著者
平山 文俊 小田切 優樹 上釜 兼人 和久田 徹 稲葉 光治
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.643-648, 1982-10-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
19
被引用文献数
2 5

水溶液中ならびに固体状態における16, 16-Dimethyl-trans-Δ2-prostaglandin E1 methylester (ONO-802) とα-, β-, γ-シクロデキストリン (α-, β-, γ-CyD) との複合体形成を溶解度法並びに粉末X線回折法により検討した. 複合体の安定度定数の大きさはβ-CyD複合体>α-CyD複合体>γ-CyD複合体の順であった. 溶解度相図に基づきモル比1: 2 (ONO-802: 2CyD) のβ-及びγ-CyD固体複合体を調製し, それらの溶解性, セロハン膜透過性, 坐剤基剤 (Witepsol H15) からの放出性を検討し, ONO-802の場合と比較した. ONO-802の見掛けの溶解速度並びに膜透過速度は包接複合体形成により著しく増加した. また, CyD複合体の坐剤基剤からの放出性はONO-802単独に比べて著しく優れていた. これらの知見はONO-802のバイオアベイラビリティの向上及び製剤化に際してCyDの有効利用を示唆するものである.
著者
芳坂 貴弘
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.879-879, 2004-11-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
6
著者
長谷川 悦雄 土田 英俊
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.38, no.7, pp.728-731, 1989-07-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
24
被引用文献数
4 4
著者
足立 馨 手塚 育志
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.709-715, 2007 (Released:2007-11-30)
参考文献数
35
被引用文献数
1 4

単環状および多環状構造をはじめとする高分子のさまざまな「かたち(トポロジー)」の設計および合成に関する最近の研究成果を,国内外の関連研究とともに解説する.環状アンモニウム塩を末端または主鎖中に導入した直鎖状および分岐状高分子前駆体(テレケリクス)を多官能カルボン酸対アニオンと組合せると,静電相互作用によって希釈下で自己組織化イオン性高分子集合体が形成する.さらに環状アンモニウム塩基の開環または脱離反応に基づく共有結合変換によって,多様な単環状・多環状高分子の効率的合成が達成される.また,このプロセス(Electrostatic Self-assembly and Covalent Fixation)に特徴的なイオン性高分子集合体の動的平衡や,得られる環状テレケリクスのメタセシス反応を利用することによって,さらに精密な高分子トポロジー設計も実現する.
著者
上野 彌
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.15, no.11, pp.970-978, 1966-10-20 (Released:2011-09-21)
参考文献数
37
著者
田中 均
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.657-661, 1996-09-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

キャプトデイティブ(cd)効果に関する系統的な研究が高外子の分野でも最近始まった.低分子ですでに知られていたcdラジカル安定化効果以外に.高分子ではcd分極効果とも呼ぶべき新しいcd効果も見出された.cd化合物のラジカル重合挙動.cdポリマーの特性などについてこれまでの研究をまとめた.
著者
小久 保正
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.357-357, 1986-04-01 (Released:2011-10-14)
著者
松沢 秀二 井本 友三久 岡崎 正樹
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子化學 (ISSN:00232556)
巻号頁・発行日
vol.25, no.273, pp.25-30, 1968-01-25 (Released:2010-10-14)
参考文献数
16
被引用文献数
3

PVA 3%, ホルムアルデヒド5%および塩酸0.5Nの水溶液をつくり, PVAをホルマール化し, ホルマール化度の異なるホルマール化PVA (PVFW) を作製した。このさい, すでに知られているように, ホルマール化度30mol%を越えるとPVFWは沈殿してくる。PVFWの残存水酸基をピリジンを触媒に用いて酢化した。それら酢化物のうち, ホルマール化度45mol%以上のものは, クロロホルムに部分的に可溶であるか, 完全に不溶であった。また部分ケン化PVAcのケン化と同時ホルマール化を酢酸水溶液中で行ない (反応は終始均一系で進んだ) 得られたホルマール化PVA (PVFS) は, 酢化後ホルマール化度80mol%のものまでクロロホルムに可溶であった。ホルマール化22mol%以上の酢化PVFWの極限粘度数の原料PVAcのそれに対する増加量は, 同一ホルマール化度の酢化PVASのそれより大であった。またそれらの試料の数平均分子量を浸透圧法により求めた。ホルマール化度22mol%以上のPVFWの数平均分子量は線状ポリマーとして計算した値より大であった。PVFSの場合それはすべて計算値よりやや小であった。以上から, 水溶液より出発するホルマール化反応のさい橋かけが生ずると結論した。
著者
柳原 久嘉 高橋 広敏 田頭 克春
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.364-370, 2002-06-25 (Released:2010-03-15)
参考文献数
15

本研究では, ポリプロピレン (PP) 製造用の第4世代触媒 (TiCl4/フタル酸ジエステル/MgCl2) のアイソ特異性をさらに向上させるため, 第4世代触媒の範疇で触媒調製法の改良を二つのコンセプトに従って行った. 2種類のコンセプトで調製した高性能改良触媒は, 既存の第4世代触媒に比較しアイソ特異性が向上し, 高活性で99.5%以上のアイソタクチシチーを有するPPを生成した. 生成したPPをTREF, DSC, GPCおよび13C NMRにより詳細に解析した結果, 本研究の高性能改良触媒は, 従来の第4世代触媒に比較して, 活性種の均質化が大幅に進んでいることが示唆された. さらに, 高性能改良触媒は, プロピレンエチレンランダム共重合においても, 特徴的であり従来の第4世代触媒に比較して, ランダム性が高く, 組成分布の狭いランダムコポリマーを生成した.
著者
Andreas OFFENHÄUSSER Wolfgang KNOLL
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.18-22, 1995-01-01 (Released:2011-12-02)
被引用文献数
2 3
著者
石谷 炯
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.90-93,97, 1994-02-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
8

