著者
道本 徹
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.577-583, 2001-06-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
8

前稿の航空安全報告制度GAIN (Global Aviation Information Network) でもご紹介したように世界の商用ジェット航空機による死亡事故の発生率は, ボーイング707, ダグラスDC-8等の第一世代のジェット機が導入された1960年前後に比べ, 主として安全技術の向上により, 第二世代機 (727, DC-9), 初期ワイドボディ機 (747, DC-10, A300) が導入されるとともに事故率が大幅に下がり, 1985年頃まで順調に低下してきていた.ところが, この事故率の低下がこの10数年頭打ちになってきており, 事故率がこのまま推移すると航空需要が増加するにつれ, 死亡事故件数が増加してしまうことが懸念された.このため航空界の最大手国である米国では1997年, 当時のアル・ゴア副大統領のもとに航空の安全委員会が設けられ, 向こう10年間に事故率を80%削減する目標がたてられた.最近の航空事故の分析によると約85%は何らかの意味でヒューマン・ファクターが要因となっており, 事故率を減らすためにはこのヒューマン・ファクターの問題をよく理解し, しかも重大な事故の起こる前にプロアクティブに対策をとることが有効とされている.本稿では航空の専門家ではない利用される立場の皆様に, GAINの作成した航空安全に関するハンドブックをもとに航空界におけるヒューマン・ファクターの取り組みについてご紹介すると共に, この取り組みは航空界以外の分野においても広く応用されうるものであることをお伝えするものである.
著者
松島 悦子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.743-752, 2007 (Released:2010-07-29)
参考文献数
19
被引用文献数
10

本研究の目的は、母親と父親の調理に対する態度が、家族の共食の雰囲気や子どもの調理態度にどのような影響を与えるかを明らかにすることである。東京圏に住む中学生を対象としたアンケート調査結果より、712人を対象として分析した。主な結果は次のようである。(1)「母親の調理態度」だけでなく「父親の調理態度」が積極的なほど、子どもは「共食の雰囲気」を楽しいと感じていた。女子は「母親の調理態度」の影響を強く受け、男子は母親と同じくらいの強さで「父親の調理態度」の影響を受けていた。しかし、親の調理態度は、共食の頻度には影響を与えなかった。(2)「母親の調理態度」とともに「父親の調理態度」の積極性も、「子どもの調理態度」にプラスの影響を与えることが明らかとなった。女子では母親の影響が強く、男子では父親の影響が強い。さらに、「共食の雰囲気」のよさは、「子どもの調理態度」を積極的にした。(3)「母親の調理頻度」が高いほど、「共食の雰囲気」にマイナスの影響があった。母親に食事作りの役割が集中し固定化することは、共食時の楽しい雰囲気を阻害する可能性がある。
著者
草野 篤子 中西 央 小野瀬 裕子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.5-14, 2000

日本国憲法第3章人権条項のうち, 「男女平等」と「教育の機会の平等」を中心としたベアテ草案作成の背景を考察し, ベアテ草案の先進性と限界を見いだした.その結果を以下にまとめる.<BR>(1) ベアテ草案作成の状況<BR>ベアテは, 語学力を駆使し, 諸外国憲法を参考に引用しながら, 女性の権利, 教育の平等, 労働者の権利等, 「女性と子どもが幸せになるため」の条文を作成した.<BR>(2) ベアテの経歴と起草条項の淵源<BR>ベアテが起草した, 民主的な近代家族の生成に寄与した女性の権利保障と教育の自由が明文化された条文の淵源として, (1) 母親からの影響, (2) 10年問の在日経験, (3) 米国ミルズ大学での教育, (4) 被抑圧民族であるユダヤ人として受けた差別, (5) 被抑圧ジェンダーである女性として受けた差別の5点を見いだせた.ベアテはこの時弱冠22歳であったが, さまざまな社会や文化に対してグローバルな視野を持ち, 博識であった.<BR>(3) 憲法研究会草案との対比<BR>日本の民間草案は約12あったが, 国民に目を向けていち早く発表された憲法研究会草案は注目に値する.新たに規定されるべき国民の権利義務として, 「言論学術芸術の自由」「労働の義務」「労働に対する報酬の権利」「休息権」「老年疾病の際の生活保障」「男女平等の権利」「民族人種差別の禁止」をあげている.模範とした諸外国憲法は, 憲法研究会草案を知らないベアテが模範にした憲法と同じであった.ベアテと憲法研究会が参考にした憲法の条文を表1に示した.ベアテ草案と憲法研究会との条文の共通性を表2に示した.憲法研究会草案はGHQ上級職員から高く評価され, その意識の中には取り入れられていたと考えられた.<BR>(4) ベアテ草案の先進性および限界<BR>ベアテ草案 (GHQ第一次案) の先進的な部分と限界の双方の指摘を試みた.<BR>先進的部分として3点あげることができた.第一に, 家庭における男女の平等を規定した第18条, 長子相続の廃止を規定した第20条では, 「家」制度を廃止するだけでなく, 民主的な近代家族の実現を図るために, 家族という私的領域におよんで法的規定を行ったこと.第二に, マッカーサー草案としては最終的に削除されたが, 第19条の母性保護と非嫡出子差別の禁止, 第26条の男女同一価値労働同一賃金は, 後に法制化の課題として残ったこと.第三に, 第21条, 第24条, 第25条で「児童」の権利をとりあげ, この時代に子どもを「保護の客体」ではなく「権利の主体者」としてとらえた起草を行っていることである.<BR>次にベアテの限界として2点指摘できた.第一に, 第25条に高齢年金の保障を掲げているものの, ベアテ自身も指摘しているように, 老人社会福祉に関する条項がないこと.第二に, 住居の選択はあるものの, 居住権等の居住の権利に関する条項がないことをあげることができた.
著者
増田,智恵
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, 2002-08-15

