著者
水口充 中村 聡史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.52, pp.23-30, 2006-05-19

個人の属性/趣味/所有物の誇示やコミュニティへの帰属は人間の高度な欲求に基づく行為であると考えられる.これらの行為は実世界のみならずネット内の活動においても観察することができる.本稿では,ネット内のコミュニティをシンボル化した物理タグを着用することで実世界とネット内での活動を融合し,興味の共有によるコミュニケーション支援や環境ディスプレイを介した気軽な情報アクセスを実現する手法について提案する.Exhibition of personal attributes, hobbies and possessions can be regarded as actions derived from human's high-leveled desires. Such actions can be observed not only in the real world but also in the virtual societies. In this paper, we discuss a linking method between real and virtual activities via physical tags that symbolize communities in the virtual society. We expect this method can enhance communications among users and realize casual access to information through ambient displays.
著者
中山 雅哉 宇井 隆晴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.106, pp.7-11, 2005-10-28

LIVE! UNIVERSEでは2002年6月より世界各地で観測される金環日食や皆既日食のインターネット中継を行ってきた。最近は、国内からのアクセスも多くなってきたため、2005年4月9日に観測された金環・皆既日食のインターネット中継(LE2005)では、日本語JPドメイン名Webによるアクセス評価の実験を行った。その結果、全Webアクセスの約15.9%が日本語JPドメイン名Webへのアクセスであり、日本語JPドメイン名による広告の有効性を示すことができた。本稿では、今回のアクセス評価におけるWebアクセスの解析結果について報告する。LIVE! UNIVERSE has been webcasting of solar eclipse and annular eclipse to worldwide Internet users from June 2002. In these years, many of home users have been connecting to internet and ratio of our webcasting users become Japanese sites. And we prepared Japan6e JP domain name URL for webcasting at 9th April 2005 (LE2005). The results shows 15.9% of users are accessing to Japanese JP domain name URL. In this paper, we show the detailed analysis results of Web accessing.
著者
宇井 隆晴 中山 雅哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.6, pp.19-24, 2006-01-20

LIVE!UNIVERSEでは2002年6月より世界各地で観測される金環日食や皆既日食のインターネット中継を行ってきた。2005年4月9日に観測された金環・皆既日食のインターネット中継(LE2005)に引き続き、2005年10月3日に観測された金環日食の中継(LE2005a)においても日本語JPドメイン名Webによるアクセス評価の実験を行った。その結果、4月に引き続き全Webアクセスの約10%が日本語JPドメイン名Webへのアクセスであった。また、前回明らかにできなかったIEユーザにおけるJWordプラグイン導入の割合はi-Navの導入と同程度あり、日本語JPドメイン名URLへのアクセスに大きく寄与していることが明らかとなった。LIVE! UNIVERSE has webcasted annular eclipses and total solar eclipses observed all over the world to the Internet users from June 2002. Following the LE2005 experiment during the eclipse on April 9, 2005, we again conducted an LE2005a experiment of Web accesses with a Japanese JP domain name in webcasting the annular eclipse observed on October 3, 2005. The result showed about 10% of the Web accesses were through Japanese JP domain names, which was a similar result to the LE2005 cue. And the effect of JWord was shown to be significant among all the accesses through a Japanese JP domain name from IE, since half of the accesses were made from IE with JWord and the other half were from IE with i-Nav.
著者
立石 健二 石黒 義英 福島 俊一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.69, pp.75-82, 2001-07-16
被引用文献数
39

