著者
木村 宗裕 大城 英裕 末田 直道 植田 清一 藤木 穣率
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.123, pp.83-90, 2006-11-22
参考文献数
8

オーディションインタフェースを有した画像処理システムを提案する.候補画像提示,ユーザの候補画像選択を繰り返すオーディションを行うことにより,画像処理に関する知識や経験のないユーザでも目的の画像処理結果を得る枠組みである,まず,システムはランダムに作成した画像処理パラメータ値(候補点)からユーザに対し複数の候補画像を生成する.ユーザは,最も良いと感じる画像を一つ選択する.システムはユーザの選択した候補画像ならびに選択しなかった候補画像からユーザの望む候補点を推定し,新たな候補画像の提示を行う.新たな候補点は,過去に提示した候補点と新たな候補点の距離を用いて,パラメータ空間をボロノイ分割したことと同等の処理を行い,ユーザが選択した候補点が存在するボロノイ分割領域内に,高速にかつランダムに獲得する.実際のユーザを模した仮想ユーザを用いたシミュレーション実験では,有意性検定が可能なユーザ数ならびに回数を擬似的に確保し,システムの評価を行った.We propose an interactive image processing system that is useful to user who don't have knowledge about image processing. In this system, several processed images are shown to user. The user selects an favorite image from the images. In this paper, An pseudo Voronoi tessellation is applied to determine parameters of new candidate images. We evaluate our proposal system by simulation experiment using virtual user models that are based on user actions. We discuss the effectiveness of our method with results of simulation experiment.
著者
野田 和広 高橋 友和 井手 一郎 目加田 慶人 村瀬 洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.25, pp.367-372, 2006-03-17
参考文献数
10

本報告では,特定ジャンルの長時間放送映像から繰り返し区間を高速に検出する適応的特徴選択手法について述べる.長時間の放送映像には,CM やロゴ,重要なニュースなど,多くの繰り返し区間が存在する.これらを全て検出するためには,2 乗オーダで計算量が増加する繰り返し照合処理が必要となる.我々はこれまでに,低次元に圧縮した特徴空間内での繰り返し照合で候補を絞り込むことにより,計算量を抑制する手法を提案してきた.この手法により,長時間の一般放送映像からの繰り返し区間の検出を高速化できたが,固定された画面構成が多いジャンルの映像に適用した際に,低次元繰り返し照合による絞り込みの効果が小さかった.そこで本報告では,放送映像のジャンルに応じて適応的に画素を選択して特徴量を作ることにより,絞り込みの効果を向上させる手法を提案する.実験では5 つのジャンルの映像に対して,提案した画素選択法を用いた低次元繰り返し照合を行った.その結果,エントロピーを用いた画素選択法により,固定された画面構成が多いジャンルの映像における絞り込み効果の向上を確認した.In this paper, we propose an adaptive feature selection method to retrieve every single pair of repetitive segments in a long broadcast video stream whose genre is specified. We have previously proposed a fast retrieval method which narrows down the candidates of repetitive segments that need to be compared in detail, by an iterative comparing process in the compressed feature space. The computation time was actually cut down when this method was applied to a general broadcast video stream. However, when this method is applied to a video in which the composition of part of the picture is consistent, it did not always narrow down the candidates sufficiently. This report proposes a method to narrow down the candidates further by adaptively selecting pixels that represent the difference between segments according to the genre of the video stream. The result of an experiment showed that the method which selects the pixels by the entropy between frames narrows down the candidates best.
著者
山下 裕考 伊藤 淳子 宗森 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.33, pp.139-144, 2009-03-11
参考文献数
4

