著者
堀内 勝
出版者
中部大学
雑誌
国際関係学部紀要 (ISSN:09108882)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.29-51, 1996-03-30
著者
下川 潔
出版者
中部大学
雑誌
人文学部研究論集 (ISSN:13446037)
巻号頁・発行日
no.2, pp.123-154, 1999-07
著者
和崎 春日 上田 冨士子 坂井 信三 田中 重好 松田 素二 阿久津 昌三 三島 禎子 鈴木 裕之 若林 チヒロ 佐々木 重洋 田渕 六郎 松本 尚之 望月 克哉
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

「グローバル化時代における中下層アフリカ人の地球的移動と協力ネットワーク」現代社会において、グローバライゼーションを生きるのは、北側社会や特別なアフリカ人富裕層だけではなく、「普通の」アフリカ人たちが、親族ネットワーク等を駆使して、地球を広く縦横に生き抜いている姿が、本共同研究から析出された。その事実を基礎にした外交上の政策立案が必用になってくることを、本共同研究は明らかにした。
著者
山口 作太郎 浜辺 誠 山本 勇 ファマキンワ トーシン 飯吉 厚夫
出版者
中部大学
雑誌
中部大学工学部紀要 (ISSN:09108629)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.45-52, 2007-12

One of the superconducting (SC) applications is the electric power transmission line, and the alternate current (AC) power transmission lines are developed in many countries as the national projects. On the other hand, direct current (DC) power transmission line has many technical merits to in SC technologies. For example, short circuit current is low, we can neglect the AC loss of the SC power cables and the SC cable cost is low. Therefore, we started to construct an experimental device of the DC SC power transmission line in Chubu University from 2005 by using the high temperature superconductor. In this paper, we describe the experimental device, the first results of the experiment and its future vision of the technology and the relation with the renewable energy sources, such as solar panel and wind firms.
著者
武井 史郎
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

青色素胞はネズッポ科魚類の2種においてのみ報告されている色素胞であるが、その色素を構成する物質は未知である。本研究はなぜこれら2種だけが青色素胞を用いるのか?という問いに答えるために、魚類における青色素胞の機能的意義の解明を、質量顕微鏡法、ラマン顕微鏡法、電子顕微鏡による元素分析とを組み合わせて目指す。既知の青色素胞を持つ魚2種を用いて青色色素の同定を試みたのち、他の魚種においても解析を試みる。これらの解析により、魚類における青色素胞の意義と起源の解明を目指していく。
著者
堤内 要 室屋 裕佐
出版者
中部大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2020-07-30

本研究では放射性廃棄物汚染の浄化、放射性廃棄物の濃縮、そして濃縮放射性廃棄物からのエネルギー生産を目的として、2つの課題に取り組む。1つは、放射性核種を捕捉できるような化学修飾を施した磁性微粒子の開発であり、磁石の力を用いて汚染水や汚染土壌の浄化を効率よく行う方法を確立する。2つ目は、水の放射線分解である。ナノ粒子を用いて水の放射線分解を行い、水素を高効率で生成させる検討を行う。
著者
柊 和佑
出版者
中部大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

近年、地方自治体を中心とした「地域の記憶」である地域情報資源をコンテンツとしたアーカイブズの構築およびそのディジタルアーカイブズ化が盛んであり、様々な形態のサービスが誕生している。その一方、それらのサービスを利活用するためのハードルが低いとは必ずしもいえない。本研究の中心課題は、ディジタルアーカイブを地域住民が自らが使い易いままにアップグレードしながら長い期間利活用できるようにすることである。今後、日本は少子化が進み、地方都市が消滅していくことが予想されている。本研究は、消滅可能性都市が、将来的のために地域の記憶を少しでも残しておくことを目標としている。そのためには、アーカイブのコンテンツの検索や利用に用いられるメタデータ、コンテンツそのものの特性や構造を記述するメタデータを、地域住民にとってわかりやすい表現と結びつけることが収集における基本的課題となる。そして、それに基づいて地域住民が使いやすい方法でアーカイブをアップグレードする仕組みが必要となる。実際に研究を進める際は、地域コミュニティの知識のナレッジベース化を目標としオーラルヒストリーを中心としたコンテンツ制作手法(つくる)、異なるディジタルアーカイブ間を意味的に結びつける(つなぐ)、地域住民のためのディジタルサイネージなどのディジタルアーカイブ利用支援手法(つかう)を課題カテゴリとして意識した。また、研究を進める際に現れる問題も、どの課題カテゴリに入るのかを意識した。本年度はすでに蓄えられた地域情報資源のディジタルデータを元に、それを観た地域住民が語る言葉をメタデータ化し、ディジタルアーカイブ全体のメタデータ量を増やすための方法の確立を目標とした上で、実際に稚内に赴き、地域住民の反応及び市区町村の役所の人間とミーティングを行い、過疎地域の意識を調査するとともに、その地を訪れた旅行者の行動を観察した。
著者
玉田 敦子
出版者
中部大学
雑誌
貿易風 : 中部大学国際関係学部論集 (ISSN:18809065)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.35-58, 2007-04-01

