著者
藤重 悟 牧野 和久 高畑 貴志 柏原 賢二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.7, pp.51-58, 2001-01-19

各辺ベクトルの台の大きさが2以下である多面体のクラスについて考える.このような凸多面体を複基多面体と呼び,頂点をもつ任意の多面体P⊆R^Vについて,次の3つが等価であることを示す.(1) Pが複基多面体である.(2) 台Vの法線ベクトルをもつPの各面は,ある基多面体の反転および軸方向のスケーリングによって得られる.(3) Pの支持関数は,R^Vの各象限上の劣モジュラ関数である.We consider a class of pointed convex polyhedra in R^V whose edge vectors have the support of size at most 2. We call such a convex polyhedron a polybasic polyhedron and show that for a pointed polyhedron P ⊆ R^V the following three statements are equivalent: (1) P is a polybasic polyhedron. (2) Each face of P with a normal vector of the full support V is obtained from a base polyhedron by a reflection and scalings along axes. (3) The support function of P is a submodular function on each orthant of R^V.
著者
中野 由章
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.15, pp.141-148, 2009-02-20
被引用文献数
1

2008 (平成 20) 年 12 月に高等学校新学習指導要領案が公表された.そこで,現行学習指導要領と新学習指導要領案における教科 「情報」 の目標や内容などについて比較する.普通教科 「情報」 は,現行の 「情報 A」 「情報 B」 「情報 C」 が,情報モラルと問題解決を主軸に据えた 「社会と情報」 「情報の科学」 の 2 科目に再編された.また,専門教科 「情報」 は,現行の 11 科目が,より情報産業を意識した 13 科目に再編された.このことについて,筆者の見解を展開する.Ministry of Education made public new course of study (draft) for senior high schools in December, 2008. Then, the author compared with this new one and current one about the goal and the contents of "Information Study". General subject"Information Study" is reorganized into 2 subjects "Society and Information" and "Science of Information" that place the information morality and the problem solving in the main axis from current 3 subjects "Information A", "Information B" and "Information C". And, special subject "Information Study" is reorganized into 13 subjects to aim the information industry from 11 current subjects. The author gives his point of view about the new subjects.
著者
山口 智久 峯村 治実 大野次彦 久山 和宏 下間 芳樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.30, pp.67-72, 2000-03-21

インターネットの普及に伴い、Webブラウザをインタフェースとするアプリケーションシステムが増えてきている。また、システム全体のコストダウンが図れるという利点から、組み込み機器をWebブラウザで監視・制御を行いたいというニーズが高まってきている。これを実現するために、われわれはWebによる遠隔監視・制御機能とJavaによるアプリケーション構築の容易性を提供する組み込み用のコンパクトなWebサーバ(開発コード名TSUBASA)の開発を行ってきた。TSUBASAでは、サーブレットによる動的なコンテンツの送信、動的なモジュール交換、遠隔からのさまざまな管理を行うことができ、またこれらの機能をコンパクトなサイズで実現できた。Increase of application systems using Web browser interface brought by the spread of the Internet has roused the needs for control and monitoring of network-connected devices with Web browsers. Reduction in costs of whole the systems enabled by Web-based control and monitoring is the most important readn for the needs. To meet the needs, we have developed a compact embedded Web server program, named "TSUBASA" . TSUBASA realize functions of contents sending and dynamic module exchanging and remote administration with very compact size.
著者
渡部 信吾 阿部 公輝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.41, pp.13-18, 2005-05-19
被引用文献数
1

モンテカルロ法などに代表されるコンピュータシミュレーションの分野やストリーム暗号といった暗号の分野においては,大量の疑似乱数が必要とされることが多い.疑似乱数生成アルゴリズムとしては Linear Feedback ShiftRegister(LFSR),線形合同生成器等多くの手法がある.なかでも MersenneTwister は周期が長く,乱数性がよいことが知られており,ハードウェア実装においては並列処理が可能である.本論文では Mersenne Twister のVLSI 設計を行い 並列度を上げたときのスループット,面積,速度効率について述べる. CMOS 0.18um テクノロジを用い,並列度を 208 としたとき スループットは 568.18GBytes/s (回路面積は 5.537mm2) となり ソフトウェアと比較し630倍以上高速であることがわかった.There are many applications including Monte Carlo simulation and stream ciphers, where a large number of psudo-random numbers are required to be generated at high speed. Among known algorithms for generating psudo-random numbers such as Linear Feedback Shift Register(LFSR) and Linear Congruential Generator(LCG), the Mersenne Twister has long-period cycle with excellent randomness. We focus on its intrinsic characteristics that many independent computations exist in the Mersenne Twister algorithm and thus a high degree of parallelism is expected to be utilized in hardware realization of the algorithm. In this paper, we describe a VLSI design of Mersenne Twister and evaluate the design with respect to the performance and area costs when increasing the degree of parallelism. Using CMOS 0.18um technology, a throughput of 568.18GBytes/s was obtained by fully exploiting the parallelism at the area cost of 5.537mm2. The speed was more than 630 times faster than software implementation of the algorithm.
著者
斎藤 伸雄 三田 虎史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.54, pp.15-22, 2005-05-27
被引用文献数
5

