著者
蛭田 智昭 熊谷 正俊 鈴木 研二 横田 孝義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.90, pp.21-26, 2007-09-18
参考文献数
6

道路間の相関を表す特徴空間を用いて、希薄なプローブデータの空間的な欠損を補完するリアルタイム推定補完技術について述べる。この技術は、蓄積した過去データから特徴空間を生成するオフライン処理と、現況データから特徴空間上の座標を定め、逆射影により推定情報を生成するオンライン処理で構成される。本報告では、オフライン処理に注目し、特徴空間と過去データの欠損率との関係及び、過去データの蓄積期間との関係を明らかにする。そして、プローブカーの希薄な状況下においても、過去データの蓄積期間を長くすることで、特徴空間を十分に生成できるという見通しを得る。This paper discusses real-time imputation method for sparse floating car data with feature space which has multiple bases which express correlation of a lot of links. This method consists of off-line and on-line process: determination of feature space from past floating car history (off-line process); feature space projection of current floating data and estimation of missing data performed by inverse projection from feature space (on-line process). In this paper, in the off-line process, we reveal relation between feature space and missing rate of floating car data, and feature space and accumulation time of past floating car data. And we show that feature space can be determined with enough accumulation time even under sparse floating car data.
著者
宮村(中村) 浩子 宮代隆平 七夕高也 品野勇治 斎藤 隆文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.19, pp.45-48, 2007-03-03
参考文献数
8

大規模な階層データを,限られた空間内へ効率的に表現する適応的表示法を提案する.階層データは属性値をもつノードと親子関係を表わすリンクから構成されており,それぞれをプリミティブで表すことで構造を視覚的に捉えられる.しかし,大規模階層データを表示する際に,隣り合うノードやリンクが重なり合ってしまう問題がある.そこで本論文では,大規模階層データを木構造で表す際に,ノードの密集具合に応じて木の表現方法を選択する適応的表示を提案する.さらに本提案手法を大規模分枝限定木に適用し,その効果を検証する.We propose an adaptive visualization technique for a large-scale hierarchical dataset within limited display space. A hierarchical dataset has nodes and links that represent the parents/child relationship. These nodes and links are described using graphics primitives. When the number of these primitives is large, it is difficult to recognize the structure of the hierarchical data, because many primitives are overlapped within a limited region. In this context, we propose an adaptive visualization technique for hierarchical datasets. The proposed technique selects an appropriate graph style based on the density of the nodes. In addition, we demonstrate the effectiveness of the proposed method by applying it to the growing process of a large branch-and-bound tree
著者
堀 憲太郎 大石 哲也 峯 恒憲 長谷川 隆三 藤田 博 越村 三幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.56, pp.81-88, 2008-06-12

本稿では,ユーザのクエリから,その意図に沿った拡張クエリを作成する際に,Web 上で最大の百科事典である Wikipedia を用いるシステムを提案する.Wikipedia からの拡張クエリの抽出には,関連単語提案アルゴリズム[1]を用いる.関連単語提案アルゴリズムとは,あるキーワードとそれに関連するテキストが与えられた時,テキスト内で出現する単語間の距離に着目して,与えられたキーワードに関連し尚且つ重要と思われる単語を抽出するアルゴリズムである.このシステムを Web 検索時に用いることにより,クエリ拡張し,ユーザの目的とする文書を見つけるための支援技術とすることを目的としている.In this paper, we propose a method to extend the original query by applying a related word extraction algorithm to Wikipedia that is an encyclopedia. The algorithm extracts words related to given key words from any text and calculates a score for each extracted word according to distance between words in the text. The method helps users to obtain their desired documents in web search by extending a query with highly scored words.
著者
藤田一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.7, pp.1-1, 2013-05-10

