著者
植野 弘子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.41, pp.p377-411, 1992-03

本稿は、台湾漢民族における死霊と土地の超自然的存在との関連についての一試論である。漢民族においては、祖霊と死霊は明確に区別されている。死霊―「鬼」は、子孫をもたず、あるいはこの世に恨みを残して死んだものであり、冥界で不幸な境遇にあるとされる。こうした「鬼」はこの世にさまよい出で人々に不幸を振りまくことになる。しかし、「鬼」は可変的性格をもち、祖先にも神にも変化する存在である。これまでの研究においては、「鬼」は霊的世界のアウトサイダーであり、「鬼」を無体系なものとみなしてきた。しかし、「鬼」はけっして混沌たる世界を漂漾しているのではない。人と「鬼」との交信には「鬼」を統轄する神々が登場する。この神々は陰陽両界に関わるとともに「地」に関わる神であり、「鬼」が昇化して神になったものもいる。落成儀礼〈謝土〉において、人は建造物を建てた土地から邪悪なものを払い、その土地を「陰」の世界の土地の持ち主〈地基主〉から買い取らねばならない。〈地基主〉とは、かつての土地の持ち主で死後その霊がその土地に残ったものとされている。つまり「鬼」であり、「鬼」が土地の主となるのである。土地は「陰」から「陽」の世界のものとなって初めて人が住むのにふさわしいものとなる。土地は陰陽の両界をつなぐ場である。人と死霊は「地」に関わる超自然的存在によって媒介され、人はその住む地によって冥界と切り放せない現世を知るのである。漢民族は冥界をこの世と同様にリアルに描いている。そして、冥界と地とを結び付けることによって、また「鬼」という浮遊性をもつ超自然的存在に一定の秩序を与えることによって、人が他界を生活の中に感じ、また解釈を与えているのである。This paper is a hypothesis on the relationship between the ghosts and the supernaturals of the earth in Taiwan Chinese society.In Chinese society the spirits of ancestors and ghosts are clearly distinguished. Ghost-"Gui" ("kui") are considered to be spirits of those who died without descendants, or, those who died leaving a bitter grudge in this world. They are seen as being in an unhappy state in the otherworld. So such ghosts haunt this world spread disaster. However, the ghost has a changeable character, he can change into either an ancestor or a god. In preceding studies a ghost is regarded as an outsider of the spiritual world, those who has no systematic structure. But in this paper it is clear that the ghost is never wander in a chaotic world.Gods who control ghosts appear in communications between men and ghosts. These gods are not only concerned with the otherworld and this world (yin-yang worlds) but also with the earth world. Some ghosts have risen to become such gods, but the gods still have ghost's characters.In the completion ritual called "Xiedu" ("Siatho"), or thanks to the earth, the man who builds the construction has to clear off the evil from the site, and purchases the site from the site-owner spirit "Dijizhu" ("Tekico"), or foundation spirit. The Dijizhu is considered to be the former site-owner, whose spirit remained on the site after his death. In other words, Dijizhu is originally a ghost, and the ghost becomes the owner of the site in yin world. Dijizhu is an ambivalent category of spirit, he has two kinds characters of god and ghost.A site becomes fit for human habitation only after it shifted from yin world to yang world. The earth has the function which links yin and yang worlds. Men and ghosts are intermediated by the supernaturals of the earth. Through the earth on which they live men can understand that this world cannot cut away from the other world. In Chinese society yin world is recognized having same systems of this world. By connecting yin world and the earth, and by giving a certain structural order to the ghosts who have a drifting character, man can feel and interpretate the supernatural world in his everyday life.
著者
樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.121, pp.199-223, 2005-03

徳川幕府の後身たる静岡藩が明治初年に設立した沼津兵学校が、士官養成機関としての進化という、きわめて限定された範囲において、幕末に幕府によって推し進められた軍制改革の最終到達点であるとする評価に誤りはない。しかし、一地方政権である静岡藩と中央政府である幕府との根本的な違いにより、軍制全般においては決して直線的な継承関係をなしていなかった。脱走・壊滅し自然に消え去った海軍は別として、陸軍については、幕府時代に生み出された膨大な兵力は静岡藩では不要とされ、大規模なリストラが実施された。幕府の軍備増強政策は、静岡藩では一転して軍縮路線へと変更されたのである。量的な問題のみならず、質的にも継承されなかったものが少なくない。本稿では、まず、沼津兵学校と、幕府が幕末段階で設立した三兵士官学校との継承関係の有無について検討する。そして、前者が、フランス軍事顧問団の指導により生まれた後者とは、人的にも組織的にも継続性がないことを明らかにする。次に、慶応四年(一八六八)五月・六月以降に始まった旧幕府陸軍の解体と再編の過程=静岡藩軍制の成立過程を点検する。幕府瓦解後、とりわけ慶応四年五月以降の陸軍組織の変遷については、『続徳川実紀』、『柳営補任』、『陸軍歴史』といった既存の諸文献には記載がない。つまり、旧幕府陸軍が静岡藩軍制へ接続する途中経過については、文献上空白であったといえるが、本稿ではその時期の実態を明らかにする。また、生育方・勤番組という不勤・無役者集団を維持しながら常備兵を擁さないという特殊な軍事体制を採用した静岡藩の特徴を、沼津兵学校との関わりの中で考察する。明治三年(一八七〇)沼津兵学校に付置された修行兵という存在が検討対象である。これは、政府の命令によって設置することとされた常備兵三〇〇〇人に相当するものと思われるが、その実態は、定数にはるかに足りなかったばかりでなく、単なる兵卒ではなく下士官候補者であった。静岡藩は、幕府陸軍時代の多くの遺産を切り捨てざるをえなかったが、一部の良質な部分については的確に引き継いだ。また、旧幕府陸軍にはなかった新たな人脈と発想を付け加え、したたかに明治政府に対した。それが、沼津兵学校であり、修行兵の制度であった。徴兵という形で庶民を軍事に取り込めたか否かという点においては、政府・他藩に遅れをとった静岡藩であるが、士官教育、さらには普通初等・中等教育という非軍事面において、全国をリードする先進性を示したのである。つまり、軍事部門よりも教育部門において近代化が先行したのであり、沼津兵学校は、「兵」学校であるよりも、兵「学校」であることを象徴する存在であった。
著者
倉石 忠彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.52, pp.p161-183, 1993-11

地域とは何らかの同質性をもった地表に画された空間である。それは多様な性格に基づくものであって、単一なものによるのではない。しかもそれは往々にして主観によって左右される側面をもっている。しかしそうした地域のなかで人々は生活し、自己を認識している。一体日本人はどのような文化を育み、生活を営んできたのかということは、こうした地域を設定することによっても見出すことができるのではないかと思われる。それは生活している人々が必ずしも認識はしていないかもしれない。しかし、そうした地域を見出すことができるならば、日本の伝承文化のあり方を明らかにする上に、一定の価値を見出すことができるであろう。そうした観点からタナバタ伝承の一つである、タナバタの日(七月七日或は八月七日)に畑に立ち入ることを禁忌とする伝承を取り上げることにする。これはもしこの日に畑に立ち入ると何か災難が及ぶと伝えるもので、その理由はタナバタ様などと呼ぶ神霊的な存在がそこにいるからであるとするのである。これは従来物忌み的性格を示す伝承とされてきたが、それが何故に畑を対象とするかという点は明確ではなかった。しかし、その習俗が行われている地域が、タナバタに初物を供える地域と、この日にまこも等で馬を作って供える地域の接点であることからすると、畑作の収穫儀礼と、来訪神の信仰儀礼とにかかわっていることが推測される。また、この伝承は独特の分布状態を示し、対象となる豆畑と瓜畑との組み合わせにより、共通の地域性を持つものと考えることもできる。半夏生(夏至から数えて十一日目)の日にねぎ畑に立ち入ることを禁忌とする地域も同じ地域であり、民俗文化の上で独自の地域性をもっている。ここには特有な文化の存在が考えられる。こうした地域は他にも想定することができる。A region is a space marked off on the ground surface to give a certain homogeneity. The division is based on a variety of characters, not on any single one; and this tends to be affected by subjectivity. However, people live and recognize themselves within such a region. The author wonders whether we can discover, by setting out these regions, what kind of culture the Japanese developed and what kind of life they have lived. People living in a region may not necessarily have such awareness; however, if we can discover these regions, we may be able to find it of some value in clarifying what Japanese traditional culture should be.From this point of view, the author decided to deal with the traditional taboo prohibiting people from going into the fields on the day of Tanabata (Star Festival) (July 7). This taboo warns that entering the fields on this day will lead to disaster, because a divine, spiritual existence, called the "Tanabata-sama" or something similar, is there. This has been looked on as a tradition showing the feature of abstinence, but, it has not been clear why the taboo applied to the fields. From the fact that the areas observing this custom are located at the contact point of a region where people offer the first products of the season on the Tanabata day and a region where people offer a horse made with wild rice, etc, it is supposed that the taboo is related to a harvest ceremony of dry-field farming and a religious ceremony devoted to the visiting god.These areas are also distributed in a special manner, and it can be considered that they possess a common regionality from the combination of bean fields and melon fields. The areas correspond to those where it is taboo to go into spring onion fields on the Hangesyō (eleventh day from mid-summer), and these areas have a unique regionality with regard to folk culture. It may be thought that a unique culture exists in these regions. Other areas like this can be supposed.
著者
義江 明子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.41, pp.p35-65, 1992-03