インターネットの隆盛や,XMLの普及,オフィス文書の電子化の促進など,近年,情報処理技術においてデジタルドキュメントを取り巻く環境は急速に変化してきた.当研究会でも,状況の変化に併せて様々な研究報告が行われており,研究報告対象の変化の流れは,デジタルドキュメント環境の変化に同調しているはずである.そこで,研究報告の流れを確認すべく,デジタルドキュメント研究会発足以来これまでの研究報告252件の抄録情報に出現してきた言葉について,データマイニングツールを用いて解析を行い,年代ごとに研究報告のトピックを俯瞰したので,それらの傾向について報告する.The Internet becomes popular, XML spreads, the office document is made electronic, and the environment that surrounds a digital document that relates to information processing technology has changed rapidly in recent years. Various research reports were done changing in the situation. The change to be researched is sure to be tuned to the change in the digital document environment.Then, to confirm the flow to be researched, the word included in 252 abstract information that had been reported in the digital document society was analyzed with a data mining tool. It takes a general view of the topic that appears every age, and it reports on those tendencies.
著者
長嶋 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.82, pp.83-90, 2003-08-04
被引用文献数
6

聴覚的情報と視覚的情報を同時に視聴する「マルチメディアコンテンツ」の感覚間調和に関して、新たな視点でビートを「周期的に繰り返しリズムのノリが知覚されるアクセント部分」と再定義した。 その上で、音楽的ビートが映像的ビートの知覚に及ぼす局所的な「引き込み効果」を提唱し、これを解析・検証するための実験システムを制作し被験者テストの実験・評価を行った。 音楽情報科学の視点から、コンピュータを用いた音楽心理学/知覚認知心理学の実験で重要となる、実験システムのレイテンシ(遅延)についても詳細に検討・考察した。 ここでは第2報として、心理学実験システムの開発、特に映像刺激と音楽刺激の素材制作の詳細報告と、レイテンシ計測実験の報告を行った。This research is about "the interaction of beats" in multimedia. Like a music video, the case where the beat of music and images synchronizes completely, it is generally natural and comfortable for people. In this research the tempo between images and music is slightly different. I produced the experiment system to generate visual beats and musical beats with slightly different tempo in real-time, and tested with many human subjects. I will report and discuss about this.
著者
福地 健太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.62, pp.27-32, 2008-06-28

エンタテインメントアプリケーションのデザインにおいて、インタフェースは迅要な項目の一つである。基本的にインタフェースの設計は、人間とコンピュータとの間のやり取りを主眼に置く。しかし、エンタテインメントというものの構成要素を考えると、その二者だけでは成立しない場合がある。例えばコンピュータを使った音楽演奏であれば、そこに在るのは演奏者とコンピュータシステムだけでなく、演奏された音楽を聴いている観客がいる。我々はこれまでに、このいわば 「第三者」 としてのユーザを考職に入れるインタフェースデザインを取り入れたエンタテインメントシステムの研究開発に取り組んできた。その知見を踏まえ、本稿では第三者に 「魅せる」 ためのインタフェースデザインについて議論する。Basically a Human-Computer Interface (HCI) is forcusing on the interaction between systems and users who interact with a system directly. Systems are evaluated by measuring its usefulness or efficiency for the users. However, the efficiency for the third parties such as audience or neighbors becomes important in some practical use-case, especially in entertainment applications. In this paper we discuss these systems and their charactersitics. An example of the systems discussed in this paper is a musical instrument. While an audience listens the output from the instrument, he sees the performer's body activity at the same time. For a performance use, the interface of instruments can be evaluated by not only the efficiency for the perfomer but also its attracting performance. We discuss how should we design or evaluate these attractive interfaces in this paper.
著者
菅谷佳子 安藤 慎吾 鈴木 章 小池 秀樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.27, pp.73-78, 2008-03-10