圧力センサを用いたエクサテインメント(エクソサイズ (exercise)+エンタテイメント(entertainment))支援システム 「リモートケンケン」 を開発した.適用実験の結果,以下のことが分かった.1)シミュレーションソフトと比較して実際にケンケンをしているような感覚が高い.2)プレイ時間は 40 秒程度が適正と評価された. 3)実験後脈拍は上がり,運動した充実感は得られた.4)得点を設定し,相手との勝敗結果を表示することで面白さが増加したと感じられた.We have developed an exertainment system, named the Remote Kenken. The results of the experiments showed that 1) A sense making "hopping" is very really high comparing with a simulation software. 2) Around 40 seconds were judged to be appropriate in the play time. 3) The pulse rose after an experiment. The subject got the sense of fulfillment after the exercise. 4) The system got high evaluation that it displayed a victory or defeat result with the partner.
著者
中山 雅哉 土渕 裕 長谷川 大幾
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.36, pp.55-60, 1998-05-15
参考文献数
2

阪神・淡路大震災の経験から、広域な都市型災害における被災現場からの情報収集・伝達体制が不十分であることが認識された。特に昼間の首都圏での災害は、近隣の他県住民も含めて被災する可能性が極めて高く、被災規模が大きく復旧に要する時間も長期に及ぶことが予想される。この様な状況でも、被災者並びに避難所が孤立せず、被災者と行政機関や関係者の間で適切なコミュニケーションが図れるような情報ネットワークの構築と運用は重要な課題である。本稿では、1998年9月1日に行なわれた実験システムの概要と評価結果についてまとめている。The Great Eathquake of Hanshin-Awaji tought us that we could not exchange enough information between disaster area and outside. And we can easily image that much more people will be in trouuble when Metroporital disaster will occur. Even in such a case, we should have to constract a reliable information network between people in disaster area and administration offices. In this paper, we show the overview of an experimental implementation of the system and summarize its' evaluation result.
著者
猪飼 國夫 石川 亮 本多 中二 板倉 直明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.42, no.14, pp.90-97, 2001-12-15
参考文献数
15
被引用文献数
13

微視的モデルに基づく渋滞解析用道路交通シミュレータを構築するとき,自動車の運転動作のモデリングが重要となる.しかし,人間の運転動作を精緻に表現しようとすると多様な要素やあいまいで定性的な情報を考慮しなくてはならず,単純な微分方程式や統計式でモデルを構築するのは困難である.本論文では,ファジィ推論を導入したネットワーク構造で,様々な要素を取り入れたすり抜け運転動作モデルや踏切り横断運転モデルを構築する.道路上の駐停車車両などの障害物を回避して進行するすり抜け運転状態は渋滞の大きな原因となるが,本論文では構築したモデルを用いて複雑なすり抜け運転状態を計算機上でシミュレートし,いくつかの渋滞現象を解析する.また同様に踏切りでの渋滞の解析や運転者の個人特性の相違による渋滞への影響を調べる.そしてこれらのシミュレーションを通じてシミュレータでのネットワーク構造モデルの有用性を示す.In constructing a road traffic simulator for congestion analysis based on a microscopic model,the modeling of driver's behavior becomes important.However,expressing a driver's behavior precisely and in detail involves consideration of a variety of factors and ambiguous and qualitatie information.Consequently,it is extremely difficult to build models using simple differential equations or statistical formaula.In this papaer,we propose using a network structure based on fuzzy inferences to build models that contain many factors for simulating drivers maneuvering around obstacles or across railroad crossings.Such maneuvers as driving around obstacles,for example vehicles parked or stopped on the roadside,can be a cause of traffic congestion.The models thus build are used to simulate such complex maneuvers on a computer in order to analyze some cases of traffic congestion.Moreover,we have also build models for analyzing congestion occurring at railroad corossings and for investigating some effects on the congestion due to variations between the tensdencies of individual drivers.With these simulations we will demonstrate the usefulness of network-structured models.
著者
青山 幹雄 山下 利夫 小堀 慎介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.74, pp.33-40, 1997-07-31
参考文献数
16
被引用文献数
4