日本の伝統的「家」は、一筋の継承ラインにそう永続性を第一義とし、血縁のつながりを必ずしも重視しない。また、非血縁の従属者も「家の子」として包摂される。こうした「家」の非血縁原理は、古代の氏、及び氏形成の基盤となった共同体の構成原理にまでその淵源をたどることができる。古代には「祖の子」(OyanoKo)という非血縁の「オヤ―コ」(Oya-Ko)観念が広く存在し、血縁の親子関係はそれと区別して敢えて「生の子」(UminoKo)といわれた。七世紀末までは、両者はそれぞれ異なる類型の系譜に表されている。氏は、本来、「祖の子」の観念を骨格とする非出自集団である。「祖の子」の「祖」(Oya)は集団の統合の象徴である英雄的首長(始祖)、「子」(Ko)は成員(氏人)を意味し、代々の首長(氏上)は血縁関係と関わりなく前首長の「子」とみなされ、儀礼を通じて霊力(集団を統合する力)を始祖と一体化した前首長から更新=継承した。一方の「生の子」は、親子関係の連鎖による双方的親族関係を表すだけで、集団の構成原理とはなっていない。八~九世紀以降、氏の出自集団化に伴って、二つの類型の系譜は次第に一つに重ね合わされ父系の出自系譜が成立していく。しかし、集団の構成員全体が統率者(Oya)のもとに「子」(Ko)として包摂されるというあり方は、氏の中から形成された「家」の構成原理の中にも受け継がれていった。「家の御先祖様」は、生物的血縁関係ではなく家筋観念にそって、「家」を起こした初代のみ、あるいは代々の当主夫妻が集合的に祀られ、田の神=山の神とも融合する。その底流には、出自原理以前の、地域(共同体)に根ざした融合的祖霊観が一貫して生き続けていたのである。現在、家筋観念の急速な消滅によって、旧来の祖先祭祀は大きく揺らぎはじめている。基層に存在した血縁観念の希薄さにもう一度目を据え、血縁を超える共同性として再生することによって、「家」の枠組みにとらわれない新たな祖先祭祀のあり方もみえてくるのではないだろうか。The first axiom of the traditional Japanese "Ie" (family) is the continuity of a successive line, and blood relationship is not necessarily regarded as important. A subordinate not related by blood is included in the family as "Ie-no-Ko" (child in family). The origin of the principle of non-blood relationship in the "Ie" traces back to the ancient Uji (Clan) and structural principles of the community on which was based the formation of the Uji. In ancient times, there extensively existed the concept of Oya-noko (child in lineage) in a non-blood parent-child relationship. A child related by blood was distinguished from the above, and was called "Umi-no-Ko" (child of birth). Before the end of the 7th century, each was described in different types of genealogy. Uji was originally a non-descent group, based on the concept of "Oya-no-Ko". The "Oya" of the "Oya-no-Ko" indicated the heroic chief (ancestor), who was the symbol of the unification of the group; the "Ko" indicated a member of the group (Ujibito). Successive chiefs (Uji-no-kami) were considered as "Ko" of the previous chief, regardless of their blood relationship. Through a ceremony they renewed, that is, succeeded to, their spiritual power (the power to unify the group) from the previous chief, who was incorporated into the ancestors. "Umi-no-Ko", on the other hand, only indicated a bilateral kinrelationship in the chain of parent-child relationships, and wat the not structural principle of the group.After the 8th or 9th century, the two types of genealogies gradually overlapped to establish a paternal genealogy, along with the transition of the "Uji" into a descent group. However, the inclusion of all group members as "Ko" under the control of the leader (Oya) was continued to the structural principle of the "Ie", which was derived from the "Uji". The "family ancestors", meaning either only the first generation who established the "Ie", or successive chiefs and their wives, are worshiped in line with the concept of the family line, not the biological blood relationship, and they are fused with Ta-no-Kami (God of the rice fields) = Yame-no-Kami (God of the mountains). Underlying this is a consistent view of the inpersonalized ancestors rooted in unity in the region (community), which existed before the appearance of the principle of kin. These days, due to the rapid disappearance of the concept of family lineage, the foundation of conventional ancestral worship are being rocked. By reviewing the underlying concept of the weakness of the blood relationship, and by regenerating it as a sense of community over and above the blood relationship, there may be found a new way of ancestral worship free from the framework of the "Ie".
著者
一ノ瀬 俊也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.131, pp.51-84, 2006-03

戦場における佐倉歩兵第五七連隊の行動は、いくつかの連隊史や回想録で比較的よく知られている。しかし、兵士たちの平時の日常生活、意識については不明な点も多いように思われる。本稿は一九三四(昭和九)年に連隊のある上等兵がほぼ毎日書いていた日記帳の内容を分析して、連隊の兵士が毎日どのような訓練・生活を送っていたのかを再構成することを目的とする。日記の筆者は(おそらく)三三年一月現役入営し、翌三四年七月一九日除隊している。日記帳にはこのうち三四年一月一日から除隊後の同年八月一八日までの記述がある。具体的に千葉での演習・勤務、富士山麓での演習、対抗競技と連隊への帰属意識、日常の衣食住、私的制裁、連隊と地域社会との関わり、といった諸テーマを設定して、兵士たちの〈日常〉の再構成に努めるとともに、彼らが自己の所属する軍隊をどうみていたのか、それは帝国軍隊の支持基盤たりえたのか、といった問題にも展望を示したい。なお、参考資料として、本日記の全文を連隊生活とは直接関係のない除隊後のものを除き、翻刻した。The activities of the 57th Sakura Infantry Regiment on the battlefield are relatively well known from a number of regimental histories and memoirs. However, little is known about the daily life and thoughts of soldiers during peacetime. The aim of this paper is to reconstruct the daily training and life of soldiers in the regiment from the study of a diary written virtually everyday by a private first class in the regiment in 1934. The diarist most likely took up his position in January 1933 and then left the regiment on July 19, 1934. The diary contains entries from January 1 through August 18, 1934, by which time he had been discharged from the regiment.This paper attempts to reconstruct the daily lives of soldiers and covers the topics of exercises and duties in Chiba, exercises at the foot of Mt. Fuji, competitive sports and loyalty to the regiment, everyday clothing, food and shelter, un-offirial forms of punishment, and the relationship between the regiment and the local community. It also takes a look at how the soldiers regarded the regiment they were attached to and whether this constituted support for the Imperial Army. It may be noted that this diary, with the exception of the part following the writer's discharge from the regiment which is not directly related to the daily activities of the regiment, has been republished in full to provide background information.
著者
菊池 勇夫
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.140, pp.23-41, 2008-03

