著者
津田 恭充
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-151, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

自分を指すときに一人称単数代名詞の代わりに自分の名前を使うことがある。これはイレイズム(illeism)と呼ばれ幼児期では一般的な現象である。青年期以降では,欧米では名声をもった人物(特に男性)が公的場面でまれにイレイズムを使用する程度であるが,日本では女性が私的場面で頻繁に用いる。また,欧米ではフルネームやラストネームを用いるが,日本では主にファーストネームを用いるという違いがある。こうした特徴をもった現象を表す述語はないため,ここではこれをファーストネームイレイズム(以下,FMIと略す)と呼ぶことにする。本研究ではFMIは自己愛を反映していると仮定した。研究参加者は175名の女子大学生で,顕在的自尊心(山本ら,1982),潜在的自尊心(Single-Target IAT; Karpinski & Steinman, 2006),日常会話で最も頻繁に使う自称詞を測定した。Jordan, et al.(2003)にならって顕在・潜在的自尊心の高低を組み合わせて4群を設け,FMI使用者の割合を比較した。残差分析の結果,潜在的自尊心低・顕在的自尊心高群(自己愛的とされる群)ではFMI使用者の割合が有意に高かった(p<.001)。つまり,仮説は支持された。心理学的および言語学的観点から考察を行った。
著者
望月 直人 串崎 真志
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PB-001, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

高敏感者(highly sensitive person: HSP)と自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder: ASD)はいずれも感覚の敏感さをもつため,両者の併存や判別が議論になる。教養科目・教職科目の心理学を受講する大学生141名(男性53名,女性87名,その他1名,M=21.6歳,SD=3.15)に,①Highly sensitive person尺度短縮版(Aron, et al., 2010)11項目7件法,②エンパス尺度(Nine-item EmpathScale: 串崎,2019)9項目7件法,③自閉性指数(Autism-Spectrum Quotient: AQ-J-10, Kurita, Koyama & Osada, 2005)10項目4件法,④認知的フュージョン質問紙(CognitiveFusion Questionnaire (CFQ): 嶋他,2016)7項目7件法,⑤心理的非柔軟性(Acceptance andAction Questionnaire-II: 嶋他,2013)7項目7件法,⑥対人反応性指標(Interpersonal Reactivity Index,日道他,2017)を実施した。重回帰分析の結果,AQに対しては,男女共に共感(情動直感・想像性)の係数が負であり,CFQは関連していなかった。HSPに対しては,予想に反して,男性においてCFQの係数が正で,共感(共感的関心)の係数が負であった。なおHSP尺度とASDは正の相関があり(r=.25),両者の併存を視野に入れた研究が必要である。
著者
元吉 忠寛
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-153, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

福島県内では不安感は低減してきているが,県外の地域ではまだ十分に不安は低くなっていない(元吉,2019)。県外の人々は,福島の放射線リスクに関する情報を得た場合には,むしろネガティブな効果を生んでしまう可能性はないだろうか。本研究では,福島に関するネガティブ情報とポジティブ情報をプライミングした場合の福島に対する不安の低減効果についてWEB実験によって検討した。首都圏在住の男女1500名を対象に,プライム刺激として,ポジティブ条件では福島県の観光地に関する情報を,ネガティブ条件では福島県の放射線に関する情報を,統制条件では2019年の流行語について,それぞれ10個の認知度を4件法でたずねた。その後,福島第一原発事故の影響を考えた場合に,福島県の農作物を食べること,水揚げされた魚介類を食べること,旅行に行くこと,住むことにどの程度不安を感じるかを6件法で回答を求めた。その結果,福島県に旅行に行くことに対する不安は,ポジティブ情報を与えた場合に低くなるが,ネガティブ情報を与えた場合には高くなることが明らかになった。観光戦略によって不安を払拭していくことが有効である可能性が示唆された。
著者
伊藤 真利子 林 明明 金 吉晴
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PR-010, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