ソフトウェアパッケージやコンポーネント(部品)をネットワーク上で電子取引するソフトウェアコマースのために仕様とカタログ情報を記述するSCL(Software specification and Commerce Language)を提案する.ソフトウェアは電子的に流通が可能であるので,仕様と取引の情報が一体として表現できることが望ましいと考え,SCLはHTMLの拡張として定義した.1つの部品のカタログがWebの1ホームページとして段階的に表現できる.さらに,部品選択を支援するために,コンテキスト表現として部品を取り巻く構造をデザインパターンで記述し,動的挙動をユースケースのシナリオで記述できる表現をとった.さらに,部品をWeb上で試行できるプレイアブルの概念を提案する.This article proposes SCL(Software specification and Commerce Language) which is intended to present the specification and commerce information of software components and packages. Since software can be distributed through the Internet, it is desirable to represent the specification and commerce information in a single language. Thus, SCL is designed as an extension of HTML so that SCL works for a Web-based on-line catalogue of software components. To provide a better understanding on software components, SCL can specify the context and dynamic behavior of software components with design pattern and Use-Case scenario. Furthermore, we proposes playable concept so that users can play with software components on the Web.
著者
泉 宏志 武田 有志 森 久直 坂巻 佳壽美 栗原 朋之 宇賀神 孝 村越 英樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.2409-2417, 2003-09-15
参考文献数
14
被引用文献数
4

WBT(Web-Based Training)と呼ばれる教育システムが多数提案され,開発されているが,実験を扱うWBTシステムは少ない.そこで本論文では,ディジタル回路実験のためのWBTシステムを提案する.ここで提案するWBTシステムはサーバ/クライアントシステムであり, 学習者は,クライアントが持つ実験用ボードで実験を行う.実験用ボードには,FPGA(Field Programmable Gate Array)が搭載してあり,サーバから実験用回路データを書き込むことができる.また,指導者は,実験用ボードの状態をJTAG(Joint Test Action Group)テストを応用したモニタリング機能によって把握できるため,学習者への適切な指導が可能である.本システムを用いてディジタル回路実験を行い,実験室で行われているディジタル回路実験と同様な実験ができることを確認した.A lot of WBT (Web-Based Training) systems have been proposed and developed. However, there are few WBT systems treating experiments.Then, this paper proposes a new WBT system for digital circuit experiments. This system is a server/client system,and the exercises and experiments are performed with the FPGA (Field Programmable Gate Array) based training board on the client.The instructor can know the state of the circuits by the monitoring function adapting JTAG (Joint Test Action Group), and can teach to the student suitably.As the result that actually exercised with created educational contents,we confirmed that the same study as digital circuit experiments in current educational institutions could be performed.
著者
山澤美由起 吉村宏樹 増市博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.53, pp.15-20, 2006-05-19
参考文献数
8
被引用文献数
2

商品や映画について その感想などを記述した主観的な評価文書はインターネットなどを通して容易に入手可能となっている.評価文書はその商品の購入 あるいはその映画の鑑賞を検討する人(ユーザー)にとって 有用な情報を含む.しかし その数は膨大であり 書き手の性質や趣向がわからないことも多い.そこで本研究では 書き手の性質や趣向がわからなくても ユーザーが内容を信用して利用できる文(有用文)を自動抽出することを目的とした.ユーザーの視点を中心に据えたSVMによる有用文分類実験を実施した結果 形態素情報のみを用いた場合でも 我々の提案するスクリーニング手法を用いることによって最大で82%のAccuracyで有用性判別が可能であることがわかった.This paper presents a new approach to review sentence classification that aims for distinguishing whether the sentence in a review is useful or not from the users' point of view. Amazon customer reviews for instance,are easily collected but the amount is huge and the author's character is not clear to the users. We define users as persons that try to use the infbrmation in the reviews to determine whether to purchase the product or not.We propose a screening technique in order to improve the accuracy of useful sentence extraction.In experunents on Amazon review datasets,our SVM classifiers using screened morpheme information obtained 82% inaccuracy.
著者
小泉陽子 北野光一 寺口敏生 田中成典 大谷和史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.543-545, 2011-03-02

