著者
谷村 篤 岡 信和 川口 創 西川 淳 高橋 邦夫 真壁 竜介 Hosie Graham 小達 恒夫 Atsushi Tanimura Nobukazu Oka So Kawaguchi Jun Nishikawa Kunio T. Takahashi Ryusuke Makabe Graham Hosie Tsuneo Odate
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-8, 2008-03

2002年及び2003年の南極海の夏季,東部インド洋区のウイルクスランド沖の東経140度線上において,白鳳丸及びタンガロアによる3回の調査航海によって行われたRMT-8(目合: 4.5mm, 開口面積: 8m3)ネット採集によって得られた標本に基づいて,大型動物プランクトン群集構造を調べた.クラスター解析の結果,大型動物プランクトン群集は,南極周極流の南縁(SB-ACC: Southern Boundary of the Antarctic Circumpolar Current)で大きく二つの群集に分けられた.すなわち,SB-ACCの北方では大型動物プランクトン群集は,Salpa thompsoni, Euphausia frigida及びThemisto gaudichaudiiなどのoceanic communityが卓越していた.一方,SB-ACCの南方ではEuphausia superba及びEuphausia crystallorophiasなど大陸寄りに主分布域をもつ動物プランクトンが卓越していた.SB-ACCは,南極海の上記の主要な大型動物プランクトン種の出現の差によって特徴付けられることが示唆された.
著者
渡邉 研太郎 Kentaro Watanabe
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.9-54, 2009-03-30

第41次南極地域観測越冬隊(第41次越冬隊)は40名で構成され,全員が昭和基地で越冬し,所期の観測をほぼ実施して2001年3月28日,全員無事帰国した.2000年2月1日,第40次越冬隊より基地運営を引継ぎ,翌2001年2月1日に第42次越冬隊へ引き継ぐまでの間,第V期5カ年計画の4年次にあたる観測・設営活動を実施した.設営活動は,昭和基地整備計画(10カ年計画)の9年次として計画された,夏期隊員宿舎の増設,設備更新を主としたものだった.観測系ではみずほ基地滞在による吹雪観測,航空機による基地上空の大気採集や内陸大気観測等を行い,やまと山脈域での隕石探査では50 kgを超す鉄隕石を含む3554個の隕石を採集した.予想外の出来事としては試験的に持ち込んだ10 kWの風力発電装置が7月初頭の大型ブリザードにより倒壊したほか,12月中旬に発電棟内の燃料タンクから軽油が棟外へ漏れる事故があった.
著者
宮本 仁美 中村 雅道 成田 修 横田 歩 森永 裕幸 Hitomi Miyamoto Masamichi Nakamura Osamu Narita Ayumi Yokota Hiroyuki Morinaga
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.477-533, 1999-11

この報告は, 第37次南極地域観測隊気象部門が, 1996年2月1日から1997年1月31日まで昭和基地において, 1996年1月23日から1997年1月24日までドームふじ観測拠点において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 測器, 統計等は第36次観測隊とほぼ同様である。越冬期間中に特記される気象現象としては, 次のものがあげられる。1) 昭和基地においては7月から10月にかけて気温が平年より高めに経過し, 特に9月は月平均気温が平年値に比べ6.1℃も高かった。月平均気温は9月と10月に歴代1位の高温を記録した。2) 5月26日から28日にかけて発達した低気圧(ブリザード)に昭和基地が襲われ, 27日には最大風速44.3m/s(歴代3位), 最大瞬間風速61.2m/s(歴代1位)の強風を記録した。3) 昭和基地において, 8年連続で大規模なオゾンホールを観測し, オゾンホールが顕著だった10月, 11月のオゾン全量の月平均値は過去最低を記録した。特に10月の156m atm-cmは, これまで観測された月平均値の中で最小であった。4) 37次では36次に引き続きドームふじ観測拠点において越冬観測を行った。ドームふじ観測拠点における1996年の年平均気温は-54.4℃, 最低気温は5月14日に観測した-79.7℃であった。
著者
村越 真 菊池 雅行
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:2432079X)
巻号頁・発行日
no.61, pp.81-107, 2017-11

