著者
新井 邦夫 丸井 信雄
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.5, pp.133-144, 1978

都内にある地下空間のなかで最も浸水の危険性の高い江東地区の地下鉄(都営1号線,営団東西線,都営10号線)の,大地震後の浸水危険度について考察した。これらの地下鉄では高潮や洪水に備え,駅出入口の止水板もしくは防水扉,トンネル内の強制換気法,トンネル内の防水扉等さまざまの防水対策がこうじられている。大地震後,堤防の欠壊による地表への浸水や,駅出入口や構築の亀裂からのトンネル内への浸水が発生することを想定し,対象となる駅の地表や,トンネル内の標高とその標高以下の空間体積との関係を図化した。これらの図は駅出入口付近や駅ホームが水没するために必要な総水量を与えるものであるが,発災後の対策に際し極めて有用であると思われる。水没のための必要水量を指標として各駅の浸水危険度を検討した。都営1号線では押上駅の地表部,浅草駅ホーム,東西線では南砂町駅と東陽町駅の地表部,および木場駅ホーム,都営10号線では西大島駅と大島駅の地表部,浜町駅,菊川駅,西大島駅の各ホームが他に比べ早く水没するとの結論を得た。さらにこれらの結論をもとに都営1号線では本所吾妻橋駅,東西線では門前仲町駅,都営10号線では住吉駅を乗客避難の集結地とすべきであり,これらにおける避難誘導法の現実的確立を急ぐべきであることを指摘した。The danger of subway tunnels to be submerged following a heavy earthqake is being considered. The investigated subways are the Metropolitan No.1,No.10 Lines and the Tozai Line which run beneath the area known as the Koto District. In these subways various contermeasures against high tides and/or floods such as the installations of water tight doors at station entrances,water-tight gates in the tunnels and artificial ventilation systems have taken shape,since the area is located on low land that varies from +2 to -3 meter above mean sea level. In respect to the ground surface around each entrance of all stations and each tunnel the relationships between level and space volume below the level were shown graphically. From these graphs it is easy to compute the total water volume needed to flood the ground area bounded by embankments or each platform of stations in question. And the graphs may be useful for emergency measures after the occurrence of water intrusion to the area or into the tunnels. The danger of flooding for each station is investigated using the water volume described above. The ground surfaces around the stations of Oshiage,Minamisunamachi,Toyocho,Nishioshima and Oshima and the station platforms of Asakusa,Kiba,Hamacho,Kikukawa and Nishioshima may be more perilous than the others. The stations of Honjoazumabashi,Monzennakacho and Sumiyoshi may basicall serve as a place of refuge for passengers after the occurrence of a heavy earthquake.
著者
吉井 博明
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.68, pp.165-174, 1999-03
被引用文献数
2

近年、短期的地震予知の難しさが広く認識されるようになり、その代わりに30年間にわたる地震発生確率を示す手法の開発が進んだ。その成果を試算という形でいくつかの地震に適用した結果が、1998年5月に公表された。この長期確率評価情報は、地震対策の優先度や地域毎の耐震基準の設定、立地規制や保険料率の設定等に有効であるといわれるが、確率のわかりにくさや30年間という長期にわたる発生確率であることなどから、短期的予知に「慣れている」日本では受け入れられにくいのではないか、といった指摘もなされた。本論文では、この長期確率評価情報が公表された東海地震と神縄・国府津―松田断層の地震の2つをとりあげ、これらの地震で大きな被害を被る可能性が高い静岡市と小田原市の一般市民を対象にしたアンケート調査の結果に基づき、長期確率評価の認知と受け止め方、確率評価情報と定性的予知情報との対応関係、火災や交通事故等の他のリスクとの相対比較、火災発生リスクとの比較に基づく地震対策への資金配分の説得力等について明らかにした。Recently, short-term prediction of earthquake are widely recognized to be very difficult in spite of its optimistic perspective in the early stage. Instead of it, long-term forecast with probability of occurrece within 30 years are paid much concern by many seismologists. In May, 1998, headquaters for Earthquake Research Promotion in Prime Minister's Office issued trial calculation of the probabilities to several future big earthquakes induding two earthquakes, Tokai Earthquke and Kan-nawa Kouzu-Matsuda Fault Earthquake. This forecast expects to be effective for determining priority of earthqukae preparedness, setting aseismatic standard, land use regulation, rating of earthquake insurance, and so on. But many defects such as difficulty to understand probability and too long time span are also pointed out by many researchers at the same time, which cause low acceptance of probabilisitic forecast in Japan. In this paper, two future earthquakes, Tokai Earthquke and Kan-nawa Kouzu-MatsudaFault Earthquake, are picked up. And the results of questionnaire survey to residents of Sizuoka City and Odawara City are analized. The qustionnaire includes psycological reactions to probabilisitic Forecast, qualitative understanding of probabilisitic forecast, relative risk evaluation between earthquake and the other risks such as tire, traffic accident, and so on. The results show that residents accept probabilisitic forecast very positively and that they are willing to use the forecast to promote earthquke preparedness in the region. And they agree to compare earthquake risk with tire risk and to put financial priority based on these probabilities of occurrence.
著者
杉浦 芳夫 石崎 研二 加藤 近之
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.49, pp.p47-66, 1993-09
被引用文献数
1

