著者
上善 恒雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.31, pp.1-8, 2006-03-18
参考文献数
3

PiTaPaが本格的に動き始めた.PiTaPaは関西の鉄道やバス,新交通システムで共通に使える公共交通乗車ICカードのサービスである.同じICカードを使ってJR西日本との相互利用も始まり,関西での公共交通利用はICカードが常識になりつつある.PiTaPaという同じシステムを使ったサービスでも,加盟社局の乗車料金割引などのサービスは様々で,周辺ビジネスや付加サービスも加盟社局毎にアプローチも異なる.利用者に対する普及策,バックヤードでの情報処理,組織とその運営などのバリエーションにより様々な展開の可能性があり事業者側の自由度は高い.その反面複雑なサービス内容のため利用者に混乱を招く可能性もある.本稿ではこの鉄道利用ICカードを例として,社会サービスの共通基盤システムを考えるための要素を洗い出し,議論の材料としたい.PiTaPa is starting in earnest.PiTaPa is a service of the public transit with chip cards which can be used in common with the railways ,buses, and new transportation systems in Kansai. Also mutual operation with JR West started using the same chip card system. As for public tranportations in Kansai, chip cards are becoming a common sense. PiTaPa affilicate companies using same system are planning PiTaPa related business and supplementary services other than the basic function of transit use. The spread plan to the user, the information processing in the backyard, the organization and its management, etc. There is a possibility of various developments for business side. On the other hand, the complicated services will cause customers' confusion. This short paper describes the agenda for considering the common infrastructure system of social services with considering the case of PiTaPa as the sample material of an argument.
著者
阿部 和広
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.16, pp.69-75, 2006-02-17
参考文献数
10

近年、教育用のプログラミング環境として注目されているスクイークについて、開発者のアラン・ケイ博士、その基となったダイナブックやスモールトークなどの思想的背景、オブジェクト指向やタイルプログラミングなどの特徴などについて解説する。また、特に科学リテラシ習得に向いているとされる点について説明する。This paper introduces a programming environment "Squeak". Squeak was developed by Dr. Alan Kay and based on his Dynabook concept and Smalltalk. Squeak is good for developing scientific literacy of children.
著者
野村 恭彦 片山 貴嗣 斉藤研一郎 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.72-81, 2005-06-15
参考文献数
28
被引用文献数
1

知識の共有・活用は企業の重要課題となっており,そのための情報の蓄積・検索のメカニズムや,掲示板を活用したQ&A メカニズムが提案されてきた.しかし,多くのナレッジ・マネジメントの実践を通して,知識を必要とする人と,その知識を持つ人の間の相互理解や信頼関係がなければ,知識がうまく流れないことが明らかになってきた.本論文では,今は知らない相手でも,出会ったときに「持ちつ持たれつ」あるいは「尊敬しあえる関係」になれる人同士の関係を「潜在ソシアルネットワーク」と呼び,その探索手法の提案を行う.提案手法は,各ユーザの回答可能な知識領域と,各ユーザの持つ知識ニーズを管理し,状況に応じて互恵関係を検索・提示する.プロトタイプを構築し,「私はあなたを助けられるし,あなたは私を助けられる」という関係を提示することが,パブリックに質問を投げて回答を期待する手法に比べ,回答獲得可能性が高く,質問に回答する人の多様性が増すことを示す.Sharing and utilization of knowledge is an important issue among companies. Mechanisms of information retrieval and Q&A by utilizing bulletin board were proposed for such issue. However, it was discovered through number of knowledge management practices, that successful flow of knowledge is difficult if there are no mutual understanding and relationship of trust between those who need the knowledge and those who have such knowledge. In this report, we call "potential social network" which describes the situation where strangers meet each other for the first time and can have relationship of "give and take" or "mutual trust" and will propose its method to search. This method is to manage each user's possible response of knowledge domain and their knowledge needs and search reciprocal relationship according to the condition. Compared to the method that questions the public and wait for their answers, the method that creates prototype and presents the relationship of "I can help you and you can help me," will i crease the possibility of obtaining the response as well as the diversity of the respondents.
著者
笠井昭範 原直 阿部匡伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.6, pp.1-6, 2014-07-21