第58次日本南極地域観測隊員に,冬期総合訓練前後と出発直前の計3回,南極リスクに関する質問紙調査を実施した.その結果,①リスクに対する態度では「南極リスクの脅威」,「南極リスクへの効力感」の2因子が得られ,②両因子の得点とも経験者が高かった.③リスク対応の自己評価では,「作業工具による打撲等」「一酸化酸素中毒」が全時点で経験差がなかったが,他の南極特有のリスクの多くで経験差が見られたほか,④未経験者の「クレバス転落」「タイドクラック転落」への対応の自己評価で調査時期による向上が見られた.⑤発生可能性が場所に依存するクレバス,タイドクラック,ウィンドスクープ転落について,未経験者は経験者より発生を過剰に評価していた.結果より,訓練や全員打ち合わせ等による情報提供は,未経験者のリスク対応の自己評価を高めるが,場所に依存するリスクを十分に理解できていない点に課題があることが指摘された.A questionnaire was completed by members of the 58th Japan Antarctic Research Expedition before and after winter training, and shortly before departure. The questionnaire yielded the following results: 1) the factors "threat of risks in Antarctica" and "self-confidence regarding risks in Antarctica" were yielded from attitude items. 2) Members with JARE experience yielded higher scores for both factors. 3) There was no difference in the self-evaluation of measures to prevent "injury by work tool" and "carbon monoxide poisoning" between experience groups for all survey periods, but significant differences were observed among other risks in Antarctica. 4) Self-evaluation of members without JARE experience regarding "fall into tidal crack" or "fall into crevasse" improved over time. 5) Members without JARE experience evaluated the risk of "fall into crevasse", "fall into tidal crack", and "fall into wind scoop" to be higher than did members with JARE experience. It is concluded that information given at the training sessions improved the self-evaluation of members without JARE experience, although they may not comprehend that the occurrence of risks is dependent on site characteristics.
著者
高橋 昭好 藤井 理行 成田 英器 田中 洋一 本山 秀明 新堀 邦夫 宮原 盛厚 東 信彦 中山 芳樹 渡辺 興亜 Akiyoshi Takahashi Yoshiyuki Fujii Hideki Narita Yoichi Tanaka Hideaki Motoyama Kunio Shinbori Morihiro Miyahara Nobuhiko Azuma Yoshiki Nakayama Okitsugu Watanabe
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.25-42, 1996-03

南極氷床の深層掘削を行うため, 国立極地研究所は掘削装置開発小委員会等を設け, 1988年以来開発研究を行ってきた。開発の経緯については, 中間報告, 深層掘削ドリルの最終仕様, その完成までの経過にわけて, それぞれ報告してある。本報告では開発した深層掘削システムとその周辺装置について, ドームふじ観測拠点の掘削場の配置, 掘削作業の流れを説明したのち, 各論において, ウインチ, ケーブル, マスト, 操作盤, チップ回収器等の開発の経緯を設計基準, 具体的設計, 製作の流れに準じて説明した。
著者
鮎川 勝 Masaru Ayukawa
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.36-65, 2004-03