『松前屏風』は、地元の絵師小玉貞良が蝦夷地の場所を請け負う商人の依頼によって、18世紀半ば頃の松前藩の城下町(福山)の景観を描いたものである。この屏風の読解の1つの試みとして、唯一アイヌの人々が描き込まれている松前来訪の部分に焦点をあててみた。彼等は毎年5月前後に艤装した船で蝦夷地各場所から貢物を持ってきて、沖の口番所近くの浜辺に、円錐状の丸小屋と呼ばれる持ち運び可能な仮設の住まいを作り、そこに滞在した。屏風にはアイヌの乙名(オトナ、村の長)らが松前藩主に謁見するために、藩士(通詞)に案内されて丸小屋から松前城に向かうところが描かれている。近世初期、松前城下はアイヌの人々が蝦夷地から盛んにやってきて交易(=ウイマム)する場であった。1640年代頃より商場知行制が展開してくると、松前の船が蝦夷地に派遣されるようになり、アイヌの城下交易は衰退を余儀なくされた。1669年のシャクシャインの戦い以後、このウイマム交易は松前藩によって御目見儀礼に変質させられ、松前藩の政治的支配の浸透として理解されている。しかし、見方を変えてアイヌ側からこの18世紀の御目見儀礼を捉えるならば、アイヌ側の主体的な意思もまた汲み取ることができるのではないか、というのが本稿の主眼である。18世紀末になると、松前城下からアイヌの丸小屋の風景が消えていく。それはどのように評価すべきことなのか。おそらくはシャクシャインの戦い以後の近世中期的な松前藩とアイヌの関係の終焉を意味していたに違いない。"Matsumae-byobu" is a folding screen depicting a castle town (Fukuyama) in Matsumae-han during mid-eighteenth century. Matsumae painter, Teiryo Kodama drew this screen being asked by Oumi-merchant who was in charge of Ezo trading. In order to understand this screen, I examined the Matsumae arrival section which exclusively depicted Ainu people.Ainu people transported articles of tributes from all parts of Ezochi on a rigged ship every year around May. They built a mobile cone-shaped shack for temporary dwelling and stayed on a beach near the customs office (Okinokuchi-bansho). This shack was a necessity for Ainu people's traveling. On the screen, there is Otona, Ainu's head of village, and others who are guided by Matsumae clansman (translator) to Matsumae castle from their shacks. After entering the castle, they met the lord of Matsumae-han and given products such as rice, liquor and tobacco.During early modern period, Matsumae castle town were often visited by Ainu people from Ezochi for trading called Uimamu. During 1640's trading post fief system (Akinaiba-chikousei) had spread and trading ships from Matsumae were sent to Ezochi. This invited the decline of Ainu trading in the castle town. After the 1669 war of Shakushain, Uimamu trading has been changed into Omemie (Uimamu) audience ritual by Matsumae-han and we understand that this shows political dominance over Ainu. However, when we consider this phenomenon from Ainu's point of view, eighteenth-century Omemie audience ritual may have subjective intention of Ainu people. I will explore this issue in this paper.In the late eighteenth century, Ainu shacks disappear from Matsumae castle town. How do we evaluate this? Probably, this suggests the end of Matsumae-han and Ainu relationships during the eighteenth century.一部非公開情報あり
著者
山本 志乃
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.167, pp.127-142, 2012-01

漁村から町場や農村への魚行商は、交易の原初的形態のひとつとして調査研究の対象となってきた。しかし、それらの先行研究は、近代的な交通機関発達以前の徒歩や牛馬による移動が中心であり、第二次世界大戦後に全国的に一般化した鉄道利用の魚行商については、これまでほとんど報告されていない。本論文では、現在ほぼ唯一残された鉄道による集団的な魚行商の事例として、伊勢志摩地方における魚行商に注目し、関係者への聞き取りからその具体像と変遷を明らかにすると同時に、行商が果たしてきた役割について考察を試みた。三重県の伊勢志摩地方では、一九五〇年代後半から近畿日本鉄道(以下、近鉄)を利用した大阪方面への魚行商が行われるようになった。行商が盛んになるに従って、一般乗客との間で問題が生じるようになり、一九六三年に伊勢志摩魚行商組合連合会を結成、会員専用の鮮魚列車の運行が開始される。会員は、伊勢湾沿岸の漁村に居住し、最盛期には三〇〇人を数えるほどであった。会員の大半を占めるのは、松阪市猟師町周辺に居住する行商人である。この地域は、古くから漁業従事者が集住し、戦前から徒歩や自転車による近隣への魚行商が行われていた。戦後、近鉄を使って奈良方面へアサリやシオサバなどを売りに行き始め、次第にカレイやボラなどの鮮魚も持参して大阪へと足を伸ばすようになった。それに伴い、竹製の籠からブリキ製のカンへと使用道具も変化した。また、この地区の会員の多くは、大阪市内に露店から始めた店舗を構え、「伊勢屋」を名乗っている。瀬戸内海の高級魚を中心とした魚食文化の伝統をもつ大阪の中で、「伊勢」という新たなブランドと、当時まだ一般的でなかった産地直送を看板に、顧客の確保に成功した。そして、より庶民的な商店街を活動の場としたことにより、大阪の魚食文化に大衆化という裾野を広げる役割をも果たしたのではないかと考えられる。Fish peddling from fishing villages to towns or farming villages, as a primitive trade form, has been the subject of studies. Previous studies, however, were mainly conducted on fish peddling on foot or by cattle and horse before the development of modern transportation, and there have been few reports about fish peddling by railway, which became prevalent over the country after World War II. In this paper, focusing attention on fish peddling in the Ise-Shima region as an example of the only one remaining collective fish peddling by railway, a concrete image of it and changes are clarified from interviews with the persons concerned, and the role that the peddling played is considered.In the Ise-Shima region in Mie Prefecture, fish peddling to the Osaka area using trains operated by Kintetsu Corporation (hereinafter referred to as Kintetsu) started in the latter half of the 1950s. As peddling became more active, problems between peddlers and general passengers increased. In 1963, the Ise-Shima Fish Peddling Association was formed, and fresh fish trains only for its members started operation. The members resided in fishing villages on the coast of Ise Bay, and the number of members exceeded 300 in its peak period.Most of the members were peddlers who resided around the Ryoushi-cho in Matsuzaka City. From long ago, this region has been home to many people engaged in the fishing industry, and from the prewar period, fish peddling to neighboring areas on foot or by bicycle was conducted. After the war, they began selling Japanese littleneck shell and salt mackerel to the Nara area by Kintetsu and gradually expanded the peddling to the Osaka area, carrying fresh fish such as righteye flounder and mullet. Along with the expansion, the tools they used changed from bamboo cages to tin cans. Many of the members in this region, who started trading at roadside stands, had their own shops called "Iseya" in Osaka City. In Osaka with its tradition of fish culture of mainly quality fish from the Seto Inland Sea, the new brand "Ise" and the direct-from-the-farm style, which was not common at that time, attracted people and led to the successful acquisition of customers. It is considered that by using shopping streets that were more familiar among ordinary people as their places of activities, it played the role of expanding the lower end of fish food culture in Osaka among the public.
著者
春成 秀爾 小林 謙一 坂本 稔 今村 峯雄 尾嵜 大真 藤尾 慎一郎 西本 豊弘
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.163, pp.133-176, 2011-03