私たちの脳の重さはおよそ 1.3kg.体重のほんの 2-5%に過ぎない.この小さな臓器が,精神を含めた私たち人間の活動のすべてをコントロールしている.遊びも喜びも科学探求も経済判断も.「見る」 こともその一つである.世界を見ているのは目と脳の共同作業であり,私たちが見る世界は,脳が作り出したものである.本講演では,様々な不思議な画像や動画を見て 「脳が見ている」 ことを実感しながら,その背景で起きている情報処理過程について考える.脳は無地ではない.まるで現代アートのような美しい模様が脳の中にある.その模様と情報処理の関係についても述べよう.
著者
上山薫 上島 康孝 左毅 北 栄輔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.126, pp.139-142, 2008-12-10
参考文献数
3

本研究ではペイジアンネットワーク (BN) を用いた株価指数の変動予測について述べる.最初に 2007 年 1 月から 10 月の予測を行ったところ,テクニカル分析よりも高い的中率を示した.続いて,2007 年と日本のバブル崩壊期の的中率の変化を詳しく調査したところ,的中率の低下をもとに,問題が顕在化した時期でなく,問題の原因が生じた時期をある程度推測できることが分かった.This paper describes the application of the prediction of stock index by using Bayesian network. In the prediction of FTSE100 in 2007 January - October, the prediction accuracy of Bayesian network was better than that of technical analysis. Next, one observed the history of the prediction accuracy of index in 2007 and during the years of the asset-inflated economy in Japan. The results indicated that the reduction of prediction accuracy is effective for finding the reasons of the problems.
著者
井垣 宏 中村 匡秀 玉田 春昭 松本 健一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.314-326, 2005-02-15
参考文献数
26
被引用文献数
11

ホームネットワークに接続された家電機器を連携制御しユーザの快適性・利便性を高める,家電機器連携サービスの一実現手法を提案する.既存の機器連携システムでは,ホームサーバが家電機器を中央集権的に制御する方式が一般的である.しかしながら,家電機器の多様化・高性能化により,ホームサーバへの負荷集中や信頼性・相互接続性の低下が問題となる.そこで我々は,サービス指向アーキテクチャ(SOA)に基づいた新たな連携サービス実現方式を提案する.提案手法では,各機器が自己の機能をサービスとしてネットワークに公開し,他の機器が公開するサービスを互いに実行することで連携を行う.これにより,各機器はサービスを介して疎結合され,ホームサーバも不要となる.したがって,より柔軟で障害や負荷に強い連携サービスの実現が可能となる.本稿では,SOAに基づいて連携サービスを設計・実装するための枠組みを示し,Webサービスを用いたプロトタイプ開発を行う.また,連携サービスの評価尺度として,信頼性,負荷,結合度を定義し,従来システムと提案システムの定量的な比較評価を行う.This paper presents a method to implement the integrated services of networked home electric appliances, which provide more convenient and comfortable living for home users. The conventional methods generally employ a home server to achieve the integrated services. The server controls all the networked appliances in a centralized manner. However, as the number of sophisticated appliances increases, the centralized server suffers from the concentration of load, as well as a decline in the reliability and interoperability. To cope with this problem, we adopt the service-oriented architecture (SOA) for the implementation of the integrated services. In the proposed framework, each appliance exports own features as a service. The appliances autonomously execute the exported services one another to achieve the integrated services. Thus, the appliances are loosely coupled via the exported services, without the centralized home server. This enables more flexible, balanced and reliable integrated services. In this paper, we present a framework to design and implement the integrated services based on the SOA, and illustrate a prototype system developed with Web services. We also define three kinds of metrics (i.e., reliability, workload, and coupling) and conduct a comparative evaluation between the proposed and the previous systems.
著者
北原 圭吾 丸山 祐太 井上 智雄 重野 寛 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.49, pp.37-42, 2005-05-26
被引用文献数
2

