著者
布施谷 節子 柴田 優子 SETSUKO FUSEYA YUKO SHIBATA
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.67-79, 2010-03

The impression of the subjects dressed in leggings under skirts was investigated to search the best length of leggings for different physical types. This study contained two methods. One was the questionnaire of leggings to 249 female students and another was the sensory effective evaluation to 49 female students in autumn 2008. The subjects who participated in the wearing test were five different physical types. The knee-length skirt and the miniskirt were used for each subject. The length grades of leggings were five for knee-length skirt and four for miniskirt. Nine photographs of each subjecst 'back were taken for the evaluation. Forty nine students selected the most suitable length of leggings which was the best balanced, which appeared to have slim lower body or long legs. Main results were as follows;1)Female students were dressed in leggings frequently in spring or autumn. The aim to put on leggings was to be wearing short pants or miniskirts, for cold weather, and to slenderize their legs.2)The factor analysis made it clear that the effects of being wearing leggings were good balanced between skirt and leggings and making their legs look long.3)The difference of suitable length for each physical type was significant statistically in every item.4)Generally speaking, the shorter-length leggings kept better balance in the shorter-length skirt and the longest-length leggings made their legs look long.5)It was important for female students to consider own physical type and make reference to general suitable length and select own leggings with self-confidence.
著者
市村 美帆 新井 洋輔
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
no.61, pp.165-174, 2020-03-31

本研究の目的は、大学生が双子コーデ現象をどのように捉えているのか、双子コーデの経験有無による違いについて検討することである。大学生161名を対象に質問紙調査を行った。その結果、大学生は、テレビやSNSおよびインターネットで双子コーデの情報に触れたり、友だちが双子コーデをしていたり、実際に街中で双子コーデをしている人たちをみたことがあるといったように、様々な形で現象に触れていた。双子コーデは主として女性同士で行われる現象であるが、男性もしくは異性同士でも行われるものでもあることや、関係の深い2人によって双子コーデが行われると捉えられていた。また、大学生は双子コーデを、楽しく、テンションがあがることと考え、双子コーデというファッションにかわいいやほほえましいといった評価をしており、好意的に捉えていた。双子コーデをする理由については、「自分の楽しさ志向」「友だちとの関係志向」「流行・社会志向」の3つのまとまりに整理された。双子コーデの未経験者で今後経験したくない者は双子コーデをする理由を「友だちとの関係志向」で捉え、双子コーデの経験者や今後経験してみたい者は双子コーデをする理由を「自分の楽しさ志向」と考えていた。
著者
木村 知世 鈴木 春佳 今井 悠瑚 海老名 理紗子 玉利 舞花 中澤 聡美 横森 千佳 田中 あゆみ
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.175-184, 2020-03-31

服飾造形学科では産学官連携の一環として、2019年7 月15日に和洋九段女子中学校高等学校講堂で開催されたコンサート「瞳みのるOne Dayひとりタイガース」の衣装製作を行った。この取り組みは、1967年に発売されたザ・タイガース3枚目のシングル「モナリザの微笑」の衣装を完全に再現し、現在に蘇らせるというものである。当時実際に着用された衣装は現存不明なため、写真などの資料から素材やパターンを推測し製作を行った。これらの活動を通して、専門分野の知識や技術の活用と連携、スケジュール管理や人材育成の経験を積むことができ、大きな教育効果を期待できることが確認できた。 本稿ではザ・タイガースのメンバー瞳みのる氏を中心としたOne Day special bandメンバーのフィッティングの様子を含め、素材の検討、パターン作成、トワル組み、本縫い、ベルトの製作、仕上げ完成までの様子を報告する。
著者
山本 禮子
出版者
和洋女子大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1989

