著者
山崎 秀夫 吉川 周作 稲野 伸哉
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.1419-1425, 2004-12-05
参考文献数
20
被引用文献数
2 3

隠岐諸島島後の男池から採取した柱状堆積物試料を用い,そこに記録された重金属汚染の歴史的変遷を解読した.隠岐は汚染の発生源から隔離されているので,男池堆積物には大気を経由して運ばれてきた汚染物質が沈降・集積していると考えられる.得られた長さ107 cmのコアの<sup>210</sup>Pb法による堆積年代は,最深部で1890年であった.また,<sup>137</sup>Csの鉛直分布はそのグローバルフォールアウトの時代変化とよく一致した.このことは,このコアが環境変遷の時系列変動の解析に使用できることを示している.男池堆積物に対する水銀の人為的負荷は1920年代から始まり,堆積物に対するフラックスは1960年代に最大値10~12 ng cm<sup>-2</sup> yr<sup>-1</sup>を示す.それ以降は現在までほぼ一定値で推移する.一方,鉛の人為的負荷は1930年代に始まり,その負荷量は現在にまで増加し続ける.堆積物表層での,そのフラックスは5000 ng cm<sup>-2</sup> yr<sup>-1</sup>に達する.また,水銀は1900~1910年,鉛は1925年ごろに特異的なピークを示すが,その起源については特定できない.このような汚染の歴史トレンドが元素によって異なるのは,その使用履歴や環境への負荷の形態が時代とともに変化していることが反映している.また,男池が朝鮮半島や中国大陸からの影響を受けている可能性も示唆された. <br>
著者
中村 利廣 貴家 恕夫
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.29, no.12, pp.824-829, 1980-12-05 (Released:2010-02-16)
参考文献数
11
被引用文献数
1 3

粉末X線回折法を用いて,従来正確な定量法のなかった亜鉛末中の酸化亜鉛の定量方法を検討した.亜鉛末中の酸化亜鉛と同じ半値幅になるように加熱結晶化された標準酸化亜鉛を用いて検量線を作成することにより,結晶化度の差に原因する誤差を取り除いた.更に,加熱結晶化する方法と粉砕して結晶化度を低くする方法で調製した酸化亜鉛について,格子ひずみ量を比較して,加熱結晶化した酸化亜鉛のほうが,亜鉛末中の酸化亜鉛に近く,検量線作成用標準物質として適していることを見いだした.この標準酸化亜鉛を用いて,標準添加法で酸化亜鉛(1.9~5.9)%の試料を定量した.定量下限は0.27%,定量値3.9%のときの変動係数は5.8%であった.
著者
上茶谷 若 井上 嘉則 齊藤 満 山本 敦
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.613-619, 2012-07-05
参考文献数
24
被引用文献数
2

親水性基材樹脂にジアリルアミン─アクリルアミド共重合体を導入した後にアセチル化をした親水性固定相(Ac-DAA樹脂)を調製した.ジアリルアミン─マレイン酸共重合体を導入した固定相(DAM樹脂)を比較対象として,水溶性化合物の保持特性及び静電相互作用の発現度合いについて調べた.Ac-DAA樹脂では,DAM樹脂よりも約2.5倍共重合体が導入されたが,保水量及び含水量には差は見られなかった.両固定相とも核酸塩基,ヌクレオシド及び配糖体を親水性相互作用により明確に保持可能であったが,Ac-DAA樹脂では核酸塩基に対して特異的な親和性が観察された.Ac-DAA樹脂は,DAM樹脂よりも強い静電相互作用を発現したが,移動相の溶液pHを8以上にすることで静電相互作用の抑制が可能であった.Ac-DAA樹脂は,移動相の溶液pHを適切に調節することにより,イオン性化合物を含む水溶性化合物の分離に有効であることが分かった.
著者
小林 泰之 上茶谷 若 井上 嘉則 山本 敦
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.635-639, 2011-08-05
参考文献数
17