二次イオン質量分析法(SIMS)の分野で特にポリマー材料への応用が期待されている飛行時間型(Time of Flight) SIMS(TOF・SIMS)について原理,装置,分析能力,応用例について述べ,そのポテンシャルについて展望した.
著者
松永 康佑 小松崎 民樹
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.58-61, 2008-02-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
17

複数の階層的時間スケールにまたがるタンパク質の“複雑”なダイナミックスを特徴づけるために,従来のリヤプノフ指数を有限サイズ領域に拡張した有限サイズリヤプノフ指数という解析手法を導入する。粗視化タンパク質モデルの折れたたみダイナミックスに対して,この手法を応用するとともに,観測された異常拡散現象について議論する。
著者
宮内 信之助 下村 雅人 山内 健 大島 賢治 松本 洋一 迎 勝也
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.227-232, 2001-05-25 (Released:2010-11-22)
参考文献数
9

きのこ [マイタケ (Grifola frondosa: GF) ] の柄を粉末化し, それをアセトンと蒸留水で洗浄することによって, 少し透明感のある白色のGF粉末を得た. このGF粉末存在下で, 硝酸セリウム塩を開始剤として, 水溶媒でアクリルアミド (AAm) の重合を行った. 重合は温度を上げ, GF量を増加させると進み, 60℃で91%の重合収率を得た. 水に対する見かけの可溶化率を調べたが, アクリルアミドの重合がGFの可溶化を助けた. 洗浄前と洗浄後のGF, およびGFを水またはアセトンで洗浄した後の〓液, GF存在下でのGF-ポリアクリルアミド (PAAm) 複合物の水洗浄後の〓液について, 1HNMR測定を行った. その結果, アセトンによる洗浄では, 主として脂肪酸が抽出され, 糖質類は抽出されなかった. 一方, 水による洗浄では, α型の糖質類が抽出され, ポリアクリルアミドと複合化されてもβ型のものは抽出されにくかった.
著者
板倉 幸枝 大谷 亨
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
pp.2017-0011, (Released:2017-05-22)
参考文献数
13

ポリグリセロールデンドリマー(PGD)はL-アルギニン(Arg)と106 (M-1)オーダーの極めて高い結合定数を示す.この現象に着目し,がん細胞へのArgデリバリーの可能性を検証するため,葉酸(FA)もしくはBiotinをがん細胞標的リガンドとして修飾し,がん細胞表面上に存在するこれら受容体との相互作用を介してがん細胞へ選択的にArgを送達するキャリアとしての評価を行った.第三世代のPGD (PGD-G3)とFAもしくはBiotinをエステル化反応させたところ,PGD-G3一分子あたり一分子のリガンドが導入された.FA受容体過剰細胞,biotin受容体過剰細胞,どちらの受容体もない細胞を用い,Arg取り込み能を評価したところ,一部の細胞ではArg取り込みに伴う蛍光強度の増大がみられたことから,特異的なリガンド–受容体相互作用を介した取り込みの可能性が示唆された.
著者
三好 賢太郎 上江洲 一也 櫻井 和朗 新海 征治
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.63, no.7, pp.451-457, 2006 (Released:2007-09-21)
参考文献数
25

地球上に豊富に存在する天然多糖の一つにβ-1,3-グルカンがある. この多糖は3重らせん構造をとり, その構造は水素結合によって安定化することが知られている. 近年, この多糖と核酸が特異的な高分子複合体を形成することが発見された. 本報では半経験的分子軌道法 (MOPAC) を用いてこのβ-1,3-グルカン/核酸複合体の構造検討を行った. その計算結果から, 複合体中において核酸鎖はβ-1,3-グルカン鎖の還元末端側に3'末端側が配置され, らせんの巻き幅が拡張していることがわかった. 一方, β-1,3-グルカン2重鎖には大きな構造変化は見られなかった. また, この複合体はβ-1,3-グルカンの2位のヒドロキシル基と核酸塩基との間で水素結合を形成し, 安定化していることが示唆された.
著者
田中 一義
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.86-89, 2008-02-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
7

ポリアセチレンなどの共役ポリマーに現れるソリトンやポーラロンは,非線形微分方程式の特殊解として理解される。ここでは数学および数理物理学的な見地から非線形微分方程式の特殊解としての一般的なソリトンを概説し,併せてポリアセチレンにおけるソリトンとポーラロンの性質は,キンク型ソリトンとして定式化されることを説明した。

1 0 0 0 OA 入門講座

著者
中前 勝彦
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.826-829, 1988-11-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
5
著者
水口 純 相沢 益男
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.231-235, 1970-03-01 (Released:2011-09-21)
参考文献数
10
被引用文献数
1

ソビエトのDeryaginらは低圧水蒸気を毛細管中に凝結させて得た水は,通常の水とは著しく物性が異なる,いわゆる“anomalous water” であることを報告していた.その後二三の追試が行なわれていたが,最近アメリカ・メリーランド大学のLippincottらは“anomalous water” は水のポリマーであることをIRおよびラマンスペクトル測定によって見出し,この水を“polywater”と名づけた.“polywater” はF-H-F水素結合と同程度のきわめて強い水素結合によって水分子どうしが結合していて,密度は約1.4g/cm3であるという.“polywater” の存在が事実であるとすれば,水に対する概念の根本的変革が必要であり,その影響は生物化学,地球化学のみならず高分子合成など数多くの分野に及ぶものと考えられる.著者らは生体における水と生体機能との関連性を究明しているが, “polywater” の存在はこの研究に対してもきわめて多くの示唆を与えるものである.
著者
横山 正明
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.728-731, 1985-09-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
27
被引用文献数
2 2