近代公教育の体制下にあって、日本の女子教育の中心的役割を担った戦前の女子中等教育機関としての高等女学校の教育実態を明らかにするため、高齢化する高等女学校卒業生対象のアンケ-ト調査・面接調査の緊急性を痛感している。ここ数年来、公立・私立の高女卒業生対象の調査を実施してきたが、本年度は、外地の高等女学校卒業生に焦点をあてて行った。まず、朝鮮・台湾・関東州・樺太・満洲・中国に設立された高女の同窓会に名簿提供を依頼し、承諾を得た34校に対し、1915年から5年おきに最高20名を限度に無作為抽出し、1917名にアンケ-トを発送(7月下旬〜8月上旬)した。返送されたものを減ずると実質発送数1730、回答数659で回収率は38.09%である(回収10月末日)。この回収率は内地のそれより高く(公立高女アンケ-ト回収率33.59%、私立高女30.71%)意識の高さを証左している。未だに詳細な調査結果の分析・考察には至っていないが、現地人を入学させた学校、現地語を教科の学習として位置づけた学校、課外学習として取扱った学校等様々であるが、それは全体の1割弱の学校にしかみられない。当時、日本語使用を義務づけたため(朝鮮など特に)現地語導入は考えられないことである。現地語学習が顕著なのは満洲の撫順高女やハルピン高女である。日本の国がそれぞれの地域とどのような関係をむすんだかが教育に鮮明に反映している。その他、1930年前後の修学旅行は船中泊を含めると2週間にもわたる旅で、京都・奈良・東京はもとより、学校によっては日光・九州、時代によっては橿原神宮もコ-スに入り、大々的なものになっている。しかし、戦局切迫する中で中止となる。異句同音に外地に育った者の大らかさを自負し、引き揚げ後の困窮生活をも前向きにとらえる姿が窺われる。
著者
布施谷 節子 SETSUKO FUSEYA
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.51-60, 2011-03

The consciousness of glasses and the sensory eff ective evaluation of wearing glasses were investigated in October 2008. The objects who answered the questionnaire were 243 female students and the objects who joined the sensory effective evaluation were fifty female students. Two impressively different subjects were selected for this evaluation. The eight glasses that had various shapes of rims were used in this study. One photograph of each subject’s face without glasses and the eight photographs of the face wearing eight glasses were taken. Eighteen Photographs were totally evaluated by fi fty students. Four items for evaluation with fi ve stages were senseless-neat, young-adult, severe-gentle and forbiddingfamiliar. Main results were as follows;1) Many female students wore glasses at homes and wore contact lenses outdoors. Many persons wearing glasses made them feel serious.2) The factor analysis and the cluster analysis revealed that the impression of wearing glasses was infl uenced by round or rectangle and farther by the height of rectangle.3) The oblong and slender glasses were evaluated neat. Those shapes are in fashion.4) The glasses with strong individual characters removed each subject’s character and the impression of wearers became similar.
著者
山下 景秋
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.123-135, 2020-03-31

Japan must win not only price competition but quality competition in both agricultural products and industrial products. But usual economics has not taken a problem of quality into careful consideration. This paper deals a problem of quality with quality cost, cost which makes quality and number of sale as result of quality. I think that number of sale is a function of price and quality cost, and a set of quality cost and number of sale under constant price expresses quality level. I think that profit of enterprise and farmhouse is a function of price and quality cost, I examine condition of profit maximization in each of three cases. This paper shows adjustment process to profit maximization in each case, and examins which strategy and what case had better be adopted in these three cases.
著者
杉浦 功一
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.69-80, 2020-03-31

本稿では、広義の民主化支援の動向と変化の要因を、国際政治の構造変化と絡ませながら検証する。民主化支援活動は、西側諸国優位の中、1980年代終盤から90年代にかけて民主化の「第三の波」とともに発達した。しかし、2003年のイラク戦争以降、民主化支援はバックラッシュにさらされた。このバックラッシュは、欧米の「衰退」と中国など新興国の「台頭」という国際社会の権力構造の変化で拍車がかかった。2011年の「アラブの春」により、多くの政権は民主化支援への警戒をさらに強めた。NGOへの統制強化など、民主化支援に対処する政権側の戦略は巧妙かつ大胆になっていく。この民主化支援へのバックラッシュに対し、西側諸国やEUなど国際機構は、活動の工夫や国際的な連携で対処しようとしてきた。しかし、西側諸国の国際的優位が失われていく中で、安全保障や経済的利益に対する民主化支援の優先順位は低下し、対象国の政権が望まない政治的分野を避けるなど民主化支援の「非政治化」が進んでいる。
著者
池谷 真梨子 Mariko Ikeya
出版者
和洋女子大学
巻号頁・発行日
2016-03-18