単眼カメラで姿勢変動にロバストな顔認識を行うためには、任意視点の顔画像を認識辞書として登録する手法が有効である。本稿では、連続的に撮影された複数視点の顔画像から顔の 3 次元形状復元を行い、任意視点の顔画像を生成する手法を提案する。本手法では、多視点画像からの顔の特徴点追跡に Active Appearance Model を使用し、因子分解法を用いて3次元形状復元することでユーザーごとの3次元顔モデルを生成する。得られた3次元顔モデルから任意視点画像を生成するため、大きな向き変動のある顔画像も生成することが可能である。本稿では、生成した任意視点顔画像と様々な方向から実際に撮影された顔画像とで評価実験を行い、本手法の有効性を示す。Registrating multiple view face images is an effective way of improving the robustness of face recognition against pose variations. This paper proposes a method that generates multiple view face images based on 3D face reconstruction from one image sequence. The proposed method constructs a 3D face model from the Active Appearance Model in the facial feature tracking stage and the factorization method for 3D shape reconstruction. The constructed 3D face model allows many face images with large pose variation to be generated easily. Experiments using the generated face images and real images show the effectiveness of the proposed method.
著者
片山 太一 芳中 隆幸 宇津呂 武仁 河田 容英 福原 知宏
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.19, pp.1-8, 2009-11-13
被引用文献数
1

本研究では,ブログにおいてアフィリエイト収入を得ることを目的とするスパム (スパムブログ,スプログ) のうち,特に,同一のスパムブログ作成者が自動的に大量生成したと推測されるスプログの検出において,HTML 構造の類似性が効果的であることを示す.具体的には,ブログの HTML ファイルにおける DOM ツリーから,コンテンツの最小単位に相当するブロックを抽出し,複数のスプログの間でブロック構造の類似性を測定する.その結果,同一ブログホストにおけるスプログのうち,同一のスパムブログ作成者が自動的に大量生成したと推測されるスプログ同士では,ブロック構造が類似する傾向があることを示す.また,ブロック構造の類似性を素性として用いることにより,SVM によるスプログ検出の性能が向上する場合があることを示す.Spam blogs or splogs are blogs hosting spam posts, created using machine generated or hijacked content for the sole purpose of hosting advertisements or raising the number of inward of target sites. Among those splogs, this paper focuses on detecting a group of splogs which are estimated to be created by an identical spammer. We especially show that similarities of html structures among those splogs created by an identical spammer contribute to improving the performance of splog detection. In measuring similarities of html structures, we extract a list of blocks (minimum unit of content) from the DOM tree of a html file. We show that the html files of splogs estimated to be created by an identical spammer tend to have similar DOM trees and this tendency is quite effective in splog detection.
著者
長谷 巧 山本 匠 原 正憲 山田 明 西垣 正勝
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.97-102, 2009-02-26

近年,増え続けるスパムブログが問題となっている.スパムブログを作成する主な目的の1つとしてアフィリエイト収入を得ることが挙げられる.そこで本稿ではブログに含まれるアフィリエイトに着目する.ブログからのアフィリエイトサイトへのリンク数,利用しているアフィリエイトプログラムの種別からスパムブログを判定する方式について検討する.収集したブログに対する調査を通じて本方式の有効性を確認する.Recently, the number of spam blogs has been dramatically increasing, causing a serious problem. The one of the main reasons of spam blog increase is attractive affiliate income. Thus most of spam blogs have lots of affiliate links to get income. Therefore we propose a technique to detect spam blog by checking the number and/or the sort of affiliate links included in the target blog. This paper carries out a fundamental survey to evaluate the trend of the average number of affiliate links and frequently-used affiliate program in spam blogs.
著者
清水 友樹 バールラジェンダール 坂田 雅雄 浦 環 柳澤 政生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.8, pp.93-98, 2005-01-26