奈良県桜井市箸墓古墳・東田大塚・矢塚・纏向石塚および纏向遺跡群・大福遺跡・上ノ庄遺跡で出土した木材・種実・土器付着物を対象に,加速器質量分析法による炭素14年代測定を行い,それらを年輪年代が判明している日本産樹木の炭素14年代にもとづいて較正して得た古墳出現期の年代について考察した結果について報告する。その目的は,最古古墳,弥生墳丘墓および集落跡ならびに併行する時期の出土試料の炭素14年代に基づいて,これらの遺跡の年代を調べ,統合することで弥生後期から古墳時代にかけての年代を推定することである。基本的には桜井市纏向遺跡群などの測定結果を,日本産樹木年輪の炭素14年代に基づいた較正曲線と照合することによって個々の試料の年代を推定したが,その際に出土状況からみた遺構との関係(纏向石塚・東田大塚・箸墓古墳の築造中,直後,後)による先後関係によって検討を行った。そして土器型式および古墳の築造過程の年代を推定した。その結果,古墳出現期の箸墓古墳が築造された直後の年代を西暦240~260年と判断した。
著者
井原 今朝男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.121, pp.1-43, 2005-03

本稿は、あらたに発見された長野市の守田神社所蔵の新史料『鉄炮之大事』とセットで伝来した『南蛮流秘伝一流』の史料を翻刻・紹介するとともに、中世における技術と呪術の相関関係を考察したものである。第一に、『鉄炮之大事』は、天正十九年から、文禄三年、文禄五年、慶長十年、元和元年までの合計十五点の文書群である。これまで最古とされる永禄・天正期の火薬調合次第とほぼ同時代のものから、文禄・慶長・元和という江戸初期への移行期までの変遷を示す史料としては、稀有な史料群である。しかも、これまで知られている大名家と契約をとりかわした炮術師の炮術秘伝書よりも古い史料群であり、民間の地方寺社に相伝された修験者の鉄炮技術書としては、最古ではじめての文書群である。第二に、『南蛮流秘伝一流』は『鉄炮之大事』とセットで相伝されたもので、その内容は南蛮流炮術の伝書ではなく、戦傷者などの治療技術を記載した医書である。鉄炮の技術と医術とがセットで相伝・普及されたことが判明した。傷の治療法として縫合術や外科手術法が相伝されており、内容的にポルトガル医学だけではなく、室町期に日本で独自に発達した金瘡医学の要素が強く、両者の混在を指摘した。第三に、『鉄炮之大事』『南蛮流秘伝一流』には、火薬調合や膏薬製造など技術的薬学的知識が、呪法や作法によって神秘化・儀礼化され、呪術的性格をあわせもっていた。実践的戦闘法として活用された戦国期に近い天正・文禄年間ほど、技術的要素が濃厚であり、慶長・元和年間の近世社会になるほど、呪術的性格を強化しているという逆転現象を指摘した。This paper introduces a new historical document called the "Teppo no Daiji" ("Gun Manual") newly discovered in a collection at Morita Shrine in Nagano City together with historical documents entitled "Nanban-ryu Hiden Ichiryu" ("Nanban School Book of Secrets"). It also investigates the correlation between techniques and magic during the Middle Ages.First, "Teppo no Daiji" is a collection of a total of 15 documents dating from 1591, 1594, 1596, 1605 and 1615. It dates from virtually the same period as material on blending gunpowder dating from the late 1550s through to the early 1590s that had until now been considered the oldest of its kind. As materials that show the changes that occurred during the time leading up to the period of transition at the beginning of the Edo period (from mid 1590s to early 1620s) they are indeed rare materials. What is more, as historical materials that are older than a book of secrets on the art of guns written by a gunsmith who was contracted to a feudal lord that had been known about earlier, they are the oldest and first writings on the art of guns by practitioners who bequeathed them to a temple or shrine situated on private land.Second, "Nanban-ryu Hiden Ichiryu" was bequeathed with "Teppo no Daiji" as a set, and instead of being a record of the art of guns according to the Nanban school, it contains details of methods for treating soldiers injured in battle. It turns out that writings on gun techniques and medicine were handed down and disseminated as a set. Stitching techniques and surgical methods are given as methods for treating injuries. In addition to details of Portuguese medicine, there are strong elements of the method for treating wounds caused by swords that was developed independently in Japan during the Muromachi period, suggesting a mixing of these two types of medicine.Third, the transmission of technical and chemical knowledge on such things as blending gunpowder and making ointment from the "Teppo no Daiji" and "Nanban-ryu Hiden Ichiryu" is mysticized and ritualized by the use of magic and ritual so that it also possesses a magical dimension. There is an abundance of technical elements in the materials dating from the Tensho and Bunroku periods of the mid 1570s through the mid 1590s that are closer in time to the Sengoku period when practical fighting methods were adopted. They also reveal a reverse phenomenon in that in the documents dating from the Keicho and Genna periods at the end of the 16th century and beginning of the 17th century when early modern society was developing in Japan, there is a stronger magical element.
著者
坂井 久能
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.147, pp.315-374, 2008-12

旧軍が軍用地または艦艇内に設けた神社を、営内神社・校内神社・艦内神社などと称した(以下、営内神社等と総称する)。営内神社等は、今まで殆ど顧みられず、研究もされてこなかった。それは何故なのか、という記録と記憶の問題ととともに、収集したデータから営内神社等とは何なのかという基本的・概略的な大枠を捉えようとしたものである。営内神社等は、法令上は神祠として扱われ、広義には軍施設内に設けられた神祠と定義することができる。稲荷神などを祀る事例が初期に散見することから、邸内神祠・屋敷神の性格を持つもので、艦内神社の船霊がそれに相当するであろう。しかし、やがてこの稲荷祠を天照大神などを祀る神祠に変えた事例が示すように、いわゆる国家神道下に天照大神や靖國神社祭神、軍神や殉職者などを祀る神祠に大きく変貌を見せるようになり、このような神祠が昭和に入ると盛んに創建された。後者を狭義の営内神社等とみることができる。その性格は多様である。戦死病歿者を祀った場合は、靖国神社・護國神社と共通する招魂社的性格をもちながらも、特に顕彰において役割の違いがあったと思われる。殉職者を祀った場合は、靖國神社と異なる招魂社的性格をもったものといえよう。神祇を祀り武運長久等を祈る守護神的な性格、敬神崇祖の精神を涵養し、神明に誓い人格を陶冶するいう精神教育の機能なども見られた。招魂社的な神祠も、慰霊・顕彰とともに、尽忠報国を誓う精神教育の役割を備えていた。また、営内神社等は近代の創建神社の範疇に入るべき性格や、海外の駐屯地に営内神社を遷座・創祀したことからは、海外神社に含めるべき性格ももっている。このように多様な性格を持つ営内神社は、軍が管理した神社として、近代の戦争と宗教を理解する上で極めて重要な神社であるといえる。今や数少なくなった軍の経験者の記憶の中から、また僅かに残された資料から、営内神社等とは何なのかを探る。Shrines built on military land and naval vessels by the former Japanese military went by several names in Japanese, including "einai jinja", "konai jinja" and "teinai jinja". Deities and those who died or were wounded in war were worshipped in these shrines, which, according to law, should have been called "jingi". This paper explores why the military built these shrines, how they functioned and how they met their end. It also attempts to uncover the significance of the construction of shrines dedicated to the war dead in the context of "shokonsha", "gokoku shrine", "Yasukuni Shrine" and "cenotaphs (chukon-hi)" which were shrines dedicated to the souls of those who lost their lives for their country, and various other memorials. Virtually no records survive of these military shrines, nor is there much history of research on this subject. Today, most have faded into oblivion leaving no trace, with but a few skeletons remaining. As a result, these military shrines and the war and military life seen through them remain solely in the memories of the dwindling number of those who were in the military. It is through these few records and oral histories that this paper explores the significance of the existence of these shrines.
著者
山本 光正
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.36, pp.p239-254, 1991-11