GPS による位置情報を用いたアプリケーションやサービスが広く普及している.本研究では,GPS から取得した位置情報をもとに,様々なライフログを集約するシステム FLAG を開発した.FLAG では位置情報を滞在地と移動経路に分類して管理を行う.分類した位置情報は地図とタイムテーブル上に可視化され,滞在地にはユーザごとに個別の名称を登録する機能を設けた.また,様々なライフログを集約する例として Twitter における投稿時間から FLAG の持つ位置情報と結びつけを行う.これにより,位置情報を持たないライフログの地図上への可視化が可能となる.システムの評価では,6 名の被験者により滞在地の正解データを作成し,FLAG の滞在地検出精度について 2 種類の検出法を用いて比較を行った.結果, FLAG では元データに比べて高い精度による滞在地の検出が確認された.Recently, the application and the service which utilize location information from GPS have highly prevailed. In this paper, we developed the system called FLAG which aggregates the variety of Lifelog under location information. FLAG manages location information discriminate between moving and staying. With using FLAG, we visualize categorized location information on the map and the time table. And implement set the function which registers individual name according to users in the staying state. We also link the location information from FLAG to Twitter using the posting time for an example of aggregating various kinds of Lifelog, This function enables Lifelog to show on the map even if the Lifelog has no positional information. For an evaluation of the FLAG system, we created correct data of staying by six users. And we compared accuracies of staying by using two detection methods. As a result, we confirmed that FLAG can be detected high accuracy staying than the original data.
著者
竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.1353-1361, 2002-12-15
参考文献数
2
被引用文献数
1

本稿は,2000年度から始まった未踏ソフトウェア創造事業で2年間プロジェクトマネージャ(以下,PM)を務めた経験に基づいて,この事業の出来,狙い,仕組み(スキーム),これまでの事例や成果,さらに,この事業の展開として生まれた新事業,未踏ユースについてやや個人的な立場から紹介する.なお,前半は,2002年のFITでの発表に加筆・修正を加えたものである.
著者
知念 賢一 山口 英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.63, pp.55-60, 1996-07-12
参考文献数
4
被引用文献数
4

Internetの普及にともない高速な情報サービスが求められており、その高速化の手段として先読みを実現したシステムが研究・開発されている。情報サービスの先読みを実現するシステムの性能は、先読み対象決定戦略に大きく影響される。本研究ではWWWにおいて先読みを実現する先読み代理サーバを実装した。本論文では、WWW先読みサーバにおける先読み対象決定戦略について述べる。そして、実在する情報と要求の解析による、先読み対象決定戦略の最適法について述べる。As the Internet becames popular, needs for high speed information services have been growing. Many prefetching systems are designed and implemented for high speed information services. Performance of prefetching system is affected by its strategy. This paper describe prefetching strategy on prefetching proxy server for WWW and optimization by analysis of actual information and requests, and report on the implementation.
著者
馬場 始三 宇夫陽次朗 山口 英 篠田 陽一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.63, pp.79-84, 1996-07-12
参考文献数
3

本稿では、ネットワーク中を移動するユーザの利便性や電子メールの到達性を向上させることを目的としてユービキタスな電子メールサービスを提案する。ネットワークを通じてメールサービス自体を移動する技術及び電子メールに限定したネットワークへのアクセス手段の導入によって、移動ユーザに適応した電子メールサービスを提供可能である。そのための要素技術として、メールリダイレクション機構とWWMB (orld Wide Mail Bo)を提案する。メールリダイレクション機構は、電子メールの経路の動的変更により効率的な配送を目的とする。WWMBは、ネットワーク分散型の仮想メールボックスで、ネットワークをリージョンという管理領域に分け、その内部のメールストレージ同士の協調と、リージョン同士の協調でユーザの移動に対応する。This paper describes the concept of new ubiquitous E-mail service and the technologies for realizing it. Ubiquitous E-mail service can support users to read their E-mail through any acccss point on Internet, and improvement reachability of E-mail service. This service is realized by introducing two technologies. One make it possible to transfer E-mail service its own somewhere through the network. Another technology present the special access method restricted to make use of E-mail service. The former is called "Mail redirection mechanism", which dynamically translate a distribution path of a E-mail. The latter is called "World Wide Mail Box". This consists of pseudo mail boxes distributed to the network. We introduce the concept of regions to manage the distributed mail boxes. There are some mail strages in one region. The mail storages exchange information with each other, and regions too. By doing so, WWMB provide the functions mentioned above.
著者
木口 浩之 渡部 広一 河岡 司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.59-62, 2009-02-23