海中の生態環境は謎に包まれている部分が多く、昨今工学的視点からその生態を探ろうという試みが多くなされている。現在我々はその手法の一つである、自律型海中ロボットによる海中生物の調査を行っている。ターゲットとしている生物は、捕食のために2000mもの深海に潜るとされ、生態が明らかでないマッコウクジラである。本稿では、マッコウクジラの発する音声を解析するシステムをFPGAにより実装し、個体識別と方位角、俯角等の位置情報を推定する手法を提案する。Many parts of sea environment are unclear,so a lot of research activities are trying to explore and analyze it with trechniques of engineering. We are investigating the sea organism by the autonomous underwater vehicle which is one of the techniques. The organism we are targeted, is the Sperm Whale that goes underwater to 2000m for his own predation. In this paper,we implement the system with FPGA to analyze sound the Sperm Whale produces,and propose the method to classify individuals and to estimate the locational information as an angle of direction and depression.
著者
佐藤 智 金森 克洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.115, pp.201-206, 2008-11-20

被写体の法線情報や被写体間の相対関係,光源情報を取得するために, attached shadow と cast shadow からなる陰影情報が有効である. attached shadow 情報からは被写体の法線情報, cast shadow 情報からは被写体間の位置関係や光源情報を取得することができる.しかし,陰影情報から attached shadow と cast shadow を分割する手法はあまり研究されていない.本研究では,偏光情報を利用することで,光源移動を伴わないパッシブな撮像手法により,陰影領域を attached shadow と cast shadow に分割する手法を提案する.For object information acquisition, for example, normal information, spatial arrangement of the object relative to another object and illumination distribution, shadow information is effective. Shadow consists attached shadow and cast shadow. Using attached shadow, we can estimate object's normal information. Cast shadow is informative about spatial arrangement and illumination distribution. However, little study is known about classification of shadow into attached shadow and cast shadow. In this paper, we propose the passive method that classifies shadow into attached shadow and cast shadow using polarization information.
著者
間辺 広樹 兼宗 進 並木 美太郎
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.23, pp.1-8, 2010-02-27

CS アンプラグドは、情報教育においてもその有用性が示されているコンピュータ科学に関する優れた教育手法である。神奈川県立秦野総合高校では、文化祭イベントの一つとして 「アンプラグド・コンピュータ・サイエンス in 秦野総合」 を企画し、生徒主体の活動として実施した。本稿では、情報教育の内容を文化祭企画にしたことの意義を考察し、実践を通して得た成果と課題を報告する。"Computer Science Unplugged" is an educational method of computer science for beginners. In this paper, we show a report on an event based on "Computer Science Unplugged" in a high school festival of Hadanosogo High School.
著者
間辺 広樹 並木 美太郎 兼宗 進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.15, pp.179-184, 2009-02-20
被引用文献数
1

本稿では、優れた学習方法であるコンピュータサイエンスアンプラグドについて、その有用性を検討すると同時に、 「体を使う」 「グループで行う」 「コミュニケーションを図ろ」 等が困難な人や授業環境に対しても有益となり得るデジタル教材の開発ついて、その工夫と可能性とを報告する。In this presentation, we introduce online digital contents of "computer science unplugged (CS unplugged)" for persons with disabilities at a vocational training school. By using some kinesthetic activities, CS unplugged became an excellent method of computer science education for beginners. But the kinesthetic activities are not always easy for the students in our school. So we designed some online digital activities for our students.
著者
廣瀬 泰弘 赤池 英夫 角田 博保
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.28, pp.53-60, 2009-03-06

本研究では携帯電話での利用を想定した Web サイトのユーザビリティを自動評価するシステムの開発を行った. 現在, 無数の Web サイトが携帯電話を介して様々なユーザにより様々な場面で利用されるようになった. そのような状況においては, PC に対する場合とは異なる視点から Web サイトのユーザビリティを考慮する必要がある. そこで W3C の Mobile Web Best Practice をもとに対象 Web サイトの項目スコアを算出し提示するシステムを作成した. そしてシステムの評価のために被験者実験によって数種類の Web サイトの評価を実施した. 被験者はその主観総合のスコアにより 4 つのグループに分類し, そのグループごとにシステムによる予測総合スコアと被験者による主観総合スコアの比較を行った.In this research, we developed a system assessing websites accessed mainly via cellular phones. Many people access websites by their mobile device at various scenes recently, and the way it is used is defferent from that of PC. In other words, we should think about the usability of websites for mobile device from a different point of view from PC. So, we developed a website scoring system based on the Mobile Web Best Practices(MWBP) from W3C and some user preferences. In an evaluation experiment, 10 subjects were classified into 4 groups by mean and variance of their subjective score, and we compared the expected score from the system with the subjective score on group-by-group basis.
著者
城戸隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.47, pp.25-30, 1999-05-24
被引用文献数
2