第44次南極地域観測隊は,鮎川勝観測隊長以下60名(うち越冬隊は小島秀康副隊長兼越冬隊長ら40名)で構成された.越冬隊のうち8名(大日方一夫副隊長兼越冬副隊長ら)はドームふじ観測拠点で越冬し,夏隊のうち3名(小達恒夫副隊長(専用観測船担当)ら)は「専用観測船」で行動した.このほか,越冬隊に4名,夏隊に6名および専用観測船に16名が,同行者として観測隊と行動を共にした.2002年11月14日,南極観測船「しらせ」は東京港晴海ふ頭より出発した.観測隊57名およびその同行者10名(NHK放送記念事業など報道関係者9名,研究者1名)は,11月28日に成田から空路でオーストラリアのシドニー経由パースに向かい,29日にフリーマントルで「しらせ」に乗船した.「しらせ」は,12月3日に同港を発ち,15日にリュツォホルム湾沖に到着し,26日に昭和基地に接岸した.2002年12月17日から2003年2月15日までの間に,昭和基地および見返り台(S16: ドームふじ観測拠点)への物資輸送,昭和基地からの廃棄物の積み込み,同基地における観測および建設作業,内陸および沿岸地域における野外観測などを行った.昭和基地等への物資輸送量は1225トンであった.昭和基地から「しらせ」に積載した廃棄物量は162トン,持ち帰り一般物資は139トンであった.昭和基地における夏期設営作業では,観測系のPPB飛実験支援のほか,見晴らし燃料タンク-昭和基地間の燃料送油管の設置第2年次工事,インテルサットアンテナの基礎コンクリート打設工事,300kVA発電機1号機のオーバーホール,基地側燃料タンクの防油堤建設工事,放送事業用の直径4.8mパラボラアンテナ放送棟小型発電機小屋の建設とその内部設備送配電線工事等36項目にわたった.夏期観測では,昭和基地における観測として4機の南極周回気球飛実験を実施したほか,野外における観測として宗谷海岸露岩域一帯から,明るい岬などのプリンスオラフ海岸露岩域に至る地学地質,陸上生物,測地,広帯域地震計観測などを実施した.また,気水圏系では,氷河末端域の消耗量観測およびパッダ沖多年氷の採取を行ったほか,内陸ドーム旅行中には雪氷学的調査を実施した.2003年2月14日までに第43次越冬隊員および第44次夏隊の野外調査隊,基地の設営作業者等を順次「しらせ」に収容し,2月15日の最終便の後に「しらせ」は北上を開始した.2月22日から26日にかけてアムンゼン湾沖で海底地形測量を実施した.「しらせ」による停船航走観測は,往復路ともほぼ計画通りの観測を実施した.「しらせ」は,3月21日にシドニーに入港し,27日に同港を発ち4月13日に東京港に帰港した.観測隊は3月29日に空路成田に帰国した.他方,「専用観測船」は,2003年2月17日にニュージーランドのウェリントンを出港し,東経140度付近の南極海で約10日間の海洋観測を行い,3月13日に同港に帰った.観測隊員等は3月17日に空路成田に帰国した.
著者
小達 恒夫 野元掘 隆 宮岡 宏 Tsuneo Odate Takashi Nomotobori Hiroshi Miyaoka
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.251-290, 2008-07-30

第48次南極地域観測隊夏期行動の概要を報告する.第48次隊は総勢62名で構成され,このうち越冬隊は35名,夏隊は27名であった.他に同行者として,南極観測船「しらせ」で行動した4名,ドームふじ基地において行動した2名,日独共同航空機観測を行った11名,及び航空機により昭和基地へ入り湖沼生態調査を行った3名が参加した.「しらせ」は2006年11月14日に晴海を出港し,また,観測隊本隊は11月28日に航空機で出発し,西オーストラリアのフリーマントルで「しらせ」に乗船した.「しらせ」は12月3日に同地を出港し,海洋観測を実施しつつ12月16日に氷縁に到着した.12月19日に昭和基地第1便が飛び,2007年2月16日の最終便までの間に,第48次越冬隊成立に必要な物資約1000 tの輸送と越冬隊員の交代を滞りなく完遂した.沿岸露岩の湖沼域の生態学的調査,氷河地形調査,地震観測,氷・水・土壌・生物等の試料採集,内陸での気象,電波,GPS等の無人観測などの夏期観測調査はほぼ予定通り実施できた.設営系では,昭和基地夏作業として予定された基地建物,施設の新設や改修工事はすべて実施した.特に,昭和基地クリーンアップ4カ年計画の3年目として,主に第47次隊が用意した200 tを上回る廃棄物を持ち帰り,また島内一斉清掃によって飛散していた廃棄物の回収に努めた.往復の航路上では,海洋観測を実施し,シドニーに3月21日に到着,観測隊は航空機で3月28日に帰国した.一方,ドームふじ基地支隊は11月5日に成田を出発し,ケープタウンからDROMLANチャーター機により,ノボラザレフスカヤを経由して12月3日に「ARP2」地点で第47次隊と合流した.その後,雪上車でドームふじ基地に12月12日に到着した.ここで,第47次越冬隊と協力して,1月26日までに3025.22 mの掘削に成功したのち,航空機により2月20日に帰国した.また,日独共同航空機観測に参加した夏隊1名は,12月3日に成田空港から出国した.ケープタウンからDROMLANチャーター機により,ノボラザレフスカヤを経由して12月8日にノイマイヤ基地へ到着した.同基地付近での航空機観測を実施した後,1月6日にはS17航空拠点へ移動し,昭和基地付近での航空機観測を実施した.1月27日にS17を離れ,2月8日帰国した.
著者
関口 洋嗣 田中 邦明 Hirotsugu Sekiguchi Kuniaki Tanaka
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.504-511, 2002-09