近年,協調学習を支援する様々な研究が行われている.本稿では,小学校で行なわれている野外学習に注目し,中でも教室における復習作業が重要であると考え,実世界指向インタフェースを用いて効果的な野外学習の復習支援を行う手法を提案する.時空間情報を保持したデータを用い,動植物の成長を示すデータやその周辺のデータを効果的に提示する手法を実装した.また協調学習を行なう上では,効率的なデータの受け渡し手法が必要であると考え,そのための機能についても実装した.We focused on collaborative learning in a classroom using spatio-tempral contents, which is typically conduted after outdoor class in an elementary school. We propose and implemented a tangible collaborative learning support system that uses spatio-temporal contents. Temporal data sequence that shows growth of a plant and geographic data collection are presented by the system. Moreover, we implemented methods for exchanging contents on the system that are thought to be suitable for face-to-face collaborative learning.
著者
片山 泰男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.53, pp.33-40, 1994-06-24
被引用文献数
3

MPEG?2 Mainプロファイル技術の量子化、符号化機構についてインターレース対応技術要素と、ハイクオリティ対応技術に分類して解説する。IDCTミスマッチ対策については、IDCTミスマッチの原因を示し、種々のミスマッチ対策方法の実験的比較を行ない、MPEG?2に選択された新たなミスマッチ対策を示す。This paper discribes the quantization and coding techniques classified as interlace techniques and high quality techniques, in the MPEG-2 Main Profile techniques. About IDCT mismatch control, the cause of IDCT mismatch are shown, and mismatch protections are experimentally compared, and the mismatch control sellected are shown in this paper.
著者
鈴木 宣也 安田 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.96, pp.73-78, 2006-09-15
参考文献数
10

集団意思決定において、グループの構成人数は結果やプロセスに影響を及ぼす。しかし、これまで対面対話(FTF)に関する研究は心理学的な研究領域で研究されているが、コンピュータを介する対話(CMC)を対象とした研究は少なく、グループの構成人数に関した具体的な数値の言及にいたっていない。2~4人の少人数のグループを対象に、FTFとCMCの実験を行った。対話人数を検討するため、FTFとチャット、ネット会議を使い、それぞれ人数との比較を行い、ツールの違いと対話人数による差を抽出し、特徴についても分析した。In group decision making, the number of people in the group has an influence on the constitution of its processes and results. However, studies about FTF that have been conducted have been within the domain of psychological study. There are few studies for CMC and they do not reference a concrete number of people. We experimented on FTF and CMC with a small group of 2-4 participants. We implemented chat, net meetings and FTF to perform comparisons with various group sizes. To investigate the conversations of groups, we examined different interactive tools and group sizes, extracting differences and analyzing characteristics.
著者
葛岡 英明 石母田 玄 西村 有史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.67, pp.37-42, 1995-07-20

グループウェアとしての実画像通信システムは、「見たいものを見て、見せたいものを見せる」という要求を、利用者に対してできるだけ少ない負荷で支援できなければならない。このためにはカメラは固定して設置されるのではなく、自由に撮影位置を変更できる必要がある。筆者らはこの要求を実現するために、Gesture Camと名付けられた遠隔操作型のカメラ・ロボットを製作し、これを操作者の代理人として利用することを提案した。このようなシステムが有効に利用されるためには、ユーザが積極的かつ無意識に利用してしまうように設計されなければならない。本論文ではそのようなシステムの設計課題に関して検討する。Video communication system, as a groupware, should accomodate users viewing intentions; i.e. "to see what the user wants to see and to show what the user wants to show". Thus the camera should not be static but it should be movable. To satisfy some of the requirements, the authors have developed a camera robot called the Gesture Cam. The Gesture Cam was expected to be regarded as a surrogate of a remote person. For the system to be utilized effectively, its control interface should be designed so that the user use its functions agressively and involuntarily. In this paper, some of the design issues are discussed.
著者
岩井 大輔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.408-413, 2010-04-15
参考文献数
7
被引用文献数
2
著者
原田 康也 前坊香菜子 河村 まゆみ
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.69, pp.1-8, 2007-07-07
参考文献数
12
被引用文献数
5

