著者
星野 崇宏
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.491-499, 2001-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
17
被引用文献数
2

教育評価・心理測定では測定対象である特性に複数の下位特性がある場合がしばしばである。また, 特に入学試験などの何らかの決定を求められる場合は, 複数の下位特性をそのまま多次元として評価するのではなく, 測定者が設定した重みによる下位特性の線形結合という1次元の評価がなされることがある。本研究では相関のある複数の特性の線形結合についての評価を容易にするために, 項目反応理論を用いたテスト編集において重要な意味をもつテスト情報関数, 及び項目情報関数の提案を新たに行った。本研究で提案された情報関数は局外母数の積分消去により, 多次元の特性があってもテストを行う前に1次元で評価でき, 特性間の相関を考慮できるという点で複数の下位特性を有する特性の評価のためのテスト編集を可能にする。また本研究では, 異なる重みや相関係数の下での情報関数の比較のための方法が提案された。数値例によって重み付け, 相関係数を様々に変化させても導出できることが確認され, 本方法による多次元項目反応理論での項目選択法の有用性が示唆された。また, アメリカ国立教育統計センターの作成した幾何学と統計学についての項目プールから選択した項目群に対して本方法が適用された。
著者
道田 泰司
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.41-49, 2001-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
19
被引用文献数
14 3

本研究では, 日常的な題材に対して大学生が, 批判的思考能力や態度をどの程度示すのか, それが学年 (1年・4年) や専攻 (文系・理系) によってどのように異なるかを明らかにすることを目的とした。大学生80名に対して, 前後論法という論理的に問題のある文章3題材を読ませ, その文章に対する意見を自由に出させることで批判的思考態度を測定した。その後で, 「論理的問題点を指摘せよ」というヒントに対してさらに意見を求めることにより, 批判的思考能力を測定した。分析の結果, 全240の回答のうち, 批判的思考能力の現れと考えられる意見は88回答 (36.7%), その中で批判的思考が要求されていない場面でも批判的思考態度を発揮していたものは20回答 (22.7%) と少なかった。一貫した学年差や専攻差は見られなかった。多くの学生は, 情報の持つ論理よりも内容のもっともらしさや自分の持っている信念の観点から文章を読んでおり, この点を踏まえて批判的思考が育成されるべきであることが示唆された。
著者
中井 大介 庄司 一子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.49-61, 2009-03-30 (Released:2012-02-22)
参考文献数
26
被引用文献数
8 4

本研究では, 中学生の教師に対する信頼感の規定要因を検討するため, 中学生の過去の教師との関わり経験と教師に対する信頼感との関連を検討した。中学生374名を対象に調査を実施した。その結果, (1) 生徒の教師に対する信頼感のポジティブな側面である「安心感」「正当性」と, 「教師からの受容経験」「教師との親密な関わり経験」が正の関連を示すこと, (2) 生徒の教師に対する信頼感のネガティブな側面である「不信」と, 「教師との傷つき経験」が正の関連, 「教師からの受容経験」が負の関連を示すことが明らかになった。また, 「教師との関わり経験尺度」の下位尺度得点で調査対象者を類型化し, 教師に対する信頼感との関連を検討したところ, (3) ポジティブな経験をしている群は教師に対する信頼感が高いこと, (4) ネガティブな経験のみしている群, ポジティブな経験・ネガティブな経験共に少ない群は教師に対する信頼感が低いことが明らかになった。以上, 本研究の結果から, 生徒の教師に対する信頼感には, 従来指摘されてきた教師の信頼性の側面だけではなく, 生徒側の個人的な心理的要因も関連している可能性が明らかになった。
著者
岡本 真彦
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.131-142, 2012 (Released:2013-01-16)
参考文献数
69
被引用文献数
6 2

メタ認知は, 曖昧な概念であり, 認知心理学の中でもアプローチが難しい概念であるとされてきた。一方で, 学校教育のみならず, 社会教育などの場面でもメタ認知の重要性が指摘され, 近年, 特にそのはたらきに注目が集まっている。メタ認知には, メタ認知知識とメタ認知モニタリングの2つの側面が含まれているとされる。本稿では, 最初に, 教科学習に関するメタ認知知識の発達変化についての研究を紹介し, 次に, 学校教育場面で行われる教科学習の中でも, 特に, 読解や問題解決の中に含まれる理解過程に焦点化して, それらの過程におけるメタ認知モニタリングのはたらきについての研究を展望する。最後に, これまでの研究のレビューに基づいて, 今後のメタ認知研究と教科教育研究の課題を示す。
著者
豊田 秀樹 中村 健太郎 大橋 洸太郎 秋山 隆
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.304-316, 2019
被引用文献数
1