本稿は、東京区部とその周辺に位置する親水性の8公園(井の頭恩賜公園、水元公園、有栖川宮記念公園、葛西臨海公園、上野恩賜公園、日比谷公園、浮間公園、和田堀公園)を対象とし、都市公園の選好構造を解明しようとした。175人の大学生・院生に対し、1公園につき1セット4枚の写真からなる合計8セットの写真を呈示し、8公園の選好順位データをえた。この175人 x 8公園の選好順位行列に対しMDPREF(選好データを分析するためのベクトル・モデル型ノンメトリックMDS)を適用し、2次元のジョイント空間を求めた。葛西臨海公園と上野恩賜公園が正の大きな値をとり、有栖川宮記念公園と和田堀公園が負の大きな値をとるジョイント空間の第1軸は、「調和がとれた自然環境」を表わす選好次元、同じく日比谷公園と上野恩賜公園が正の大きな値をとり、水元公園が負の大きな値をとるジョイント空間の第2軸は、「開放性」を表わす選好次元と解釈された。選好の個人差は、この二つの軸に対する各人の重みづけの違いによって生じているのである。This paper is concerned with a preference analysis of eight city parks with waterside landscape in and around Tokyo City (Fig.2). Eight sets of photographs,each of which consists of four landscape scenes for one park(see Appendix 2),were presented to 175 undergraduate and graduate students as the sample. Then they were asked to see the photographs to rank the parks in term of their preference. A preference ranking data-matrix thus obtained serves as the input for MDPREF (Chang and Carroll, 1968),a non-metric MDS algorithm applied to preference data,to represent the preference structure in a two一dimensional joint space. Interpreting the recovered joint space (Fig.3),based on external information or individual respondents' reasons for their evaluations,leads to a conclusion that the two dimensions of "harmonious natural environment" and "openness" underlie the respondents' preference judgements of city parks: for the former dimension,Arisugawanomiya Memorial Park and Wadabori Park are highly evaluated and Kasai Seaside Park and Ueno Park low evaluated; for the latter dimension,Mizumoto Park is highly evaluated and Hibiya Park and Ueno Park low evaluated. Inokashira Park and Ukima Park,in a sense,appear to lack distinguishing features since they are ambiguously evaluated for the both dimensions. These results suggest that the parks covered with green and/or those full of an open atmosphere are preferred while the parks impressing respondents artificially are less preferred.
著者
藤田 光宏 秋山 哲男 山崎 秀夫
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.69, pp.171-185, 1999-09

自家用車を用いて家族や知人により送迎される自然発生的な未組織の交通サービスを「自動車同乗」と定義する。公共交通が不使な人口低密度地域に居住する高齢者のモピリテイ確保は、この「自動車同乗」に強く依存し、また相手の都合により外出行動が決定されるという、極めて不安定な状況におかれている。わが国では英国のようにボランテイア等による「自動車同乗」の制度が全くなく、今後どの様な政策的な方向を求めるべきかはこれからである。本研究では、この「自動車同乗」の基礎的研究として、高齢者とその家族を対象としたアンケート調査により「自動車問乗」の実態把握とその構造を把握することを目的とした。その結果、①「自動車同乗」の8割が家族間で行われていること、またその多くが子供に依存していることが分かった。②「自動車同乗」の成立する条件をドライパーである供給側と利用側の関係から分類すると便乗型、当然型、調整型に分けることができ、家族のつながりが強い場合は当然型や調整型で自分の目的地に合わせてもらう空間が一致しない傾向が著しいこと。しかし、知人の場合は相手の目的地に合わせた空間が一致する便乗型が強いことが分かった。以上から、自動車同乗については家族依存型が強く相手に会わせるという時間的・空間的制約の中での外出行動のため、極めて不安定な供給形態であり必ずしも十分ではなく、今後新しい送迎サービスなどの、補完的仕組みも合わせて必要であることが改めて重要であると認識された。Co-ride Personal Car is defined as the unorganized transportation service offered spontaneously by family or acquaintance. Securing the mobility of the elderly, who live in the sparse populated area with poor transit service, depend entirely upon this Co-ride Personal Car. It is means that they have been in the unstable conditions where their going-out action is controlled by driver's reasons. We have not Co-ride Personal Car system by volunteers in Japan, as seen in the England. Now we ought to decide our future political direction. The purpose of this study is to grasp the actual condition and its structure of Co-ride Personal Car, by the questionnaire done for the elderly using and their family. The result is as follows. 1) Eighty percents of Co-ride Personal Car is done by family, especially their children in many cases. 2) From the point of relationship between the driver and the user, the condition of driver and user can be classified into three types: depending upon driver' s trip, depending upon user's trip and negotiate between driver and user's trip. In case that family ties are strong, the destination of their family tends to be different from the one of the elderly, as seen in depending upon user's trip and negotiate between driver and user's trip. But in the case of acquaintance, the destination tends to be consistent with the elderly, as seen in depending upon driver's trip. From the above it was made clear that Co-ride Personal Car is quite unstable from supply mobility for the elderly, because it is restricted by both time and space, strongly depending upon family. In addition to Co-ride Personal Car, supplementary system such as new transport service will be needed in the future
著者
石田 頼房
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.58, pp.123-144, 1996

これは、1995年3月18日に行なわれた著者の東京都立大学大学院都市科学研究科における最終講義の記録である。当日の講義は、あらかじめ講演内容と経歴・著作目録を記したパンフレットを配布し、そのパンフレットに載せた原稿どおりに講演したので、それを、ほとんどそのまま再録した。再録するにあたって、注と英文梗概をつけ加えた。この講義の題目にある2019年は、いうまでもなく日本に初めて都市計画法が制定された1919年からちょうど百年という年である。そして現在からおよそ四半世紀という年でもある。都市計画の長期展望として、その時期までに可能な望ましい目標像を掲げ、いかにすればそこに到達できるかを、段階計画を含めて考えてみようというのがこの講演の試みであった。「2019年への都市計画史」という表題の意味するところは、上記の試みが成功するならば、それはとりもなおさず、2019年という日本都市計画にとって記念すべき年に書かれるであろうところの都市計画史を現時点で述べることに他ならないという認識に基づいている。日本及びそれをとりまく世界の、経済状況・政治情勢がきわめて不安定で、明らかに転換期であり、人々の意識にも変化が見えているだけに、これはやや無謀な試みであるが、最近の都市計画界に長期展望が不足しており、そのことが現実の課題への対処も視野の狭いものにしていると考えられるので、あえてこのような議論をしてみた。また逆に、転換期であるだけに、このような将来予測をあえてして、そこに到るプロセスを考えるというのも一つの方法であると考えたのである。また、これは、『総合都市研究』50号(1994)に発表した「都市農村計画における計画の概念と計画論的研究」とつながりのある問題提起を目指したものでもあった。しかし、これはやはり困難な課題であって、結局、2019年への都市計画史の内容は、2019年への段階的展望を、簡略化された「年代図表」の形で示したにとどまったが、それでも一定の意義はあるものと考える。
著者
永田 晟 磯川 正教 金本 益男 酒井 誠 品田 めぐみ 小椋 博
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.7, pp.p35-46, 1979-10

