著者
中垣 啓
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.36-45, 1989-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

A previous study (Nakagaki 1987) has shown that the thematic material effects on logical reasoning, caused by illogical problem-solving strategies, were more apparent than real. This effect has been explained by the degeneration theory proposed by the author. The present study was designed to examine possible degeneration effects on the abstract four card problem (FCP), when the card form or the conditional sentence (p→q) was modified. Three types of abstract FCPs were administered to 88 high school students the standard FCP, a FCP containing a card expressing explicitly the negation of the consequent (q), and a FCP having a conditional sentence with a double negative form (p→q). The subjects performed significantly better on the second and third types of aostract FCPs than on the standard one. This result was in accordance with the prediction of the degeneration theory and confirmed the degeneration effects even on abstract FCP. Based on this evidence, it was concluded that the matching bias in abstract FCP (Evans et al. 1973) could be better interpreted from the standpoint of the degeneration theory and that the thematic material effects on realistic FCP and the high performance of some tasks in abstract FCPs, having been thought to be caused respectively by different reasoning strategies, could both be systematically explained by the degeneration theory.
著者
松村 暢隆
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.169-177, 1979-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
11

本研究の目的は, 形式的課題における, 否定語の理解と生産の発達を調べることである。そのために, 類否定にかんして, 選択課題, 構成課題および言語化課題を行った。いくつかの教示 (下位項目) を組合せて, 被験者各人の否定および肯定の段階を定めた。また, 先行経験 (色・形分類または絵カードでの選択) の, 課題に及ぼす影響を見た。4~6才児54名を対象とした。選択課題は, 4枚の図形の中から「青い丸とちがうもの」や「青いものの中で丸とちがうもの」などを選択する。構成課題は, 色と形を分離した材料を用いて, 選択課題の下位項目に対応するものを構成する。言語化課題は, 指示されたものを, 選択課題の教示に対応する言葉で言語化する。その結果, 先行経験の影響はなかった。否定について, 選択課題と構成課題はほぼ同じ年齢で可能で, 1次元否定は4才ころ, 2次元否定は5才ころ, 部分補クラスは 5才ころ (構成課題では6才ころ) に可能になった。それに対して言語化課題は困難で, 5才ころ1次元否定ができ, 6才でもそこにとどまった。肯定については, 選択課題と構成課題では, 2次元肯定が4才からできた。言語化課題では, 1次元肯定は, 4才からできたが, 2 次元肯定は, 5, 6才ころにできた。肯定の段階は否定の段階より1年ほど先行していた。なお, 別の被験者で, 選択課題の材料の図形が, 4枚の場合と9枚の場合とを比較したところ, 難易に差はなかった。また, 選択課題の材料が, 図形の場合と絵カードの場合とを比較したところ, 肯定についてのみ絵カードの方が困難になった。絵カードの場合は属性によって困難さが異なり複雑になるであろう。
著者
保坂 亨
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.52-57, 1995-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
15

The purpose of this study is to investigate, in a certain city, the actual number and incidence ratio of long absence and school non-attendance on the basis of cumulative guidance records over a 3-year period of all children, in elementary and junior high schools, who were absent from school for more than thirty days in one school year. The results were as follows: from 1989 to 1991, in total, the incdence ratios of long absence were 1.64%, 1.64%, 1.62% and those of school non-attendance were 0.93%, 0.95%, 0.95% respectively. It was revealed that the ratios of long absence in junior high schools was higher compored to those in elementary schools being caused by an increase in school non-attendance. And it was evidently confirmed that the large number of school non-attendance in this investigation compared to the “reluctance to go to school” in the report of Ministry of Education was caused by an ambiguous definition of the term.
著者
飯島 有哉 山田 達人 桂川 泰典
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.388-400, 2020-12-30 (Released:2021-01-16)
参考文献数
39
被引用文献数
3

本研究は,教師の生徒に対する賞賛行動が,生徒の学校生活享受感情および教師自身のワーク・エンゲイジメント(WE)に与える効果とそのプロセスについて検討することを目的とした。公立中学校教師4名に4週間の賞賛行動の自己記録を依頼し,介入に伴う生徒267名および教師自身の変化を測定した。生徒に対する質問紙調査および教師に対する生徒の学校生活の様子に関するインタビュー調査の分析結果から,教師の賞賛行動に伴うほめられ経験の増加がみられた学級において生徒の学校生活享受感情の向上が認められた。教師自身においては,単一事例実験法による検討およびインタビューデータの分析結果から,賞賛行動の増加に伴うWEの向上が認められ,その変化プロセスとして,賞賛行動の実行に伴う【効果の体験】が直接的に【WEの向上】に結びつくものと,【生徒認知の変化】を介するものの2種類のプロセスが見出された。本研究の結果から,教師の賞賛行動が生徒および教師双方の学校適応の促進に寄与することが示され,その効果プロセスにおける相互作用性および,教師の主観的な賞賛行動と生徒のほめられ経験の一致の重要性が考察された。
著者
寺尾 尚大
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.37-51, 2021-03-30 (Released:2021-05-01)
参考文献数
42
被引用文献数
2

本研究の目的は,複数英語文章の読解能力を題材として,テスト項目の困難度パラメタに影響を及ぼす要因を検討することであった。大学生151名に対し,同一のテーマについて述べられた二つの文章を一組の文章セットとして提示し,複数英語文章の読解項目への解答を求めた。本研究では,文章セットに含まれる文章の内容の一部を記述した各文が,どの文章で記述されていたかを問うテスト項目を作成し,制約つき2パラメタ・ロジスティックモデル(2PLCM)を適用して,項目困難度パラメタに影響を及ぼす要因について検討を行った。その結果,二つの文章を読んではじめてわかることがらを記述した文や,いずれの文章にも記述されていないことがらを記述した文の分類に関する項目で困難度が高くなっていた。一方,二つの文章が互いに補い合う関係にある相補的文章セットと,二つの文章の間で主張が対立する関係にある矛盾・対立的文章セットの間では,項目困難度は異ならなかった。本研究から得られた知見は,複数英語文章の読解能力を測るテスト項目の作成に対する指針を提供しうるものであることが示唆された。
著者
山川 賀世子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.476-486, 2006-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
24
被引用文献数
5 5

本研究では, George & Solomon (1990/1996/2000) によって提案された, 子どもの愛着の新しい測定具であるAttachment Doll Playが, 日本の子どもに実施可能であるか, 妥当であるかを検討した。Doll Playの教示を日本の子どもにわかるように変更した後, 5~6歳の幼稚園児56名にDoll Playを実施し, 更に, 母子分離の後の母親との再会場面での子どもの愛着行動を観察した。その結果,(1) 日本の女児も男児も, Doll Playに対して, アメリカの子どもと類似した反応を示したこと,(2) 愛着をA, B, C, Dの4タイプに分類する原手引の基準は, 日本の子どもに対しても適応可能であったこと,(3) Doll Playと母子再会場面での子どもの愛着行動との間には有意な一致がみられ (k=.62; p<.001), 妥当性が確認されたこと, が示された。最後に, 文化がDoll Playに与える影響と, Doll Playを用いた今後の研究について述べた。