近年,保育所に通う乳幼児が増加している。乳幼児期は「食を営む力」の基礎を培う時期であることから保育所での食事提供の意義は大きい。手づかみ食べは「授乳・離乳の支援ガイド」で重要性が示されているが,限られた分野での研究しか見当たらない。 そこで本研究では手づかみ食べに着目し,手づかみ食べの発達過程とその関連要因を検討することを目的とした。保育所に通う乳幼児10名を対象とした週2回(計133回)のビデオ観察調査と給食で提供されている料理の分析,対象児の母親へのインタビュー調査および東京都認可保育所1,627園の保育士への質問紙調査(有効回収率37.1%)により分析を行った。関連要因は,料理および母親の手づかみ食べに対する考え方と食事場面における乳幼児への介助とした。 手づかみ食べの発達過程について,手づかみ食べを最も多くする月を基点とすることで手づかみ食べは約2か月で急激に発達し,その直後1か月で食具食べへ移行したため手づかみ食べは減少する発達過程の特徴が明らかとなった。さらに,手づかみ食べは自分で食べる行動を促す食行動であることが示され,手づかみ食べが乳幼児の食行動の発達の上での重要性が示された。加えて手づかみ食べが最も多くみられた後期1か月の手づかみ食べはその直前の前期2か月より料理による影響が大きいことが示された。後期において主材料の肉類・調味料の酢・調理法の揚げる・食べ物の長さ・摂取率の項目で手づかみ食べをした料理としなかった料理の有意差が認められ,手づかみ食べに料理の大きさや乳幼児自身の嗜好が関連していることが示唆された。 一方,手づかみ食べの発達過程の類型と母親の手づかみ食べに対する考え方および食事場面における乳幼児への介助との関連性を検討した結果,手づかみ食べを多くしている乳幼児の母親は少ない児の母親に比べて手づかみ食べに積極的であり,乳幼児が主体的に食べる食環境を作っていた。これより,手づかみ食べの発達過程の違いの要因として,家庭での食事介助が示唆された。 本研究は保育士の乳幼児や保護者への対応および管理栄養士・栄養士を含めた調理従事者への情報提供への研究展開が期待できる。
著者
河内山 有佐
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:24326925)
巻号頁・発行日
no.57, pp.149-156, 2017-03-31

本学では、国際語としての英語のコミュニケーション能力育成を目指し、教育振興支援助成の補助を得て、2014年度と2015年度に渡り、e-learning教材によるTOEIC及びTOEFL関連教材の充実化を図った。新たなe-learning教材の使用を含めた英語の授業効果を測定する為、外部テストを利用した団体受験を実施して、英語学習の成果としての習熟度の伸びを測定した。本研究では、2014年度及び2015年度に実施した英語の事前・事後テストの結果を分析し、英語授業における成果を考察した。
著者
釜屋 洋子 段ノ上 秀雄
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
no.60, pp.143-152, 2019-03-31