本稿では,インターネットに分散して存在する人の意見を一括して検索する手法を提案し,試作したシステム概要と,その検索精度を報告する.インターネットはすべての人が情報発信できる場であり,さまざまな人の意見が存在する.しかし,従来これらの意見を効率的に入手する方法は存在しなかった.提案手法では,ユーザが入力した商品名とあらかじめ辞書として用意した評価表現を近接演算する方法を用いて,インターネットのWebページから意見を抽出する.また,抽出した意見の意見らしさ(適性値)を構文的な特徴を利用して判定する.試作システムの精度を評価したところ,従来のキーワードと比較して検索結果を15%程度に絞りこめること,検索結果の上位17.1%で86.6%という高い適合率を得られることがわかった.This paper proposes a method for retrieving people's opinions from www pages, and describes its implementation as well as the evaluation results of this system. Many people are exchanging or expressing their opinions with the Internet. However no traditional system can efficiently retrieve people's opinions from the Internet. With the proposed method, our system can extract people's opinions by utiltzing word distance calculation and opinion-likeness evaluation. The averge number of the search result of this system is 85% of smaller than the result of traditional keyword-based search. The precision of this system is 86.6% within the top 17.1% of the search result.
著者
間瀬 健二 クラークソンブライアン 米澤 朋子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.3, pp.1-8, 2001-01-17
被引用文献数
9

ウェアラブルコンピュータがもつ,常時on,ハンズフリーという特徴は,日常生活のなかで起こるイベントや経験を自動記録したり,ジェスチャなどのノンバーバルな手段による自己表現の支援に適している.一方,これらの特徴が生かせるタスクに幼児期の監視,エピソード記録,自己表現補助,情操教育などがある.そこで幼児期から生涯を共にするウェアラブルシステムを指向して,幼児むけに,装着するのではなく,つかず離れずに存在できる,センサーを多数組み込んだセンサー人形を試作した.これをもとにintimacy-orientedなインタフェースを議論する.The well-known characteristics of wearable computers are "always on" and "hands free," which are suitable as an automatic recording system of events and experiences and a self expression supporting system through non-verbal languages. Those systems are plausible for the use of infants and children at keeping a watch on, recording episodes, educating sentiment, and providing self expressive tools. We have prototyped a sensor-equipped doll as a semi-wearable device for children, which is oriented toward a part of the life-time wearable system. This paper also discusses the intimacy-oriented interface.
著者
雨宮 拓
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.1, pp.1-3, 2010-09-17

テクニカルライティング技術は、取扱説明書などの使用説明に限らず、正確でわかりやすい文章による伝達が必要なあらゆる実用文に応用できるものだ。この考えに基づき、テクニカルライティング技術の中で有効性が実証されてきた日本語の作文技法や、執筆の指針をまとめたものが 2009 年 7 月に発行された 『日本語スタイルガイド』 である。一方、近年の読み手は文章 (テキスト) を主体とする情報伝達になじむことができず、より視覚的で直感的に理解できる情報を求めるようになってきた。このような読み手の変化に対応する表現手法として、「コンテクストライティング」 という考え方が登場しつつある。Technical writing is applicable not only to instructions for use such as manuals but also to any practical documents which need accurate and understandable texts. Based on this idea, 'Japanese Style Guide' was published as of July 2009, as a collection of writing skills and guidelines which had been tested in the field of technical writing. On the other hand, recent readers of technical information tend to back away from text based information and prefer more visual and intuitive display of information. Reflecting this trend among the readers, a new expression method called 'context writing' is emerging.
著者
眞瀬健一 渡邉 保夫 長野 伸一 綿引 隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.35, pp.1-7, 2002-05-10
被引用文献数
1

交換機のソフトウェアの機能拡充で,COSMIC-FFP法を用いて開発コストの見積もりを行い,良好な結果を得た.COSMIC-FFPを用いて測定した機能規模は,開発コストと非常に高い相関関係を示している.我々は,高い相関関係の理由を分析し,その結果からコスト見積もり式を導出した.本論文では,COSMIC-FFPによる交換機ソフトウェアの測定結果,相関関係の高い理由,見積もり式とその評価について示す.We applied the COSMIC-FFP method, the latest functional size measurement method, to 13 enhancement projects of our switching systems software ranging from 4 to 121CFSUs, the units of COSMIC-FFP. In this paper, we describe the motivation we had to have decided to try to apply COSMIC-FFP, issues on its application to switching software, relationship between functional size in CFSU and costs. We have good results from the linear regression analysis of relationship between CFSUs and costs. Factors that affected the results are also analyzed.
著者
林山 剛久 柳井 啓司 野下浩平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.34, pp.161-168, 2002-05-09
被引用文献数
4

