著者
久代 紀之 大澤幸生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.114, pp.31-38, 2006-11-06

ビジネスにおけるコンセプト立案、製品開発において、ステークホルダの要求を把握し、新たなコンセプトや新製品アイデアを抽出する設計会議の重要性は言うまでもない。しかし、多くの人が感じているように、これらの会議の効率は極めて悪く、会議時間全体の9割は無駄な時間であるといわれている。本研究では、これらの会議の効率の改善を目的に、質問をベースとする要求獲得手法および合意形成プロセスおよび質問をベースとするアイデア生成のためのナビゲーション手法を施行した。家庭内に設置された機器を集中管理するホームコントローラを対象とした要求獲得実験およびそこから出された課題の解決策のアイデア会議に本提案手法・プロセスを適用し、手法としての有効性を評価した。Design meeting is a very important tool/process for concept making and product design in the business world. However, the meeting is not managed efficiently. About 90 percent of time is spent useless for the mediation of the entanglement based on misunderestanding premises of opinions. For improving the efficiency of the meeting, inquiry based requirements elicitation method and requirements integration process, and inquiry based navigation method for the meeting, are propose in this paper. The capability of improving the efficiency of the meeting has been evaluted in the design process of a home controller.
著者
佃 卓磨 甲藤二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.14, pp.39-44, 2002-02-15

学習波形データをwavelet変換しその周波数分布を誤差逆伝搬で学習させる効率のよい方法を検討する。出力層と目標値を勝者ユニット方式で音源識別できるように設定し,結合係数を目標値に合わせて制御するリセットアルゴリズムを提案する。その結果,1回の誤差逆伝搬の計算量は増えるが全体の学習効率は向上することが示せた。また単音学習させたものを和音に適用させ,認識率と処理速度が向上する方法を検討する。2和音から1音をNeural Networkで識別し,仮音源分離を行い残りの1音を識別するアルゴリズムを提案する。その結果,音源同定の認識率は向上し,処理速度も向上することが示せた。In this paper, we investigate an effective learning way for back propagation using frequency spectrums which are transformed from PCM data with wavelet transform. We suggest a winner unit algorithm that output layers and target values are set so as to identify a sound source, and a reset algorithm that coupling coefficient is controlled according to the target values. As a result, we have confirmed that the total learning efficiency is improved though the calculated amount for each back propagation step increases slightly. We also investigate a way that improves the recognition rate and the processing speed by applying Neural Network learned with single sound waves to choral sound waves. We suggest an algorithm that Neural Network identifies a single sound wave from mixed two sound waves, and after one wave is separated from the mixed wave, the other wave is identified by the same Neural Network. As a result, we have confirmed that the recognition rate of the sound source identification and the processing speed are improved.
著者
加藤 あすか 今井 智也 大槻 武志 加藤 隆義 小沢 建斗 斉藤 友貴哉 高橋 雄太 中川 貴博 山崎 礼華 和多田 昇平 渡辺 俊也 渡邉 逸人 和田 雅昭 長崎 健
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.5, pp.1-6, 2010-08-02
被引用文献数
1

近年,水産資源の保護管理が重要視されていることを受け,著者らはマリンブロードバンドを構築し,ナマコのリアルタイム資源評価を実施している.本研究では,リアルタイム情報と親和性の高いデジタルサイネージを用いて開発した資源評価情報配信システムと,稚内水産試験場★1 および中央水産試験場★2 への導入事例について報告する.In recent years, it has been necessary to manage the aquatic resources, we have constructed a marine broadband framework and have been carried out the real-time resource assessment of the sea cucumber. In this paper, we report on the development of real-time aquatic resource assessment system by using the digital signage system and the introduction case to fisheries experiment stations★1★2.
著者
平野 雄一 伊藤恵
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.119, pp.93-100, 2005-11-29

