の楽曲と生成されたフレーズを合わせて聞き被験者が適応度評価を行い,それを元に選択を行い交叉させ次の世代のフレーズを生成する.今回の実験では 7 人の被験者に協力してもらい初期個体数 5 個,第 5 世代までの実験を行った.その結果世代を重ねる事で適応度の高い個体が増え,本手法が有効である事が確認出来た.In this paper, we generate arpeggio phrases, which are one of accompaniments of music, by the Interactive Evolutional Computation (IEC) method. In this method, participants estimate a fitness of generated phrases by listening to both existent music and the phrase. Then, this method selects some phrases based on this fitness, and generates phrases of next generation by one-point crossover. Experiments results by 7 participants show that this method can generate better phrases than the initial one.
著者
大西建輔 星 守
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.93, pp.67-74, 2001-09-25

確率分布を与えた場合に路長の期待値を最適とする二分探索木 最適木と呼ぶ が二分木の内点数の二乗で計算できることは Kunthによりすでに証明がなされている. 前回の発表では、確率分布のパラメタ空間をそれぞれの最適木に対応する領域に分割する手法について述べた.本稿では、どのような二分探索木でも 最適木となるりうるのか?これらの領域がどのような場合に接するのか?という問題に対して 二分探索木の回転操作を用いた条件を与える.For a given probabilistic distribution, a binary search tree with optimal path length among all trees is called optimal tree. Knuth showed that such a tree is computed in the time of square of the number of nodes of binary search tree. In our previous paper, we showed algorithms that the parametric space of discrete probabilistic distribution is divided into regions corresponding with binary search tree. In this paper, we investigate that any binary search tree can become optimal tree and which two optimal regions are adjacent. Some conditions related with single rotation is showed.
著者
八木 康史 森島 繁生 金子 正秀 原島 博 谷内田 正彦 原 文雄 橋本 周司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.26, pp.65-72, 1998-03-19
被引用文献数
4

顔画像処理に対する様々な分野での関心の高まりや、工学分野における顔画像処理技術の研究成果の蓄積を背景にして、顔画像処理に関する共通ソフトウェアのツールの作成に向けた活動が進められている。この活動は、「感性擬人化エージェントのための顔情報処理システムの開発」(略称、アドバンストエージェントプロジェクト)と呼ばれ、情報処理振興技術協会(IPA)における独創的情報技術育成事業に関わる開発テーマの一つとして、平成7年度より3年間の計画で精力的に活動を行ってきた。擬人化エージェント技術はさまざまな技術要素から構成されているが、本プロジェクトでは、この中で特に『顔』の役割に着目し、顔画像の認識・合成に関わる顔情報処理システムの開発に主眼をおいた。これと同時に、本システムでは工学のみならず心理学や医学などの分野も含めた顔関連分野における共通の実験用ツールを広く提供することも目標としている。本稿では、平成10年3月で終了するこのプロジェクトの概要と、共通ソフトウェアの紹介を行う。The aim of Advanced Agent Project, supported by Information Technology Promotion Agency (IPA), is to develop the image processing environment for analysis and synthesis of human facial images. This report is mainly concerned with an introduction of an overview of the project and the developed environment for the facial image processing.
著者
高梨 智治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.21, pp.1-10, 2013-09-04

平成 25 (2013) 年 5 月 24 日,「社会保障・税に関わる番号制度」 (以下 「番号制度」 という.) を導入・実施するための法律である 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」 (平成25年法律第27号.以下 「番号法」 という.) が成立し,同月 31 日公布された.番号制度の導入にあたって検討されてきたデータ保護の施策は,機密性や合目的性に関するものがほとんどであり,正確性についての議論は非常に少ない.情報システムにおいて,取り扱うデータが正確であることは非常に重要であり,それぞれの事業者は様々な取組みによりデータの正確性を確保すべく努力してきた.しかし,事業者の努力だけでは番号制度という情報連鎖全体としての正確性は確保できない.本稿では,データ保護の施策に正確性の観点を加えることの意義を確認し,複数の組織が連携する番号制度において,連携データの正確性をいかにして確保すべきか,情報品質に関する研究を足がかりに考察する.May 24, 2013, the "Law on the use of the number to identify a specific individual in administrative procedures," the law for introducing and implementing "the Social Security and Tax Number system" is established, it was issued May 31. As for the measure of the data security that has been considered in the introduction of the Number system, things about "Confidentiality" and "Suitability" are often found, and discussion of "Accuracy" is very low. In information system, it is very important that data to handle are correct. Therefore each company worked hard to ensure the accuracy of data by various actions. However, I cannot ensure the accuracy as the whole information chain called the Number System only by the effort of each company. In this report, I confirm the significance of giving a point of view of "the accuracy" to a measure of the data security, and I consider a study on information quality in a clue how I should ensure the accuracy of data in the Number System that plural organizations cooperate.
著者
安村 通晃 児玉 哲彦 渡邊 恵太 永田 周一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.105, pp.1-8, 2006-09-29
被引用文献数
2

ヒューマンインタフェースの概念と研究分野が明確に成立して、おおよそ四半世紀経過した。これまでは、認知科学をベースにした認知的インタフェースで、使いにくさを主なターゲットとして研究がなされてきた。GUIとその成立原理である直接操作などがその大きな成果である。また、タスクに特化した評価方法も大きな効果を上げてきた。しかしながら、ユビキタス時代に突入し、インタフェース自体が大きく様変わりを始めてきており、ヒューマンインタフェースの対象、研究手法、評価方法が大きく変わろうとしている。このような背景のもとに我々が取り組むべき新たなヒューマンインタフェース研究をここでは、Interface2.0と呼ぶ。Interface2.0の研究対象、研究手法、課題、評価方法と、従来のものと対比させながら論じることとする。The concept and the research domain of Human Interface were established around the mid of 1980's. A lots of researches were done by the cognitive human interface based of cognitive science. Its main target was to analyze and to the user interface where the users felt difficult to use. Now we are in Ubiquitous computing era, and the human interface will be changed. Its targets, research methods and evaluation methods will be changed as well. We call this new human interface as Interface2.0. We argue the nature and the challenge of Interface2.0.
著者
板生 知子 塚本 昌彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.5-12, 2003-07-10
参考文献数
1
被引用文献数
5

ウェアラブル司会とは,イベントなどの司会者がHMD(ヘッドマウントディスプレイ)と小型コンピュータを装着し,講演者紹介などの決められた台詞やフロアにいるディレクタからの指示をHMDに表示しながら司会進行を行なうことである.ウェアラブル司会では,フロアのディレクタから司会者に会場の反応を反映したり,進行状況に応じて進行のタイミングを指示することが可能となるため,司会者は非常に円滑な進行のもとで会議の雰囲気を高められるものと考えられる.筆者らは,第65回情報処理学会全国大会の「ウェアラブルコンピューティング」特別トラックにWG委員/委員長として参加し,全3日間に渡るこのトラックで実際にウェアラブル司会を行なった.その結果,ウェアラブルコンピュータを活用することにより,機能性,舞台演出などに関して,従来にない新しい形式での司会進行が実現できることを実証した.同時に,コンピュータの操作性や装着性,ファッション性,スタッフ間の協調手段などにおける問題点を抽出した.