【背景・目的】カフェインは世界的にも好まれている飲料の一つであるが心理・生物学的影響について未解明の点も多い。カフェインの摂取により,安静状態での副交感神経系が優位になるとの報告がある一方で,パニック発作や不安症状が引き起こされるという報告もある。本研究では心身共に健康な成人を対象に,カフェイン関連の飲食物を制限した状態(制限期)と普段通りの量を摂取した状態(摂取期)とで,ストレス刺激への反応を観察した。【方法】20歳以上の男女23名が参加した。参加者には初回参加時にカフェイン関連の飲食物の漸減を求め,1週間後に実験室への来室を求めた。さらにその後1週間で再び元の摂取量までの漸増を求めて,合計3回の来室をもって参加終了とした。制限期と摂取期においてストレス刺激への反応を測定するため,安静時とホワイトノイズ提示後の不安(STAI),Visual Analog Scale,気分状態(POMS)の評定を求めた。【結果・考察】ノイズへの気分反応はカフェイン制限期・摂取期によらず概してネガティブであることを確認した。摂取期よりも制限期の方が不安,ストレスの程度が高く評定され,カフェインの摂取によるストレス反応の緩和が示唆された。
著者
新美 亮輔 設樂 希実
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PI-074, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

自身の能力について自己評価を行うと,多くの場合,平均以上に位置付ける。これは平均以上効果と呼ばれる。平均以上効果では,しばしば性差が見られる。一方,このような自己の能力の過大視は実際の能力が低い者ほど大きい傾向があり,ダニング・クルーガー効果と呼ばれる。ダニング・クルーガー効果に性差があるかはよくわかっていない。そこで本研究は,日本の大学生に英文法テストを解いてもらい,ダニング・クルーガー効果の再現実験を行い,加えて性差を検討した。実験の結果,平均以上効果は見られなかったが,ダニング・クルーガー効果は再現された。性差が見られ,女性参加者は男性参加者よりも自身の英文法能力やテスト成績を低く評価する傾向があった。ただし,この傾向は実際のテスト成績の高さとは関連がなかった。したがって,ダニング・クルーガー効果に性差があるとは言えず,全般的な自己高揚傾向の性差が見出されたと考えられた。このような性差の考えうる原因について議論した。
著者
伊覇 龍信
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PH-014, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

アニメPSYCHO-PASS内での完全で完璧に統制された法システムであるというシビュラシステムが一般の人々に受け入れられる可能性を手続き的公正という観点から進化心理学的な解釈を交え研究した。シビュラシステムによる即時・即決・即罰的な法システムは人間が行う裁判より分配的公正という点では圧倒的に優位に立つが,今までに研究されてきた手続き的公正の概念では人々の理解を簡単には得られない可能性が高い。先行研究では分配的公正を達成する為に手続き的公正が利用されると主張する道具モデルや手続き的公正そのものが価値を持つと主張する集団価値モデルなどが提唱されてきたが,本研究では手続き的公正は分配的公正の代わりに用いられると仮定し,さらには進化的適応環境に培われた認知容量を超えると人々は分配的公正と手続き的公正のどちらも重視しなくなると予測する。オンラインアンケートを用いて人々が異なるシチュエーションにおいて分配的公正と手続き的公正のどちらをより重視するか調査した結果,想定される集団サイズが増加するにつれて分配的公正と手続き的公正のどちらにも無関心になることが確認された。
著者
田崎 美弥子 渡邊 光理 高野 隆司 良峯 徳和 加藤 康広 山口 哲生
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.SS-043, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

ニューロフィードバック(NF)は,欧米ではすでに40年以上,てんかん,うつ,自閉症や,発達障害,脳梗塞などの,幅広い疾患に適用されている。NFは,対象者の望ましい脳波を視覚と聴覚刺激をフィードバックにより,望ましい周波帯域に対するオペラント条件付けを図る脳波のバイオフィードバックである。副作用が殆ど報告されず,欧米では保険適用の心理療法となっている。昨今,精神疾患は脳のニューロン回路の不調によるというコネクトーム説に対する最適な療法と再認識されている。日本においても少しずつ認知されるようになってはきたが,いまだに症例報告や研究報告が限定されている。本シンポジウムでは,日本において,ADHDや双極性障害,うつ,外傷性てんかん,睡眠障害といった様々な疾患をもつ対象者に適用し,かつ改善が見られた臨症例や研究を紹介し,NFの方法論や適用,効果や限界について論じ,NFに対する正しい理解を促進することを目的とする。
著者
藤木 大介 田中 瑠音
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PL-007, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