本発表においては2007年2月17日コンピュータと教育研究会CE-88 (24)『学習者プロファイルに基づく学習者音声コーパス構築を目指して』において報告した研究プロジェクトのその後の進捗状況を報告する。本研究プロジェクトでは、2003年5月16日コンピュータと教育研究会CE-69 (3)『エーワンのマルチカードを用いた英語応答練習』にて報告した応答練習を中心とする授業中の学習活動を2005年6月18日コンピュータと教育研究会CE-80 (4)『対面での応答を重視した英語学習活動と発話収録装置の試作と試用』にて報告したマルチトラック・ハードディスク・レコーダにて音声収録するとともにならびにCE-88 (24)『VALIS:学習者プロファイルに基づく学習者音声コーパス構築を目指して』において報告したブルートゥース・ワイヤレス・マイクとハードディスク・ビデオカメラを用いて音声画像の収録を進めている。本プロジェクトで収録している音声データはきわめて多量であるため、その大部分を対象とすることは本プロジェクトの期間と予算から不可能であるが、将来的な作業の見通しを付けるために、発話データの書き起こしを試行している。本稿では、これに際して検討すべき事項の整理と現在進めている試行的な書き起こしの途中経過を報告する。The first author has implemented college English classes emphasizing face-to-face oral interactions within small groups of students in class, presupposing and expecting further cultivation of learners' ability to learn for themselves, by themselves and among themselves. Previous experiences confirm such expectations, and the authors are currently working on compiling spoken corpora of learners' interactions with relatively high-quality audio and video recordings of those interactions. In this second installment of interim reports, we touch on our transcription procedures and possible tools, further detailing our recording procedures and project goals. It is interesting to notice, in passing, how introduction of digital audio recorder with cabled microphones and digital hard-disk video cameras with Bluetooth wireless microphones positively affect students' motivations and performances in those practices.
著者
鈴木 健嗣 橋本 周司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.115, pp.123-130, 2004-11-12
参考文献数
12

本稿は,人間同士のコミュニケーションは,「何らかの意図」の送信と受信であると考え,単純な情報の交信を繰り返し行うことによるコミュニケーションの手段を提案する.開発した携帯端末サイズの光コミュニケーションデバイスFeelLightは,ボタンを押すという利用者の単純な行為を1bit情報として伝送し,光の点滅を用いた双方向コミュニケーションを実現する.1bitの通信を規範とする本デバイスの開発とともに,単純な情報の交信を繰り返し行うことに基づくコミュニケーション手法について論じる.This paper describes the methodology of interactive I/O device design and introduces a unique light communication interface, namely FeelLight. This is the 1-button interface that enables people to communicate with each other in a simple manner. The authors focused on the following key issues: (i) Simplicity: a simple communication method (ii) Affordability: affordance and embodiment of the interface, (iii) Synchronicity: intuitiveness and immediacy, and (iv) Creativity: emergence of communication. By using this interface, people can not only feel the communication partner closer by an intuitive communication, but also to feel a sense of connectedness by a user's active action.
著者
内山 雄司 脇田 建
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.10-24, 2002-01-15
参考文献数
19
被引用文献数
1