都市生活者の健康状態を疾病という顕在化された状態より,潜在的な健康度に重点を置いて,健康,身体運動という立場から現在の集合住宅をめぐる諸問題の解決を図るための基礎的資料を得ることを目的とした。調査方法は,A) 健康・体力の意識と実態,B) スポーツ・身体活動について,C) 生活意識や近所づきあい,D) 居住環境の4つの柱からなる質問紙法による調査を行った。調査対象は,墨田区の文花団地,多摩ニュータウンの都営住宅,都内の一戸建住宅の居住者である。その結果,以下のことが明らかとなった。1) 神経的症状,呼吸循環器系の症状を訴えることが特徴で,特に女性において顕著であった。2) 健康についての諸問題の関心度は,"運動不足"に強い関心を示し,次いで"睡眠不足""ストレス過多""スタミナの衰え"に対する意識と関心が高くあらわれた。3) 健康法の実施では,加齢とともに実施度が高くなり,高齢者の強い健康意識を裏づけるものである。4) スポーツ,身体活動に対して好意的態度と関心を示しているが,スポーツ参与の形態としては見たり,聴いたりする消極的な第二次的関与の仕方であった。5) スポーツ,身体活動の実施度は著しく減少の傾向を示し過去の経験よりも現在おかれている環境や生活上の意識に強く影響されていると考えられる。6) 生活の中で切実に要求しているものは,健康,教育,幸福な家庭,土地・住宅,等であった。7) 居住環境の便宜性,安全性,健康性,快適性の面に対する意識,評価は多摩住宅居住者が最も低かった。The purpose of this investigation is to gather information on how to solve problems concerning urban bwellers' health. In this investigation,urban dwellers' health includes not only chronic diseases but also their active involvement in physical activites and their active interests of their own health. The investigation was conducted by distributing questinaires,which dealt with four main points : A) actual conditions of urban dwellers' health and physical fitness and their consciousness of health,B) actual participation in sports and physical activities,C) present association with neighbors and their sense of social life and healthful living,and D) their physical environment. For the purpose mentioned above,people were selected from three areas; a) Bunka residental quarter in Sumida-Ward in Tokyo,b) Tama New Town districts in Kanagawa,and c) other residental areas in Tokyo's 23 Wards. As a result,the following points were clarified. 1. Urban dwellers,especially house wives have been suffering from neuroses and cardio-respiratory diseases. 2. They have strongly indicated a "lack of exercise","over-stress" and"decrease of stamina" among their health problems. 3. In older persons,the tendency of having a stronger interest in their own health conditions than in younger persons was shown. 4. Though they have been interested in sports and physical activities,their forms of involements in sports have been "spectating","watching TV" and "listening to radio",rather than active participation. This is secondary involvement in sports. 5. As they get older and cities have become more urbanized,the frequency of participation in sports and physical activities becomes fewer. In fact,they heve complained of the lack of space to engage in their physical activities. 6. They have strongly required promotion of health,progress of education,maintenance of a happy family,and having their own land and house, etc…… 7. People living in Tama New Town have shown a lower appreciation for transportational conveniency,safeness from troubles,healthfulness and comformity of their life environment.
著者
石田 頼房 昌子 住江
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.55, pp.113-148, 1995

石原憲治(1895-1984)は、東京都立大学工学部建築工学科元教授で、1952年に東京都立大学建設工学科ではじめて都市計画の講義をした人物である。現在、東京都立大学には、都市計画に関連する講義をしている教官が、大学院都市科学研究科、工学部建築学科、工学部土木工学科などに8-9人にのぼる。都市に関する研究面では、1977年に都市研究所の前身の都市研究センターが設立され、これを中心に学際的に活発な研究が行なわれている。石原を直接知っている人は東京都立大学には全くいなくなってしまうが、石原が東京都立大学における都市計画教育のルーツであることは疑いのない事実である。一方、研究面では、石原は戦前より独特の方法で民家建築を研究しており、日本民俗建築学会の前身である民俗建築会を1950年につくるなど、この面でもパイオニアーであった。残念ながら、この面での後継者は東京都立大学にはいないが、日本民俗建築学会に集まる全国の多くの研究者によって受け継がれている。石原は、このほかにも戦前の建築家運動、登山者、キリスト者としての福祉活動など多彩な足跡を残している。しかし、その人柄によるのか、多彩な活動の割には余り知られていない存在であ。この論稿は、石原憲治生誕百年にあたり、その生涯の概要を記録しようというものである。
著者
望月 利男 吉田 義実
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.47, pp.5-22, 1992-12

1991年台風19号は、9月27日夕方、長崎県佐世保市に上陸し28日午後3時、オホーツク海で、温帯低気圧にかわった。この間、各地の観測史における最大風速記録を更新して、その史上まれにみる強風で各地に大被害をもたらした。この報告は、広大な被災地のうち、特に大都市広島市に的を絞り、かつ主として電力途絶による都市機能支障・市民生活への影響さらには組織と住民の対応、電力を中心とする応急復旧の実態の調査に関するものである。電力はライフラインの要である。台風による直接被害とその後の塩害による停電、それに伴う断水、電話支障などが3日以上継続した地域もあった。一般的にいえることだが、大地震を別とすれば、長期停電・断水など我国では起こりえないと誰もが考えている。建物とその諸設備、その他の都市施設はそれを前提として造られ、維持されている。それゆえ、電力途絶時に広島市で起こった正に末端に至るまでの都市機能・生活支障の実体は大きな教訓を私達に与えてくれる。この報告では、それらの事実をできるだけ伝え、東京大都市圏など大都市の脆弱性を多分野の防災研究者・実務者と共に考え、日頃の備えの重要性を広く呼びかけたい。
著者
石田 頼房
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.23-45, 2001