テレビ放送からの自動情報抽出の研究の一例として、本研究では、囲碁対局テレビ番組から画像認識によって自動的に対局棋譜を生成するシステムを提案する。システムは、囲碁対局番組の画面画像を取り込み、画面中の囲碁盤の位置を検出し、置石(囲碁盤上に置かれている石)を検出して、囲碁対局の棋譜の自動生成を行う。対局中の画面画像を認識する際には、対局画面とそれ以外の対局には直接無関係な画面の識別や、囲碁盤上に現れる指し手の手や頭などの置石以外の物体の除去などの、囲碁対局テレビ番組の特有の問題点に対する対処を行う。我々は、実装したシステムを用いて、実際の11対局分の囲碁対局番組に対して実験を行い、96%の適合率と83%の再現率を得た。In this paper, we present an image-recognition system for generating Go-kifu (i.e., Go-records) automatically from games played by human professionals on a TV program. The system takes screen images of a TV program every several seconds, determines the position of the Go-board, and detects Go-stones played on the board. The system deals with several problems encountered on the TV program. It has to remove several types of noise like players' heads or hands, and discriminate a scene of the game from other various scenes like conversations by commentators. We have implemented the system, and performed experiments for eleven games on the TV program, whose results show high performance of the system. In particular, the precision and recall rate are 96% and 83%, respectively.
著者
舛田 知広 大木一将 峰野博史 石原 進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.28, pp.23-28, 2005-03-17

筆者らは,無線通信における移動端末の低速な通信を解決する手法として通信回線共有方式SHAKE(SHAring multipath procedure for a cluster networK Environment) を提案している.これは,近隣にある複数の移動端末を短距離高速リンクで一時的に接続し,各端末がもつ外部へのリンクを同時利用することで通信速度向上を実現する方式である.SHAKEでは一時的に接続された移動端末群による複数の通信経路へトラフィックを分散させる.効率よく分散させるには,それを行う場所が重要となる.本論文では,Mobile IPv6を用いてSHAKEを実現し,トラフィック分をHome Agentと通信相手Correspondent Nodeに設置した場合の性能比較を行った結果,Mobile IPv6 SHAKEにおける経路最適化の有効性が確認できた.We have proposed a system that aggregates links between multiple mobile hosts and the internet, and improves transmission speed (SHAKE: SHAring multipath procedure for a cluster networK Environment). Because SHAKE is designed to disperse packets destined for one of mobile hosts in an ad hoc network to multiple links between the network and the ad hoc network, it is important to place the traffic dispersing mechanism. In this paper, evaluated the performance of SHAKE with Mobile IPv6 (Mobile IPv6 SHAKE) that disperses traffic at Correspondent node with route optimization of Mobile IPv6, comparing it with a case that the Home Agent of a mobile node disperse the traffic.
著者
秋山 大輔 細川 和宏 安倍 広多 石橋 勇人 松浦 敏雄
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.9, pp.1-6, 2010-02-22
被引用文献数
2

本稿では,多数の 2 次元位置情報を P2P ネットワークを用いて分散管理する一手法を提案する.提案手法では,2 次元平面を Z 曲線を用いて分割し,各領域を一つのピアが管理する.管理領域内のデータ数が一定数を越えると領域を分割することでピアの負荷を一定に保つ.範囲検索のためには構造化オーバレイネットワークの一種である Skip graph を用いる.範囲検索に要するホップ数を削減するために,領域の分割方法を工夫している.提案手法はシミュレーションにより範囲検索に要するホップ数と管理に必要なノード数を評価した.In this paper, we propose a distributed management scheme for 2D location information using Peer-to-Peer network. In the proposed scheme, a 2D plane is divided into fragments with Z-curve and each fragments is managed by a peer. Skip graphs, a kind of structured overlay network, are used for range queries. To reduce hop counts required for range queries, we devised a method to choose appropriate points on dividing. We have evaluated the method with regard to number of hops required for range queries and number of requried peers.
著者
深山 幸穂 日野 祐志 伊藤 里美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.89, pp.41-46, 2008-09-15