近年,ソフトウェア開発は開発対象の分野にかかわらず,シズテムの大規模化と複雑化により難しいものとなってきている.そのような現状を解決するための一手法として,現在のプログラムコード中心のソフトウェアの記述に代わり,直感的に記述・理解のたやすい状態遷移図からプログラムコードを生成することを試みた.ここでは状態遷移図としてUML2.0で定義されているステートマシン図を用い,ステートマシン図の状態(State)と遷移(transition)にネイティブな実行コードを埋め込んでいくことで,ステートマシン図記述からネイティブなプログラムコードの生成を行っている.これによりシステムの問題領域を状態遷移図で表現される「制御」と,図上に埋め込まれる実行コードで表現される「動作」に分割することにより,ソフトウェア開発の効率化を試みている.評価のため,ステートマシン図からプログラムコードの生成を行うグループと,手動でプログラムコードを記述するグループに分け,比較実験を行い,今後の課題を検討する.We propose an automated program generation from UML 2.0 statemachines while more efficient of the software developing. It generates executable native program codes from the Statemachines which native codes is embedded in its states and transitions. It divides the problem area of the development software into the "control" on the statemachine and the "operation" on the native codes and efficient of the developmeat.
著者
山本 麻由 土屋 誠司 黒岩 眞吾 任福継
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.76, pp.31-35, 2007-07-24

感情に関わる研究において、言語データに発話者の感情を表すタグ(感情タグ)を付与した感情コーパスの構築が望まれている。しかし、人手で作成するには多くのコストを要する。そこで本稿では、感情コーパス作成の自動化を目指し、文中の語に基づいたナイーブベイズによる感情分類手法を提案する。Web から収集した学習データを用いた評価実験により提案手法の有効性を確認する。In this paper, we aim to develop Emotion corpus automatically using Naive Bayes Classifier. Emotion corpus is language data with emotion tags. Language data is the corpus which made by the sentences that we collected from web. Emotion tag stands for emotion of the people who wrote the sentences at the time. At first, we put emotion tags on the language data we collected. Next, we classify the language data using the Naive Bayes Classifier based on this data set, and I confirm the effectiveness of the method.
著者
中村 俊一郎 峯村 治実 山口 智久 清水 洋 渡辺 尚 水野 忠則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.115, pp.123-128, 1995-11-30
被引用文献数
3

ビデオサーバーの性能(同時ビデオ配信数)向上を目指した分散RAID方式ビデオサーバーの提案を行う。本方式は通常ディスク群に対して適用されるRAID技術をサーバー群に対して適用するものであり、ディスクRAID技術と同様に性能及び信頼性の向上を図ることを狙ったものである。これが実現すると普及型の安価なパソコンサーバーを追加していくことにより、ビデオサーバーをスケーラブルに性能向上出来るという非常に大きな利点が得られる。ここではRAIDO型の分散RAID方式ビデオサーバーの試作を行ったので、その方式と評価結果について述べる。In this paper, we present a distributed RAID style video server that addresses the problem of increasing video stream supplying capability in VOD systems. "Distributed RAID Style" means extending the RAID method usually applied to disks to the servers, so as to achieve improvements in performance and reliability. The great advantage of this architecture is that the linear performance improvement can be achieved by adding inexpensive servers. Here we describe the implementation of RAID Style video server that we conducted and its evaluation result.
著者
玉本 英夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.1-6, 2009-07-23
被引用文献数
1