本研究では,USB カメラや測域センサからの検出情報により視覚障がい者の歩行支援を目的としている. USB カメラや測域センサが取り付けられたキャリーケースを歩行の際に押してもらい,歩行可能領域や段差・障害物等の情報を視覚障がい者にスピーカーの音で報せるというシステムである.歩行可能領域かどうかの判別には,カメラからの入力画像に対してクラスタリングという画像認識を行い,段差や障害物等の認識には測域センサからの検出情報を用いて実現する.In this research, it has aimed at the visually handicapped person's walking support according to detection information from the USB camera and the range sensor. The carry case where the USB camera and the range sensor were installed when walking is pushed, and the system is report in the visually handicapped person because of the sound of the speaker as for information such as the area where he can walk, differences, and obstacles. It achieves it in the distinction whether it is an area where he can walk by doing the image recognition of clustering to the input image from the camera, and using detection information from the range sensor for the recognition such as differences and obstacles.
著者
増崎武次 牛尼剛聡 富松 潔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.46, pp.21-26, 2006-05-13

10年前、「たまごっち」と呼ばれる電脳ペットが日本国内を一世風靡した。そこで高校生の教育効果を高めるための実験教材を開発した。この教材を用いることで、生徒たちは「たまごっち」に代わるキャラクタを自由にデザインすることが可能で、C言語の習得には最適である。さらに生徒たちにアンケート調査を実施することで、教育効果の有無を検証した。Cyber pets called "Tamagotchi" ten years ago were popular in Japan. Therefore we developed the experiment teaching materials to raise teaching effectiveness of high school students. They can design a character for "Tamagotchi" freely by using these teaching materials and can learn C language. Furthermore, we performed questionary survey to students and inspected teaching effectiveness.
著者
大塚裕太 田村 大輔 石原 進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.44, pp.15-20, 2007-05-17
参考文献数
7
被引用文献数
1

RTPやTFRCといったリアルタイム通信を行うためのトランスポートプロトコルは通信環境観測によるフィードバック制御によって送信レート制御を行っている.そのため無線LAN環境においてハンドオーバが発生した場合,ハンドオーバ前もしくはハンドオーバ中に発生したパケットロスといった観測情報がハンドオーバ後も保持され,正確なレート制御ができない可能性がある.本稿ではシミュレーションによって,TFRCを採用したDCCP OOID3によるビデオストリーム通信を行う移動端末が混雑した環境にハンドオーバを行った場合のハンドオーバ実行中に発生する接続不能期間がハンドオーバ後の通信品質に与える影響を評価しその対策を検討する.Transport protocols such as RTP and TFRC take control of sending rate by feedback-controls which measure RTT, packet loss rate, etc. On wireless LANs, the communication condition changes drastically when a node hands over from an uncongested access point to a congested one. However, the node keeps measured values after handover. Because of this, the node may not be able to control the sending rate accurately. In this paper, we present the result of simulations of DCCP CCID3 video streams adopting TFRC focused on disconnection period due to heavy loaded wireless LAN handover. We also discuss some schemes to avoid the effect of handovers.
著者
渡辺 恭人 竹内 奏吾 寺岡 文男 植原 啓介 村井 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.234-242, 2001-02-15
被引用文献数
10