<p> 本研究では,大学における授業評価アンケートについて,学生が授業において最重要視する知見は何かを明らかにする方法として,一問一答形式を用いた自由記述による意見収集に着目した。</p><p> ここでの一問一答形式とは,全員がそれぞれ最初に1つ挙げる評価,印象に焦点を当て,これを知見と呼び,自由記述型授業評価データにおいて得られる主要な知見を得る方式を指している。この際における知見の得られ方の寡占的(支配的)な程度を,ジップ分布の母数によって表現した。また,ジップ分布から算出される累積確率を用いて,観測された印象の飽和度について,特定の飽和度を達成するために必要な異なる要素(評価,印象)の数と併せて結果を示した。分析には,教授者が想定しないような意見の回答に対応するため,要素数を無限とする場合と,あらかじめ決まった要素から回答するそれぞれの場合に対応したジップ分布を用いた計算結果を示した。実際の講義の評価データの分析を通じ,本方法によって,自由記述による授業評価で得られる知見に対し,少ない特定の知見が全体の中で支配的であるのか,それとも印象,評価が定まらず,多様な知見が散見されているのかについて,客観的な指標に基づく考察が可能となることが示された。</p>
著者
上野 直樹 塚野 弘明 横山 信文
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.94-103, 1986-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Preschoolers' understanding of number conservation in a signif icant context was studied in a series of 2 experiments. In experiment I, nonconservers in pretest (standard number conservation task) participated in a “puppet” experiment in which the conservation task was placed in the context of a puppet skit. Half of them were tested in a condition where the transformation was made by one of the puppets with an explicit reason, while for the other half transformation was made by the tester without any apparent reason. The mean success rates were 67% and 24% respectively. In experiment II, nonconservers in pretest were tested in 3 conditions in the puppet experiment: whether the transformation was made by the tester with a reason, or by one of the puppets without any apparent reason, or by the tester without any apparent reason. The mean conservation rates were 73%, 67%, and 21% respectively. Implications of these results were discussed concerning children's understanding of the significance of transformation in a conservation task.
著者
三島 知剛
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.341-352, 2008-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
24
被引用文献数
11 1

本研究の目的は, 教育実習生を対象に教育実習前後での授業観察力の変容を授業・教師・子どもイメージとの関連から検討することであった。本研究では, 授業観察力を問題指摘数, 代案生起数, 授業評定力の3観点から捉えることとし, 小学校の算数の授業ビデオを用い, 53名の協力者に実習前後で調査を行った。その結果, 授業観察力に関しては,(1)実習生の授業観察力 (問題指摘数・代案生起数) は全体的に向上すること,(2) 授業観察力 (代案生起数) の向上と実習生の授業・教師に対するポジティブなイメージとの間に密接な関係があること,(3)実習生の授業評定力は, 実習前後で一貫して熟練教師に及ぼず, 授業評定の仕方が甘いこと, などが示唆され, 教育実習の効果に関する示唆と合わせて検討された。
著者
寺岡 隆
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.32-39,63, 1969-10-15 (Released:2013-02-19)
参考文献数
7

The present study was primarily designed to investigate on “the standard score of sociality” devised as a sociometric index based upon the distribution of sociality. Secondly, to find out the relationships among the school records, intelligence and sociality indicated by this index.1. The standard score of sociality (S. S. S.):The scores of usual indices generally indicate only the relative heights of sociality. A index indicated by the standard score was devised, as it is convenient in practical use for the score of index to be ranked on the standardized scale.An, individual sociality was defined as a social status determined by choice-rejection responses from members of class. Accordingly, subjects were instructed to check responses for all. members (n) one another on the 5-grades scale under a certain criterion. It was all but conformed to the usual indices.It is assumed that the scores on a valuation scale, being the basis of personel feeling, is normally distributed: each grade (i), in case of arrangement, is represented by z score transformed from summations of checked frequency (f) at the grade. An individual score is generally indicated as follows:_??_Assuming the sociality is normally distributed, X is replaced with S. S. S. indicated by Z score, So,_??_The normality was confirmed by x2 test in 209 pupils of a secondary school. The reliability coefficient, by the re-test method, was 0.97 while it was 0.90 in case of the split half one.2. The relations among school records, intelligence and sociality:Subjects were the pupils described in 1. At first, the correlation and partial correlation coefficients among the school records (1), intelligence (2) and sociality (3), were calculated. Also each score of the former two elements was indicated by the standard score.Results are shown as follows: Correlations: γ12=0.62. γ13=0.60, γ33=0.41 partial correlations: γ12.3=0.51, γ13.2=0.48, γ23.1=0.07 They are all significat at 1% level except γ23.1.These results suggest that the correlation between the sociality and school records is relatively high and, moreover, that the former is naturally independent of the intelligence. In other words, the sociality relates to the factors of being the over- or underachiever. Over- and under-achievers were, therefore, selected out under a criterion. In regards to both groups, the mentioned deduction was confirmed at 1 % level of significance.Secondly, to investigate the developmental transition, 4 groups, selected out of primary, secondary and high schools, were examined with the same procedure. The same tendency was found also in all groups but a group of high schools.