民俗芸能には,祖先の生活風景,心象風景,知恵や知識などが深く反映されている.私たちには,このような貴重な民俗芸能を後世に伝承して行く責務がある.しかしながら,急速な高齢化や地方の過疎化に伴って後継者不足が深刻な問題になっており,失伝が避けらない状況にある。そこで,この 10 年間,秋田大学を中心にして産学官で連携しながら,とりわけ民俗芸能の舞踊の伝承に資するために記録・保存技術の開発を行ってきた.本文では,これらの技術の開発の経緯と成果を紹介する.In folkloric performing arts, we can deeply feel the scenery of life, scenery of mental images, wisdom and knowledge of our ancestors. We have the duty to bequeath such valuable folkloric performing arts to the future generations. However, since there is the serious problem that the inheritors are rapidly vanishing due to the rapid aging and the depopulation of regional communities, we cannot escape from losing the folkloric performing arts. In order to deal with this problem, for more than 10 years, we have developed the archiving techniques for bequeathing the folkloric performing arts, especially for folkloric dances in cooperation with industry and local government. In this paper, I will introduce our developed techniques and their fruitful results.
著者
手塚 宏史 堀 敦史 O-CarrollFrancis 石川 裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.18, pp.25-30, 1998-03-05
参考文献数
20
被引用文献数
8

我々はPentium Pro 200MHzのPC64台をMyrinetギガビットネットワークによって接続したPCクラスタシステム"RWC PC Cluster II"を構築し,その上にマルチユーザの並列プログラミング環境SCoreを開発している.PCC2上の通信ライブラリPMは通常のメッセージ転送だけでなくリモートメモリライトによるゼロコピーデータ転送をサポートしており,約119Mバイト/秒(Kバイトデータ)のメッセージ転送バンド幅と約109Mバイト/秒(同8Kパイト)のリモートメモリライトバンド幅,および約7.5マイクロ秒(同8バイト)の通信レイテンシを持っている.また,PMのこれらの機能を用いたMPI/PMはPCC2上で約104Mバイト(同1Mバイト)のデータ転送バンド幅と約11マイクロ秒(同8バイト)の通信レイテンシを得ている.MPI/PMを用いたNASパラレルベンチマークの結果によって,PCC2の高い性能とスケーラビリティが実証された.We have built a PC cluster "RWC PC Cluster II" consisting 64 Pentium Pro 200MHz PCs connected by a Myrinet giga-bit network, and have been developing a multi-user parallel programming environment SCore on it. A communication library PM on PCC2 supports a message passing and a remote memory write using zero-copy data transfer. PM achieves 119M bytes/s (8K byte data) message passing bandwidth, 109M bytes/s (8K byte data) remote memory write bandwidth and 7.5 micro second communication latency. MPI/PM that uses these PM facilities achieves 104M bytes/s (1M byte data) data transfer bandwidth and 11 micro second communication latency on PCC2. The NAS parallel benchmark results using MPI/PM have shown PCC2's high performance and scalability.
著者
槙本 裕司 鶴田 浩史 齋藤彰一 上原 哲太郎 松尾 啓志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.6, pp.3-10, 2009-01-21
被引用文献数
2

ゼロデイ攻撃や未知の攻撃から計算機を守る手法として侵入防止システムの研究が多く行われている.既存の侵入防止システムはシステムコール呼び出し時に得られる情報のみに基づいているため,実行時の状態遷移の把握が十分ではなく,true negative あるいは正常な実行であるかのように偽装した攻撃による耐性が十分であるか疑わしい.本研究では,ライブラリ関数呼び出しごとにコールスタックを調べることで,プログラムの実行状態を詳細に把握する手法を提案する.また,ライブラリ関数の呼び出しと終了を把握することで,ライブラリ関数が呼び出されている時のみシステムコールの発行を許可する.提案システムを Linux 上に実装し評価を行った.Some intrusion prevention system has been studied to prevent a zero-day attack and an unknown attack. The existing systems don't hold enough program execution statuses; because the systems use only system call's past record. In this paper, we propose a novel intrusion prevention system, named Belem, by monitoring both a system call and a library function call. Belem checks a call stack before a library function is executing. We implemented Belem on Linux, and evaluated it.
著者
金澤 靖 金谷健一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.23, pp.1-8, 2001-03-08
被引用文献数
6