異なった価値観を持つ2人ないしはそれ以上の人間が交わることによって単独では生み出され得なかったような共通の理解・成果を生み出していくことがコラボレーションの本質である。マレーシアにおける異文化コラボレーションの実態や国際ワークショップでの議論などを踏まえてネットワーク社会におけるコラボレーションの本質とは何か、期待される応用課題、技術的ブレイクスルーは何かについて考察する。このような機運の中、我々も研究開発活動および地域教育研究機関との交流を開姶したところである。マレーシアは多民族、多言語、多宗教国家であり多様な価値観を持った人達が共生している。このように多様な価値観が共存する環境はマルチメディアのテストベッドとして非常に魅力的である。異なる価値観を持った人たちが時間、空間を超えて創造的な問題解決を行っていくためには本質的に何が重要になってくるのであろうか?本稿ではこのような問題意識に基づき異文化コラボレーションに関する考察を行う。
著者
岡田 仁志 小川 賢
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.83, pp.21-26, 1999-10-09

「理想的電子マネー」が存在しない現時点において、電子マネーの導入決定権者が合理的な選択を実現することは容易でない。本稿はDEA分析とAHP法を利用して電子マネーの選択を支援する枠組みを提案する。電子マネーを評価する基準として、()セキュリティのレベル、()顧客プライバシー保護の程度、()運営コストの多寡、()使いやすさの度合い、の4つをとりあげた。これらの観点に基づき、スーパーキャッシュ()、VISAキャッシュ()、モンデックス()、デビットカード()の4種類の電子マネー類を対象に優位性を問うアンケートを実施し、投票データから電子マネーの優位性を明らかにすることを試みた。It is not easy to select a type of electronic money, because there is no perfect type. We enforced a questionnaire about 4 types of electronic monies, which are Super Cash, VISA Cash, Mondex, and J-Debit. The viewpoints to evaluate them were security level, privacy protection level, cost performance, and usefulness. Then we tried to analyze the predominance of electronic money, with the methods of AHP (Analytic Hierarchy Process) and DEA (Data envelopment analysis).
著者
中川 聖一 堀部 千寿
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.55, pp.87-92, 2001-06-01
被引用文献数
5

最近、多くの大語彙連続音声認識システムが開発、使用されているが、音声認識された結果には、認識誤りが含まれることが多い。そこで、音声認識の結果どの部分が正しいか、または誤っている可能性が高いかを判別できればアプリケーションに対する悪影響を軽減することができると考えられる。このような正しい(誤っている)可能性が高いかを判別するパラメータは信頼度(Confidence Measure)とよばれ、大語彙音声認識システムや対話システムなどでの利用が考えられている。本稿では信頼度を音響的なアプローチと言語的なアプローチからそれぞれ計算し、それぞれの結果の論理和をとることにより、正解単語の判定の精度を向上させる方法を提案する。The recognition errors are inevitable for large vocabulary continuous speech recognition systems. If unreliable candidates are correcty identified, the harmful influence caused by recognition errors will reduce. The measure of reliability is called "Confidence Measure" and it is useful for various applications such as transicription systems and dialogue systems. In this paper, we propose a new conefidence measure which combines logically the likelihood of acoustic model and that of language model.
著者
濱本 和彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.106, pp.13-18, 2004-11-04
参考文献数
6
被引用文献数
3

幅広い年代の多くのインターネットユーザが存在する時代において,各ユーザが使いやすいwebシステムや画面をデザインする事は重要である。本報告では,高齢者のための画面デザインを中心として,webデザインのガイドラインについて述べる。まず,PC環境やフォント,背景色などについてのアンケート調査と高齢者特性調査を行う。これらの結果を基にwebデザインを行い,そのユーザビリティについて高齢者利用調査により調査する。このプロセスは複数回実施される。これらの結果を,高齢者のためのwebデザインガイドラインとして整理した。In this paper I propose the guideline of webpage design to support for aged person to participate in society. The information-communication services, such as Internet, will be able to be a way to support for aged person to participate in society in the future. Unfortunately, however, common design of webpage is not easy for aged person to use. First, I carried out a questionnaire survey to aged person in terms of environment of personal computer, font, color, etc on WWW and surveyed the property of aged person. Then I designed a webpage and the webpage usability was estimated by aged person. Finally I arranged these results as the guideline of webpage design for aged person.