近世における関所の研究は,当然のことながら,幕府諸政策との関連で把えられている。大名統制や入鉄砲に出女に代表されるように,研究の大きな課題の一つは関所設置の目的や意義にある。こうした関所研究の傾向からみると,一般庶民男子の通行はその研究の中で占める位置は極めて小さなものである。一方庶民の旅という観点からみると,庶民男子の通行には,幕府の定めた通過方法とはかなり異なる点がみられる。庶民男子が旅をする場合,往来手形を持参し,手形の改めを受けるだけで関所を通行することができた。もしも手形を持参しない場合でも,取り調べの結果不審な点がなければ通行を許されていたことになっている。ところが旅日記をみると,しばしば関所――主に箱根関所――に手形を「提出」している記事がみられる。提出しているのは往来手形とは別のもののようである。このことを裏付けるように,やはり旅日記には旅の途中で手形を作成・発行してもらっている記述がよくみられる。特に多いのが江戸の旅宿である。東国の人々の多くは伊勢参宮の際江戸に入り,1~2泊して伊勢に向かうが,その際旅宿で手形の発行をしてもらっている。右のような関所手形についての幕府,関所側の記録は極めて少ないようである。このような関所手形について,かろうじて『箱根御関所日記書抜』に途中手形という名称で記されている。その内容も旅の途中での手形発行を禁じたものである。このような手形が自然発生的に成立したとはとても考えられない。恐らく何らかの理由により一時的にとった処置が,途中手形に姿を変え尾を引きずり,これを旅籠屋が利用したのであろう。いずれにせよ庶民男子が関所を通過する時,旅の途中で発行してもらった手形を関所に提出したことは事実として認めざるを得ない。The study of the barrier stations in the Early Modern Period has been, as a matter of course, understood in its relationship to the policies of the Tokugawa Shogunate, as typically seen in the control of the Daimyo (feudal lords), the bringing in of weapons, and women coming out (from Edo, where wives of Daimyo were kept hostage), one of the important subjects of studies lies in the significance of the establishment of barrier stations.Considering this leaning in the study of the barrier stations, passage by men of the common class receives little attention.On the other hand, from the viewpoint of the common people, the passage of barrier stations by men of the common class was considerally different from the manner stipulated by the Shogunate. When a man of common class went on a trip, he carried a traffic bill called "Orai-Tegata", and could pass barriers only on being checked for the bill. Even if he did not possess a bill, if he was not doubted in an interrogation, he would have been permitted to pass the barrier station.When reading travel diaries, however, I often find passages referring to the "filing" of a bill to a barrier station―mostly to that at Hakone. It seems to have been something different from the ordinary traffic bill. In support of these passages, other passages in travel diaries include descriptions of the preparation and issuance of bills during the course of a journey. This was most frequent in travellers' lodges in Edo.People in eastern Japan, on their way to the Ise Shrine, entered Edo and stayed there one or two days before continuing their journey again. At that time, they had the bill issued at their lodge.It seems these bills for passing the station were rarely described in the records of the Shogunate or barrier station. They are mentioned only as "Tochu-Tegata" (part-way bill) in a document called "Extract of Hakone Station Daily Report". The content of this document was a prohibition of the issuance of this type of bill in the course of a journey.It is unbelievable that such a bill came into being spontaneously. It is probable that a temporary measure, which had been taken for some reason, survived in the form of Tochu Tegata.In any case, it was an obvious fact that men of the common class filed a bill which was issued in the course of their trip, in order to pass a barrier station.
著者
山田 慎也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.169, pp.137-166, 2011-11

死者儀礼においては,人の存在様態の変化により,その身体の状況と取扱い方に大きな変化がおきてくる。身体を超えて死者が表象される一方,身体性を帯びた物質が儀礼などの場でたびたび登場するなど,身体と人格の関係を考える上でも死はさまざまな課題を抱えている。葬儀では身体性を帯びた遺骨だけでなく,遺影もまた重要な表象として,現在ではなくてはならないものとなっている。なかでもいわゆる無宗教葬においては,遺影のみの儀礼も多く,そこでは最も重要な死者表象となって亡き人を偲び,死者を礼拝するための存在となっている。ところで遺影として使用された写真は,生前のある時点の一断面でありながら,一方で死者の存在そのものを想起させるものである。しかしこうしたまなざしは,写真が人々の間で使用されるようになった当初からあったのであろうか。本稿では追悼のための葬儀記録として作られた葬儀写真集の肖像写真の取り扱われ方の変化を通して,遺影に対するまなざしの変化を検討した。そこでは写真集が作られ始めた明治期から,巻頭に故人の肖像が用いられるが,撮影時に関するキャプションが入れられている。しかし明治末期から大正期にになると次第に撮影時に関する情報がキャプションに入らなくなり,さらに黒枠等を利用して葬儀写真との連続性が見られなくなっていく。つまり当初,撮影時のキャプションを入れることで,生から死への過程を表現するものとして,肖像は位置付けられていた。これはプロセスを意識する葬列絵巻とも相通じるものであった。しかし後になると,撮影時に関する情報を入れないことで時間性を取り除いたかたちで使用され,肖像は死者を総体的に表象するものとして位置付けられるようになったのである。こうして写真が生の一断面でありながら死者として見なす視線が次第に醸成されていったことがわかる。In death rites, the circumstances of the body and the way it is handled change dramatically according to changes in mode of human existence. Death poses all sorts of questions with respect to the relationship between body and personality, with the deceased, for example, being represented in non-bodily form, but materials connected with the body making repeated appearances in rites and other situations.Along with the bones of the deceased, which are connected to his or her corporeality, the portrait of the deceased is a very important representation and an indispensable component of death rites in the present day. Funeral rites focused solely on the portrait of the deceased are common in so-called non-religious funerals. In such funerals the portrait becomes the most important representation of the deceased, serving as a means whereby the deceased is remembered and last respects paid. While the photograph used for the portrait of the deceased depicts just one moment in the person's former life, it brings to mind the entire existence of the deceased. However, it is questionable whether such photos of deceased persons performed this role when they were first used as portraits. In this paper, I look at changes in the way portraits of the deceased are viewed by examining changes in the way portrait photos have been used in funeral albums created as records of the funeral for remembrance purposes.Portrait photographs of the deceased have been used on the opening page of funeral albums since they started to be made during the Meiji period, but in the earliest albums, the portrait photos are accompanied by captions related to the time when the photograph was taken. However from the end of the Meiji period and on into the Taisho period, such captions provided increasingly sparse information about when the photo was taken, until photos eventually came to be merely framed in a black border or some other kind of embellishment, losing all continuity with the photos of the funeral. In other words, at the start portrait photos accompanied by captions about when the photo was taken were used to express passage from life to death. They thus showed similarities with funeral procession picture scrolls, which also depicted such passage. However, by removing information on when the photo was taken, portrait photos came to represent the deceased as a whole, stripped of any temporal element. As a result, people came to perceive funeral portrait photos as the deceased themselves rather than just a depiction of a single moment in former life.
著者
鈴木 靖民
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.152, pp.315-327, 2009-03

7世紀,推古朝の王権イデオロギーは外来の仏教と礼の二つの思想を基に複合して成り立っていた。遣隋使は,王権がアジア世界のなかで倭国を隋に倣って仏教を興し,礼儀の国,大国として存立することを目標に置いて遣わされた。さらに,倭国は隋を頂点とする国際秩序,国際環境のなかで,仏教思想に基づく社会秩序はもちろんのこと,中国古来の儒教思想に淵源を有する礼制,礼秩序の整備もまた急務で,不可欠とされることを認識した。仏教と礼秩序の受容は倭国王権の東アジアを見据えた国際戦略であった。そのために使者をはじめ,学問僧,学生を多数派遣し,隋の学芸,思想,制度などを摂取,学修すると同時に,書籍や文物を獲得し将来することに務めた。冠位十二階,憲法十七条の制定をはじめとして実施した政治,政策,制度,それと不可分に行われた外交こそが推古朝の政治改革の内実にほかならない。
著者
福田 アジオ
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.43, pp.p195-227, 1992-03