マイクロフォンで受信した音楽信号より音符を表示する採譜システムにおいて,まず,直交ウェーブレット変換によるブレークポイント検出を用いて音符の長さを把握し,次に,各ブレークポイント間にガボールウェーブレット変換を用い,楽器の種類による倍音構成を観測課程として扱った適応状態推定により和音を推定する構成を特徴とするアルゴリズムを提案した.An algorithm for music transcription system that listens to sounds and displays notes of the corresponding tones has been proposed. The algorithm features a two-stage processing that observes note length at first, and then, pitch names. The former stage effectively detects break points caused by starting of next note or frequency hop at pitch name changing with dyadic wavelet transforms. The latter stage analyzes component of each pitch name on the interval of the adjoining break points with Gabor wavelet. The algorithm is applied adaptive state estimation technique to cope with tones including considerable harmonics.
著者
佐々木 敬泰 高山 毅 弘中 哲夫 藤野 清次
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.76, pp.127-132, 1997-08-20
参考文献数
5
被引用文献数
1

本稿では,著者らが提案している投機的問合せ処理をマルチトランザクション環境下で高速に行う手法を提案する.投機的問合せ処理とは,ユーザが検索条件を入力する前の検索条件を考慮している間に,投機的に間合せ処理を開始することにより応答時間を短縮するものである.従来の実装方式では,投機のためのプロセス生成を動的に行っていたため、マルチトランザクション環境下において,通信/OSのオーバヘッドの累積が無視できず,応答時間が必ずしも十分短いとはいえなかった.本稿では,プロセスの起動を静的に行うことにより,上記オーバヘッドを低減することで高速化を行う.シミュレーション・プログラムを用いた評価によると,本稿の提案手法では,従来よりも応答時間の短縮が図れることがわかった.This paper proposes a methodology in order to reduce a response time of speculative query processing in multi-transactions environments. The speculative query processing is a technique, we propose to reduce a response time. That is, the DB system starts to process, in parallel some candidate queries corresponding to their distinct selection conditions before a single true selection condition is inputted. This paper proposes an effective algorithm for multi-transactions environments. With the algorithm, it is possible to keep the overheads down on communications and OS, and to reduce a response time. According to our experiments, this algorithm is more effective than the conventional method.
著者
杵崎 のり子 川崎 廣吉 高須 夫悟 重定 南奈子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.37, pp.19-22, 2001-05-10

近年,道路や建物などの人為的な環境攪乱による生物の生息域分断化が種の存続に大きな影響を与え,不均質環境における生物の存続や侵入の問題は保全生態学観点からも極めて重要な課題となっている.そこで本研究では,不均質環境に対する生物の侵入問題に対して解析的なアプローチを試みた.つまり,帯状の好適環境と不適環境とが周期的にあらわれる2次元帯状分断環境を取り上げ,これに拡張Fisher モデルを適用して分布拡大過程の数学的な解析を行った.特に,少数の生物がある点に侵入した場合に帯状分断環境を伝播する速度と分布拡大パターンを解析的に描く手法を提出する.Environments for living organisms are often fragmented by natural or artificial habitat destruction. To simulate the range expansion of a single species in such a heterogeneous environment, we present a diffusion-reaction equation in which the rates of diffusion and reproduction periodically fluctuate between favorable and unfavorable habitats arranged in a striped pattern. Using this model, we derive a mathematical formula for the invasion speed together with the spatio-temporal pattern of range expansion.
著者
倉沢 央 川原 圭博 森川 博之 青山 友紀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.54, pp.15-22, 2006-05-23
被引用文献数
25