日本に持ち帰られた第10居住棟合板の耐久性を接着という観点から評価した結果と、合板の接着耐久性と並び重要である枠材と合板の接着性能について報告する。木質パネルから試験体を採取し、含水率を測定した上で、単板接着力試験と合板-枠材圧縮せん断試験を行い、接着力を測定した。その結果、室内側合板の含水率は低いため接着力は高いが、それに対して屋外側合板は高含水率化しており接着力の低下が著しかったこと、また合板と枠材の接着力は単板間接着力よりも高く、本エポキシ樹脂が適当であること、屋外面鉄板の接着仕様については今後検討を要することなどが分かった。総じて、合板の接着力低下には水分が大きく関与し、パネルの耐久性向上には、融雪水の進入対策、結露対策、外壁鋼板の防錆対策等による木材の高含水率化の防止と、接着剤の耐水性向上が必要であると思われる。
著者
岸 隆幸 安田 毅彦 吹田 俊明 堀川 和久 大河原 望 Takayuki Kishi Takehiko Yasuda Toshiaki Fukita Kazuhisa Horikawa Nozomu Ookawara
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.318-376, 2002-07

この報告は, 第39次南極地域観測隊気象部門が1998年2月1日から1999年1月31日まで昭和基地において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測方法・測器・統計計算等は第38次観測隊とほぼ同様である。越冬期間中特記される気象現象としては次のものが挙げられる。1) 年間をとおして気象現象の変化が激しく, 年前半の気温は高めに経過した。3月の月平均気温は1位の高温を記録した。2) 6月3日から5日にかけてブリザードが昭和基地を襲来し, 最大風速46.4m/s, 最大瞬間風速54.8m/s(ともに6月の歴代1位)を記録した。9月は悪天が継続し, ブリザード日数は17日間を記録した。3) 10年連続で大規模なオゾンホールを観測し, 1998年9月, 11月, 12月及び1999年1月の月平均オゾン全量はその月として過去最低を記録した。オゾンホールの目安である220m atm-cmを下回る値が, これまでで最も遅い12月中旬まで観測された。
著者
石沢 賢二 粉川 牧 半貫 敏夫 Kenji Ishizawa Tsutomu Kokawa Toshio Hannuki
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.115-127, 1993-07

アイスドームの製作技術と時間によるその変形を研究するために, アイスドームの建設が試みられた。直径10mの膜を送風機で膨らませ, 水と雪をこの上にかけた。約13tの水を使って厚さ7cm, 高さ3mのものができあがった。天井はクリープにより, 徐々に変形が進み, 中央部は99日間で55mm沈下した。また, 夏にはアイスドームの厚さが昇華により急速に薄くなったため, ロータリ除雪車で時々雪掛けを行った。このアイスドームは倉庫あるいは作業場として有効に使用できた。もうひとつのアイスドームは, このために持ち込んだ造水装置を使用して実施したが, 強風と低温で大変な作業だった。また, 水を使わない雪だけのスノードームの製作も試みたが, 固まらなかった。
著者
東島 圭志郎 佐藤 建 安ヶ平 一也 村方 栄真 河原 恭一 Keishiro Higashijima Tatsuru Sato Kazuya Yasugahira Eishin Murakata Kyouichi Kawahara
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.171-271, 2003-07

