著者
太田 行紀 田淵 聡 脇田 建 佐々 政孝
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.81-82, 1993-03-01

プログラム開発環境においてはデバッガの存在が欠かせない。しかし,それを始めから作成するためには多大な時間と労力を要する。本稿は,インタプリタの内部情報を利用することにより,インタプリタ型のデバッガ作成に要する労力を劇的に減少することができることを報告する。われわれは言語処理系を記述する統一的な枠組として属性文法を使ってきた。これまでに,さまざまなクラスの属性文法を用いることでコンパイラの構文解析,意味解析,最適化,コード生成の各フェイスが記述できることを確認したほか,インタプリタやグラフィカルユーザインタフェイスの生成にも利用できることが分かった。このインタプリタに対して,文を実行する前にフックをかけ,コルーチン的に協調動作するデバッガフロントエンドを呼び出すように変更することで,文字端末用のデバッガが実現できた。今回作成したPL/0言語のデバッガの記述に要するコードは従来のデバッガに比べ行数比でわずかに1/65にすぎない。さらに,すでにわれわれが開発した属性文法に基づくグラフィカルユーザインタフェイス(GUI)生成系を利用し,デバッガのGUIも作成した。これにより,xdbxとほぼ同等の機能を持ったものが実現できた。
著者
久保 長徳 小高 知宏 小倉 久和
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第50回, no.人工知能及び認知科学, pp.269-270, 1995-03-15

最近、遺伝的アルゴリズムによって知識獲得をする試みが様々な分野でなされている。人は、ゲームの戦略をはじめのうちは知らなくても、繰り返しゲーム行うことで、ルールにのっとったなんらかの戦略を獲得することができる。このプロセスを遺伝的アルゴリズムを用いてコンピュータ上で実現することが本研究の目的である。これまで我々は三目並べゲームの戦略知識をニューラルネットワークを用いて表現し、この表現を用いた遺伝的アルゴリズムによる知識獲得の研究を行なってきた。今回は解読や加工が簡単な戦略知識の記号表現とそれ用いた遺伝的アルゴリズムによる知識獲得について検討した。
著者
三浦 泰介 山口 文彦 中西 正和
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第56回, no.ソフトウェア科学・工学, pp.418-419, 1998-03-17
著者
湯原 雅信 井森 一樹 岸本 光弘
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第44回, no.ソフトウェア, pp.31-32, 1992-02-24

オペレーティング・システムのカーネルを開発する際,そのデバッグは頭の痛い問題である。実際,我々がMach-OSを移植した時にも,カーネル内部の動作を簡単に把握することができず,苦労した経験がある。そこで,カーネルのデバッグを一般のアプリケーションのデバッグと同じくらい簡単に行えるようにカーネルデバッガを開発した。
著者
村田 祐一 斉藤 泰一 宮口 庄司
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.301-302, 1994-03-07

オフィスでは各種文書の電子化が進んでおり、事務処理用の決裁伝票なども計算機上で作成されることが多い。しかし、決裁印を押すためだけにいったん紙に打ち出さなければならない場合も多く、非常に作業効率が悪い。ディジタル署名を用いて電子的な印鑑を作成できるようにすれば、ネットワークを介して直接電子決裁文書を転送することも可能になり、ぺーパレス効果も持った電子決裁システムを構成することができる。システムを実現するにあたっては、1つの決裁文書に複数名が多重に決裁署名を施せる機能が必須であり、各人の署名鍵, 検証鍵をどのように管理するかも重要な課題となる。本稿では、実際にオフィスで利用されているPC上の勤務票作成システムを対象として、多重署名を行う電子決裁システムの構成法を提案する。
著者
細井 健太郎 坂元 紫穂子 中村 克彦
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.173-174, 1997-03-12

われわれは, 超融合法 (hyper resolution)に基づく前向き推論による論理プログラミングの計算方式の研究を進めてきた. Prologに代表される多くの論理プログラムはSLD融合または後向き計算に基づくゴール駆動型計算モデルを採用しているが, 前向き推論に基づくアプローチは一般的な論理プログラミングとしてはあまり発展していない. しかし, Prologでは, 多くの言語のもつ配列や連想記憶の使用などのデータ構造がないため, 大量のデータの集合の処理を効率よく行ないにくい. また, ゴール駆動型の並列計算モデルは,共通の変数の代入による同期に多く依存しているため論理的な意味を多く失っているなどの問題点がある. われわれは, 前向き推論に基づく論理プログラミング言語Monologと処理システムを作成して, 広範囲の分野への応用をはかっている. 今回は, 効率の高い計算のために, 部分的マッチングの結果を2進探索木に格納する方法について述べる.
著者
佐々木 元延 飯田 和己 阿部 代樹 今泉 一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.359-360, 1991-02-25