我々は 近い将来携帯電話に搭載可能な小型センサを用いてユーザのおかれているコンテキストを推定し,このコンテキストに応じて,ユーザに適切な情報配信を行うコンテキスト情報基盤の構築を目指しているンテキストアウェアサーピスを現実のものとするには,常に変化し続けるユーザの状況をいかに推定するかが重要な技術課題となる.本稿では,単一の加速度センサを搭載した携帯電話を-つ身に着けるだけでユーザの姿勢,動作の推定を可能にする手法を示す.本手法はリアルタイムの信号情報からセンサがどこに取り付けられているかを自ら判別し,その情報をもとに推定アルゴリズムを動的に切り替えることで推定精度を向上している.We are focusing on theb development of a context-aware information platform which allows users to receive personalizedi information based on their context inferrd by tiny sensors attached to their cellular phone.A dynamic user context infrence method is one of the impotant technologies for realizing th context aware servivces.In this paper,we how a new context inference scheme which realizes a user posture inference with only one sensor embedded in a cell phone.to improve inference acctuacy,the system automatically detects the sensor position on the user's body and selects the most relevant inference method dynamically.
著者
鳥居 大哉 柴田 義孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.13, pp.157-162, 1997-01-30
被引用文献数
4

医学はこれまで治療医学から予防医学へと移り変わってきた。これからは予測医学へ向かうといわれている。予測医学では医療画像の持つ解像度やノイズなどの問題や、医学における高度な専門知識のために、素人による予測は非常に困難である。そこで本研究では、実際に臨床より得られた、病気を有する人の毛細血管に関する医療画像からその特徴を取り出して知識ベース化する一方、病名判断するために被験者の毛細血管画像を顕微鏡によりリアルタイムに取り出し、これを知識ベースのパターンとマッチングさせることにより、遠隔地より被験者の病気を短時間で正確に、また専門家でなくてもある程度の病気を判別できるシステムの実現を目的とする。Medical science has changed from treatment medicine to preventive medicine, and will change to estimate medicine in the future. So far, nonprofessional people can't easily estimate desease from various medical images of the objective person, because medical images have serious problems, namely, noise and resolution problems and complicity of medical knowledge. Our research object is to accurately recognize person's desease from capillary vessel images without complicity of medical knowledge. We realize a desease recognition system based on a number of statistical data and knowledge from real clinical data by extracting features in capillary vessel image and establishing knowledge-base concerned with the related human deseases.
著者
小川 知也 渡部 勇
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.20, pp.137-144, 2001-03-05
被引用文献数
4

本稿では,株価データと新聞記事の関連性に関するマイニング手法について論ずる.本手法では,分類により新聞記事に付与されたテーマ情報を用い,新聞記事の株価変動への影響分析と株価変動の外部要因分析という相補的な視点から,株価データと新聞記事の関連性の概要抽出を行う.新聞記事の株価変動への影響分析では,あるテーマの新聞記事が一般に株価変動に及ぼす影響を分析する.株価変動の外部要因分析では,大きな株価変動の要因を新聞記事のテーマを用いて分析する.実際にいくつかの銘柄に関する株価データと新聞記事を用いた実験を行い,実データにおける本手法の有効性を確認した.In this paper, we propose a mining method for finding a correlation between stock prices and news articles. We use a theme information of news articles which assigned by classification system, and extract a correlation between stock prices and news articles by analysing how news articles influence on stock prices and what kind of news articles causes a stock price changes. Through some experiments on stock prices and news articles, we proved a effectiveness of our method.
著者
永田 奈央美 香山 瑞恵 魚田 勝臣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.25, pp.25-30, 2005-03-15

本研究では科目「情報リテラシ」を対象とし、構成主義に基づく授業設計を行った。学習者が自律的かつ主体的に情報活動をするために、学習者自身の考えの表出を促すような問いかけや学習者間で各自の考えを比較することによる気づきの誘発を取り入れた授業を展開した。具体的には、構成主義に基づいたBIG(beyond the information given)モデルと正統的周辺参加を採用した。これを基盤として、シラバス・学習プロセス・学習ノート・学習支援ノートからなる学習活動の構築をし、ノービスとエキスパートを混ぜたグループで授業を行うという学習環境を設計した。本稿では、特に設計した授業の内容について詳述する。This research did the class design based on constructivism was done for the information literacy class. Concretely, I designed the component of "Syllabus, TDAC Process model, Study note, Study support note, TAEN community, Group study environment". In this text, this component is especially described.
著者
加藤常員
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.49, pp.73-80, 2007-05-25
被引用文献数
2