リンゴ果汁中のカビ毒であるパツリンを分析するための前処理法に,両性イオン性高分子を固定した親水性相互作用型固相抽出剤(DAM吸着剤)を適用した.リンゴ抽出物を1% エタノール-ヘキサン溶液に溶解後,DAM吸着剤50 mgを充填した固相抽出カートリッジに負荷することで,パツリンは定量的に吸着された.吸着されたパツリンはアセトニトリル2 mLによって定量的に溶出された.アセトニトリル溶出液を0.01% 酢酸水溶液1 mLに転溶後,HPLCに供した.パツリンのピーク近傍には定量の妨害となる夾雑ピークは検出されなかった.本前処理法全工程でのパツリンの回収率は77.0~82.1% で,RSDは0.9~2.6% であった.また,パツリンの検出限界は1 &mu;g kg<sup>-1</sup>であった.本法を市販リンゴ果汁及びリンゴ果実中のパツリン分析に応用したところ,土壌中で腐らせたリンゴ果実中のパツリンが精度よく定量された.
著者
中島 康夫 山崎 真樹子 鈴木 清一 井上 嘉則 上茶谷 若 山本 敦
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.349-354, 2013-04-05
参考文献数
30
被引用文献数
1

イオン性化合物分析における金属酸化物系吸着剤の選択的抽出剤としての適用性を調べるため,グリホサート[<i>N</i>-(phosphonomethyl)glycine, GLYP]を測定対象としてジルコニア及びチタニアの抽出・溶出特性を調べた.ジルコニア及びチタニアともリン酸化合物に対して高い親和性を示すとされているが,本検討で用いたチタニアからはGLYPの漏出が観察された.一方,ジルコニアはGLYPを明確に保持し,試料溶液を250 mL負荷しても良好に捕捉することができた.ジルコニアに捕集されたGLYPは0.4 M水酸化ナトリウム2 mLで定量的に溶出できた.この溶出液を,サプレッサモジュールを用いて中和させることで,電気伝導度検出─イオンクロマトグラフィーでGLYPを高感度検出することが可能であった.本法を都市型河川水に適用したところ,1 &mu;g L<sup>-1</sup>程度のGLYPを定量することができた.
著者
井上 嘉則 上茶谷 若 山本 敦
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.79-92, 2014
被引用文献数
5

親水性基材に両性イオン型化合物であるスルホベタイン及びジアリルアミン─マレイン酸共重合体(DAM)を導入した新規な保水性分離剤を調製し,水溶性化合物に対する抽出・分離特性を調べた.これらの保水性分離剤はイオン交換樹脂と同等の保水能力を示し,アセトニトリル中から水溶性化合物を効率よく抽出可能であった.特に,DAM導入分離剤はグルコースや配糖体も定量的に固相抽出可能であった.高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりDAM導入分離剤の保持特性を調べたところ,水溶性化合物の保持(Log <i>k</i>)はLog <i>P</i><sub>o/w</sub>と良好な相関を示し,水和層への分配を主相互作用とすることを明らかとした.イオン性化合物は静電相互作用が加味されて保持されるが,溶離条件により静電相互作用の発現度合いを調節可能であった.さらに,DAMを混合した繊維状吸着剤も調製し,固相抽出剤としてだけでなく,大気中水溶性臭気成分の吸着剤としても有用であることを実証した.
著者
梶原 健寛 前馬 恵美子 加賀谷 重浩 井上 嘉則 上茶谷 若 梁井 英之 齊藤 満 遠田 浩司
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.629-634, 2011-08-05
参考文献数
22
被引用文献数
1 5

カルボキシメチル化ペンタエチレンヘキサミン(CM-PEHA)を導入したキレート樹脂を用いてAsを分離濃縮することを目的とし,Fe(III)を担持させたCM-PEHA型樹脂を用い,Asの吸着・溶出に関する基礎検討を行った.Fe(III)担持CM-PEHA型樹脂は,As(V)をpH 4 - 6で最大に吸着した.As(III)はほとんど捕集されなかったが,次亜塩素酸ナトリウム溶液を用いてAs(III)をAs(V)に酸化することにより吸着可能であった.吸着したAs(V)は水酸化ナトリウム溶液を用いることで容易に溶出でき,ICP発光分光分析にて定量可能であった.これらにより,試料水中のAs(V)量,As(III)とAs(V)との合量をそれぞれ求めることが可能であり,これらの差からAs(III)量を求めることでAs(III)とAs(V)とを分別定量できる可能性が示された.本法は,地下水認証標準物質(ES-H-1)に含まれるAsの定量に適用可能であった.
著者
坂元 秀之 山本 和子 白崎 俊浩 山崎 秀夫
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.91-99, 2004-02-05
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