本稿は、今回の研究計画の定点調査地の一つである静岡県沼津市大平において継続的な調査を行なってきた結果の報告である。個別地域の個性は、自らの地域の歴史認識によって大きく支えられ、あるいは形成されるものと予想しつつ、調査を行なった。人々の自分たちの社会に対する認識が歴史を作り出すと言ってもよいであろう。史実としての歴史だけでなく、意識される歴史、あるいは時には作り出される架空の歴史的世界も含めて、民俗的歴史世界を文字資料と現実の民俗事象の双方から追いかけることを意図した。幸いにして大平には前者の問題を究明するに適う年代記という興味深い人々の作り出した歴史書がある。大平を対象村落としたのも、この年代記が存在したからである。調査はこれを基点にして、その内容と現実の豊富な民俗との関わりを考察することに主眼を置いた。なお、大平の民俗については、本調査とほぼ同じ時期に並行して別の調査が実施され、民俗誌の形式での調査報告書が刊行されている(静岡県史民俗調査報告書『大平の民俗』)。本稿では、それとの重複をできるだけ避けて、大平の民俗的な特質を把握すべく内容を絞ったので、大平の具体的な民俗については網羅的には記述していない。大平の民俗的特質は以下のように理解することが可能であろう。大平の開発過程とその後の狩野川との戦いの連続が、大平の現在まで伝承されてきた民俗を作り出したと言えよう。道祖神祭祀自体は駿東から伊豆に大きく展開しているものであり、大平もその分布地域内の一村落に過ぎない。また道切り行事も全国的に行なわれているもので珍しいものではないし、大平のように札を笹竹に挟んで立てることもごく一般的な姿である。しかし、その道祖神祭祀や道切り行事を夏に重点を置いて行なっているのは必ずしも一般例とは言えない。大平が開発形成過程で背負った条件がこのような特色ある領域をめぐる民俗を作り出し、維持させてきたものと理解できる。そして、その歴史の重みが現在なお近隣の諸村落では見ることのないほどの熱心さでこの二つの民俗を保持しているのであろう。This paper reports the results of investigations continuously carried out at Ohira in Numazu City, Shizuoka Prefecture, which is one of the fixed investigation points of this research project.The investigation was conducted with the presumption that the individuality of an area should have been strongly influenced or formed by its people's historical consciousness of the area; in other words, people's consciousness of their society should have created their history. The author aimed to approach the world of folk history, including not only history as historical facts, but also history as it exists in people's consciousness, or sometimes the fictional world of created history, from the viewpoints of both written documents and actual folklore. Fortunately, there exists at Ohira an interesting historical document compiled by its people, which is a chronicle appropriate for clarifying the above problem. It was because this chronicle exists that Ohira was designated for investigation. Based on the chronicle, the investigation focused on an examination of the relationship between its content and the many actual folk customs. Almost at the same time, another investigation was carried on in parallel on the folk customs of Ohira, the results of which were compiled and published as an monographical investigation report (Shizuoka Prefectural History, Folk customs Investigation Report entitled "Folk customs of Ohira"). In this paper efforts have been made to avoid duplicating the above report, and the content has been limited to focus on an understanding of the characteristics of the village; so the present report does not describe the folk customs of Ohira in comprehensive detail.The folk characteristics of Ohira may be understood as follows; Its process of development and subsequent continued struggle against the Kano River created the folk customs which have been handed down to the present. The worship of Dôsojin (the quardian deity at the village borders) itself has developed widely from Eastern Suruga to Izu, and Ohira is just one village within this area of distribution. The Michikiri (boundary-marking) ceremony, which has spread nationwide, is not rare, either. The custom of erecting a charm clipped between a split bamboo stalk, as seen at Ohira, is also a normal style. Nevertheless, it is not usual for these religious services toward Dosojin and Michikiri ceremonies to be held mainly in the summer season, as in the case in Ohira. It can be considered that the circumstances under which Ohira has developed and formed have created and maintained the characteristic boundary-marking folk customs described above. The weight of history may still preserve these two customs with a zeal that cannot now be seen in neighboring villages.
著者
上野 和男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.66, pp.179-212, 1996-03

この報告は、沖縄八重山波照間島の盆行事についての記述と分析である。波照間島の盆行事はムシャーマを中心とする村落レベルの行事と家族単位の盆行事の二つに区分される。ムシャーマは来訪神ミルクを先頭とする仮装行列と棒術、太鼓、獅子舞、ニンブチャー(念仏踊り)を内容とする行事であり、村落レベルでの盆行事にはこのほかに来訪神アンガマの行事とイタシキバラとよばれる行事がある。これに対して家族単位の盆行事は、先祖を迎えて供物を供えて供養し、そして先祖を送るという、構造的にはごく一般的な内容の盆行事である。本稿では波照間島の盆行事をつぎの三点を中心に考察を試みた。第一は、村落レベルの行事と家族単位の盆行事の儀礼過程の記述と両者の意味の差異、および両者の関係についての検討である。第二は、ムシャーマ行事のもつ祖先祭祀的性格と農耕儀礼、特に豊年祭的性格についての考察である。そして第三は、盆行事に登場するミルク、フサマラー、アンガマの三つの来訪神についての検討である。これらの諸問題について分析の結果、つぎのような結論に達した。第一に、波照間島の盆行事のうち、村落レベルの行事は主として無縁の先祖に対する供養がその中心であり、家族レベルの盆行事は各家族の正当な先祖に対する祖先祭祀であって、両者は意味が異なる。第二に、村落レベルの盆行事は、豊年祭的要素と祖先祭祀的要素の双方を含んでおり、これはもともと無縁先祖に対する祭祀として行われていたムシャーマ行事に豊年祭アミジワーの行事が移行し両者が合体した結果である。第三に、八重山地域で活発に行われている来訪神信仰のなかでも波照間島のミルク、フサマラー、アンガマは、たとえばミルクがブーブザーとよばれる夫やミルクンタマとよばれる子供たちとセットになって登場するなど、いくつかの独自の特徴をもつことが明らかになった。This paper gives an analytical description of the Bon rituals observed on the Hateruma island, Yaeyama, Okinawa. There are two types of the observance, one held at the village level centering around the Mushāma, and the other on a family basis. The Mushāma festival consists of a masquerade parade led by the visiting god Miruku, the bōjutsu fencing, drum music, lion dancing, and the ninbuchā (nembutsu dancing). The village-level observance also includes a rite dedicated to the visiting god Angama and another rite called Itashikibara. The famiy-level Bon observances are structurally common throughout the country, consisting of welcoming the souls of the ancestors, enteraining them with food and other offerings, and sending them off on their return to the world of the spirits.This paper studies the Bon festivals observed on Hateruma Island, focusing on three points: first, the procedures of both the village and family observances, their differences, and their relationships; second, the ancestor worship and farming-rite (especially harvest festival) aspects of the Mushāma ritual; and, third, the three visiting gods Miruku, Fusamarā and Angama.The examination of these leads to the following conclusions. First, Hateruma's village and family Bon rituals differ in meaning, for the former is dedicated maninly to unrelated (muen) ancestors and the latter to each family's orthodox ancestors. Second, village ritual, containing both the elements of harvest and ancestral festivals, resulted from the harvest festival Amijiwā having moved into the original ancestral rite Mushāma festival. Third, Hateruma's rites for the gods Miruku, Fusamarā, and Angama have several features distinctive from many other visiting-god festivals in the Yaeyama area.