近年,小中学校の教科書などにも見られる文章形式として,複数の人物の会話の様子を記したものがある。学生向けの概論書等ではそれを読み進めることで新たな知識が得られるようになっているものもある。こういった対話型のテキストに関し,これまでにも少ないながらもその有用性が検討されてきたが,必ずしもポジティブな結果は得られていない。そこで本研究では,読解を促進する方略の使用を促す発話を多く含んだ対話型テキストを作成し,その有効性を検討した。その結果,通常の形式の説明的文章を読んだ群と比較して,これまでの研究で用いられてきたのと同等の方法で作成された対話型テキストを読んだ群の読解成績が劣ったが,方略を多く含んだ対話型テキストは劣らない成績となり,かつこれらの2つの対話型テキストは通常の文章と比較して読みやすさ等の主観的評定に優れるという結果であった。従来の対話型テキストの成績が劣るのは,対話という親しみやすい表現により結束性等の過大評価が起こり,それに伴って能動的な推論の低下が起こったことが考えられるが,読解方略を多く含めることでこれも抑えられ,主観的にも受け入れやすい文章となることが示唆された。
著者
高野 了太 野村 理朗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PM-013, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

畏敬は,現在の認知的枠組みを更新するような広大な刺激に対する感情反応と定義される。先行研究では,自己をちっぽけに知覚することが畏敬の心理プロセスの重要な側面を担うというスモール・セルフ仮説が提示されてきた。この仮説は認識される自己に焦点を当てており,次に明らかにすべきは経験の主体としての自己に対する畏敬の効果である。そこで本研究はラバーハンド錯覚に着眼し,畏敬が身体所有感に及ぼす影響について検討した。ラバーハンド錯覚では,隠された自分の手と眼前のゴムの手を同時に撫でられることで,ゴムの手を自分のものと錯覚する。先行研究では,この錯覚傾向が自己主体感の脆弱な統合失調パーソナリティ傾向と正の相関関係にあること,加えて畏敬が出来事の原因を「超自然的な何か」への帰属傾向を高めることが示されている。そこで本研究では畏敬がラバーハンド錯覚を促す可能性について検討し,畏敬がゴムの手に対する身体所有感を高め,畏敬によりスモール・セルフを感じた個人ほどこの傾向が顕著となることを示した。これらの発見は,畏敬が自己をちっぽけに感じさせるよりむしろ,自己を「手放す」プロセスを有することを示唆する。
著者
氏家 悠太 西川 琴美 横幕 加奈 髙橋 康介
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PR-021, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

近年,健康寿命の延伸やQOL向上の為の効果的な活動としてスポーツが注目されている。日常生活において継続可能なスポーツ習慣を獲得するためには,個人の身体的,心理的特性を踏まえ最適化された動機付けの手法が必須となる。本研究はスポーツ習慣の動機付け手法確立の基礎研究として,幅広い年齢層を対象としたオンライン調査により,スポーツ習慣と心理特性との関連を検討した。調査協力者は20代から50代以上までの男女1600名とした。調査項目として,スポーツや他の活動の習慣化に関する調査項目,心理特性を測定する質問紙(TIPI-10,BIS/BAS,DTDD,LOC,公正世界信念,BREQ-2改変)を用いた。主な結果として,スポーツ習慣のない集団(N=800)においても,潜在的にスポーツ習慣化を希望する割合は全年代を通して50~60%と多く,そのうち大多数(80%以上)が内的動機付けによるものであると示された。また,心理特性との関連では,行動抑制傾向(BIS/BAS)やサイコパス傾向(DTDD)が強いほど,スポーツに限って習慣化を妨げる要因となることが示された。これらの結果は,継続すること自体に困難はなく,スポーツだけが続けられないという個人の心理特性を示唆している。
著者
野村 亮太
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PI-011, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