誘導結合プラズマ三次元質量分析装置(ICP/3DQMS)を用いて,陸水試料中の極微量ウランと主成分元素のナトリウム,マグネシウム,カリウム,カルシウムを迅速に分析する方法を確立した.ICP/3DQMSの感度にかかわるパラメーターとしてイオン取り込み時間とバッファーガス圧力について分析条件の最適化を検討した.本法によるウランの分析精度は標準物質Riverine Water(NRC&bull;CNRC SLRS-4)の分析と実試料への添加回収実験によって検討し,良好な結果が得られた.また,ナトリウム,マグネシウム,カリウム,カルシウムの分析精度は,実試料を用いて,ICP発光分析法によりクロスチェックを行い,これらの元素も精度よく定量できることを明らかにした.本法によるウランの検出限界(空試験溶液のイオン信号強度の3&sigma;に相当する濃度)を求めたところ0.7 ng/lであった.琵琶湖湖水及び周辺河川水の分析に本法を適用した.これら元素は河川水では周辺域の環境の影響を受けて比較的大きな濃度変動を示したが,琵琶湖の表層水ではほぼ一定の値を示した.琵琶湖北湖におけるこれら元素の平均濃度はそれぞれU: 22.0 ng/l,Na: 8.3 mg/l,Mg: 2.28 mg/l,K: 1.48 mg/l,Ca: 12.1 mg/lであった.また,成層期の琵琶湖水中でウランの鉛直分布は深度とともに大きく変動した.ウラン及び主成分元素の分析結果から,琵琶湖水系におけるウランの動態に関して興味深い知見が得られた.<br>
著者
松下 浩二 関口 裕之 瀬戸 康雄
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.83-88, 2005 (Released:2005-04-08)
参考文献数
17
被引用文献数
24 28

The detection performance of a portable surface acoustic wave sensor array chemical agent detector (JCAD, BAE Systems) was investigated with nerve gases, blister agents, and blood agents. The vapors of sarin, soman, tabun and lewisite 1 (low level) were recognized as “NERV (nerve agent)” after about 10 sec of sampling, and the detection limits were about 30, 50, 100 and 300 mg/m3, respectively. The vapors of mustard gas and lewisite 1 (high level) were recognized as “BL (blister agent)” after about 10 sec sampling, and the detection limit for mustard gas was about 40 mg/m3. The gases of hydrogen cyanide and cyanogen chloride were recognized as “BLOD (blood agent)” after about 2 min sampling, and the detection limits were about 30 and 1000 mg/m3, respectively. Many solvents, such as methanol, dichloromethane and ammonia, were also recognized as chemical-warfare agents.
著者
山本 行隆 大堺 利行 千田 貢
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.39, no.11, pp.655-660, 1990
被引用文献数
4 12

ニトロベンゼン(イオノフォア,ビス[(ベンゾ-15-クラウン-5)-4'-イルメチル]=ピメレート)/水(NB(BB15C5)/W)界面はK<SUP>+</SUP>及びNa<SUP>+</SUP>イオンに対し,アンペロメトリー型イオン選択性電極(ISE)として作動する.K<SUP>+</SUP>及びNa<SUP>+</SUP>イオンは,両イオンの半波電位が十分離れているので,一つの電極でそれらのイオンを同時に定量できる.このNB(BB15C5)/W界面を親水性の透析膜で覆った実用的なISEを作製した.この膜被覆センサーはK<SUP>+</SUP>-Na<SUP>+</SUP>イオンセンサーとして作動する.このセンサーは,作製操作が非常に簡便であり,作製後30日間安定な応答値を与えた.又,油水界面が直接試験溶液に接しないので,電極界面の安定性を向上させると共に,食品などの実用分析において高分子物質,固形物などの妨害を避けることができる.二,三の食品について試みたところ所期の結果を得た.
著者
佐藤 しのぶ 原口 和也 早川 真奈 冨永 和宏 竹中 繁織
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.437-443, 2017-06-05 (Released:2017-07-12)
参考文献数
26

テロメラーゼの触媒活性因子であるhuman telomerase reverse transcriptase(hTERT)遺伝子のプロモータ領域のメチル化パターンががんの進行と深くかかわっていることが報告されている.したがってこのプロモータ領域のメチル化パターンが検出できれば,がんの早期発見の手法として発展できると期待される.著者らは,hTERT遺伝子のプロモータ領域中の五つのCpGサイトを含む24塩基をターゲットとし,10種類のプローブDNAを有するマルチ電極チップを作製した.このチップを用いた電気化学的ハイブリダイゼーションアッセイ(Electrochemical hybridization assay, EHA)によってhTERT遺伝子のメチル化パターンによる口腔がん診断を試みた.ここでは,病院での簡易診断を目指して口腔がん,白板症,健常者から得られた口腔ぬぐい液を用いて,ゲノムを採取し,亜硫酸処理したのち,メチル化特異的ポリメラーゼ連鎖反応(Methylation-specific polymerase chain reaction, MSP)を行った.得られたMSP産物をEHAにより評価したところ,サンプルのメチル化頻度とがんの進行度に相関が示された.白板症,健常者を含むすべてのサンプルからメチル化頻度の高いDNAプローブに対する電気シグナルのReceiver Operating Characteristic(ROC)曲線を用いて口腔がんの正診断率を算出したところ,91% であった.
著者
神原 富民 高橋 玲爾 石井 猛
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.10, no.12, pp.30R-37R, 1961