近年,知人間でコミュニティを構築するSNSが広く普及している.しかし,SNSでは,知人間のコミュニティであるという安心感から,個人情報に関する配慮が疎かになってしまい,無意識のうちに自他の個人情報を漏洩しがちな点が問題となっている.そこで,SNSの日記から無意識に記載された個人情報を抽出する研究が行われているが,単体の投稿内容にだけに着目しており,過去にコミュニティ上に投稿された全ての日記の内容を統合的に取り扱っていないため,複数の日記を考慮することで特定できる個人情報に対応できない.そこで,本研究では,あるコミュニティの全ての日記を解析し,公開されている情報を組み合わせて自他を含む個人情報の漏洩状況を分析する手法を提案し,個人情報の流出を警告することを目指す.
著者
木本 守 徳嶺 千秋 長田 智和 谷口 祐治 新田 保秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.119, pp.65-70, 2002-12-13

我々は,平成12年度から教育現場における情報教育支援の一環として,教育用Webデータベースシステムの開発を行ってきた.本システムを適用した教材として.平成12年度に"植物図鑑"、平成13年度に"生き物図鑑"を作成し,琉球大学教育学部附属小学校の協力を得て、これらの教材を用いた実践授業を行った.その結果,我々が仮設した教材としての有効性を示せたが,その後の授業の中で,これらの教材を継続的に利用していく点で新たな問題が明らかになった。そこで、我々はこの問題に対処すべく,本システム上に新たな機能を追加した.本稿では,これまでの実践授業の報告を行い,児童や現場教師の意見などをふまえた新たな取り組みについて述べる.We have been developing educational webdatabase systems to support information education in the classroom since 2000. Until now, the systems were applied in two teaching materials named Plant Guide, made in 2000, and Creature Guide made in 2001. The validity of the systems were proved by practice in Ryukyu University primary school. However, some room for improvement in the system were found while using the system in real calsses. Therefore, we have been added new functions for further improvement of the systems. In this paper, we report how the system was used in real classes and evaluate the effectiveness and then, mention our new actions reflected the opinions of the student and the schoolteacher.
著者
是津耕司 上原 邦昭 田中 克己 木邑信夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.7, pp.73-80, 1997-01-21
被引用文献数
3

本論文では、"時刻印付ノードリンクグラブ"によるビデオ映像記述方法を提案する。時刻印付ノードリンクグラフによるビデオ映像記述は、ビデオ映像から連想される言葉や印象をキーワードに選び、これらキーワード間で関連があると思われるものどうしをリンクで結んでグラフを形成する手法である。各キーワードには、それが指し示す映像部分の時刻をつけ、ビデオ映像の時間的属性を表現している。本記述方式により、これまでは取り扱うことが難しかったストーリー性の薄い映像の記述・検索がうまく行なえることを示す。最後に、本記述方式を東映アニメ予告編映像に適用した結果をもとに考察を加える。This papaer describes the video description method using "Time-stamped Node-link Graph". By Time-stamped Node-link Graph, a video is described as the graph that consists of keywords and relations of them, that become nodes and links of graph respectively. Those keywords represent author's impressions of the video. Then, he links those keywords when he finds some relations between them. Each keyword is marked with the time when it occuers to author. (so, we call it "time-stamped") This paper shows Time-stamped Node-link Graph can handle those videos properly that don't have enough story in them and have been difficult to be described so far. We use the animation video previews created by TOEI film studio as example.
著者
桧垣 博章 新地 公二郎 滝沢 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.55, pp.25-30, 1998-06-03
参考文献数
22
被引用文献数
3