プライバシ保護を実現した地理位置情報システム(GLIシステム)を提案する.我々が提案しているGLIシステムは,インターネットに接続している移動体の地理位置情報を地球規模で管理するものである.位置登録者は自分の位置をサーバに登録し,検索者は移動体の識別子を鍵とした位置検索,および地理的領域を鍵とした移動体検索が可能である.GLIシステムは地球規模での動作を可能とするため,サーバの階層化による分散管理を導入している.本論文で扱うプライバシ保護とは,第三者による移動体の特定防止,位置特定防止,追跡防止,なりすまし防止およびインターネットにおける盗聴防止,データ改竄防止である.さらにサーバが管理するデータベースの盗難も考慮する.移動体の識別子としてHID(hashed ID)を導入することにより,信頼関係のある検索者のみに移動体の特定,位置特定,追跡を可能とし,信頼関係のない検索者には統計情報のみの利用を可能とする.なりすまし防止のため位置登録サーバを導入し,移動体の認証を行う.インターネットにおける盗聴防止および改竄防止にはIPsecを利用する.本論文では,プライバシ保護を実現したGLIシステムの性能も見積もる.We propose the Geographical Location Information (GLI)System with Privacy Proection.The GLI System we propose provides a way to manage geographicallocation information of mobile entities in the worldwide scale.Mobile entities regiter their location information withservers. Searching clients are able to look up location of mobileentities using specified identifier as a search key and look upidentifiers of mobile entities using speified geographical region as a search key. The GLI System has a distributed management method inorder to be scaled to the world.In this paper, we introduce HID (Hashed ID) to the GLI System forprivacy preservation. The privacy preservation means that a mobileentity must not be identified by unknown persons, the location ofa mobile entity must not be realized, and it is impossible to track amobile entity. We designed the new architecture of GLI System andestimate performance.

1 0 0 0 祝辞

著者
和達 清夫 中曽根 康弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1960-07-30
著者
武田 駿 名取 隆廣 田邉 造 古川 利博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.12, pp.1-6, 2013-05-10

本論文では,ステレオ楽曲 (ボーカル信号+左右 BGM 信号) からボーカル信号を抑圧して左右 BGM 信号を抽出するステレオ型ボーカル抑圧手法を提案するとともに,この手法をスマートホンで実装したステレオ型自動カラオケアプリレーション"カシレボ"を紹介する.提案手法は,(i) VAD(Voice Activity Detection) よりボーカル信号の分散値を推定した後に,(ii) 拡張型有色性駆動源カルマンフィルタを用いることで,臨場感のあるステレオ型 BGM 信号を抽出する手法である.開発したカシレボの特徴は,スマートフオンにダウンロードした楽曲から (1) ステレオ感を損なうことなく,(2) リアルタイムに,(3) ボーカル信号を抑圧して左右 BGM を抽出する自動カラオケを実行可能なことである.提案手法の有効性は App Store や Google Play にて配信することで確認している.This paper proposes the stereo typed vocal suppression method for the stereo music. The proposed method estimate the realistic back ground music without sacrificing the stereo music using the voice activity detection and the Kalman filter with the colored driving source. The remarkable features of this method are (1) applied to stereo music and (2) realization of the real-time and practical vocal suppression system. Numerical example shows that effectiveness of proposed method algorithm.
著者
胡振程 Francisco Lamosa 後藤靖史 中山 順博 内村 圭一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.67, pp.41-47, 2006-06-23
参考文献数
8

近年の自動車台数の増加に伴い,渋滞や空気汚染の問題が深刻化している。本研究では,複数台カメラのデータ統合を用いて従来の道路交通計測方式では困難である車両同士の重なり問題と車両3次元形状計測問題を解決する。また本稿では,対象物を連続的に監視するために,広域に散布される監視カメラを「クラスター」「グループ」と「ネットワーク」という3レベルに組み込んで,効率良く情報をハンドリングできる知能型道路交通監視システムの構成を提案する。シミュレーション及び路上実験により本手法の有効性を検討する。With the rapidly increasing of automobiles,traffic accidents,congestion and environment pollution have become serlous society problems in recent years. Reliable traffic monitoring and automatic traffic analysis systems are key technologies in ITS to provide systematic solutions for traffic problems. However conventional way of traffic analysis and monitoring relies on each individual camera`s resolution and placement. Since there is no data sharing or handling between cameras, it suffers from the traditional single camera`s problems like occlusion and less accurate position estimation result. In this paper, we provide a novel solution based on multiple viewpoints data fusion and a 3-level camera network concept which aims at ploviding a more efficient data handling method. Simulation environment test and real road test showed the effectiveness and efficiency of our system.
著者
秋田 直己 佐々木 敬泰 大野 和彦 近藤 利夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.79, pp.109-114, 2007-08-02
参考文献数
8
被引用文献数
1