この論文は、2000年8月22-26日にフィンランドのラハチ(Lahti)で開催された、第9回ヨーロッパ日本研究学会国際会議の都市・環境分科会においてLocalInitiatives andDecentralization of Planning Power in Japanという題で行なったキーノートスピーチの日本語版であるが、掲載に当たって結論部分の充実を中心に加筆・修正を行なった。日本都市計画は国の事業として、極めて中央集権的な制度として発展してきたことは、良く知られている。このような中央集権的な制度は、1919年都市計画法によって完成し、1968年都市計画法で機関委任事務としてではあるが、都道府県知事と市町村に「分権化」されるまで、戦前・戦後を通じて維持された。さらに、1968年都市計画法以後も、国の関与を通じて実質的に中央集権的性格は強く残っており、1999年の地方分権一括法及び都市計画法の2000年改正によっても完全な形での地方分権は、にわかには期待で、きないといえよう。しかし、この論文では、このような日本都市計画の中央集権的発展を歴史的に跡づけるというよりは、そのような歴史の中にあっても、ほとんど常に、中央集権に反対する動きや、必要に迫られた地方独自の都市計画への取り組みが存在し、それが国の都市計画政策に、制度的にも技術的にも影響を与えてきたという、いわば下から上への流れに注目して検討する。この論文でLocalInitiativesといっているのはその意味である。都市計画の地方分権は、都市計画制度の上で分権が規定されれば実現するのではなく、都市計画を取り囲む政治的、経済・社会的背景、さらに都市計画に関わる総ての人々の意識・行動様式まで含めた、最近、planningculture (計画文化・計画的風土)という概念で扱われるような都市計画に関わる総体的な状況が、地方分権にふさわしく転換することによってはじめて可能になる。それは、突然に可能になるのではなく、この論文で取り扱うような地方のイニシアティブが、今後とも積み上げられることで可能になるであろう。
著者
望月 利男 吉田 義実
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.47, pp.p5-22, 1992-12

1991年台風19号は、9月27日夕方、長崎県佐世保市に上陸し28日午後3時、オホーツク海で、温帯低気圧にかわった。この間、各地の観測史における最大風速記録を更新して、その史上まれにみる強風で各地に大被害をもたらした。この報告は、広大な被災地のうち、特に大都市広島市に的を絞り、かつ主として電力途絶による都市機能支障・市民生活への影響さらには組織と住民の対応、電力を中心とする応急復旧の実態の調査に関するものである。電力はライフラインの要である。台風による直接被害とその後の塩害による停電、それに伴う断水、電話支障などが3日以上継続した地域もあった。一般的にいえることだが、大地震を別とすれば、長期停電・断水など我国では起こりえないと誰もが考えている。建物とその諸設備、その他の都市施設はそれを前提として造られ、維持されている。それゆえ、電力途絶時に広島市で起こった正に末端に至るまでの都市機能・生活支障の実体は大きな教訓を私達に与えてくれる。この報告では、それらの事実をできるだけ伝え、東京大都市圏など大都市の脆弱性を多分野の防災研究者・実務者と共に考え、日頃の備えの重要性を広く呼びかけたい。This report shows the lifeline system interaction and its resulting socio-economic effects occurred in Hiroshima City during the large-scale suspensions of supply of electricity caused by the Typhoon 19 of 1991 and sequential injury from salt. On September 27,strong south winds struck the city and began the power failure for about 390,000 household (≒99% of customers),which lasted for the next five days for some customers. This is the first large-scale lifeline functional disruption occurred in those urban regions (cities) in Japan which have more than a population of one million after the World War II. Based on the facts reported five newspapers between Septemer 28 and November 28,we decided the way how we shall carry the on-the-spot survey. The Survey was executed in it was obtaining the data and hearing from the various public organizations including 4 hospitals,which implemented their emergency operations during pre-,and post-typhoon. Also,we carried on the interviews some private sectors and residents on their responses to this disaster. The electric power company had little prepared itself for the damage by injury from salt. Therefore suspension of supply of electricity continued long time as mentioned above. Power disruption also created vast and profound effects on the various kinds of urban and daily life function: the suspensions of water supply,heavy congestions of traffic and communication systems and so on. It emphasized the various kinds of vulnerability of the society depending on high technology.
著者
野村 みどり
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.43, pp.p107-123, 1991-09

本研究では、1989、1990年度に実施した47都道府県、全市および都内23区の教育委員会教育長を対象とするアンケート調査結果から、各種特殊学級の設置・運営に関する実態を把握・分析し、その結果から、多様な児童生徒に対応できる柔軟で弾力的な特殊学級設置・運営のあり方をもとめることを目的とする。各市区における全公立小中学校総数に対する特殊学級設置校数の割合は、未設置から全校設置まで幅広く、平均すると半数の学校に特殊学級は設置されている。今後の特殊学級設置については、都道府県では各市町村に任せるという意見が、政令市と市区では増設を進める意見が比較的多い。特殊学級の運営方式を固定制、通級制、巡回制に分けてみると、1つの自治体においても特殊学級種別によって運営の方法をかえるなど、特殊学級設置・運営に関する自治体毎の対応は多様であり、その格差は大きい。通級制は難聴・言語障害学級を中心に定着しており、巡回制導入への期待は少なくない。通級制では校外通級に伴う授業時間の減少と親の付き添いを、また、通級制と巡回制の両者については制度の未確立を問題とする市区が多い。院内学級では、入退院の転出入によって学級を維持できる安定した児童生徒数を確保できないこと、中学校段階では教科担任制に対応できる教師数を確保できないことが最も大きな問題である。短期入院児童生徒への対応が中心になる院内学級では、原籍校との連携を重視した設置・運営の検討が必要になる。登校拒否については、ほとんどの市区が問題とし、その対策としては、カウンセラーによる相談体制、保健室の充実、個別的なわかる授業の研究・導入など、全般的な学習・生活のサポート体制整備が有効と考えられている。幼稚園と高校の特殊学級設置の必要性を指摘する市区は比較的多く、幼・小・中・高校を通した弾力的な特殊学級設置・運営がもとめられている。I surveyed the actual conditions of all sorts of special classes in Japan's 47 prefecutures in 1989 and 1990. The chairmen of the prefectural education committees were asked to report on the requirements for establishing special classes,their numbers and details of management. My purpose was to study the establishment and management of special classes flexible enough for children with special educational needs. Special classes have been set up in about half of public elementary and junior high schools nationwide,but there are still some cities that have none,while others have them in every school. The metropolitan and prefectural governments intend to entrust the establishment of further special classes to the individual wards,cities towns and villages. Among them,capital cities,wards and cities are determined to increase the number of special classes. There are three types of management systems: full-time special classes,part-time special classes,and classes with itinerant teachers. Measures and management differ greatly from district to district. Most of the hearing impaired and the speech disordered are provided with part-time special classes,but some voice their desire for classes with an itinerant teacher,because of the short class time,the need for an escort and the long hours spent on escorting. Most cities and wards have not resolved the question of part-time special classes versus classes with an itinerant teacher. With no stable number of pupils and a lack teachers to cover the full middle school curriculum,hospitals also have problems keeping their special classes going. If children are hospitalized for only a short time,close cooperation between school and hospital is crucial. Most cities and wards appreciate some children's refusal to attend school and are examining the problem in search for countermeasures in the areas of learning and living as well. Cunselling systems,health inspection rooms and individual teaching are being considered among other comprehensive measures. Many cities and wards pointing out the need for special classes in kindergartens and high schools,are actually concerned with establishing a total education system for the handicapped from kindergarten through high school.
著者
望月 利男 江原 信之
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.34, pp.p65-91, 1988-09