3次元体表曲面を密着して覆うパターン形状の分類を明確にするため,新しい衣服パターン設計を構想した。本報ではサイズを除いた密着衣服原型(密着衣)の曲面形状の特徴を抽出するため,曲面幾何学を利用した"角度による点集中のガウスの曲率(Kc=2π-θ:欠損角)"による新しい理論を導いた.5つのダーツを縫製して,3つの境界線(ネックラインなど)の穴を覆ったような密着衣閉曲面を想定した.その5つのダーツのKcの総和と3つの境界線のKcの総和の合計には一種の保存則,4π(720度)が理論的には成立する.203名の青年女子の胴部に適合した密着衣に理論を適用した結果,それぞれのモデルのKcの合計角度は720度の一定値になった.サイズに依存しない,密着衣のバストの膨らみ,背面の突出,ウエストのしまり,肩傾斜などの三次元的曲面形状の特徴を,各ダーツと各ラインのKcの配分から把握できた.これらの特徴がパターンの相似的曲面形状分類のための有効な資料であることが示唆された.
著者
柴田 優子 布施谷 節子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.591-598, 2013 (Released:2014-10-02)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Considerations specific to the elderly for wearing pants, related problems, and features desired by wearers were elucidated through a questionnaire survey. Responses were obtained from 1184 men and 2422 women aged 60 and over. The main findings were as follows.   Among elderly women, few wore skirts, and pants were indispensable as everyday clothing items and as fashionable clothing items that could be worn irrespective of the season. Pants with an elastic waistband that sits at the waist, as is the common style of women’s stretch pants, were not regarded as being fashionable. However, this style of pants was more commonly worn by elderly women. The length tended to be shorter for older wearers. The number of layers and length of underwear worn under the pants increased with the age of the wearer. Desired features at the time of purchase were the stretchiness of the fabric, crotch depth and circumference at the hips and waist.   Among elderly men, most, including those aged 75 and over, wore pants with a front zipper, and a very high percentage of subjects wore a belt. Regarding features sought at the time of purchase, “nothing in particular” was the most common response. Most subjects also indicated experiencing “no inconveniences” when wearing pants.
著者
青山 敏明
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.375-380, 2010-06-15 (Released:2013-02-27)
参考文献数
4
著者
木村 友子 佐々木 弘子 菅原 龍幸
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.933-943, 2004

新食感の商蒻(a)と従来の商蒻(b)を用い, 加熱法に超音波照射有無の煮物を調製し, その煮物の物性や食味特性に及ぼす調味液や加熱処理の影響を検討した.<BR>(1) 商蒻の中心温度が75℃で1分間以上に達し安全と性状の両面からみて, 煮物の加熱時間は20分間必要であった.<BR>(2) 新蒟蒻の煮物は従来の商蒻煮物に比べ, 物理的特性は軟らかいが, 蒟蒻特有の弾力としなやかさをもち, 調味液の浸透も優れ, 官能評価でも好評を得たので新蒟蒻製品としての利用が期待できた.<BR>(3) 調味液が蒟蒻煮物に与える影響は2%食塩水と鰹調味液は物理的測定値が硬化し, 10%蔗糖液は変化なく, 酢酸緩衝液は著しく軟化した.<BR>(4) 超音波照射加熱は非照射加熱に比べ, 煮物の物理的性状の改良や調味液の浸透促進に有効であった.
著者
楠 幹江 山田 俊亮
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.24-32, 2019 (Released:2019-01-25)
参考文献数
8