我々は従来より画像の特徴点の位置の不確定性を共分散行列によって表現し,それに基づいた最適化推定の手法を開発してきた.本稿では,まず従来から提案されている画像の濃淡値から共分散行列を計算する方法を統一的に定式化し,それが本当に特徴点の位置の精度を反映しているのかどうかを可変テンプレートマッチングによるサブ画素補正を行うことにより,実験的に検証する.そして,このような共分散行列を用いた場合に射影変換行列および基礎行列の最適計算の精度が向上するかどうかを調べる.これらの結果を画像間の対応づけのための半自動的システムへ応用する.We have explored various statistical optimization techniques based on covariance matrices that characterize the uncertainty of the positions of feature points in the images. We first describe how to compute the covariance matrix of a feature point from the gray levels by integrating existing methods. Then, we experimentally examine if thus computed covarinace matrices really reflect the accuracy of the feature positions. For this purpose, we observe the correlation between the feature covariance and the amount of subpixel correction resulting from variable template matching, using real images. We also test if the accuracy of computing the homography and the fundamental matrices from two images can be really improved by statistical optimization based on the covariance matrices. Finally, we apply our results to semi-automatic systems for matching two images.
著者
茂出木 敏雄 千葉 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.37, pp.89-96, 2007-05-10

筆者らは、音源に携帯電話を向けるだけで情報が抽出できる音楽電子透かし技術の開発を進めている。そのためには、ヒトの聴感特性が鋭敏な音域を改変せざるを得ず、埋め込みノイズをいかにして抑圧するかが課題であった。これまで、筆者らは2チャンネル・ステレオ再生を応用して、データを埋め込んだL側スピーカで発生するノイズをR側スピーカで相殺する手法を提案してきた。しかし、音源から離れた位置で抽出することが難しいといった運用上の問題を抱えていた。本橋では、R側の雑音抑圧信号をL側に多重化し、更に視聴者に音脈分凝を誘導することにより埋め込みノイズを低減させ、モノラル再生で運用を可能にした改良手法について提案する。
著者
鎌田 清一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. AVM,[オーディオビジュアル複合情報処理] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-6, 1999-10-08
参考文献数
33

G.ペアノは,1890年『平面領域内の全ての点を通過するような曲線』を発見し,その存在を明らかにした.現在,単位線分を単位超立方体全体へ移すこのような連続曲線は,空間充填曲線,あるいはペアノ曲線と呼ばれている.この曲線の応用研究は,画像処理,情報検索,計算機ホログラム,リモートセンシングなど様々な分野に及ぶ.空間充填曲線の中で応用研究の最も多い曲線は,ヒルベルト曲線である.ヒルベルト曲線に沿った画像走査により画像の1次元データが得られるが,この周波数スペクトルを見ると,ラスタ走査より低域にエネルギーがより集中することが確認される.この近傍保存性の良さから画像圧縮に利用した研究が数多くなされている.本論文では,まず空間充填曲線についての定義といくつかの例を紹介し,次にその画像圧縮の応用研究について幾つかを概観する.
著者
沖 忠親 田岡 智志 渡邉 敏正
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.7, pp.1-8, 2010-02-26

2 部グラフの k 辺連結化問題 (以下,UW-Bipartite- (k+1) ECA (*, MA) と略記) は以下のように定義される: 「無向 2 部グラフ G = (V + ∪V-,E) が与えられたとき,辺付加後のグラフ G' = (V + ∪V- ,E∪E') が (k + 1) 辺連結 2 部グラフであるような最小の付加辺集合 E' を求めよ.」本稿では,G が k 辺連結であるときに最適解を算出する高速アルゴリズムを提案し,k ∈ {1, 2} のとき線形時間で解けることを示す.The k-edge-connectivity augmentation problem of bipartite graphs (UW-Bipartite-kECA(*, MA) for short) is defined as follows: "Given an undirected bipartite graph G = (V+ ∪V-,E), find a smallest set E' of edges such that G' = (V+ ∪V-,E∪E') is a k-edge-connected bipartite one." In this paper we propose a fast algorithm for finding an optimum solution to UW-Bipartite-(k + 1)ECA(*, MA) when G is k-edge-connected with k > 0, and show that it can be solved in linear time for k ∈ {1, 2}.
著者
牛越達也 河野恭之
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.12, pp.1-8, 2009-05-08