『輯製20万分1図』(輯製図)(1)は日本全国をほぼ同じ精度で作成されたわが国最初の地勢図群である。現代の地勢図や地形図と近世の古地図とをつなげる地図群と考えられている。歴史研究の地図利用において、この地図群の電子化、活用は意義深いと考えられる。輯製図の図郭は現行の20万分の1地勢図と同じであるが、その編纂がどのようされたか詳細はわかっていない。一方、国土数値情報等の電子化された空間情報は、現行2万5千分の1地形図を基盤に作られている。縮尺や図法の異なる地図から作成された空間データは、緯度経度のもとで一元的に扱うことができるが、逆に地図画像上に空間データを描画しようとすると地図の図法等の解析が必要となる。地図画像からの空間情報の電子化と電子化された空間情報の地図画像への描画は双対の関係であると言える。本稿では輯製図および20万分の1地勢図について検討と考察を行い、国土地理院・数値地図25000(行政界・海岸線)を用いて両者の地図画像上への行政界・海岸線を描画する実践的方法について報告する。Syusei maps are the first modern set of regional maps in Japan, which is 1/200000-scaled and published in 1884-1893. The maps are situated between the modern maps and those of Edo period. When maps are used in historical studies, spatial data contained in maps are very important. A Syusei map covers the same area as the present regional map, 1/200000-scaled. However, the drawing method of Syusei maps is unknown. Spatial data of modern digital maps in Japan are based on topographical maps, 1/25000-scaled. Spatial data extracted from maps with different scales or with different drawing methods can be uniformly treated under the latitude and the longitude. But when we draw spatial data on the map image, its drawing method should be analyzed. In this paper, we consider the spatial data of Syusei maps. We also present experimental mapping of spatial data onto an existing map image.
著者
成瀬 継太郎 久保 正男 佐藤 浩 松原 隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.85, pp.51-54, 2008-09-11

本論文の目的は、電子掲示版システム (BBS) におけるコミュニケーションの様相を理解することである.特に本論では次の三点について議論する. (1) 調査:オープン型の BBS のログを分析し、多くの BBS に共通する特性を調べた結果,各々のユーザーによって投稿される一日あたりの記事の数が対数正規分布に従うことを明らかにする.これらの特徴は各ユーザーに明示的にそのように振る舞うように定められたものではなく,自由な相互作用の結果現れた創発現象がもつ性質である.そこで,この現象を理解するために (2) 創発現象を起こす個人特性の提示と (3) 創発現象下のユーザーの振る舞いの定式化を行い,投稿件数分布を導出している.The objective of this paper is to understand an aspect of human social interaction in bulletin board systems on internet. When an individual submits an article to a BBS, it is potentially influenced by articles from other users. A submission sometimes starts a long and hot chain of articles, but often does not. This paper tries to answer the question of why and how such a chain of articles emerges. In other words, we attempt to reveal a mechanism linking the individual voluntary activity of article submission and the social phenomenon of a long article chain.
著者
稲垣 宏 杉原 厚吉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.26, pp.41-48, 1994-03-17
被引用文献数
1

筆者らは,文献[1][2]において,位相構造を優先することで数値的安定化を図った3次元Voronoi図構成法を提案した.また,文献[3]では,このアルゴリズムを利用して,双対図形である3次元Delaunay図を生成する方法を提案した.本稿では,位相構造を優先させたVoronoi図構成法が,制約つきDelaunay図の構成にも利用できることを示す.ここで提案する算法では,制約を満たすように数値判定をねつ造しているために,正しいボロノイ図は出力されない.しかし,その双対を求めると,制約つきDelaunay図になっているのである.また,本算法を適用した3次元の制約つきDelaunay図構成プログラムを作成し,計算機実験により,その有効性を実証した.In our previous paper[2], we proposed a numerically robust algorithm for constructing the three-dimensional Voronoi diagram. In this paper, we show that this algorithm can be applied not only to the construction of the ordinary Delaunay triangulation but also to the construction of the constrained Delaunay triangulation. In order to construct the constrained Delaunay triangulation, we invent numerical results on the way to the construction of the Voronoi diagram in such a way that they satisfy the constraints. Moreover we implemented the algorithm as a computer program, and verified the validity of the algorithm by computational experiments.