移動端末と固定端末がネットワークによって相互接続されて構成される移動体システム環境が一般的になりつつあり、このような環境でアプリケーションが高信頼に実行される要求が高まっている。これまで、固定端末のみからなるネットワーク環境を対象に、チェックポイント・リスタートによってこれを実現する手法が提案されてきた。ところが、チェックポイントデータを格納するための安定記憶を十分に持つことができない、通信チャネルが切断されることがある、といった移動端末の特性のために、これらの手法を適用することは困難であった。我々はこれまでに、固定端末は同期式チェックポイントプロトコル、移動端末は非同期式チェックポイントプロトコルをそれぞれ用いる複合チェックポイントプロトコルを提案している。本論文では、この複合チェックポイントプロトコルにおいて、それぞれの移動端末が、固定端末が設定したチェックポイントと一貫性のある状態を獲得するために、1)必要なメッセージを通信ログに記録する方法、2)リカバリが要求されたときに、複数の固定端末に分散記録されたメッセージを集約する方法、3)記録されたメッセージを正しい順番に再実行する方法、を提案する。Information systems consist of multiple mobile stations and fixed stations communicating with each other. Mission critical applications are required to be executed fault-tolerantly in these systems. However, mobile stations support neither enough volume of storage and processing power nor enough capacity of battery to do reliable communication for a long period. Moreover, wireless communication channels are less reliable. Hence, the communication channels with the mobile stations are often disconnected. Therefore, it is difficult for multiple mobile stations to take checkpoints synchronously since the communication channels with the mobile stations may be disconnected even during taking the checkpoints. We have proposed hybrid checkpointing where checkpoints are taken asynchronously by the mobile stations and synchronously by the fixed stations. In addition, the mobile stations record messages for getting local states consistent with the checkpoints taken by the fixed stations. In this paper, we popose the method how the mobile stations record the messages, gather the messages stored in the stable storages distributed in multiple mobile stations, and recompute the messages in the consistent order.
著者
武末 勝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.p158-164, 1978-02-15

This paper propose a new type logic-per-track device (LPTD) and the basic architecture of a data base system (DBS) using it. The proposed LPTD is not completely logic-per-track, but has a seek mechanism. And it is logic-per-track within the cylinder to which the seek mechanism position read/write heads. We refer to this semi-LPTD as Associative File Memory (AFM). AFM and proposed DBS have the following characteristics: (1) AFM is less costly as compared with LPTD and executes associatively any instruction in one disk revo1ution. (2) In the DBS, many AFM instructions can be executed in parallel. (3) The storage structure on AFM can be very close to the data structure, for example, relational or network data structure.
著者
滝澤 修 松本 勉 中川 裕志 村瀬 一郎 牧野 京子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.1977-1979, 2004-08-15
参考文献数
1
被引用文献数
1

プライバシ保護などに利用できるステガノグラフィ(秘匿通信)は,情報の埋め込み媒体が持つ情報の冗長性を利用するため,画像や音響信号など冗長度の高い媒体について多く提案されてきた.本論文では,ディジタルドキュメントを埋め込み媒体とし,文書内に挿入された改行コードの位置を秘匿情報とするテキストステガノグラフィを提案する.提案手法はドキュメントのレイアウト情報を利用しないため,電子メールのようなプレーンテキストに対しても秘匿情報の埋め込みが可能で,文字通信においてプライバシを保つ手段として利用できる.In the usual steganography applied to digital documents, secret messages are embedded in the layout information (e.g., the space between lines or characters) because character codes have no redundancy. This paper proposes a new method for hiding information in plain text without using any layout information. It enables a secret message to be embedded as binary digits that are related to the number of characters in each line of the cover text.
著者
宇山 政志 岩山 登 瀬川 智子 石垣 一司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.69, pp.31-36, 1996-07-25
被引用文献数
1

HARPは、)個人の情報活動(参照、整理、発言)総てをアノーテーションとみなし、収集し共有すること、)コミュニケーションの場を構成する要素を「話題」と「コミュニティ」とに分離し、利用者が独自にコミュニケーションの場を組立てること、以上2点を基本指針とするハイパーアノーテーション・システムである。総てのアクションをアノーテーションとして共有することで、他の利用者の動向に早い時期に気づくことができる。利用者はコンテンツの検索、整理により話題を特定し、次にコミュニティを指定することで場を生成できる。利用者は、話題に関する過去の発言をコミュニティを切替ながら参照し、新たに発言を付加することができる。HARP is the hyper-annotation system based on two basic principles: (1) Users' all actions on contents should be maintained as annotations and shared in a community. (2) Users can construct their own communication spaces by selecting two orthogonal components: "community" and "topic." Annotations allow users to be aware of a group of people who share hot topics. HARP communication space is created in two steps. First users designate their field of interests (topic) by retrieval or categorization. Second, they designate a community, then they can read comments from the specified community and post new comments to the community.
著者
仲川 亜希 片山 幸治 金山 智一 小西 修 菊地 時夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.34, pp.71-78, 1998-05-14
参考文献数
10
被引用文献数
2