映像作品のコミック形式への変換を目指し, 鑑賞者の興味が集中する場面を抽出し, 興味度に応じて強調した画像を提示するシステムを作成し, 一定の評価を得た. web上で公開されている複数のオマージュ作品とオリジナル作品と一致する区間を検出することで, 二次創作者の興味が集まっている場面を特定, 抽出する.
著者
佐々木 道史 曽我 和哉 市川 尚 窪田 諭 阿部 昭博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.120, pp.23-29, 2008-11-25
被引用文献数
1

近年,学校教育現場には広く協同学習を取り入れる事例が増えているが,単に手法のみを導入してもグループ内に有意な相互作用は生起しがたい点が課題として挙げられる.本研究では,高等学校の授業において協同学習を行う際のグループ編成に着目し,相互依存関係に配慮した効果的なグループ編成を支援するための情報システムの在り方について考察する.Recently, application cases of cooperative learning on educational sites have increased. However they have been pointed out difficulty of effective interaction in learning group. In order to conduct effective cooperative learning on a class of high school, this paper describes a grand design and its prototype of support information system to organize learning groups taking interdependence relationship into consideration.
著者
長谷川 隆行 飯野 浩一 宮原 健吾 加茂 竜一 大橋康二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.57, pp.9-16, 2006-05-26
被引用文献数
1

文化財の画像アーカイブにおいては,色の正確な保存,再現が重要となる.画像の取得にはデジタルカメラが広く用いられているが,カメラの信号値は人間の知覚色を表すものではないため,正確な色再現のためには色変換が必要となる.従来の手法では,カラーチャートの撮影画像に基づいた色変換を行うのに対し,分光データベースを利用した色再現手法では,被写体の分光反射率特性を反映した色変換を行うため,被写体に応じた最適な色再現を行うことができる.本手法の精度を主観的に検証するため,陶磁器とその再現画像を用いた評価実験を実施した.実験の結果,従来の手法と比較して,本手法では,より高精度な被写体の色再現が可能であることが確認された.Accurate color preservation and reproduction are important factors of cultural heritage image archives. Since color signals recorded by digital cameras, which are widely used for digital image acquisition, are not equivalent to the human perception, color conversion is necessary for accurate color reproduction. Conventional methods utilize a color chart image for color conversion, whereas a color reproduction method using spectra databases realizes superior color reproduction accuracy by incorporating spectral properties corresponding to real objects. An experiment using porcelain samples and their reproductions was carried out in order to visually evaluate the performance of the method. Results show the method is able to achieve more accurate color reproduction than the conventional method.
著者
高木 智彦 古川 善吾
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.23, pp.79-86, 2002-03-07
被引用文献数
1

ソフトウェアの信頼性や開発時の生産性が低下する原因として,テスト工程と仕様化工程が十分に連携していないことが挙げられる.そこで本報告では,仕様化工程で作成されるUML状態図上のパス(初期状態から終了状態に至る状態の列)を用いて統計的テストのためのテストケースを作成する方法を確立する.すなわち,ユーザの使用状況を遷移確率付き状態図(利用モデル)として記述する.そして利用モデル上の遷移確率を満たすパスをテストケースとして作成する.また,本手法に基づいてテストケースを作成するシステムを試作した.利用モデルの作成は,統計的テストのためのテストケース作成だけでなく,開発計画の判断材料としての可能性がある.Weak relationships between specifications and testing causes lower reliability of software and lower productivity in software development. This paper proposes a testcase generation method for statistical testing using a UML state diagram, which specifies usage of software and is added probability of transition by the users as usage for it. The testcases are sequences of states in the diagram from a beginning one to an end one according to probability of transition from a state. The prototype system of testcases generation is constructed.
著者
高見 真也 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.65, pp.283-288, 2007-07-03