これは,第40次南極地域観測隊気象部門が,1999年2月1日から2000年1月31日まで,南極昭和基地において気象観測を行った結果の報告である.気象観測の方法,測器,統計方法等は,第39次隊とほぼ同様である. 越冬期間中,特記される気象現象として,次のものがあげられる.1) 地上気象観測において,7月,12月,1月の気温,5月,10月,12月,1月の気圧が平年に比べ著しく低かった.10月5日に最低海面気圧932.1hPa(歴代2位)を記録した.ブリザードは,A級が4回,B級が10回,C級が11回の計25回あり,平年並みであった.2) オゾン全量観測において,昨年に引き続き大規模なオゾンホールを観測し,11月の月平均オゾン全量は過去最低を記録した.その後,12月中旬にオゾンホールは消滅したが,オゾン全量値の回復は過去一番遅かった.3) それに伴い,成層圏の昇温が遅れ,春季に下部成層圏で記録的に低い月平均気温を観測した.4) エアロゾルゾンデ観測において,春期南極上空で形成されるオゾンホールの重要要因となっていると思われる極成層圏雲(PSCs)の雲粒子の分布状況を観測した.5) 地上オゾン濃度観測において,観測を始めた第38次隊以来連続して地上オゾン濃度急減現象を観測した.
著者
高橋 修平 亀田 貴雄 本山 秀明 Shuhei Takahashi Takao Kameda Hideaki Motoyama
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.52, no.特集号, pp.117-150, 2008-06-30

本報告は,1991年から2007年(第32次南極地域観測隊から第48次隊)に東南極氷床の内陸域に位置するドームふじ基地を中心として実施された「ドームふじ観測計画」で得られた雪氷・気象観測の主要な成果を取りまとめたものである.現地での雪氷・気象観測は,「基本観測」及び「研究観測」として実施された.前者は,ドームふじ観測計画として立案したものであり,後者は南極地域観測隊に参加した研究者が立案したものである.2001年から2007年(第42次隊から第48次隊)まで実施された第二期ドームふじ観測計画期間での基本観測については,観測方法及び現地での観測実施状況を詳しく述べた.なお,ドームふじ観測計画により得られた雪氷・気象観測結果を報告する論文・報告は現在までに157編,学会等での口頭・ポスター発表は243件であった.
著者
山内 恭 Takashi Yamanouchi
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.58-95, 1999-03

第38次南極地域観測隊昭和基地越冬隊31名は, 1997年2月1日から翌年1月31日まで1年間昭和基地での越冬観測を実施した。今次隊より, 研究観測は, 新しくプロジェクトとモニタリングの2本立てで計画され, 多彩な観測が実施された。プロジェクト研究観測では「東南極のリソスフィアの構造と進化の研究(シール計画)」「南極大気・物質循環観測」が重点的課題であり, 前者は夏期のアムンゼン湾域での調査が, 後者はドームふじ観測拠点での観測が中心となったが, 昭和基地での越冬中も関連観測が多く行われた。また, モニタリング研究観測としては, これまで定常観測として行われていた地震観測の他, オーロラ光学観測, 大気微量成分観測, 生態系モニタリング, 衛星データ受信等, 地球環境の長期的監視が必要な観測を着実に推進した。野外へは, 数多くの沿岸露岩域への生物, 地学調査や, みずほルートでの地球物理観測旅行が行われた他, 航空機観測も精力的に実施した。3年目のドームふじ観測拠点での越冬観測が続いていたため, これを支えるための夏期の人員・物資輸送の旅行に加え, 越冬中も補給旅行を実施した。10月から11月にかけ, 44日間の長期旅行となり, 8名が参加, 燃料補給等を行った。これらの基地, 野外観測を支えるための設営作業も多忙をきわめた。昭和基地整備計画に基づく, 新居住棟の建設が夏期間から続き, 6月に完成, 入居となった。基地施設は着々と整備が進んでいるが, それだけに維持管理の仕事量は増加し, 設備面で追いつかない面も見られた。野外活動のための雪上車類の整備, 旅行準備も大仕事であった。環境保護を目指し, 不用建物の解体, 廃棄物持ち帰りに努めた。大きな障害もなく進んだ越冬と思われたが, 11月末になって急病人が発生した。「しらせ」の昭和基地への急行を要請し, 病気の隊員は「しらせ」により予定を変更して南アフリカ, ケープタウンへ搬送, 帰国させた。
著者
平沢 尚彦 Naohiko Hirasawa
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.249-264, 2000-11