近年、プロセスブログラミング等ソフトウェア(以下S/W)開発プロセスそのものをS/Wと考え、プロセスを記述する研究が進められている。最近の当社QCサークル活動の活動テーマにおいてもこの様な設計手順や、設計の生産物であるドキュメント作成方法等、設計プロセスに関するテーマが増カロしておりプロセスの標準化が要望されている。一方、S/W品質向上のために品質機能展開を活用したQC工程表によってソフトウェアの開発工程における品質の作り込みが図られている。そこで、開発手順の標準化を、プロセスプログラミングの思想を取り入れると共に品質の作り込みも同時に実現出来るようにQC工程表の形式で実施した。本稿では工程の考え方、QC工程表作成状況について報告する。
著者
加藤 通明 生方 俊典
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第52回, no.人工知能と認知科学, pp.133-134, 1996-03-06

クロスワードパズル(以下CWPと略記する)を自動的に作成する手法について考察する。CWP作成手法には大別して2種類考えられる。本講演は、その中の1つである埋込み型手法において、遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm;GA)の応用を試みた結果について発表する。
著者
長浜 正道
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.1-2, 1993-09-27

昨年は「実践的上級SE育成の実際」-効果的方法と考え方-という標題で、「技法よりも考え方を重視した演習指導」の重要性について述べ、同時に「事務フロー」活用の必要性にも言及した。本論文では、この「考え方を重視する」ということが具体的にどのようなことなのかについて、事務フローをベースにした実例で紹介する。
著者
堀内 浩規 小花 貞夫 鈴木 健二
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.229-230, 1993-03-01

OSI応用層のデータ要素を定義するASN.1の高速な符号化/復号を可能とするライトウェイト符号化規則(LWER)が注目されている。LWERは、ワードを符号化の単位として、計算機の内部表現と親和性を持つ符号化規則である。INTEGER等の固定長の値を持つ型は1ワードで符号化を行い、OctetString等の可変長の値を持つ型は、値の長さ/オフセット(オフセットと値との相対位置を示す)/値の3組により符号化を行い、値を符号化データの後部にまとめて配置する。また、構造形に含まれるオプショナルな型の場合には、可変長の型と同様オフセットを使用して符号化を行う。筆者等は、これまでに抽象構文からLWERの符号化/復号プログラムを自動生成し、応用層プログラムの開発を容易にするLWERコンパイラを開発している。今回、生成される符号化/復号プログラムの処理時間を向上させるべく、LWERコンパイラの機能拡張を行ったので、その概要と結果を報告する。
著者
梶浦 正浩 秋山 泰 安西 祐一朗
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.480-481, 1989-03-15

古くから親しまれているペントミノやテトロミノなどのパズルを、相互結合型ニューラルネットワークの一種であるボルツマンマシンで解いた例を紹介する。
著者
本田 敏文 横井 利彰 松山 実 山田 新一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第39回, no.人工知能および認知科学, pp.408-409, 1989-10-16

ニューラルネットワークの適用対象の1つに組み合わせ最適化問題が存在し,HopfieldのネットワークやBoltzman Machineのような相互結合型のネットワークが一般に用いられている.Boltzmann Machineは確率的に動作するため,焼きなましの手法等を用いることによりローカルミニマムを避けることが可能とされている.しかし,温度変化のスケジュールは経験的に選んでいるのが現状であり,このスケジューリングを誤ると精度の高い解が求められない,あるいは現実的な時間内での解決が不可能となる.本研究ではネットワークのエネルギー関数により適切なものを選択すれば,シビアな温度調節を回避できると考え,ネットワークの状態に応じてエネルギー関数をダイナミックに変更する手法を提案する.これを組み合わせ問題の1つである巡回セールスマン問題(TSP)に適用し,デジタルシミュレーションによって比較,検討を行う.
著者
堀川 博史 高野 彰
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.38, 1989-03-15

プログラムはデータ構造とアルゴリズムから成立しているが、この両者を明確に分離することはできない。設計の最初にデータ構造に基づいてプログラム構造を決定する設計手法がある。これらの手法では、始めに骨組みを決め、段階的に詳細化するが、個々の詳細化情報のテスト容易性、部品化に対しては、十分には考慮されていない。ここでは、LSIの機能設計における役割別のブロック構成法を参考にしてプログラムを制御、データ及び機能に分離して作成する方法について検討する。LSIの機能設計においては、ブロック図から論理回路を作成する。このときのブロック図は、制御ブロック、記録ブロック、機能ブロックに大別できる。ブロック図においては幾つかのモードが存在する。それぞれのモードに対して、どのブロックがデータをアクセスするかが指定されている。制御ブロックは、このモードの遷移を処理する。
著者
新家大亮 久保田光一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.383-385, 2013-03-06