近年,モバイルコンピューティングからハイパフォーマンスコンピューティングに至るまで,幅広い分野において低消費エネルギーと高性能の両立が要求されており,様々な手法が研究されている.現在行われている低消費エネルギー化の手法の一つとしてDVSがある.しかし,この手法は将来的に消費エネルギー削減効率の低下が予想される.なぜなら近年CMOSの電源電圧は低下の一途をたどり,電源電圧の下げ幅は小さくなっているからである.そこで我々は,電源電圧に依存しない低消費エネルギー手法として可変パイプライン段数アーキテクチャ(VSP)を提案している.VSPとはパイプライン段数を動的に変化させ,同時にグリッチの緩和を行うことで,高性能と低消費エネルギーの両立を目指す手法である.VSPは高性能と低消費電力の両立を実現できるが,VSPの要素技術であるLDS-Cellを導入することでパイプラインレジスタの遅延増大を招くという問題があった.LDS-cellとはパイプラインステージ間に存在するD-FFの動作を動的にD-ラッチへ変化させることでパイプライン統合と同時にグリッチの緩和を行うものである.そこで本論文ではVSP手法を実現する上で重要なセルであるLDS-cellの改良及び評価を行った.提案手法を詳細設計し,評価したところ,従来のLDS-cell と比較して15%程度高速化できた.Recently, in the field of not only mobile computing but also high performance computing, the achivement of low energy computing and high performance computing is required simul taneously. The DVS (Dynamic Voltage Scaling) is one of the current major methodoligics for low power devices. However by DVS, the lower the chip voltage becomes in the future, the less energy saving we get by DVS. So, in order to reduce the power consumption for lower voltage devices, we propose VSP (Variable Stages Pipeline) processor with the LDS-cell that unifies pipeline stages dynamically and also decreases power consumption caused by glitch propagations on low energy mode. But, because the delay of the LDS-cell is larger than a D-FF, the maximum clock rate for VSP must be lower than the original processor. So this paper improves the LDS-cell to reduce latency and power consumption. According to evaluation results, the improved LDS-cell can achieve 15% faster than the conventional LDS-cell.
著者
山本 一公 中村 哲 武田 一哉 黒岩 眞吾 北岡 教英 山田 武志 水町 光徳 西浦 敬信 藤本 雅清
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.75, pp.101-106, 2003-07-18
被引用文献数
26 4

本稿では,SLP雑音下音声認識評価ワーキンググループの活動成果として,雑音 下音声認識評価用共通データベースAURORA-2Jと,その標準評価スクリプトによるベースライン評価結果について述べる.AURORA-2Jは,AURORAプロジェクトの AURORA-2データベースの日本語版として設計され,標準評価スクリプトも AURORA-2で配布されているスクリプトをベースとして開発されている.この共通 評価フレームワークにより,各機関における雑音環境下音声認識手法の性能を容 易に比較することが可能となり,雑音環境下音声認識手法の発展を促すことがで きると考えられる.また,自動車内における数字/コマンド発声データベースで あるAURORA-3Jの開発進捗状況についても述べる.This paper introduces a common database, an evaluation framework, and its baseline recognition result for noisy speech recognition, AURORA-2J, as an outcome of IPSJ-SIG SLP Noisy Speech Recognition Evaluation Working Group. AURORA-2J is designed as Japanized version of the AURORA-2 database and the evaluation framework is based on the AURORA-2 baseline scripts. This common evaluation framework enables to compare various noisy speech recognition techniques on a common ground. We hope more development of noisy speech recognition techniques using this evaluation framework. We also describe about AURORA-3J, digits and speech command database in car environments.
著者
日高 伊佐夫 後藤 真孝 村岡 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.19, pp.29-36, 1996-02-24
参考文献数
11
被引用文献数
12

本稿では、ジャズセッションシステムにおけるベーシストとドラマーの実現方法について述べる。従来の研究では、人間のソロ演奏への追従が中心であり、計算機が演奏上どう主張するかについては十分考慮されていなかった。本研究では、すべてのプレーヤーが対等となる合奏を実現するために、計算機上のプレーヤーが演奏での主張の仕方を自ら決定することを提案する。また、曲のおおまかな流れを事前に決め、その部分ごとに主張の仕方を変えることを提案する。そのために、セッションの中でどの程度主導権を握りたいかを算出して、自分が主張する程度を決定する。本システムを実装し、ジャズピアニストとセッションを行なった結果、起伏に富んだセッションが実現できた。This paper presents implementation of a bassist and a drummer in our jazz session system where each player is independent and interplays with others. In most previous systems, computer players only followed a human solist and did not play with a certain intention. In our system, each computer player can dynamically determine his musical intention by considering the whole musical relationships among players. Moreover, we introduce a song form called scenario, which enables the player to change his way of playing according to where he plays in it. Experimental results showed that interaction among a human pianist and the computer players made the performance expressive and interesting.
著者
後藤 真孝 日高 伊佐夫 松本 英明 黒田 洋介 村岡 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.19, pp.21-28, 1996-02-24
被引用文献数
15