2020年には,ソーシャルディスタンシングという用語が一般化し,多くの人が集まる会議は制限されている。それらの代替手段として,企業や大学ではweb会議がこれまでにないほど高い頻度で行われるようになった。web会議では,画面中の相手に注意を向けなければならないことに加え,時に通信状況に起因した遅延が生じるなど,通常の会議では経験しない出来事も生じやすい。あるタイミングで会話中にふと静まり返り,誰も言葉を発しない時,フランスのことわざで「天使が通る Un ange passe.」と表現される。こうした少々の気まずい瞬間の生起頻度について,著者の知る限り正確な統計はないが,体験的にはweb会議での方が多いようだ。本研究では,会議で円滑にターンテイキング状況とぎこちない場合で何が異なるかを比較できるように,行動指標の定量化を目指した。具体的には,多人数が参加するweb会議を想定して,画面から人の顔を検出し,瞬目タイミングを同定するプログラムを作成した。また,瞬目生起タイミングの一致度について比較できる統計量を定義した。今後は,通信による遅延が生じない360度カメラでの映像とweb会議で統計量を比較する予定である。
著者
佐藤 俊彦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PB-028, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

感覚情報処理に関連した感受性や欲求性に関する概念には,感覚処理感受性や刺激欲求性など,さまざまなものがあり,従来から用いられてきたパーソナリティ特性の概念との間で関連が認められていることから,これらの概念の間の重複や差異を整理しておくことは,これらの概念が包含する個人の心理的特徴の範囲を正確に把握するためだけでなく,パーソナリティの個人差を理解する上でも重要であるだろう。そこで,それぞれの概念に対応した質問紙尺度の相互の関連性を明らかにするため,大学生を対象に,Highly Sensitive Person Scale日本語版(HSPS-J19;高橋,2016),刺激欲求尺度・抽象表現項目版(SSS-AE;古澤,1989),および日本版青年・成人感覚プロファイル(AASP;辻井,2015)の3種類の質問紙尺度への回答を求めた。AASPに含まれる低登録,感覚探求,感覚過敏,感覚回避の4つの尺度のうち,低登録の尺度の得点は,HSPSの易興奮性との間に中程度の正の相関を認め,感覚過敏と感覚回避の得点のいずれもが,HSPSの低感覚閾との間でやや高い正の相関を認めた。感覚探求の得点については,SSS-AEの脱抑制欲求(Dis)尺度との間で中程度の正の相関を認めた。
著者
古村 健太郎 松井 豊
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-006, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

本研究の目的は,マッチングアプリ利用の心理的背景を検討することであった。調査対象は,インターネットパネルから抽出された390名であった。男女別に人口統計学的変数(恋人の有無,職業の有無)や心理変数(自尊心,賞賛獲得欲求,拒否回避欲求,孤独感,ぬくもり希求)が,リスクのある性行為への願望と関連し,アプリ利用と関連するという過程を想定し,構造方程式モデリングによる分析を実施した。その結果,3つの主たる結果が得られた。第1に,男女ともに,恋人がいない人や有職者のアプリ利用経験が多かった。第2に,男性において,自尊心や賞賛獲得欲求,拒否回避欲求はリスクのある性行為願望と関連するが,アプリ利用との直接的な関連は示さなかった。これらの心理変数の中でも,賞賛獲得欲求については,リスクのある性行為への願望と関連し,アプリ利用と関連する有意な媒介効果が示された。第3に,女性において,拒否回避欲求の低さやぬくもり希求の高さは,アプリ利用と直接的な関連を示した。以上の結果から,男女ともに,主に社会人が異性との出会いの場としてマッチングアプリを利用していることや,男女でアプリ利用の背景が異なる可能性が示された。
著者
浜村 俊傑 Jack Mearns
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PD-078, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