1987年10月1日に発生した地震は,大都市ロサンゼルスにおける16年ぶりの被害地震であり,合衆国内でも災害対策が進んでいるカリフォルニア州での地震という点で注目に値する。筆者らはロサンゼルス市を中心に,主として行政組織の地震後の対応について現地調査を実施した。また,過去における地震災害や,災害対策制度の変遷を理解することにより,それらの教訓や諸制度が,今回の地震にどのように生かされたかを学んだ。少なくとも今回の地震は,大被害に至らなかったものの防災関係機関にとって,被害特性や規模の正確な把握に基づく対応優先順位のつけ方や,地震対応範囲の早期決定を行ううえで微妙な規模,影響を与えた地震であり,今後の地震対策を考えるうえでいくつかの教訓を生んだ。特に,地震後にロサンゼルス市建設安全部の行った建物の危険度判定に見られる,危険建物に対する迅速な退去命令や安全性の判定は,今後のわが国の緊急対応においても十分教訓に成り得るものであった。また,ロサンゼルス市の抱える今日的問題が,地震という災害によって表面化し,移民を含めた公共情報の伝達方法の改善や,建物の耐震化などの対策は大都市ロサンゼルスにとって急務の課題である。
著者
中林 一樹
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.80, pp.5-39, 2003-03
被引用文献数
3

本研究は、前稿(阪神・トルコ・台湾の比較防災学的考察と課題-活断層地震に対する防災課題及び対策計画の相対化と普遍化-: 総合都市研究第75号)に引き続き、比較防災学の視点から、1995年1月の阪神・淡路大震災、1999年8月のトルコ・マルマラ地震および1999年9月の台湾・集集地震における復旧・復興過程を整理考察するものである。とくに、住宅の再建・復興過程の分析を中心に、都市復興の進め方にも視野を広げ、その特徴と課題を比較考察している。各国・地域の社会文化的・政治的・制度的な相違は、災害に対する意識の違いとなり、それが復旧・復興対策にも大きな違いを与えている。阪神の特徴は、①住宅復旧に向けて、個別に対応した被災者が過半を占めているのであるが、当初の避難にテントは活用されず学校等に開設された避難所を多用し、その後の住宅復旧の自力対応が困難な弱者に対して応急仮設住宅を建設していること、②住宅再建では自力再建を基本としつつも借家層に対する災害復興公営住宅を大量に供給していること、③都市復興では被害が集中したのは木造密集市街地であったが、そのうち都市インフラが未整備の地域(約280ha) では土地区画整理事業や市街地再開発事業によって、都市インフラの整備を行っていること、などに集約できる。トルコ・マルマラ地震からの復興過程では、トルコの災害法による普及復興対策に特徴がある。①住宅復旧に向けて余震への恐怖から自力あるいは公的に提供されたテントが多用され、学校等を避難所としては利用していない。軍用テントも加えて、諸外国からの支援を得て建設された応急仮設住宅は、当初は持ち家層の被災者を対象としていたことも特徴的である。②住宅再建では、持ち家階層で住宅を全壊全焼した有権者を対象に、郊外に住宅団地を急速開発し、復興住宅(恒久住宅)をほとんど無料で供給したこと、③被災した市街地は街路や公園が一定程度整備されているために復興にあたっての基盤整備は不要であるが、区分所有建物が多くて合意形成が困難な状況にあるうえに、断層近辺地域では厳しい建築規制が実施されているため、現地再建が進みにくい状況がある。台湾・集集地震では、①住宅復旧に向けて、トルコと同様にテント等が多用された。応急仮設住宅は民間団体の支援としての供給が特徴的であるが、量的には少なかった。それは、家賃補助としての現金支給策を多くの被災者が希望した結果でもある。②住宅再建では、農村地域での安価な自力再建型住宅など個別の自力再建を基本としつつも、集合住宅の再建には、基金会というNGOの支援を活用した取り組みが特徴的である。③都市復興としては、トルコと同様に日本よりも市街地の基盤施設が整備されているため、一部の地域を除いて市街地整備型の復興ではないこと、断層周辺の建築制限や斜面地で再建不能の地域のために、新規開発(新社区)による復興が進められていることも特徴である。This is a comparative study on the characteristics of urban/housing recovery and reconstruction processes among the Marmara Earthquake of 1999 in Turkey, the 921 Taiwan Great Earthquake of 1999 and the Hanshin-Awaji Great Earthquake of 1995. The recovery and reconstruction processes are different from each other, which were brought in various backgrounds such as a history, social culture, economic situation, legal system for disaster recovery and reconstruction, and so on in each country. In this study, a comparison of the housing recovery and urban reconstruction among three earthquakes is highlighted. The most characteristic points of each recovery and reconstruction in Turkey are as follows; In a case of the Hanshin-Awaji Great Earthquake that occurred in winter, 1) many sufferers were evacuated in to official shelters such as schools and public buildings, not in tents. More than 49,000 units of temporary houses were supplied for approximately 30% of severe damaged houses. 2) More than 53,000 of public houses for rent are built for the poorly and the elderly who had lived in public rent houses before the earthquake, though a large number of damaged houses are rebuilt by themselves of sufferers. 3) Approximately 280 hectare of severely damaged districts are reconsturucted plannedly with the methods of land readjustment and urban redevelopment, because the condition of urban facilities such as streets and parks in these districts were very poor in spite of crowded wooden houses. 4)More than 100 condominiums which were damaged severely are rebuilt by themselves of suffered residents. They are promoted by new legal systems for renewal of condominiums and various public supports. In a case of the Marmara Earthquake in Turkey that occurred in Summer, 1) Many people who were suffered not only severely but slightly, lived in private tents and official tents both of the Red-crescent and the Military, because almost all people were afraid of aftershock and did not want to stay in slightly damaged buildings. The number of public shelter of "tent city" were prepared for more than 100,000 units. The number of private shelters of tents were unknown. The temporary houses were built by not only the national government but by the donation from foreign countries and NGOs. 2) According to Turkish Disaster Law, damaged house owners have a right to take services of temporary houses and to get a permanent house to be reconstructed by the National Government. In this earthquake, such permanent houses which are developed on the suburban hills with good condition of soil are for sale with no-interest loan in spite of high inflation of Turkish economy. It means that permanent houses are approximately "free". On the other hand, sufferers who lived rented houses have no right of permanent houses. Additionally there is no system of public houses for rent of the poorly. They can take a few of public supports for housing recovery. 3) Many parts of damaged buildings were condominiums with shops and offices of mainly 6 stories. The new regulation of building height of 3 stories or less is set in affected built-up areas of every city, because of bad soil condition for high-raised buildings. This regulation makes it impossible to be rebuilt as same scale floor as the former condominium. Therefore, a decision of rebuilding in an original site is unable to be made, though the owner of a house unit of a condominium can get a new permanent house in the suburbs. There is no case of rebuilt condominiums in the built-up areas. 4) An issue of urban reconstruction is not to widening of streets and arrangement of parks but to rebuild the damaged condominiums in built-up areas. In a case of the 921 Taiwan Great Earthquake that occurred also in summer, 1) Many tents were used as a shelter both privately and officially. Many people lived in tents temporarily, because they were also very afraid of aftershocks. More than 90% of sufferers of severely damaged houses choose a subsidy of rental fee support, but only 5% of them choose temporary houses which served by various NPOs. 2) Many of damaged houses are rebuilding by themselves, though there are several difficulties such as traditional land-owner relationships, the natives problems, jobless in villages and so on. The reconstruction of condominiums are progressing according to various supports by NGO of 921 Reconstruction Fund. Two of thirds of 178 damaged condominiums are completed or under construction for rebuilding. 3) There is new building regulation zones along the Fault, in which no-rebuilding were reconstructed. Therefore, it is necessary to develop new communities of houses for sufferers. These are "new community development plan". On the other hand, the urban reconstruction projects in each damaged district are being promoted as a "community-oriented" redevelopment and re-vitalization. Such "community-oriented" redevelopment style is learned from Japan, however there is no system for "community-oriented" nor "public participation" in Turkey.
著者
小川 雄二郎
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.29, pp.p13-22, 1986-12