本稿では,すべてのプレーヤーが対等な立場でインタラクションし,即興演奏するジャズセッションシステムについて述べる.従来の多くのシステムでは,人間のソロ演奏に対して計算機が他のプレーヤー全員の演奏を伴奏としてまとめて生成していたため,ソロに追従する域を出なかった.我々は,計算機内のプレーヤー同士も人間同様にお互いの演奏を聞き合い反応することができ,さらにジェスチャーも視覚的に交換することができるシステムを提案する.対象はジャズのピアノトリオとし,人間がピアニスト,計算機がベーシストとドラマーを担当する.両計算機プレーヤーは独立したプロセスとして複数の計算機上に実装され,実際にプレーヤーが対等な立場で演奏できた.This paper presents a jazz session system where each player is independent and can interplay with other players. Most previous systems reacted to only human player's performance with the fixed master-and-servant relationship. Our system enables computer players to listen to other computer player's performance as well as human performance, and to interact each other. Moreover, all players can communicate not only by listening other's performance, but by looking at other's bodies and gestures. In our current implementation, the system deals with jazz piano trio consisting of a human pianist, a computer bassist and a computer drummer. These computer players have been implemented as independent processes on several distributed workstations.
著者
井澤 志充 大島龍之介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.34, pp.61-66, 2003-03-20
参考文献数
3

我々は、IAA システムで用いられているトランスポート部を元に、さらに汎用化し、耐規模性と処理速度の向上を図った、疎結合分散システム用汎用トランスポートシステムとしてKANI を設計した。そこで本稿では、KANI の設計コンセプト、基本設計とその実装について述べる。また、従来のIAA トランスポートの抱えていた課題をどのように解決しているかについて述べる。次に、KANI の実用性について、シミュレーションの結果を用いて示す。さらに、2002 年9 月1 日に行われた、練馬区・東京都合同防災訓練にて、IAA システムのうち、IAA トランスポート部をKANI と交換して、実際に運用実験を行った。この公開実験によってえられた知見についても報告する。We design a KANI transport system which is a wide purpose transport system for the loosely coupled widely distributed system. KANI is based on IAA system's transport system for multi-purpose, more scalable and improvement in speed. This report describes a design concept, basic design and implementation of KANI. In next section, We describe enhancement of KANI for IAA system transport. In addition, we desctribe utility of KANI with explanation with simulations. At last, we report experiment of KANI in the actual use.
著者
後藤 真孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.100, pp.27-34, 2002-10-25
参考文献数
17
被引用文献数
11

本稿では、ポピュラー音楽の音響信号に対して、サビの区間の一覧を求める手法を提案する。従来、楽曲の音響信号中に何度も出現するサビのどこか一箇所を、指定した長さだけ切り出して提示する研究はあったが、サビ区間の開始点と終了点はわからず、サビの転調も扱えなかった。本手法は、様々な繰り返し区間の相互関係を調べることで、楽曲中で繰り返されるすべてのサビ区間を網羅的に検出し、それらの開始点と終了点を推定できる。また、転調後でも繰り返しと判断できる類似度を導入することで、転調を伴うサビも検出できる。この検出結果は、リアルタイム音楽情景記述システムにおける大局的な記述に相当する。RWC研究用音楽データベース100曲を用いて本手法を評価したところ、80曲のサビが検出できた。This paper describes a method for obtaining a list of chorus sections in popular-music audio signals. Most previous methods detected a repeated section of a given length as a chorus and had difficulty in identifying both ends of a chorus section and in dealing with modulations (key changes). By analyzing relationships among various repeated sections, our method can detect all the repeated chorus sections in a song and estimate their both ends. It can also detect modulated chorus sections by introducing a similarity measure that enables correct judgement in finding modulated repetition. The detected results correspond to global music descriptions in our real-time music scene description system. Experimental results with the RWC Music Database showed that our method correctly dealt with 80 out of 100 songs.