3 0 0 0 IR 玉纒太刀考

著者
白石 太一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.50, pp.p141-164, 1993-02

伊勢神宮の社殿は20年に一度建て替えられる。この式年遷宮に際しては建物だけではなく,神の衣装である装束や持物である神宝類も作り替えられる。アマテラスを祭る内宮の神宝には「玉纒太刀」と呼ばれる大刀がある。近年調進される玉纒太刀は多くの玉類を散りばめた豪華な唐様式の大刀であるが,これは10世紀後半以降の様式である。『延喜式』によって知ることができるそれ以前の様式は,環のついた逆梯形で板状の柄頭(つかがしら)をもつ柄部に,手の甲を護るための帯をつけ,おそらく斜格子文にガラス玉をあしらった鞘をもったもので,金の魚形装飾がともなっていたらしい。一方,関東地方の6世紀の古墳にみられる大刀形埴輪は,いずれも逆梯形で板状の柄頭の柄に,三輪玉のついた手の甲を護るための帯をもち,鞘尻の太くなる鞘をもつものである。後藤守一は早くからこの大刀形埴輪が,『延喜式』からうかがえる玉纏太刀とも多くの共通点をもつことを指摘していた。ただそうした大刀の拵えのわかる実物資料がほとんど知られていなかったため,こうした大刀形埴輪は頭椎大刀を形式化して表現したものであろうと推定していた。1988年に奈良県藤ノ木古墳の石棺内から発見された5口の大刀のうち,大刀1,大刀5は,大刀形埴輪などから想定していた玉纒太刀の様式を具体的に示すものとして注目される。それは捩り環をつけた逆梯形で板状の柄頭をもち,柄には金銅製三輪玉をつけた手を護るための帯がつく。また太い木製の鞘には細かい斜格子文の透かしのある金銅板を巻き,格子文の交点にはガラス玉がつけられている。さらにそれぞれに金銅製の双魚佩がともなっている。それは基本的な様式を大刀形埴輪とも共通にする倭風の拵えの大刀であり,まさに玉纒太刀の原形と考えてさしつかえないものである。こうした梯形柄頭大刀やそれに近い系統の倭風の大刀には,金銅製の双魚佩をともなうものがいくつかある。6世紀初頭の大王墓に準じるクラスの墓と考えられる大阪府峯ケ塚古墳でも双魚佩をともなう倭風の大刀が3口出土している。6世紀は環頭大刀や円頭大刀など朝鮮半島系の拵えの大刀やその影響をうけた大刀の全盛期であるが,畿内の最高支配者層の古墳では倭風の大刀が重視され,また古墳に立てならべる埴輪につくられるのもすべてこの倭風の大刀であった。大王の祖先神をまつる伊勢神宮の神宝の玉纒太刀がこの伝統的な倭風の様式の大刀にほかならないことは,6・7世紀の倭国の支配者層が,積極的に外来の文化や技術を受入れながらも,なお伝統的な価値観を保持しようとしていたことを示す一つの事例として興味ふかい。The buildings of the Ise Shrine are rebuilt every 20 years. At this periodical renewal of the shrine, not only the buildings, but also costumes, considered the costumes of the gods, and treasures, the belongings of the gods, are also remade. Among the sacred treasures of the Naikū 内宮, which is devoted to the Amateras 天照大神, there is a long sword called the Tamamaki no Tachi 玉纒太刀 (Gem-Covered Sword). The Tamamaki no Tachi that have been dedicated to the shrine in recent years are of the T'ang 唐 style of the after second half of the 10th century. In the preceding style, which can be known from the "Engi Shiki" 『延喜式』 (code established in the Engi era), the sword seems to have had a hilt with reversed-trapezoidal, plate-type pommel with a ring, a band to protect the back of the hand, and a sheath, probably with skew latticed pattern, glass beads and golden fish ornaments.On the other hand, every sword-shaped haniwa 埴輪 excavated from burial mounds of the 6th century in the Kanto District has a hilt with a reverse-trapezoidal, plate-type pommel, a band with Miwadama 三輪玉 (gem with three round bulges) to protect the back of hand, and a sheath thicker towards the end. GOTŌ Moriichi has pointed out that this sword-shaped haniwa had many features in common with the Tamamaki no Tachi depicted in the "Engi Shiki". Since there are very few real materials to show the ornamentation of this type of sword, the sword-shaped haniwa were supposed to have been a formalization of a Kabutsuchi-no-Tachi 頭椎大刀 (sword with bulbous pommel).Among the five swords discovered in the stone coffin of the Fujinoki Kofun 藤ノ木古墳, Nara Prefecture, in 1988, Swords No.1 and No.5 attract our attention as they represent definitely the style of the Tamamaki no Tachi imagined from the sword-shaped haniwa, etc. These swords had reversed-trapezoidal, plate-type pommels with twisted rings, bands to protect the back of hand, with gilt-bronze Miwadama on their hilts. Their thick wooden sheaths were wrapped in gilt-bronze plates of fine skew-latticed-pattern openwork, ornamented with glass beads on the intersecting points of the latticed pattern. They had furthermore twin fish-shaped ornaments in gilt bronze. They were Wa 倭 style swords, the basic style of which was the same as that of the sword-shaped haniwa, and they can be considered the prototypes of the Tamamaki no Tachi.A number of these swords with trapezoidal pommels and other Wa-style swords of a close line are adorned with the gilt-bronze twin-fish ornaments. Two Wa-style swords with twin-fish ornaments were excavated from the Minegazuka Kofun 峯ヶ塚古墳, in Osaka, considered the grave of one of a rank equivalent to that of an Daiō 大王 of the early 6th century. In the 6th century, swords from the Korean Peninsular and others bearing their influence, for example, Kantō no Tachi 環頭大刀 (ring-pommeled sword) and Entō no Tachi 円頭大刀 (sword with rounded pommels) were most popular. However, for the kofun of the highest ruling class in the Kinai Region, importance was placed on the Wa-style of sword and all the sword-shaped haniwa placed on the kofun were of the Wa-style. The very fact that the Tamamaki no Tachi, a sacred treasure of the Ise Shrine which is dedicated to the ancestral goddess of the Daiō, is of this traditional Wa style, is an interesting fact showing that the ruling class of Wa from the 6th to 7th centuries tried to maintain their traditional values, while at the same time positively accepting foreign culture and skills.
著者
松浦 利隆
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.179-205, 2002-03

安政六年六月の開港は国内の経済構造に大変化をもたらし、幕藩体制が崩壊するきっかけを作った大事件である。そこで初期の生糸不足により大混乱におちいった関東随一の織物産地である上州桐生新町がこの事件をきっかけにどう変化したかを考察した。この混乱へ桐生新町の対応は三つの段階に分けられる。最初の段階は幕府への生糸輸出禁止や在郷商人の取引抑制を中心とした嘆願の段階である。夏から冬にかけて続いた嘆願は大老への駕籠訴までエスカレートしたがついに何の効果も無かった。次が嘆願の失敗、冬を迎えて困窮の進展により抑えきれなくなった町内の織物職人・労働者(=小前層)の不穏な行動とそれを地元商人処罰等によって懐柔し、さらなる先鋭化を抑えた段階である。最後が翌春の町役人層と小前層の相互の直接的な対向関係、つまり小前層の打ち壊しを材料にした各種要求、町役人層の権力を動員した抑圧と施米等の実施による懐柔といった従来の支配関係を超越した両者の力のバランスが町政を動かす段階である。このように開港という新状況は、まずは幕府による経済統制がもはや無力であることを露呈させ、さらに地域においても従来的な社会機構や制度が機能不全におちいった側面を強調してゆく過程であり、そこから生じたのは従来の身分制度の枠にとらわれない経済的な階層格差を背景にした混乱と対立であった。かつ、その解決(=救い米等)がこの新情勢から経済的な恩恵を受けたと思われる階層(=生糸商人に代表される)の経済力によって支えられる新状況をもたらしたわけである。このように安政六年の桐生の事例は、開港と開放経済が封建社会の基礎を揺るがし、最終的にはそれを突き崩してゆく歴史過程のひとつの端緒的な事例といえるのではないだろうか。The opening of ports in June, Ansei 6 was a major incident that brought about a great change in the domestic economic structure and started the fall of the Tokugawa Shogunate regime. This paper considers how Joshu Kiryu-shinmachi, the best textile producer in Kanto fell into a great confusion due to the raw silk shortage in the earlier days, changed after this incident.We can divide the measures that Kiryu-shinmachi took against such confusion as three stages : in the first stage, it entreated the Government to ban the raw silk export and control the trade by rural merchants. The entreaties that continued from summer to winter went so far as to resort to kagoso (the direct entreaty to the palanquin of tairo), but there was no effect gained after all.In the next stage, after the failure of the entreaties and with the arrival of the winter, the town pacified frustrated textile craftsmen and workers by punishing the local merchants. Further, in the next spring, the town politics were influenced by the power balance that transcended the direct conflict between the class of town officials and that of komae (working class live in rented houses), i.e., the controlling relationship, as represented by various requests involved in uchikowashi of the komae class and suppression by mobilized power of the town official class and such appeasement measures as the rice giving.Thus, the new situation brought about by the port opening was a process that revealed the economic control by the government not to be effective any longer, while it emphasized the aspect that the conventional social structures and systems failed to function properly, from which conflicts and confusion arose in the context of the differentials in economic status difficult to understand by the traditional framework of social class. At the same time, the solutions to this (rice giving, etc. ) resulted in such new circumstances supported by the economic power of the class (as represented by raw silk merchants) that seemed to economically benefit from such new state of affairs. Thus, it can be said that the example of Kiryu of Ansei 6 was one of the very first incidents in the historical process in which the port opening and open economy started shaking the foundation of the feudal society and eventually destroy it.
著者
加部 二生
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.76, pp.83-119, 1998-03