我々は以前に、ドキュメントの中の共出現キーワードに注目した自己組織化マップによる自動クラスタリング法を提案した。これは、大規模なドキュメント集合における重要キーワード間の関係を表した概念マップを創出できる。今回、我々は、このアルゴリズムを画像に適応し、画像の特徴パターンに注目したクラスタリングを行った。対象画像は、気象衛星による雲の濃淡画像であり、冬型の高気圧での"吹き出し"や台風の目などの雲の動きの特徴によるクラスタリングに良い結果を得た。We have previously shown how a Self-Organization Map(SOM) of automatic clustering using co-occurrence term pairs can be used to perform the data mining of large-scale text databases, the discovery of important data within large dociment sets by finding optimal data clustering. We report here on an extension of our previous work, substituting the co-occurrencing relationships among the feature patterns in images for term-pairs in documents. The experimental data is the huge volume of the weather satellite images. We performed the good results for the automatic clustering of these image data.
著者
西尾 信彦 原嶋 章介 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.60, pp.65-72, 2002-06-27
参考文献数
24
被引用文献数
1

インターネットにおけるDenial of Service(以下,DoS)攻撃とは,攻撃を防止するために送信パケットを発信元アドレスによってフィルタリングする方法は,インターネット上の全ルータの協調が前提となるため完全ではない.よってそれとは別に,パケットの辿ってきた経路を逆探知できることが抑止のために有用だと考えられるが,最近ではそれを困難にするDoS攻撃の反射と呼ばれる行為に対する注意が勧告されている.反射では,攻撃者が発信元アドレスを被害者と詐称し,被害者と関係ない多数のリモートホストに要求パケットを送信し,多数のリモートホストは,攻撃者ではなく被害者に対して一斉に応答するためDoS攻撃となる.反射は,クラックしなくとも多数のリモートホストを利用でき,容易に数万単位で攻撃経路を作れるため,大きな脅威である.既存のDoS攻撃に対する逆探知機構は反射に対応していないため,我々は反射にも対応できるDoS攻撃逆探知機構(逆探知系RPPM:Reflectable Probabilistic Packet Marking)を開発した。本機構は,確率的パケットマーク方式と呼ばれる逆探知方式を採用し,既存システムとの親和性を保ちつつ反射にも対応している。またパケットマークの際の反射ホスト問題と符号化問題を明らかにし,ネットワークとルータへの負荷が少なく,攻撃終了後も逆探知できるRPPMの有効性を実証する。This article describes the design and implementation of Reflective Probabilistic Packet Marking (RPPM) scheme, which is a traceback scheme against distributed denial-of-service (DDoS) attacks. Attacks include traffic laundered by reflectors which are sent false requests by attackers posing as a victim. Reflectors are among the hardest security problems on today's Internet. One promising solution to tracing the origin of attacks, the probabilistic packet marking (PPM) scheme, has proposed. However, conventional PPM cannot work against reflector attacks --- reflector problem. Also, it encodes a mark into IP Identification field, this disables the use of ICMP --- encoding problem. RPPM is a solution to both the reflector and encoding problem. by reflecting marking statistics of incoming packets at reflectors, and we have encoded a mark into the IP option field without reducing necessary information.
著者
吉岡 由智 湯本 高行 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.68, pp.415-420, 2005-07-14
参考文献数
9
被引用文献数
3