著者らは, カンボジア王国シェリムアップ州バイヨン中学校において, 女子生徒を対象に家庭科の授業実践を行っている. 本稿は, カンボジアの被服文化に即した巻きスカート型の制服の下衣の製作を中学家庭科の実習授業として行うことを目的としたものであり, グループ学習ならびにルーブリックを取り入れた授業の検証を行った. 制服を題材としたことは, 生徒達にとって, 学ぶ楽しみと友人との語らいを提供する大切な衣服であるという点を重視したことによる. この制服を自分で製作し, 清潔に扱い, 最後まで活用する方法を身につけることは, 家庭科が目的としている「生きる力」を育むことにつながると考える. 以上のような試みを, カンボジアにおける家庭科の授業の充実化ならびに生活の向上を目指し, 日本からカンボジアへの家政学を介した国際協力手法の試みとして本稿では報告する.
著者
三友 晶子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.617-626, 2005-09-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
9

The white fur with black-spots in the paintings of the 17th-century Dutch painter Vermeer is often considered to be ermine, which has been regarded 'royal fur, ' though he depicted ordinary citizens in his works. Why do the citizens wear royal fur? Is the fur really ermine? It cannot be concluded that Vermeer depicted the fur as ermine in view of reality or representation. The fur in Vermeer's paintings is probably modeled after more available kinds of white fur such as squirrel, rabbit and cat, to which he intentionally added black spots on canvas. This case confirms that even paintings that are considered realistic and meaningful may include fictional expression of costumes, which casts doubt on whether they truly reflect what the people of the time wore or the feelings they had about dress. We should be extremely careful not to treat such fictional expression as real and to put it properly into the context of the history of costume.
著者
竹田 美知 李 璟媛 上野 顕子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.317-328, 2011-05-15 (Released:2013-08-12)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The number of one-parent families has been growing in Japan. One-parent families occur for different reasons. Some people are unmarried and are raising a family on their own, or they are separated or widowed.Many of these people suffer from social prejudice. The purpose of this research was focused on what variables are affecting university students’ opinions of one-parent families and to find out what their image is of single, separated or widowed parents with children.There are a number of variables: society’s opinion of single-parents; opinions on people with children who remarry; opinions on gender roles; experience of taking classes on gender studies; one-parent families as reflected by the mass media; opinions on the students’ future with regard to marriage and having children and how these affected students’ opinions of single-parents and opinions on gender roles.There are four images of single parents with children. They are as follows: that children in one –parent families might be more independent; that the parents and children might be less dependent on each other; that there might be less communication between parents and children; that parents and children might be more co-dependent. In Japan, the most positive image is represented by the latter.
著者
香川 実恵子 松本 美鈴 畑江 敬子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.1245-1254, 1999-12-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1

アオリイカ, スルメイカ, ヤリイカの生, 加熱肉より抽出したエキスを用いて, 官能検査とエキス分析を行い, 種類および鮮度による呈味の違いを検討した.3種類のエキスを比較したところ, アオリイカは遊離アミノ酸含量, 特に甘味を有するGlyが他に比べて有意に多く, 官能的にも甘味が強いと判定され, 呈味は最も好まれた.また, スルメイカは, グリシンベタインが多いものの, 苦味を有するHisや不味成分であるHxが多く, 好まれなかった.貯蔵による呈味の変化を検討したところ, 生イカでは24時間貯蔵によりアオリイカで有意に甘味とうま味が増して好ましくなり, 加熱イカではスルメイカで24時間貯蔵によりうま味が増した.
著者
小伊藤 亜希子 岩崎 くみ子 塚田 由佳里
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.783-790, 2005

The purpose of this study is to clarify how children's daily life is affected by parent's late return home. A questionnaire survey was made on children going to six nursery schools in the central area of Osaka City that offer an overtime day care program. The parent's tendency of delay in arriving home significantly influences their children's home life. 1) This tendency delays both dinnertime and bedtime. 2) This also shortens home life. In other words, the time of communication between parents and children as well as the frequency of their physical contact are bound to decrease. 3) Children would eat snacks before their late dinnertime, the fact of which would deprive them of enough appetite at dinnertime. 4) The late bedtime would lead to lack of sleep, or to difficulty to get up in the morning and to eat breakfast.
著者
菊池 裕子 齊藤 昌子 柏木 希介
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.33-38, 1987-01-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
10

Photo-deterioration of natural fibers (silk and cotton) at the early stage was surveyed with regard to the changes of physical properties and chemical structure of the fibers.Photo-deterioration at the initial stage brought about yellowing and lowering of elongation and strength for both fibers. The changes in elongation and strength of silk induced by UV light, xenon lamp, and sun light showed that the steep decrease occurred at the early stage, followed by the gradual decrease in both strength and elongation, the latter being more remarkable than the former. However, for cotton, the decrease in strength was more pronounced than that in elongation and both changes were smaller as compared with silk. Furthermore the changes in elongation and strength of cotton were simply proportional to exposure time.Regarding the changes in chemical structure, the formation of carbonyl groups by oxidation of cotton fibers was confirmed by copper number measurement. With silk the decrease of tyrosine and tryptophane was found and related to yellowing phenomena.
著者
富山 貴子 桂木 奈巳 酒井 哲也 酒井 豊子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.749-755, 2003