本邦では60-69歳の飲酒割合が最も高いが(国税庁,2020),独りでの多量飲酒と他者との多量飲酒で精神健康への影響に違いがあるのかは明らかでない(April, et al., 2015; Gonzalez & Skewes, 2013)。そこで本研究では高齢者において過度な単独飲酒と社交飲酒でアルコール使用障害や気分障害の症状に違いがあるのかを検証した。65歳以上の飲酒者(N=500)より飲酒行動,アルコール使用障害(AUDIT),孤独感,うつ・不安(K10),情動制御期待(NMRE)を測定した。サンプルの22.5%は過度な社交飲酒者,39.4%は過度な単独飲酒者であった。2群の比較にはBrunner-Munzel検定を用いた。単独飲酒者は社交飲酒者よりも,AUDIT (効果量=.78, 95%CI [.73 .84]) および孤独感(効果量=.59, 95%CI [.53 .66])が高かった。K10およびNMREにおいては差は有意でなかった。高齢者の過度な単独飲酒は社交飲酒よりもアルコール使用障害が中程度に,孤独感が小程度に高いことが示唆された。うつ・不安および情動制御期待に関しては違いは確認されなかった。社会的孤独が課題となりうる高齢者において,他者との関わりはアルコール使用障害の発症リスクを低める上で重要であることが考えられる。
著者
北村 英哉 三浦 麻子 松尾 朗子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-051, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

清浄志向/穢れ忌避(POPA)傾向は,人の道徳基盤のひとつをなし,しかも直観的に日常的態度に反映される。穢れ意識が差別行為と結びつくことが指摘されてきたが(礫川,2007),現代においても移民排斥態度,不安感が関連を有するのか検討を行う。体系的な各年代サンプルで,高年齢層ほどPOPA傾向が高いかの検討も合わせてWeb調査を行った。チェックを通過した402名(うち女性211名,年齢M=46.78)から有効な回答を得た。4因子(精神清浄・信心尊重・身体清浄・感染忌避)の中で,精神清浄と身体清浄において高年齢ほどPOPA傾向が高かった。さらに,移民不安を目的変数とし,POPA各因子と年齢,性別その交互作用を説明変数として重回帰分析を行った。その結果,精神清浄以外の効果が有意で仮説は概ね支持された。また,男性の方が移民不安をより示す傾向があり,特に信心尊重傾向が高いと移民不安が高い傾向が見られた(性別×信心尊重交互作用β=-.128)。信心尊重や感染忌避傾向が移民排斥態度に通じる重要な知見を示し,外集団との関係において,こうした個人差変数,あるいは特定状況下で上昇しやすい傾向性に着目した検討も有効性と意義のあることが示された。
著者
坂口 龍也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PD-041, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

ペットロスとはペットの死亡や逸走など,様々な理由によるペットの喪失形態を指す。ペットと暮らす上では不可避の出来事であり,それによる心身への影響も大きいと予想される。日本においてペットロスに関する先行研究は少なく,その介入法についても十分な検討がなされていない。本研究では,ペットロス経験に対する意味の付与と体験の回避が自己成長感に及ぼす影響について検討することを目的とした。ペットロス経験者139名を対象に質問紙調査を実施した。尺度としては(1)日本語版BEAQ(2)ストレスに対する意味の付与尺度(3)ストレスに起因する自己成長感尺度を用いた。重回帰分析の結果,ペットロス経験に対して,日本語版BEAQとポジティブな側面への焦点づけが自己成長感に負の影響(β=-.30, p<.001, β=.28, p<.05)を及ぼすことが示唆された。ペットロス経験に対して体験の回避が生じることで,価値づけた方向や活動から逸れ,ペットロスの受容が遷延化し,その結果として自己成長感を導きにくくなると考えられる。また,対人喪失と異なり,ペットロスの持つメッセージ性から自己の在り方や将来に対する具体的なビジョンを持つことの困難さが示唆された。
著者
藤田 益伸 小林 龍生
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PE-013, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