本研究は文化遺産保存において都市的災害をどのように位置付けて,災害対策をおこなうべきかを検討したものである。文化遺産の保存における都市的災害に対する取組は保存担当者と防災専門家の狭間にあって不充分である。文化遺産保存の現状把握,過去の災害事例調査から問題の所在を検討し、文化遺産の災害対策のありかたを災害危険の把握と災害敏感性の観点から提案するものである。
著者
望月 利男 宮野 道雄 四戸 英雄 田代 侃
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.11, pp.39-46, 1980-12

1978年6月12日に宮城県沖に生じたマグニチュード7.4の地震は,宮城県並びにその周辺に少なからぬ被害を与えた。この地震の被害の特徴は,仙台市を中心とする都市型地震災害といわれ,多面的な被害調査がなされたが,この報告は,震死者の筆頭原因をなしたブロック塀の被害実態を主として仙台市において調査したものである。この地震により宮城県では27名の死者を生じたが (この他福島県で1名: 石塀倒壊による) ,そのうち13名は仙台市での発生であり,7名がブロック塀倒壊の犠牲となっている (宮城県全体では10名)。これに対し家屋倒壊による死者は5名であるから,比較的古い地震の人的被害の発生状況に比べ,その原因がかなり変質してきていることを推測させる。すなわち,かつての大地震において家屋倒壊による震死者数 (あるいはそれに伴う類焼死)が圧倒的に多く,その他の原因によるものは相対的に著しく低かったと考えられる。例えば,門柱・石塀の倒壊による死者も7名 (28名のうち)生じており,これだけでも家屋倒壊による死者数を越えるが,これらの構造物はかなり古くから存在していたはずである。筆者らは人的被害に及ぼす影響という観点から,構造物としては従来軽視されてきた (しかし使用量は極めて多い)ブロック塀について,その被害実態を調査し,その地震時危険度を検討した。調査地域は各種被害が多発した仙台市であり (一部泉市を含む),その倒壊率等と地形 (地盤)・震度との関係,残存プロック塀について検討することにより我が国各地の既存ブロック塀の地震時危険度と対策を考究するための基礎資料を得ること並びに今後,施工されるこの種の塀の安全性の確保のためのデータを提供すべく,この調査を実施した。
著者
藤原 佳典 柴田 博 原田 謙 新開 省二 吉田 裕人 星 旦二
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.39-48, 2003