メモリ管理機能のモジュラーかつ効率的な実装手法を提案する.言語処理系の実装においてメモリ管理機能をモジュラーな設計とすることは,既存の処理系に新たなメモリ管理アルゴリズムを実装することを容易にする点で有用である.まず,メモリ管理機能のモジュラーな実装を可能とするために,本研究では,実行時システムとメモリ管理機能との間に抽象的なインタフェースを定義する.このインタフェースはプログラム実行時のメモリ操作を抽象化し,広範なメモリ管理アルゴリズムを抽象的に記述する手段を提供する.また,メモリ管理機能をモジュラーな実装とした処理系の高速化のために,本研究では,実行時システムの特化手法を提案する.一般に,インタフェースの導入による抽象化には,実装上のさまざまな工夫による高速化を妨げるという問題がある.提案する手法は,メモリ管理機能の仕様に基づいて実行時システムの実装を自動的に特殊化することで,モジュラーな実装にともなうオーバヘッドを解消する.本研究では,提案した手法に従って既存の処理系のメモリ管理機能を再実装し,ベンチマークテストを用いて,それぞれの実装での実行性能を比較した.その結果,本研究が提案した特化手法がモジュラーな実装にともなう10%程度のオーバヘッドを解消し,既存の処理系と同等の性能を達成することを示した.The article describes a novel design and implementation scheme of memory management systems for programming languages. The scheme is modular in that it allows the memory management system to be replaced without modifying the rest of the programming language implementation. It is efficient in that the scheme incorporates optimization of the memory management interface to eliminates possible overhead incurred from using this interface. The paper defines an abstract interface between the runtime system and the memory management substratum. Though the interface is simple it is flexible enough to describe variety of memory management algorithms. Execution efficiency is achieved by a specialization technique that specializes the programming language implementation with respect to the implementation of the memory management system. Modular design typically incurs execution overhead due to use of generic interface definitions. This inefficiency is resolved by adding efficient bytecode instructions which are specialized for a given memory management system and also applying a bytecode transformation technology that make use of the added instructions. This memory management interface and the specialization technique has been implemented used for description of various memory management algorithms and tested effectiveness of the approach with a number of small- to medium-scale benchmark programs. The results show that for most cased the specialization technique removes 10\% overhead which is otherwise incurred from using our abstract interface."
著者
武兵 孫為華 村田 佳洋 安本 慶一 伊藤 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1141-1152, 2013-03-15

観光においては,ユーザの好む観光スポットをより多く回るスケジュールを立案することが望ましい.しかし各観光スポットにつき,観光方式や観光時間によって必要な体力が異なり,ユーザの体力がスケジュールを遂行できない場合がある.本論文では,観光中に休憩を適宜に行うことで体力の範囲内で最も満足度が高くなる観光スケジュールを求める問題を取り扱う.本問題はNP困難であり,問題例の規模が大きいときには,実用時間で最適解を算出することは困難である.実用時間で準最適解を得るため,ヒューリスティックな探索法である捕食法に基づいて複数の観光スポットを回る休憩なしのスケジュールを求めたうえ,局所探索を用いて適宜に休憩を差し挟むことで解を求める.提案手法を評価するため,異なる観光地候補数を有する複数のインスタンスを用いてシミュレーション実験を行った.その結果,候補数10の場合,提案手法は全探索で得られた解の95.65%の満足度を有するスケジュールを13秒で得られることを確認した.Tour schedules are required to include multiple sightseeing spots taking into account the user's preference, but the stamina of tourists may be depleted during sightseeing. In this paper, we formulate the sightseeing scheduling problem to maximize the user's satisfaction taking stamina into account. In this problem, break times are allocated in schedules to hold constraint of stamina. This problem is NP-hard, and thus it is difficult to be solved in practical time. In order to obtain a semi-optimal solution in practical time, we propose a method that derives a schedule visiting multiple sightseeing spots with no break times based on a predatory search technique and then allocates the break times in the schedule using a local search technique. To evaluate the proposed method, we compared our method with conventional methods through computer simulations for several different instances containing 10 sightseeing spots. As a result, the proposed method composed the schedule whose expected satisfaction is 95.65% of the optimum solution in 13 sec.
著者
岩井 大輔 佐藤宏介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.1294-1306, 2007-03-15
参考文献数
22
被引用文献数
3