最近のポーラログラフィーの進歩について特筆大書すべきことは,創始者のHeyrovsky教授が1959年度のノーベル化学賞を受けられたことである.第2回国際ポーラログラフ会議は1959年夏Londonで開催され,そのときのProceedingsはI.S.Longmuirの編集によりPergamon Pressから出版されたが,本総説に多数の交献が引用されているように,ポーラログラフィーの新しい傾向を知るのに,きわめて重要な存在である。英国のポーラログラフ学会の活躍も注目に値し,J.Polarographic Societyが刊行されており,日本では電気化学協会ポーラログラフ委員会が解散して,日本ポーラログラフ学会が生まれ,その活動は新段階に入ったが,その学会誌「ポーラログラフィー」には重要な論文が多い.特に強調すべきことは,舘教授を委員長とする原案作製委員会が作成した「ポーラログラフ分析法通則」の原案が発表されたことで,この通則はポーラログラフ分析上,いわば法的拘束力をもつものであり,またその解説もすぐれており,今回若干の修正をへてJIS K0111(1961)として採択された.このような標準化の作業は,学界,業界に貢献するところ大きく,今後とも関連分野において推進されることであろう.
著者
甲斐 雅亮 坂本 靖浩 三浦 哲朗 大倉 洋甫
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.329-332, 1986-03-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

A high performance liquid chromatographic method is described for the determination of antipain which is a protease inhibitor and also a possible therapeutic drug for muscular destrophy. Antipain was converted to the fluorescent derivative by reaction with benzoin, a fluorogenic reagent for guanidino group. The derivative was then determined on a reversed phase column with isocratic elution within 15 min by using fluorescence detector. The detection limit of antipain in mouse serum was 0.42μg/ml, which corresponds to the amount of 240 pg (400 fmol) in an injection volume of 100μ1 at a signal to noise ratio of 2. The calibration graph for the compound was linear up to at least a concentration of 30 μg/ml in the serum. The proposed method was simple, rapid and sensitive enough to permit the quantification of antipain in as little as 40 μl of mouse serum dosed with the compound.
著者
谷 英典
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.109-116, 2019-02-05 (Released:2019-03-05)
参考文献数
23

遺伝情報を担うDNA/RNAは,すべての生命体において最も基礎となる分子であり,生体試料中のDNA/RNAを分析する技術は医療・環境・食品分野等の幅広い分野において欠かすことのできない重要なツールとなっている.しかしながら,従来の手法には問題点が多いため,これらの問題点を克服する新規分析技術が望まれていた.本稿では,ある種の蛍光色素が核酸のグアニン塩基と相互作用することにより蛍光が消光する現象を利用した,DNA/RNA定量法の開発とその応用及びDNA/RNAに作用する酵素であるヘリカーゼ活性測定法の開発と,その応用について紹介する.さらには,近年著しく注目を集めているタンパク質に翻訳されないRNA: ノンコーディングRNA研究への研究を見据えた,修飾核酸を利用した次世代型の細胞内RNA生成・分解速度測定法の開発とその応用についても併せて紹介する.これらの分析技術を駆使することで,生体分子解析技術の応用及び複雑な生命現象への理解がより一層進むと期待される.
著者
高橋 忠伸 紅林 佑希 大坪 忠宗 池田 潔 南 彰 鈴木 隆
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.689-701, 2016-12-05 (Released:2017-01-12)
参考文献数
67

インフルエンザA型及びB型ウイルスや一部のパラミクソウイルスは,ウイルス受容体のシアル酸を糖鎖末端から切断する酵素「シアリダーゼ」を持つ.これらのウイルスの感染細胞上には,ウイルス遺伝子に由来するシアリダーゼが豊富に発現する.著者らが開発したシアリダーゼ蛍光イメージング剤「BTP3-Neu5Ac」は,シアリダーゼ活性の存在部位を組織化学的に蛍光染色する.BTP3-Neu5Acを利用することで,ウイルス抗体や細胞の固定化操作を必要とせずに,これらのウイルス感染細胞を簡便迅速に蛍光イメージングできる.さらに,インフルエンザ治療薬であるシアリダーゼ阻害剤をBTP3-Neu5Acと併用することで,薬剤耐性化インフルエンザウイルスの感染細胞を選択的に蛍光イメージングして,薬剤耐性化ウイルス株を高効率に単離することができる.本稿では,BTP3-Neu5Acを利用したウイルス感染細胞の蛍光イメージングについて概説する.
著者
村野 健太郎 水落 元之 鵜野 伊津志 福山 力 若松 伸司
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.620-625, 1983 (Released:2010-01-18)
参考文献数
9
被引用文献数
4 2