先進三カ国の主要都市、東京とニューヨーク、パリの健康水準の実態を都心部、周辺部、全体に分けて検討した。同一主要都市内では中心部で平均寿命が短く、AIDS・結核発症者の割合が多かった。高齢期の総死亡率や主要な疾患別死亡率については主要都市内での格差よりも主要都市聞での年齢階級別の相違のほうが顕著であった。とりわけマンハッタン地区は年齢階級の上昇とともにパリ中心部地区及び東京都23特別区に比べて相対的に死亡率の低下を認めた。乳児死亡率・新生児死亡率については主要都市間及び同一主要都市内でもニューヨーク全体つまり、マンハッタン地区の外側が高かった。次に、高齢期の総死亡率と乳児死亡率について三主要都市ごとに中心部地区の分布及び相関を見た。各死亡率に対するマンハッタン20区のばらつきが目立った。また、65才以上総死亡率と乳児死亡率の相関関係についてはパリ中心部地区のみ両者に有意な負の相関がみられた。三主要都市間あるいは内部の健康水準の格差をもたらす規定要因を明確にするには、今後、三主要都市における衛生行政に関する指標、人口学的指標及び社会・経済学的指標を含めて国際比較の視点から学際的・総合的に相関関係を検討する必要性が示唆された。We reported healthy standard of the three international megalopolises, Tokyo, New York, and Paris, in advanced countries, comparing with central area and around it respectively. Central areas had shorter life expectancy, and had more incidence of AIDS and tuberculosis in every three city. In terms of age-specific total death rate in older persons and main diseases, there was more remarkable difference among inter-cities than among inner-cities. Whole New York City, around Manhattan area showed highest infant mortality rate (IMR) and neonatal mortality rate in every area in the three cities. Total death rate for older persons showed significantly inverse correlation with IMR only in 20 central wards in Paris.
著者
Abeki Norio Enomoto Takahisa Murakami Hitomi Mochizuki Toshio
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.44, pp.5-24, 1991-12

1989年10月17日午後5時4分(現地時間)に発生したロマ・プリータ地震(M7.1)は、サンフランシスコの南東約110kmのサンアンドレアス断層上を震度として発生した。断層の長さは約40kmで、震度の深さ約18kmとされ、断層上で右横ずれ1.7m, 縦ずれ1.3mの断層運動が確認された。震度近傍地域の市街地の建築構造物の被害はもとより、震源より約100km程度離れた近代的な都市であるサンフランシスコ市やオークランド市において海岸部の埋立地を中心に大きな被害が発生し、特にベイブリッジや高架橋構造の高速道路の崩壊による多くの死傷者やライフライン系の被害など典型的な都市型の被害が生じた市民生活に大きな影響を及ぼした。この地震による人的被害は死者62人、負傷者約3800人であった。また、倒壊建物を含む被災建物数は約3万棟で被害総額は約59億ドルと報告されている。本地震の震度分布は震源近傍の地域において修正メルカリ震度階で震度8(気象庁震度階6程度)、サンフランスコ市やオークランド市においては同震度7(同5程度)であるが、同地域内において局所的に同震度9(同7程度)の大きな震度分布を示す地域があり、大被害地域となっている。一方、地震動の強震計観測記録はUSGS(米国地質調査所)とCDMG(カリフォルニア鉱山局)が設置した観測網により多数の地点で貴重な記録が観測されている。震源近傍の地域では、地盤上の水平動成分の最大加速度値が0.64g(Corralitos)、0.54g(Capitola) と大きな値を示し、上下動成分も0.5~0.6g の値を記録している。またオークランド市周辺地域で0.26g(Emeryville)、サンフランシスコ市周辺で0.24g(Golden Gate Bridge)、0.33g(San Francisco Intl. Airport) と報告されている。しかしながら、これらの資料だけからではサンフランシスコ市やオークランド市の市内における地域的に細かな震度分布を評価することは難しい。米国では、USGSが中心となって、地震の多発するカリフォルニア州のサンフンドレアズ断層に沿う地域、特にサンフランスシコ湾岸地域を対象として、同断層および平行して走るヘイワード断層上に発生する大地震を想定した震度分布予測のためのゾーニングマップが作成されている。これは、地震断層・地質地形・地盤などを考慮して作成されたものであり、特に今回のロマ・プリータ地震でのサンフランシスコ市やオークランド市における被害発生地域は、上記のゾーニングマップにおいて、震度が相対的に高いと予測されていた地域と符合しているように思われる。本報告では、特に大都市であるサンフランシスコ市においてサイスミックマイクロゾーニングの観点から、アンケートによるミクロな震度分布調査を行い、すでにUSGSにおいて作成されている既往の地盤分類に基づいたマイクロゾーニングマップとの対応について検討を行った。その結果、サンフランシスコ市におけるUSGS による震度分布は、一部の大被害発生地域の震度を除いてMM 震度で7~6 程度であったのに対して、地域的に詳しい震度分布のコンターが得られ、表層地盤の性質に対応していることが明かとなった。
著者
天国 邦博 呂 恒倹 望月 利男
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.57, pp.87-103, 1995

人口密集地域の直下で発生したM7.2の1995年兵庫県南部地震(1月17日午前5時46分)は、神戸市を中心として、阪神・淡路地域において極めて大規模な人的、物的被害を与えた。災害に備え、同じ被害を二度と発生させないために、多くの研究者は、今回の地震災害、震災対応などに対して、様々な角度から調査、研究を行っており、震災に関する情報が多く報告されている。しかし一方では、今までの震災や、調査報告は、その内容がほとんど被害の大きい地域に関するものであり、被害規模が相対的に小さい地域に関する報告が比較的少ない。例えば大阪府のような被災周辺地域の被害については、せいぜいトータル的な人的被害と物的被害の集計値を報じ、被害内訳に関する比較的詳細な報告が少ないと思われる。このことは、大阪府などのような被災周辺地域における被害の数告は、神戸市、西宮市、芦屋市などの大規模被災に比べて、その規模が小さいために生じた調査、報告の偏りであると考えられる。しかしながら、災害の全体像を把握するためには、被害の波及範囲の究明が重要であり、震災周辺地域における被災様態に対する調査は不可欠と考える。また、被害規模が比較的小さい地域に対する調査、分析は、重大な被害を受けた地域に対する相対的・副次的現象、また、見落としやすい現象や、被災者及び避難者の実状などの掌握の補充に寄与するものと考えられる。本論文は、大阪府内の主な被災地である豊中市において発生した家屋被害、ライフライン・道路の被害、また人的被害及び避難者の実態などにつてまとめたものである。
著者
萩原 清子
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.79-93, 1999