机上に積み重ねられた書類探索を支援するため,下層の書類の映像をカメラで取得し,あたかも上層の書類が透けるかのように処理した映像を,投影型複合現実感技術の色補正処理を施しつつ,上層の書類へプロジェクタ投影するシステムLimpid Desk を提案する.ならびに,ユーザの手の書類への接触を,特殊な道具を身につけたり持ったりせずにセンシングする手法を,熱画像を利用することで実現する.この入力インタフェースを利用して,机上の書類に触れることで書類の透過を操作するインタラクションを可能とする.提案システムでは,現実の机上空間で,上に置かれた書類を物理的に移動させることなく,下層書類の情報を視覚的に取得することが可能となる.これによって,探索空間・操作空間・情報提示空間が一致し,ユーザはPC を介さずに積み重ねられた書類に直接アクセスすることができる.我々は,この操作の一貫性に主眼を置き,すべて実世界の机上の同一空間で行うことのできる直観的インタラクションを目指す.We propose Limpid Desk which realizes intuitive document search on a real desktop with virtual transparentizing of the upper layer of a document stack in projection-based mixed reality (MR) environments. In the system, users can visually access a lower layer document without physically removing the upper documents. This is accomplished by projecting a special pattern of light that is calculated to compensate the appearances of the upper layer documents as if they are transparent. We also propose a touch sensing method using a thermal image for the input interface of the system. User touch areas on real documents are detected without any user-worn or hand-held devices in the method. This interface allows users to select the stack they would like to look through by their simple touch gestures. We present three intuitive document search interaction techniques in which the search, operation and display space are completely unified onto a real desktop. We claim that this kind of spatial consistency of the operations is the key for realizing the intuitive interaction.
著者
真下 洋 重野 寛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.54, pp.93-98, 2008-06-12
参考文献数
9

P2P ネットワークにおいて,悪意あるユーザが複数ノードを用いてネットワークを支配しようとする結託攻撃 (Sybil Attack) がある.結託攻撃の抑制には,ユーザごとのノード数を制限することが有効であり,DHT ネットワーク上でのノード数制限を実現するための分散認証手法 Self-Registration が提案されている.しかし Self-Registration には,悪意あるユーザの増加に耐えられないという問題がある.本稿では,Self-Registration に独自の監視システムを用いたローカルレピュテーションを適用することで信頼性を高めた分散認証手法 SRJE を提案する.さらに,シミュレーションを用いて Self-Registration と SRJE を比較評価する.In Peer-to-Peer networks, there are the attacks malicious users try to control the networks by using multiple nodes, called Sybil Attacks. To inhibit Sybil Attacks, it is thought that the restriction of the number of nodes per user is effective. To realize the restriction on DHT networks, a distributed authentication method Self-Registration was proposed. However, Self-Registraion isn't tolerant of increase of malicious users. In this paper, we propose SRJE which is a distributed authentication method applied a local reputation using an original evaluation system for Self-Registration. And then we compare SRJE with Self-Registration through computer simulation.
著者
松原 正樹 遠山 紀子 斎藤 博昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.19, pp.79-84, 2006-02-23
参考文献数
10
被引用文献数
3

本稿では,近年国内において多様化するピアノ学習者のうち,ピアノ初級者を対象にした独習支援システムを提案する.従来の独習支援システムは,一回毎の演奏について評価を行い,ユーザは間違えた箇所を認識し,演奏の評価を得ることができた.しかし,初級者は,間違えた箇所を認識することが出来ても,なぜ間違えたのか,今後どのように練習してよいか,といった練習方針を自分自身で判断するのは困難であり,初心者はなかなか技術の上達を見込めないという問題点があった.そこで本提案システムでは,個人の演奏履歴の分析と,目標楽曲に適した練習用楽曲の提示により,学習者に適切な練習を示唆することを目指す.楽曲の特徴量を楽曲中における鍵盤間距離の等しい音列の出現頻度とし,演奏履歴との類似度を計算することによって練習用楽曲を提示する.目標楽曲集をブルグミュラー「25 の練習曲」,練習用楽曲集をバイエル「ピアノ教則本」としてシステムを実装し,実験を行った結果,一部の目標楽曲に対して人間のピアノ教授者と同等の示唆を示した.We present a computer-assisted leaning system for piano novice. The system calculates the distance between keys, estimates the performance and suggests adequate etudes. Using "Twenty-Five Easy and Progressive Studies for Pianoforte" by Burgmuller, as target music, and "Piano Textbook" by Beyer, as etudes, the system suggests appropriate etudes just like piano tutors.
著者
大山 光男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.613-623, 1996-04-15
被引用文献数
1