幕末から明治期にかけて長く日本に滞在し,多くの日本研究の著書をもつ,英国人外交官アーネスト・サトウは,考古学に関する探究も行っている。その調査のために,サトウは実際に,1880年3月6日から10日までの間に,現在の群馬県前橋市にある大室古墳群を訪れている。その報告は,翌月の日本アジア協会の例会において早くも発表され,紀要としてまとめられている。本著は全編英文による論文で,その後,多くの研究者に引用されているものの,いままでに完全な翻訳は存在しなかった。彼が訪れた大室古墳群は,その2年前に石室が開口して,多くの遺物を出土した。地元区長等が迅速に対応したために,遺物類の散逸を防ぎ,出土状況の詳細を後世に伝えることができた。サトウの調査は,これらに携わった人物から直接話を聞いて,現地を見学し,同行させた画家に,出土遺物のスケッチを詳細に行わせ,ガラス製小玉やベンガラのサンプルを持ち帰って,科学的分析を行っている。また,被葬者の考察を行うに当たり,日本書紀等の文献史料を引用して,いわゆる「大化の薄葬令」から古墳の絶対年代の推定を試みている。当時としては,あまりに斬新過ぎる研究に,日本人研究者は驚きの色を隠せなかったようであり,且つ,多大なる影響を及ぼしている。さらに,古墳被葬者の住まいである居館跡について考察しており,結果的にはその位置については間違っていたものの,付近から近年,豪族居館跡である梅木遺跡が発見され,その想定が実証されている。現代の考古学研究者に最も教訓となることは,文献史料を援用しても,あくまで実年代論については,考古学的成果に委ねるべきと警鐘している。大室古墳群は近年,史跡整備のために事前調査されて,墳丘規模と墳丘構造の間に相関関係が認められることが明らかになった。こうした何らかの制限が古墳を築造する際に下され,首長層のみに前方後円墳が構築されていったものと推定される。The English diplomat Ernest Satow (Sir Ernest Mason Satow) stayed in Japan over a long time span during the end of the Tokugawa Period and the beginning of the Meiji Period, authoring many books and scholarly articles on Japanese Studies. Satow was especially interested in archeology, and visited the Omuro Tombs in Maebashi City, Gunma Prefecture, from the third to tenth of March, 1880. The results of this research were presented at the annual meeting of the Asiatic Society of Japan the following year, then published in English as Ancient Sepulchral Mounds in Kaudzuke (Transaction of the Asiatic Society of Japan; Vol 8 Part 3). This document has been referred to and cited by many subsequent scholars, but had not been fully translated into Japanese until now.The Omuro Tombs which Satow visited had just been opened two years previous, with a wealth of artifacts being discovered. Thanks to quick action on the part of the local authorities, haphazard removal of the artifacts had been avoided, and careful and accurate records could be made in situ. Satow talked directly with the people in charge of the excavation, visited the site, and brought along an artist to make detailed sketches of the artifacts. He also carried back some samples of glass beads and for scientific analysis. Utilizing historical documents such as the Nihonshoki and lists of noble families, Satow attempted to estimate the date of construction and determine the occupants of the tombs. Satow's methodology came as a surprise to Japanese researchers, and exerted as strong influence. Satow also surmised that the residences of the people entombed should be nearby. Although the location he suggested turned out to be mistaken, remains of nobility residences have recently been discovered at the nearby Umeki Site, thus verifying Satow's intuitions. Satow's work showed Japanese archeologists that interpretation of ancient burial mounds must be based not only on historical documents, but on careful analysis of the archeological evidence as well.In recent years the Omuro Tombs have been researched in preparation for preserving the site. A relationship has been identified between size and shape of he individual tombs. Only the larger tombs, designed for the most prestigious people were built in the keyhole style.
著者
菊池 勇夫
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.140, pp.23-41, 2008-03

『松前屏風』は、地元の絵師小玉貞良が蝦夷地の場所を請け負う商人の依頼によって、18世紀半ば頃の松前藩の城下町(福山)の景観を描いたものである。この屏風の読解の1つの試みとして、唯一アイヌの人々が描き込まれている松前来訪の部分に焦点をあててみた。彼等は毎年5月前後に艤装した船で蝦夷地各場所から貢物を持ってきて、沖の口番所近くの浜辺に、円錐状の丸小屋と呼ばれる持ち運び可能な仮設の住まいを作り、そこに滞在した。屏風にはアイヌの乙名(オトナ、村の長)らが松前藩主に謁見するために、藩士(通詞)に案内されて丸小屋から松前城に向かうところが描かれている。近世初期、松前城下はアイヌの人々が蝦夷地から盛んにやってきて交易(=ウイマム)する場であった。1640年代頃より商場知行制が展開してくると、松前の船が蝦夷地に派遣されるようになり、アイヌの城下交易は衰退を余儀なくされた。1669年のシャクシャインの戦い以後、このウイマム交易は松前藩によって御目見儀礼に変質させられ、松前藩の政治的支配の浸透として理解されている。しかし、見方を変えてアイヌ側からこの18世紀の御目見儀礼を捉えるならば、アイヌ側の主体的な意思もまた汲み取ることができるのではないか、というのが本稿の主眼である。18世紀末になると、松前城下からアイヌの丸小屋の風景が消えていく。それはどのように評価すべきことなのか。おそらくはシャクシャインの戦い以後の近世中期的な松前藩とアイヌの関係の終焉を意味していたに違いない。"Matsumae-byobu" is a folding screen depicting a castle town (Fukuyama) in Matsumae-han during mid-eighteenth century. Matsumae painter, Teiryo Kodama drew this screen being asked by Oumi-merchant who was in charge of Ezo trading. In order to understand this screen, I examined the Matsumae arrival section which exclusively depicted Ainu people.Ainu people transported articles of tributes from all parts of Ezochi on a rigged ship every year around May. They built a mobile cone-shaped shack for temporary dwelling and stayed on a beach near the customs office (Okinokuchi-bansho). This shack was a necessity for Ainu people's traveling. On the screen, there is Otona, Ainu's head of village, and others who are guided by Matsumae clansman (translator) to Matsumae castle from their shacks. After entering the castle, they met the lord of Matsumae-han and given products such as rice, liquor and tobacco.During early modern period, Matsumae castle town were often visited by Ainu people from Ezochi for trading called Uimamu. During 1640's trading post fief system (Akinaiba-chikousei) had spread and trading ships from Matsumae were sent to Ezochi. This invited the decline of Ainu trading in the castle town. After the 1669 war of Shakushain, Uimamu trading has been changed into Omemie (Uimamu) audience ritual by Matsumae-han and we understand that this shows political dominance over Ainu. However, when we consider this phenomenon from Ainu's point of view, eighteenth-century Omemie audience ritual may have subjective intention of Ainu people. I will explore this issue in this paper.In the late eighteenth century, Ainu shacks disappear from Matsumae castle town. How do we evaluate this? Probably, this suggests the end of Matsumae-han and Ainu relationships during the eighteenth century.一部非公開情報あり