本論文では, 第38次南極地域観測隊によって1997年にドームふじ観測拠点で観測された地上風向データに複数の重大なエラーが含まれることを報告し, その特徴を記述した。最も重大なエラーは方位45度, 135度, 225度, 315度に向かって, 風向データが変移していることであった。補正方法の検討を通して, 1度の解像度を持つ測定データを同程度の解像度で補正することは不可能であることが分かり, 可能な最高の解像度として16方位に補正した。補正方法として, ドームふじ観測拠点で併行して観測していたAuto Weather Station (AWS)の風向を真値とし, AWS風向に合わせ込む経験的な方法を提案する。付録では補正方法に関する理論的な考察を行い, それに基づく一例として指数関数を利用した補正方法を検討するが, ここでは十分な補正結果が得られない。Some kinds of error in surface wind direction data at Dome Fuji Station observed by the 38th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-38) in 1997 are reported. The most serious error is that the wind direction data was shifted toward azimuths of 45-, 135-, 225- and 315-degrees. However. data correction is possible since the error is systematic. For example. the data in the 0-∿90-degrees azimuth domain are shifted toward 45-degrees. As a result of examining the correction method. though it is impossible to correct the data with the same resolution of 1 degree that the observed data had, it is possible to correct it at the resolution of 16 sectors. Wind direction data of the Auto Weather Station (AWS) at Dome Fuji Station are regarded as true values in this correction process. An empirical method comparing with the AWS data was proposed here. In the appendix, theoretical discussion on the correction is given, and corrections using exponential functions are demonstrated, which however, do not work well.
著者
大野 義一朗 大日方 一夫 下枝 宣史 大谷 眞二 宮田 敬博 藤原 久子 三上 春夫 大野 秀樹 福地 光男 渡邉 研太郎 森本 武利 Giichiro Ohno Ichio Obinata Nobuhito Shimoeda Shinji Otani Takahiro Miyata Hisako Fujiwara Haruo Mikami Hideki Ohno Mitsuo Fukuchi Kentaro Watanabe Taketoshi Morimoto
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.241-249, 2007-07

南極医学医療研究集会は,わが国の南極医学研究と医療問題についての研究成果を報告・討論し,次期の観測隊における医学研究に寄与することを目的として毎年行われている.2006年の本研究集会は8月26日,国立極地研究所講堂で行われた.27施設から42名が参加し18の演題報告がなされ,近年では最大規模の研究集会となった. 参加者は越冬経験医師をはじめ,共同研究を行っている大学や研究機関の研究者,関連領域の研究を行っている宇宙開発機構やスポーツ科学研究所などの研究者,南極に興味のある一般病院の臨床医など多彩であった. 2004年より昭和基地に導入されたテレビ会議システムを活用して,昭和基地の医師もリアルタイム映像で討論に参加した.また韓国,中国の越冬医師が初めて参加した.これは3カ国の極地研究所による事前の準備と連携により実現した.集会では各国の南極基地の医療状況や医学研究活動が報告され,活発な意見交換がなされた.南極医学医療研究分野におけるアジア連携の端緒となることが期待される.A workshop on Antarctic Medical Research and Medicine 2006 was held at the National Institute of Polar Research (NIPR) on 26 August, 2006. Forty two participants from 27 institutes attended. The members consist of medical doctors with Antarctic experience, human biologists, research scientists in other fields, logistic staff members of the expedition and also medical doctors interested in Antarctica. The current resident doctor at Syowa Station joined the discussion through a telecommunication system. Doctors with Antarctic experience from China and Korea also participated in the workshop. They gave presentations on their Antarctic activities, followed by an active discussion session. Eighteen presentations were given on various topics, including the International Polar Year (IPY) 2007-2008 in medical research, space medicine, telemedicine, an international comparative study of medical operations, psychological surveys, Antarctic high-altitude medicine, Legionella surveillance and nutritional studies.
著者
山岸 久雄
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:2432079X)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.133-194, 2016-12