Various kinds of periodical phenomena are observed in the natural world and in the social systems. Even in apparel fashion trends, people feel some periodical changes exist. This paper presented a trial to qualitatively characterize such a periodicity which appeared in apparel fashion trends. For this purpose, numerical data for the length of ladies jackets and skirts proposed in a popular fashion magazine published in Japan from 1960 to 1998 were used. Data were treated with some mathematical techniques including Fourier transformation analysis, self-correlation analysis and common statistical methods. Results obtained are as follows; 1) Comparing the distribution of length for clothes proposed in a given year with the length of the clothing selected by a person as being representative of the year, it was clarified that the length of the representative clothing selected by the person coincided with the mode value for the distribution. 2) Three major changes in the length of jackets and skirts were found over the years, the first change after a periodic time of 10 years, the second after 20 years and the third after 40 years. The change which occurred after 10 years periodicity was the most profound one. 3) The 10-year periodicity may be correlated with the period of use of apparel, while 20-year periodicity may be connected to the length of time which takes for women to develop a mature fashion sense. The 40-year periodicity remains unclear, but it covers two generations and, therefore, is long enough for the revival of an old fashion as a new fashion.
著者
山田 幸二 水野 時子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.451-457, 1993

市販のバターとマーガリンの栄養的特徴を明らかにするため, バターとマーガリンの混合比率の異なる油脂やリノール酸の含量の異なるマーガリンの血漿と肝臓の脂質におよぼす影響を, 25%カゼイン飼料でラットを飼育し検討した.<BR>その結果, Chol非添加飼料の場合, バター/マーガリン比の低下やバター摂取に比べマーガリン摂取で血漿コレステロール濃度は差がないが, 肝臓のトリグリセリドとロレステロール含量は有意に増加した.一方, コレステロール添加飼料の場合, バター/マーガリン比の低下やノミター摂取に比べマーガリン摂取で血漿コレステロール濃度は低下したが, 肝臓トリグリセリド含量は増加した.<BR>以上の結果, バター摂取に比ベマーガリン摂取による血漿コレステロール濃度の上昇抑制はコレステロールを添加した飼料でのみ生ずるのに対し, 肝臓脂質の蓄積は飼料へのコレステロール添加の有無に係わらず生ずる現象であることを示唆した.
著者
尾立 純子 佐伯 孝子 安永 好美 宮崎 かおり 池淵 元祥 湯浅(小島) 明子 湯浅 勲
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.179-185, 2007 (Released:2008-12-19)
参考文献数
19

The behavior of mineral levels in the diet and serum of diabetic patients was investigated. The gustometry was also examined to identify the relationship between zinc deficiency and hypogeusia. The serum levels of zinc and iron in diabetic patients were lower than those in healthy people, and the sensitivity of taste, especially of sweetness, in diabetics was also lower than that in healthy people. These findings suggest that the lower sensitivity for sweetness in the diabetic patients induced them to eat more sweet foods. A survey of the zinc, iron and copper levels in the diets of the diabetic patients indicated lower values than the dietary recommendations. In particular, the dietary zinc and iron levels of the diabetic patients who were consuming a restricted-energy diet were significantly lower than the recommended values, suggesting the importance of good mineral balance in the diet for diabetics. These results suggest the importance of studying the relationship between the diabetic serum mineral level and the mineral level of the meal.
著者
田代 和美
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.545-552, 2016 (Released:2016-10-22)
参考文献数
77

This article aims examining the following two issues. (1) Why does a child's appearance change according to the regard of a nursery teacher? Based on (1), (2) What is the professionalism of a nursery teacher? I read “The Visible and the Invisible” by Maurice Merleau-Ponty, M. in order to examine the sensitivity of the foundation of human consciousness. In this work, he described the interrelation between a sensitive body and an object. Based on this interrelation, I examined the relation between the regard of a child and the regard of a nursery teacher. As a result, (1) Because a child has sensitivity, he/she grasps a nursery teacher's regard and “imports” it into him/her. Based on the result, (2) I think the professionalism of a nursery teacher can be seen as follows: a nursery teacher must be conscious that the child's appearance is “imported” from his/her regard. And a nursery teacher must reflect on a child's regard through waking his/her sensitivity, and on his/her regard which is “narcissistic”. Following the procedure, a nursery teacher must give a responsive regard at a child.