In eighteenth-century France, the concept of "the sublime" became the vogue. Great names such as Diderot and Rousseau often used "sublime" in their work, and other famous authors in the Age of Enlightenment, like La Motte, Batteux, and Marmontel, attempted to define the word. Treatises on rhetoric written in French at this time defined the sublime to be perfection in style that one must learn to attain. In the Age of Enlightenment, the Academie Francaise set up a linguistic policy in order to "purify" the French language, consulting the language of works published by French classical authors. The Academie's policy owed much to education in rhetoric in "college", and thus consecrated these works in the name of sublime. This paper deals with the intertextuality brought by two principal sources of treatises on the sublime in the eighteenth century in France: the introduction that Boileau added to Longinus' Peri Hupsous in 1674, and the article "Sublime" written by the Chevalier de Jaucourt in 1765. For that, it is necessary to clarify the process through which the concept of the sublime became secularized, by analyzing the treatises on rhetoric published in the Age of Enlightenment. In these treatises on rhetoric, always consulting Longinus' On the Sublime translated by Boileau, the notion of the sublime became separated from its previous theological connotation. If the concept of the sublime had a great impact on the French literary society of that time, Boileau defined the sublime in a short sentence. First of all, he distinguished the sublime from the "style sublime" that required the grandeur of hyperbolic expressions. Then, following the description of Longinus, Boileau defined the sublime as a simple expression that makes extraordinary and marvelous things. Not only this definition but also the passage in Genesis, "And said God let there be light, and there was light, " appear in the treatise on rhetoric as models of the sublime. The article "sublime" written in Encyclopedie became another authority on this concept. Jaucourt followed Boileau's succinct description closely, and then developed it into a full five pages by quoting ancient and classical French authors. Following the example of a contemporary author, Silvan, in his Traite du sublime, Jaucourt divided the notion into two categories: "sublime by images" and "sublime by sentiments." His article gave no more explanation than did Boileau's introduction, but explained in great detail the concept of "sublime by sentiment" that is represented through the acts of human beings. That provides a further aspect of the secularisation of the notion. While French classical literary theory pursued a simple style in the name of the "clearness of style, " in the next century, there emerged a preference for "style simple" but "concentrated." In the seventeenth century, communication had to be transparent, and this was achieved by means of using ample words in order to express rich and complex contents. However, in the following century, the rules changed drastically under the influence of the development of sensualism: it was only a "concentrated" style that could possibly create the energy required to express rich contents within short expressions. In this way, stylistic simplicity necessarily became closed to the sublime effect that transports an audience by means of concentrated expressions.
著者
嘉原 優子
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

バリ(インドネシア)とラオスにおいては、公的教育機関や私的サークルにおける一対多の舞踊伝承形態を、従来の師と弟子といった一対一の関係の教授形態と比較し、民族舞踊を中心とした伝統芸能の伝承システムの変化について考察した。バリでは、30代から70代の6名の女性舞踊家へのインタヴュー内容を比較検討し、各世代の女性舞踊家の舞踊習得過程を明らかにした上で、民族舞踊の伝承システムの現代的変容が伝統文化に与えた影響について考察した。ラオスでは、国立音楽舞踊学校の現状を調査し、卒業生たちの舞踊家としての将来が、今後の観光業の発展に支配さていることを明らかにした。しかしながら、現時点では、バリでみられるような新しい観光文化の創出には至っておらず、現状では近隣諸国における観光産業の模倣としてのラーマーヤナ復活にとどまっている。日本では、東美濃地域の農村歌舞伎と奥三河花祭りの伝承の現状を調べた。農村歌舞伎は、戦中戦後の中断をはさんで、近年、盛んに演じられるようになっているが、かつて村人の最大の娯楽のひとつであった歌舞伎が、過疎化・少子化の進む現状にあって、行政から地域活性化の機能を担わされていることがわかる。また、奥三河の花祭りでは、過疎化の進む地域を超えて、地域外の伝統芸能に関心を抱く人々によっても伝承され、その一部の人々は実際に祭礼を支えていることが確認された。農村歌舞伎、花祭りのいずれもが、学校教育との関係を築き上げ、教育の一環として地域の伝統を伝承していこうと試みている。日本と、バリ・ラオスにおける民族舞踊伝承の現状における相違は、前者が地域に伝わる伝統芸能をもっぱら地域活性化のために活用しようとしているのに対して、後者は同じく地域の活性化を目的としてはいても、それが現金収入を得るためといった個人的な目的のための手段としても捉えられている傾向が強い点にある。