ポリテトラフルオロエチレン濾紙を装着した連続サンプラーで関東地方上空の大気粒子状物質を捕集し,水溶性成分を抽出し,イオンクロマトグラフィーで分析した.上空には主に塩化物イオン,硝酸イオン,硫酸イオン,アンモニウムイオンが存在し, 5分間の短時間サンプリングで分析可能なため,地域的な汚染が明らかになり,光化学スモッグ発生の他のパラメーター,オゾンとの相関が議論できた.硝酸イオン,硫酸イオンは光化学反応によって生成するが,硫酸イオンはオゾンと正の相関があり,アンモニウムイオンも硫酸イオンの対イオンとなるため,オゾンと正の相関があった.イオンバランスの測定により,硫酸イオンが硫酸アンモニウムの形で存在することが明らかとなった.
著者
木下 英明
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.71-74, 2005 (Released:2005-04-08)
参考文献数
7
被引用文献数
1

The anodic steady-state current by a sulfhydryl compound in concentrations about 10 μM at a dialysis membrane covered phthalocyanine-embedded carbon paste electrode (mCoPCPE) completely vanished after the addition of N -ethylmaleimide (NEM) in double concentrations of the sulfhydryl compounds. The concentrations of reduced glutathione (GSH) in whole blood and serum were determined by measuring the current decrease at 150 mV after the addition of NEM in blood solutions of pH 6.8. This method has the advantage of eliminating the procedures for deproteinization. The correlation coefficients between the GSH concentration determined in this method and those by a spectrometric measurement were 0.98 and 0.90 for 10 whole blood and 15 serum samples, respectively
著者
佐々木 由比 南 豪
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.67, no.9, pp.519-529, 2018-09-05 (Released:2018-10-04)
参考文献数
42
被引用文献数
1

ケモセンサはミクロな分子認識現象を,光学変化を使って読み出すことができる分子サイズのセンサであるが,天然由来の分子認識材料のような高選択性の実現は容易でない.ケモセンサアレイは,これまで欠点とされた人工レセプタの交差応答性を活用したセンシングシステムであり,パターン認識に基づいて多成分の同時検出が可能である.迅速かつ正確な検出を行える当該システムは有用であるが,その構築には,標的種に合わせて数多くのケモセンサを,有機合成化学的アプローチに基づいて作製していかなければならない.著者らは,合成的労力を軽減しながら,少ないケモセンサ数で多くの標的種の分析が行える手法の開発に取り組んでいる.すなわち,ケモセンサの分子内/分子間会合を巧みに制御し,程よい選択性と交差応答性を生み出すことで,たとえ体液や夾(きょう)雑物中に含まれる標的種の検出であったとしても使用可能なケモセンサアレイを提案している.簡易に作製されるケモセンサアレイは,多くの場面で有用な分析ツールとなり,超分子センサの実践応用に向けた第一歩となるであろう.
著者
渡 正博 尾崎 幸洋
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.379-397, 2010-05-05
参考文献数
81
被引用文献数
1 1

近赤外分光法を用いたプロセス分析では,様々な外乱に対し影響が少なく予測値に長期間の連続性がある検量線が要求される.更にコストと作業軽減のために少量のサンプルとデータを使って確度の良い検量線を開発する必要がある.本論文では,このような問題を解決するためにポリマープロセスを例としてプロセス用の検量線作成法,移植法,実用的な検量線補正法等を検討した結果について報告する.著者らが開発した近赤外オンライン分光分析システムを使用し,外乱の影響と補償方法について具体的に検討した.直鎖状低密度ポリエチレンの密度測定を行い長期間のプロセスオンラインモニターが可能なことを示した.又ポリプロピレンのエチレン含量,エチレン酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル量を例に選び,近赤外スペクトル解析方法と検量線作成について新しい提案を行った.更に定期点検前後で検量線予測値に差が出ても補正可能で,実用的な検量線補正方法を提案し実効性を確認した.