本稿では都市環境リスクを「都市において都市住民に安心・安全、快適、ゆとりをもたらす都市環境に対して望ましくない結果をもたらす可能性」と定義し、都市環境リスクを経済的に評価する手法について考察した。まず、都市環境リスクをもたらす事象との関係によって不確実性下での個人の選好状態を3つに分けた。すなわち、望ましくない結果をもたらす事象をどの程度把握しているかによって、(1)個人はある事象による影響を受けることがわかっている、(2)個人はある事象による被害内容やその程度がわかっている、(3)個人はある事象による被害内容・程度・生起確率がわかっている、の3つである。ついで、各状態、に対応した個人の選好に関する基本モデルを示した。さらに、基本モデルに基づく実際の評価手法をデータの種類として(1)顕示選好データか、(2)表明選好データか、および、(1)直接的手法か、(2)間接的手法かに分けて評価手法の分類を行った。特に、従来から提案されている完全合理性に基づく手法ばかりでなくこの仮定がなくても成立する手法として一般選好指標モデル手法を示した。最後に、都市用水利用における水環境汚染リスクを例として、都市環境汚染リスクの経済的評価を従来型手法と一般選好指標モデル法により行った。Economic valuation of urban environmental risk is considered in this paper. Firstly, urban environmental risk is defined as a measure of the probability and/or severity of the adverse effects to the urban environment that is defined by three levels, i.e., security and safety, comfortable and affordable welfare. Secondly, the individual preference under uncertainty is divided into three situations, i.e. (1) the environmental quality is appeared in the individual preference function; (2) the severity of the adverse effects is appeared in the individual preference function;(3)both the severity and the probability of adverse effects are appeared in the individual preference function. Then three basic models are shown corresponding to these three situations. Thirdly, the methods of environmental risk valuation are classified by two criteria, that is, revealed preference data or stated preference data and direct method or indirect method. As for the decision making under uncertainty, anomalies are presented especially from the psychological research recently. So, the general index of preference model that is independent from the premise of perfect rationa1ity, is shown. Finally, three types of economic valuation on risk of water pollution in urban water use are shown. Two methods of which are based on traditional one, and the other method is based on the general index preference model.
著者
西岡 敏郎
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.71, pp.53-72, 2000-03

戦後日本社会の構造を規定したと考えられるいくつかの要素に、「農地改革」、「高度成長」、「都市化」という現象がある。これらのキーワードを結ぶ視点として、「宅地行政」をとりあげ、とくに高度成長期に、どのような宅地行政が行われたのかを考察することが本稿の課題である。ここで「宅地行政」は、この時期に建設省が所管していた土地行政、特に住宅地に関する行政を主たる対象として論じる。戦後の宅地行政において、戦災復興期における住宅難への緊急的な対応が一段落したあと、1955 (昭和30) 年頃から始まった高度成長期における主要な課題は、第一に、住宅用地・工業用地の需要と供給の不均衡から生じる問題、第二に、道路、鉄道、港湾などのインフラ設備に必要な公共用地の取得に関する問題に集約されるだろう。1960 (昭和35) 年、建設省による「宅地総合対策」は、これらの課題に取り組む方針を示した。そして、この方針は、建設省が設置した宅地関連の審議会の議論を経て、数々の答申となり、多くが法制化された。しかし、これらの対策の実現にもかかわらず、1965(昭和40) 年をピークに最初の地価高騰が起こる。佐藤内閣は、「社会資本開発」の推進を標携し、土地問題が政策課題の舞台に上る。建設省を軸に、政府レベルの協議会が開催され(1965年第1団地価対策閣僚協議会)、宅地供給の増加を中心とした政策から、土地利用規制、税制、金融政策との連携が模索されることになる。こうした政策の模索と遂行にもかかわらず、オイル・ショック前後には再び地価が高騰した。高度成長期に、あるいはさらに遡って戦争直後に、都市計画を中心とする宅地政策を確立させておくべきだったという見方があり、それ自体は正しいだろう。しかし、なぜそうしたあるべき政策が実行されず、他の政策が採られたのかという問いに答えることは、容易ではない。実効性のある宅地政策の実現可能な程度は、土地という財がその社会においてどのような意味を持っているのかに依存する。急激な都市化と高度成長により大きく変貌しつつあった戦後日本において、歴史的に政治資源と切り離された「土地」という財に対する政策を確立するために、十分な経験や「専門」能力がどの程度蓄積されていたのか。戦後の宅地行政を振り返る背景には、このような問題関心がある。There are several key factors such as Agricultural Land Revolution, Economic High-growth and Urbanization that form a basic structure of after-war Japan. Land policy is a key word to consider of those factors. The purpose of this paper is to review the land policy provided by the Ministry of Construction during the high-growth period in Japan. In the period two main subjects to be tackled in the land policy are identified. First, strong demand and weak supply of residential and industrial land brought a lot of problems. Second, there were difficulties on acquirement of public land for infrastructure such as highway-road and railway. In 1960, the Ministry published a General Land Policy, or Takuchi Sogo Taisaku. Based on this Policy, the Ministry asked the Land Policy Committee to discuss several specific topics related to the policy. As a result, lots of Acts were legislated to solve land problems. Between 1964 and 1965, however,land price in Japan rose up dramatically. Prime Minister Eisaku Sato and his cabinet raised a concept of Social Asset Development, Shakai Shihon Kaihatsu, by which they put land problems into political arena. They held a Cabinet Council on Policy on Land Price in 1965. The importance of policy mixture of land use control , land tax and finance policy was focused since then, while the growth of land supply was the core of land policies. Again, in spite of these efforts, land price grew up violently around 1970 to make people believe land price myth. Some criticised the policies by saying that they should have established a land policy of which priority is on land use control in the 1960's or even before. This is correct in a sense, but is it not easy to answer the question; Why did they choose those and not others? To how much degree the land policy is effective depends on the significance of land asset in each country. In Japan, where land had not been identified as political-power resources,it would be reasonable to think that experience and professional knowledge of effective land policy should be limited.