ウェブ検索エンジンは、ウェブページを発見するためだけではなく、知識やサービスにアクセスするための道具としても使われるようになってきている。そのため、ユーザが入力した検索語に応じて、広告コンテンツやサービスへの誘導リンク等も検索結果に表示されるようになった。しかし、検索語だけでますます多様化するユーザの検索目的を把握することは難しく、検索語で表示内容、表示順序が一意に決定される検索結果では、求める情報までの経路が最適化されているとはいえない。我々はユーザの検索目的に適した検索結果を提供するために、検索結果として示すべき概要文(スニペット)を二種類の軸で分類した。そして、最適化された検索結果を実現するためのスニペットの動的再生成を紹介する。我々は、このように検索目的に適した検索結果表示を行うことを SPO (Search Purpose Optimization) と呼んでいる。Web search engines are used as a tool not only to find web pages but also to access some knowledge and services. Therefore, the links to advertising contents and services etc. came to be displayed in the search results according to the search query that the user had input. However, it is difficult for such systems to know user's search purpose because it is more and more diversified. The route to target information is not necessarily optimized in the search results when the search query defines both the ranking and the content in the search results. We classified the outline (Web-Snippet) in the search result by two criteria to offer a suitable search result for user's search purpose. Then we introduce dynamic re-generation of the Web-Snippet to achieve the optimization of search results. We call such display of search result suitable for the search purpose SPO (Search Purpose Optimization).
著者
西田 正吾 才脇 直樹 仲谷 美江 加藤 博一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.88, pp.147-154, 2003-09-08
参考文献数
31

近年,ヒューマンインタフェースの分野では,ヒューマンインタラクションやコミュニケーションを扱う研究が増加しており,その分析手法や支援のあり方に関する議論が盛んに行われるようになってきている.本稿では,「感性協調に基づいたインタラクティブな音コミュニケーション環境の構築」というテーマに対し、筆者らの研究グループで取り組んできた研究成果について紹介する.具体的には,感性協調による共感世界構築の枠組みについて述べた後,エージェントにおける仮想感性構築法,共通の場構築のためのインタフェース,感情表現を介したダンスと音楽の関連づけ等の要素技術について述べる.Human interaction and human communication are hot topics in the field of Human Interfaces recently. This paper deals with design and implementation of interactive sound communication environment based on Kansei coordination, by focusing on affective aspects of human interaction. Concretely, a framework to support Kansei coordination is discussed, and component technologies, such as realization of artificial Kansei in agent, interfaces for common platform and analysis of relations between dance and music etc., are introduced.
著者
宮本 洋文 平川 正人
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.7, pp.1-6, 2010-01-15

近年,情報化社会の構築に伴い Web の世界は飛躍的な成長を続けている.現代の Web データは個性的な特徴を持つようになっている.しかし,従来の Web 検索のほとんどがキーワードに頼っている.個性的な特徴を持つ Web データの特徴をキーワードだけで表現することが困難であることは Web 検索における課題の一つである.本研究では,レイアウト及び色彩の情報を検索キーとして,類似する Web ページを抽出する新しい Web 検索システムを提案する.提案システムはソーシャル・ブックマーク・サービスのシステム上に構築しており,Web ページには,ユーザによりレイアウトと色彩情報が付与される.ユーザは,情報付与時と同様の方法により条件付けして関連ページの検索を行うことができる.The Web continues rapid growth with the development of information-oriented society. Web pages in recent days have unique features in their contents. However, the web search is still carried out by placing textual keyword(s). Users find difficulties in choosing appropriate keywords. This paper proposes a web search system which is capable of finding similar web pages based on their layout and color. The system is built on a social bookmark system. When the user adds a certain web page to his/her bookmark, the layout and color of its blocks are specified as well by the user. It is allowed for the user to search web pages by specifying a condition of layout and/or color in the same way with page registration.