経路探索において最短経路は一意に定まるが、2番目以降の最短経路は定義に依存して異なる。例えば、同じ点を通らない、同じ辺を通らない、同じ辺を通ってよい、などの異なる定義ができる。本研究ではこの定義をより一般的に枝や点毎に通る回数の上限を定めることとし、それに応じてHershbergerら、丸山ら、加藤ら、Eppsteinらによる4種の異なるk番目の最短経路アルゴリズムの中で適切なものを選び、k番目の最短経路を探索するライブラリを作成する。このライブラリを利用した計算実験により各アルゴリズムによる2番目以降の最短経路の比較を行う。
著者
東山知彦 増田大樹 松本利夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.29-31, 2012-03-06

本発表はAndroidのリアルタイム性評価と改善方法を検討したものである。近年、携帯情報端末以外の組み込み機器に対してAndroidを適用する動きが高まっている。Androidを組み込み機器に適用するにはリアルタイム性の確保が必要である。今回は、市販されている組み込み向け評価ボード上で、CPU負荷、割り込み負荷をかけた状態で、タイマー割り込みに対する応答性評価を行った。その結果、タイマー割り込みに対して大幅な応答遅延が観測された。本発表ではこの結果に対し、システムレベル、アプリケーションレベル両面での分析・評価結果を述べる。また、応答性阻害要因の解決策についても検討する。
著者
曽我 幸雅 中村 岳史 山田 達也 濱川 礼
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第70回, no.インタフェース, pp.235-236, 2008-03-13
著者
坂本 昇 堅田 敏幸 松崎 光夫 西田 稔 日當瀬 良夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1716-1717, 1989-10-16

近年、端末装置は、小形化が著しく進み、装置に搭載するプリント基板においても高密度実装を実現するために、表面実装型部品(以下、面付部品という)を搭載したものが採用されている。従来、インサーキットテスタによる基板テスト方法は、ピン挿入型部品(以下、挿入部品という)が多用されており、部品ピン間隔も100milピッチ固定となっていだため、直接部品ピンにテスタの剣山ピンを設定できた。しかし、面付部品が搭載された基板(図1)においては、面付部品のピン間隔が100mil以下(25,40, 50,75mil等)であり、かつ部品ピンが半田面に貫通していないこと、さらには基板の格子上に乗らない挿入部品(オフグリッド)等が多用されており、従来手法の適用が困難となった。本報告では、面付部品が搭載されたプリント基板のインサーキットテスト手法の一例について報告する。
著者
小林港 長名優子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.301-303, 2012-03-06

本研究では、Profit Sharingを用いて落ち物パズルゲームの1つであるぷよぷよの学習を行う。Profit Sharingのような強化学習では一般に試行錯誤を繰り返していくことで、報酬を得るためのルールを獲得していくが、ここでは、人間が実行した操作データをエピソードとして用いることで学習を行う。また、Profit Sharingにより獲得したルールを解析することで、学習に用いる操作データの違いにより、学習されるスキルの違いがみられることなどを確認する。
著者
平井 章博
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1415-1416, 1986-10-01

自然言語理解システムの能力を人間に近づけるために必要な機能の一つとして、"継続性を考慮した状態推論"の機能がある。ここでいう"継続性を考慮した状態推論"とは、「静的と考えられる状態(物体の位置、色等)は、その変化が明言されるまでは、継続していると見なせる」という仮説に基づいて、指定された時間における状態を推論することである。例えば、「朝の8時には、花瓶は机の上に置いてあった。ところが、夕方の6時に、母は花瓶を下駄箱の上に移した。」という情報から「朝の8時から夕方の6時前までは、花瓶は机の上にあった。」と推諭することは"継続性を考慮した状態推論"によって可能となる。ところが、従来の自然言語理解システムや推論システムでは、このような機能は実現されていなかった。そこで、本稿では、Allenの時間推論モデル[Allen83]に、(1)「同一のものは同一時刻に別の状態になり得ない」等の規則を適用して、事象の生起時間に関する制約を付加する機構と、(2)事象の生起時間に関する制約に矛盾しない範囲で静的状態の継続期間を拡大解釈し、指定された時間における状態を判断する機構の二つを付加して"継続性を考慮した状態推論"を実現する方式を提案する。