現在テレビやWebなどを通して膨大な数のニュース記事が配信されているが,配信されてきたニュース記事をそのまま閲覧,視聴するのではなく,一旦マルチメディアニュースアーカイブに保存しておき,そこでそれらの内容的な関係やそれを配信する者の視点の違いなどを抽出して示すことができれば,利用者はこの膨大な数のニュース記事をより有効に利用することができる.そこで本稿ではニュース記事の集合からニュース配信者の視点を抽出し,それらからトピック毎のニュースの全体像を構築する手法を提案する.トピックを伝える側の視点はトピックのテーマ,トピックの側面,トピックの側面を構成する要素からなっており,各ニュース記事から抽出される.トピックの全体像は視点を統合することによって構築する.全体像と視点を示すことによって利用者はトピックを多角的にとらえることができる.In present day, we can get enormous numbers of news articles on the Web and through TV. When news articles are stored in multimedia news archive, and the relationships of the articles and focused points of news distributors are extracted, user can use news data more effectively. In this study, we propose a way of extracting focused points of news distributors from news articles, and building an overall feature about each topic. The focused point consists of "a theme of topic", "the aspect of topic", and "the element of aspect". They are extracted from each news article. An overall feature is built by integrating focused points. By showing a overall feature and focused points about a topic, users can see the topic from various viewpoints.
著者
中野 啓史 石坂 一久 小幡 元樹 木村 啓二 笠原 博徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.76, pp.67-72, 2001-07-25
参考文献数
13
被引用文献数
3

近年のプロセッサの動作速度とメモリアクセスの速度差の拡大により,データローカリティを利用したキャッシュ最適化がますます重要となっている。また,マルチプロセッサシステム上での並列処理においては,従来のループ並列化のみの並列処理は限界を向かえつつある。そのため更なる性能向上を得るには粗粒度タスク並列処理の併用等マルチグレイン並列化が重要となっている。本稿では,Fortranプログラムをループ・サブルーチン・基本ブロックの3種類の粗粒度タスクに分割し,粗粒度タスク間の制御依存・データ依存を解析して並列性を抽出する粗粒度タスク並列処理において,粗粒度タスク間のデータ共有量を考慮してキャッシュ最適化を行う粗粒度タスクスタティックスケジューリング手法について述べる。本手法をOSCAR Fortranマルチグレイン並列化コンパイラに実装してSunUltra80(4プロセッサSMP)上で評価を行った結果,SPEC 95fpのswim,tomcatvにおいて,本手法により,Sun Forte HPC 6 update 1 の自動並列化に対してそれぞれ4.56倍,2.37倍の速度向上が得られ,本手法の有効性が確かめられた。Effective use of cache memory based on data locality is getting more important with increasing gap between the processor speed and memory access speed. As to parallel processing on multiprocessor systems, it seems to be difficult to achieve large performance improvement only with the conventional loop iteration level parallelism. This paper proposes a coarse grain task static scheduling scheme considering cache optimization. The proposed scheme is based on the macro data flow parallel processing that uses coarse grain task parallelism among tasks such as loop blocks, subroutines and basic blocks. It is implemented on OSCAR Fortran multigrain parallelizing compiler and evaluated on Sun Ultra80 four-processor SMP machine, using swim and tomcatv from the SPEC fp 95 benchmark suite. As the results, the proposed scheme gives us 4.56 times speedup for swim and 2.37 times for tomcatv respectively against the Sun Forte HPC 6 loop parallelizing compiler on 4 processors.
著者
福田 宏 清水 道夫 植松 正吾 勝矢 光昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.1194-1197, 2001-05-15
参考文献数
10

符号付きポリオミノをジェネレータとして用いることによって,映進対称性を持つフラクタル・テクスチャパターンを生成する新しいアルゴリズムを提案する.そして,ジェネレータの条件を考察し,具体的な生成方法と生成図形を示す.We propose the generating method of new regular fractal texture patterns with the glide symmetry by using the signed polyominoes.We consider the generating conditions of the patterns and describe the generating algorithm.Some generated patterns are illustrated.