数値演算におけるオーバフローやアンダフローの発生を避けることのできる 可変長指数部を持つ浮動小数点表現が提案されている. 3重指数分割に基づく浮動小数点表現は 2重指数分割に基づく浮動小数点表現URRの優れた特徴を継承 指数の桁数が大きい領域ではURRより指数部が短く 表現精度が改善される. しかし 指数部の構成が複雑となるのでURRに比べて演算時間とハードウェア量の増加が予想され 実用化するには高速演算機構の開発が重要となる. そこで本論文では 3重指数分割に基づく浮動小数点数のハードウェアによる高速演算実現におけるキー技術である 指数と仮数の高速分離結合回路を設計 URRとの比較で評価する. まず 処理を簡単化するため 分離後の指数の表現を分離前のデータに等しい長さの2進整数表現とし 指数の範囲をURRと同程度に制限する. そして データを構成する各部の位置と長さを高速に検出 確定し 組合せ論理回路でビット並列に高速処理を行う. さらに データ長64ビット ゲート長0.8μm CMOSゲートアレイへの実装を想定して処理時間とハードウェア量を見積もり 定量評価を行った. その結果 指数の範囲を上記に制限することにより 指数と仮数の分離時間はURRに比べ41%増加するが 分離のハードウェア量 結合に要する時間 ハードウェア量は13%増以下に抑えられる見込みが得られた.New floating-point arithmetic systems those have a variable length exponent part have been proposed and they can overcome overflow and underflow problem on computation. The floating-point arithmetic based on triple exponential cut can gain more bits in the fraction part compared to URR floating-point arithmetic based on double exponential cut because its exponential part is shorter over the range where absolute value of the exponent is large. And it still holds desirable characteristics those of URR. But it requires longer execution time and more hardware cost to calculate because its exponent part is more complicated. So, we must develop a fast calculation technique to use the new floating-point arithmetic in real systems. In this paper, we design circuits for fast separating and combining an exponent and a fraction of the floating-point arithmetic based on triple exponential cut, the key technology to realize fast calculation. To achieve this, we limit the range of an exponent to that of URR by represent the separated exponent in binary integer of the same length as the floating-point data. Then we detect and settle the positions and length of each parts compose the floating-point number, and process fast using combinational logic circuits in bit parallel manner. Furthermore we estimate execution time and hardware cost when data length is 64 bits and implemented in 0.8μm CMOS gate array LSI. As a result, we conclude it is attainable to separate and combine an exponent and a fraction by increase of 13% or less in execution time and hardware cost compared to URR except separation time that increases 41% under above condition.
著者
大神 智洋 杉原 厚吉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.13, pp.7-12, 2007-02-19
参考文献数
4

2次元の画像が複数枚与えられたときに、それらを投影面にもつ1個の立体が存在するか否かの判定法と、存在する場合にその立体形状を創作するアルゴリズムを提案する。このアルゴリズムでは、たとえば、まわりを一巡したとき、望の形が次々と現れる立体アートを設計するためなどに応用できる。また、複数の画像から3次元の情報を抽出するという問題は、コンピュータビジョンの分野における基本的な問題の一つでもある。本研究は、その特殊な場合とみなすことができる。このアルゴリズムでは、目標立体の各水平面での切断形状を設計する問題に帰着させ、それぞれの切断面での許容形状の組合わせの中から、最終的な立体形状を探索する。When three arbitrary silhouettes or 2D shapes are given, a 3D object which has these silhouettes doesn't necessarily exist. In this paper, we propose an algorithm for deciding whether there is a 3D object which has the given silhouettes, and a method for designing it, when it is exists. The problem of reconstruction of 3D shapes from silhouettes has been researched widely in computer vision; our problem is a special case of it in that the existance of the associated 3D object is not guaranteed. First, we solve the problem for designing 2D shapes from 1D silhouettes at each height. Next, combining all pieces compatibly, we obtain an algorithm for searching for the aimed 3D object.