第53次夏隊では「南極地域第Ⅷ期6カ年計画」の第2年次として,重点研究観測での大型大気レーダー(PANSY)の増強工事,設営分野での20kW 風力発電機の建設,新汚水処理設備の設置,自然エネルギー棟の屋根パネル工事等,大きな工事が計画された.しかし,今期はリュツォ・ホルム湾沖の流氷が乱氷状態(風で吹き寄せられ積み重なった状態)となり,また湾内の海氷と積雪が例年よりも大幅に厚く,「しらせ」の砕氷航行は困難を極めた.その結果「しらせ」は昭和基地から約20km の地点で基地への接岸を断念した.「しらせ」のCH-101ヘリコプター空輸と,雪上車での氷上輸送により越冬成立に必要な物資を搬入できたが,夏作業用物資は一部しか搬入できず,大きな建設作業は中止,もしくは縮小となった.一方,野外調査では,観測隊のチャーターヘリにより当初計画の8-9割を達成することができた.「しらせ」復路では日程の遅れと困難な砕氷によりシップタイムが大幅に不足し,複数の観測項目が中止,もしくは縮小となった.一方,セール・ロンダーネ山地地学調査隊,海鷹丸の海洋観測チームは所期の成果を上げることができた.In the second year of the 6-year Japanese Antarctic Research Project Phase Ⅷ, JARE-53 planned several large operations such as the reinforcement of the atmospheric radar; PANSY; and the constructions of a 20-kW wind generator, sewage disposal facilities, and the roof of the Natural Energy Control Building. Sea ice condition in Lutzow Holm Bay were very severe this season, i.e., there was hummock ice in the pack ice area and very thick fast ice with heavy snow above. Icebreaker Shirase struggled with this severe sea ice and finally gave up to proceed at a distance of about 20km from Syowa Station. We managed to transport the necessities for overwintering observation using a CH-101 helicopter onboard Shirase, snow motors, and sledge caravans on the sea ice. However, we were only able to transport only a minimal amount of supplies, and therefore had to give up major construction work. On the other hand, field observation teams conducted 80%-90% of their research plan, owing to the high performance of the chartered small helicopter. On the return voyage, the Shirase struggled with the sea ice again, and some of the research operations were canceled because of limited ship time. On the other hand, the geomorphological and geodetic survey team at Sor-Rondane Mountains and oceanographic observation team onboard the training and research ship Umitaka-maru were able toconduct their research works as planned.
著者
村越 真 菊池 雅行
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:2432079X)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.81-107, 2017-11

第58次日本南極地域観測隊員に,冬期総合訓練前後と出発直前の計3回,南極リスクに関する質問紙調査を実施した.その結果,①リスクに対する態度では「南極リスクの脅威」,「南極リスクへの効力感」の2因子が得られ,②両因子の得点とも経験者が高かった.③リスク対応の自己評価では,「作業工具による打撲等」「一酸化酸素中毒」が全時点で経験差がなかったが,他の南極特有のリスクの多くで経験差が見られたほか,④未経験者の「クレバス転落」「タイドクラック転落」への対応の自己評価で調査時期による向上が見られた.⑤発生可能性が場所に依存するクレバス,タイドクラック,ウィンドスクープ転落について,未経験者は経験者より発生を過剰に評価していた.結果より,訓練や全員打ち合わせ等による情報提供は,未経験者のリスク対応の自己評価を高めるが,場所に依存するリスクを十分に理解できていない点に課題があることが指摘された.A questionnaire was completed by members of the 58th Japan Antarctic Research Expedition before and after winter training, and shortly before departure. The questionnaire yielded the following results: 1) the factors "threat of risks in Antarctica" and "self-confidence regarding risks in Antarctica" were yielded from attitude items. 2) Members with JARE experience yielded higher scores for both factors. 3) There was no difference in the self-evaluation of measures to prevent "injury by work tool" and "carbon monoxide poisoning" between experience groups for all survey periods, but significant differences were observed among other risks in Antarctica. 4) Self-evaluation of members without JARE experience regarding "fall into tidal crack" or "fall into crevasse" improved over time. 5) Members without JARE experience evaluated the risk of "fall into crevasse", "fall into tidal crack", and "fall into wind scoop" to be higher than did members with JARE experience. It is concluded that information given at the training sessions improved the self-evaluation of members without JARE experience, although they may not comprehend that the occurrence of risks is dependent on site characteristics.
著者
金尾 政紀 神沼 克伊 Masaki Kanao Katsutada Kaminuma
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.156-169, 1995-07