目的:教誨師とは刑務所等の矯正施設において受刑者の育成や精神的救済を目的とした講話や面接活動をする聖職者を指す。職業としての宗教教誨は一定の方法的自覚に基づき行われているが,教誨が心理学化していくとの指摘もある。本研究では対人援助の基本姿勢を比較しながら,教誨師の対面関係における態度の類似性と相違性について探究した。方法:2019年12月から3月に,教誨師1名を対象に半構造化面接を行った。面接は対面1回,電話4回で,所要時間は1回あたり1時間前後であった。調査内容は,教誨師としての活動状況,エピソード,心構え等である。得られたデータのうち対人援助能力に関連する内容を抽出,カテゴリー化してまとめた。倫理的配慮は所属機関の倫理規程を遵守し,秘密保持,個人情報の保護に努めた。結果:傷つき不信感をもった少年に対して,時所位・慈悲・灯明をもって接して感応道交へ至らしめていた。考察:教誨師の3姿勢が無条件の肯定的関心,共感,自己一致に対応していたことに加え,自他一如の価値観が根底にみられた点が特徴的といえる。
著者
菊池 聡
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-119, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

科学的な主張のように見えながら正当な科学としての要件を欠く疑似科学的は,医療・健康・教育・環境など幅広い領域でしばしば社会的な問題を引き起こしている。こうした中には,疑似科学ユーザーが,さまざまな「善意から」,よかれと思って使用や推奨を行い,批判を受け入れない態度が多く見られる(菊池,2012)。こうした無自覚の善意が,正当な科学知識の欠如と結びついて疑似科学を促進するという一般的な言説を検証するため,疑似科学信奉と,愛他的向社会的行動や科学リテラシーの関連について検討した。大学生325人(男171,女154)人に対して,疑似科学信奉尺度(超常・日常),超常信奉尺度,向社会的行動尺度,科学技術基礎リテラシー知識テストなどを実施した。その結果,性別や専攻を統制しても,疑似科学(超常)信奉は向社会的行動と正の関係が認められた。ただし,科学知識レベルと交互作用は見られなかった。また,一般的な超常信奉と向社会的行動の関連が見られ,疑似科学信奉においても超常的なスピリチュアルな要素が向社会行動に影響する可能性が推測された。
著者
松本 みゆき ゴパル バイジュ
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PQ-005, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

海外駐在員配偶者は,配偶者の海外赴任に伴って海外で生活する海外駐在員の家族のことで,その大半が女性であり,現在の状況ではその多くが海外転居に伴い,仕事を辞めている。そこでキャリアの分断を経験するため,帰国後復職する者が少ないことが指摘されている。このような状況のなか,海外駐在員配偶者は海外滞在中や帰国後に,自らのキャリアについて悩むことが多く,彼らの異文化適応にも影響を及ぼすことが考えられる。海外駐在員配偶者ついての先行研究はいくつかあるが,その問題は海外駐在員配偶者が持つライフキャリアに対する視点が欠けていることである。異文化適応は仕事や家庭,社会でどう生きるかという人生の見通しである「ライフキャリア観」にも大きな影響を及ぼすと考えられるが,それについて扱った先行研究は国内外でもほとんどない。このことは海外駐在員配偶者の異文化適応を把握する上では問題が大きい。そこで本研究では,海外駐在員配偶者の異文化適応について,仕事や家庭,社会でどう生きるかという人生の見通しである「ライフキャリア観」の観点から検討する。
著者
森口 佑介 上田 祥行 齋木 潤 坂田 千文 清河 幸子 加藤 公子 乾 敏郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.SS-031, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

これまでの実験心理学は,一人で課題に取り組む際の認知プロセスを明らかにしてきた。一方,近年,他者と一緒に同じ課題に取り組む(ジョイントアクション)場合における認知が,一人で取り組む場合とは異なる可能性が指摘されている。たとえば,一人で個別にフランカー課題に取り組む場合よりも,他者と一緒に取り組んだ場合に,フランカー効果が大きくなる。たが,依然として研究知見は十分ではなく,個別場面で明らかになった認知プロセスは,他者の存在によってどのように拡張されるのか,また,様々な課題にみられる効果が同じようなメカニズムに基づくのか,などは明らかではない。本シンポジウムでは,共同行為場面を扱う知覚(齋木・濱田),記憶(坂田),問題解決(清河),発達(加藤)の専門家による実験的研究を紹介いただき,実験心理学・認知神経科学者の乾から討論をいただきながら,これらの点について深めたい。