昭和基地(69.0°S, 39.6°E)では, 1967年より短周期, 長周期各3成分のアナログ記録による地震記象の読み取り作業が開始された。越冬の地球物理定常隊員により観測の保守がなされ, 着震時の読み取り作業が現在まで継続して行われている。験震した走時と震源のデータは, アメリカ地質調査所(USGS)と国際地震センター(ISC)に定期的に送られると共に, 極地研究所で再験震を行い"JARE Data Reports (Seismology)"として発刊されている。近年, エレクトロニクス技術の進歩によりモニター記録の質が向上すると共に, 同一の基準で再験震がなされた。本稿では, 1987年より1993年の7年間における験震データを用いて, 昭和基地で記録される地震の空間分布と時間的推移を詳しく調べ, またISCデータを用いた結果と比較することで昭和基地の地震検知率について考察した。Phase readings of teleseismic earthquakes at Syowa Station (69.0°S, 39.6°E), Antarctica have been carried out since 1967 by use of analog records of three-component short-and long-period seismometers. Seismic observations and phase readings have been conducted by the wintering members for geophysics of the Japanese Antarctic Research Expedition (JARE). The arrival times of P-waves have been reported to the United States Geological Survey (USGS) and the International Seismological Center (ISC), then published as the "JARE Data Reports (Seismology)" by the National Institute of Polar Research (NIPR). In recent years, the quality of chart records has been improved by the advance of electronics. In this paper, the hypocentral distribution of the detected earthquakes for the seven year period from 1987 to 1993 was presented and the spatial distribution and time variations for epicental parameters were investigated. Moreover, the detection capability of earthquakes was discussed in relation to the report from ISC data.
著者
内藤 靖彦 Yasuhiko Naito
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.406-423, 1999-11

第25次南極地域観測隊は越冬隊36名, 夏隊11名の構成のもと, 1983年11月14日東京港を出発した。25次隊には観測隊員以外に, 本部委員1名, 外国交換科学者1名(アメリカ), 報道関係者5名(新聞取材2名, テレビ取材3名), 造船関係者5名の計12名が同行した。「しらせ」就航により輸送量の増大や早期の接岸が期待され, 新発電棟設備の工事など多くの夏作業が計画された。12月14日には氷縁に到着したが, 18日には昭和基地北42.7マイル地点で厚さ10mに及ぶハンモックアイス帯に遭遇し, 輸送の遅れが懸念された。幸いハンモックアイス帯を無事突破, 1月5日には6年ぶりに接岸に成功し774トンの物資輸送を行った。昭和基地方面における新発電棟関連の工事などすべての活動を1月末までに終了し, 「しらせ」は2月1日反転北上, セールロンダーネ山地地学調査のためブライド湾に向った。2月3日よりL0,30マイル拠点への輸送, 雪上車組立, 小屋設置の諸作業を行った後, 地学旅行隊は12日から23日の期間で調査を実施した。地学調査と並行し「しらせ」はブライド湾, グンネルスバンク域において海洋観測を実施した。乗員に患者が発生したため予定を変更し, 2月23日反転北上し, ケープタウンに向かった。2月3日ケープタウン入港, 患者は無事下船, 2月5日ポートルイスに向け出港した。以後ポートルイス, シンガポール経由し予定通り4月19日東京港に戻り, 25次隊の行動を終了した。The 25th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-25) consisted of 36 wintering members and 11 summer members. The summer party was accompanied by one observer from JARE headquarters, one foreign exchange scientist from the U.S.A., 2 press observers, 3 TV crews, and 5 ship engineers. The icebreaker "Shirase" left Tokyo on November 14,1983 as her first voyage to Antarctica and arrived at the pack ice edge near Lutzow-Holm Bay on December 14. On December 18 she encountered a heavy hummock ice zone at the mouth of Lutzow-Holm Bay. She managed to break through it and succeeded to anchor at Syowa Station. She off loaded 774 tons of cargo there. Logistic operations such as construction of a new power house, the new power system in it and observation facilities progressed on the planned schedule and "Shirase" left there on February 1,1984 for Breid Bay to support geological field survey at Sor Rondane Mountains and to conduct oceanographic survey. "Shirase" stayed in Breid Bay and adjacent waters from February 3 to February 23. Thereafter she changed her destination to Cape Town, South Africa, to carry a patient. She arrived in Cape Town on March 3 and left there March 4 for Tokyo via Port Louis, Mauritius and Singapore. Wintering members of JARE-24 and some observers left the ship at Port Louis. Along her cruise track she conducted oceanographic observations as planned.