A大学看護学部看護学科では、入学後の学習に対する不安を少しでも軽減できればと考え、推薦入試、AO入試、一般入試(A日程)による入学予定者に対し、入学前の課題として、"看護学生プレトレーニング"(メヂカルフレンド社)に取り組むことを勧めた。"看護学生プレトレーニング"は、「計算と数字」、「看護に生かす理科」、「言葉と文章」の3 つで構成された入学予定者用のテキストである。簡単な演算から濃度や速度の計算、理科では咳嗽(せき)や喀痰(たん)などの簡単な専門用語を使ったり、物理が看護に応用されることなどを理解し看護師の目線で学習できる。また、敬語や言葉遣い、文章を書くときのルールなど基礎知識として必要な項目が充実しており、看護を学習していくうえで効果を体感できる教材であると思われた。 平成30年度の入学者のうち90名が取り組み、学習後は解説書を使って自己採点し復習をした。入学後にアンケートを行った結果、ほとんどの学生が、課題の量、内容、テキスト代が"ちょうどよい"と答えていた。また、学習効果についてもほとんどの学生が"役立つと思う"と答えており、今回の学習により看護学科入学前の基礎知識を補う効果はあったのではないかと推察できた。今回の調査では、対象者の背景については詳細な調査をおこなっていないため、今後は対象者の学習履歴や推薦入試、AO入試と一般入学者との比較、入学予定者全体を視野に入れた入学前学習課題についても検討していきたい。
著者
布施谷 節子 柴田 優子 SETSUKO FUSEYA YUKO SHIBATA
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
no.52, pp.141-151, 2012-03

ハイヒールの歩容の特徴を、裸足歩行との比較において明らかにすることを目的に、ハイヒール歩行に関する質問紙調査と2台のビデオカメラの撮影による歩行の三次元動作実験を行った。質問紙調査の対象者は本学女子学生176人、歩行動作実験の被験者は本学女子学生および女性職員45人で、調査及び実験は2008年7 月~ 9 月に行った。主な結果は以下のとおりである。 質問紙調査から、女子大学生は「膝を曲げて歩かない」、「背筋を伸ばす」、「真っ直ぐに歩く」などが美しい歩容だと意識していた。また、安全性や足の障害も問題視していた。 ハイヒール歩行では離床と同時に膝を上げ、足部を外に蹴り出すことなく、ほぼそのまま着地するということがわかった。ハイヒール歩行では裸足歩行のようないわゆるあおり歩行ができていないといえる。ハイヒール歩行の一歩は歩幅が狭く所要時間がやや長い傾向であった。ハイヒール歩行は裸足歩行より膝を高く上げているものの、踵を後に蹴り上げずに、靴を床面とほぼ平行に置きに行くような歩行をしていることがわかった。膝の動きを経時変化でみると、ハイヒール歩行では最高点に達するまでに膝を早く高く上げ、最高点以降は早く接地しており、接地による片足の支持時間が長いといえる。また、膝の軌跡のパターンは、ハイヒール歩行は裸足歩行に比べて画一的な傾向であった。各マークを結んでできる空間角度でみると、裸足歩行とハイヒール歩行の違いは腰と膝の曲がり具合に表れるということがわかった。
著者
佐藤 勝明
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
no.60, pp.210-199, 2019-03-31

荷兮編『冬の日』(貞享二年刊か)は貞享元年冬の旅中に芭蕉が名古屋の連衆と巻いた五歌仙を収め、俳諧史上画期的な連句集として知られる。しかし、これが突如として生まれたものかどうかを言うためには、同書以前の作品と比較する必要があろう。そこで、本稿ではその作業の一つとして、芭蕉が名古屋に入る前、大垣で嗒山・木因・如行と四人で巻いた「師の桜」歌仙(『元禄風韵』所収)を取り上げ、それぞれの付合を、①〔見込〕、②〔趣向〕、③〔句作〕の三段階による分析方法を使って読み解いていく。そして、表現面での難点が多く、付合や一巻の展開にも問題は指摘できるものの、疎句化を意識した付け方が進行しつつあることも認められ、たしかに『冬の日』につながる歌仙であることを明らかにする。
著者
柳澤 幸江 小谷 哲司 淡嶋 恭子 杉山 洋
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
no.58, pp.119-128, 2018-03-31

本研究は、プチプチ食感を主軸にした咀嚼誘発性食品(楽しく・自然と咀嚼を増やすことができる食品)の開発を大きな目的とし、咀嚼回数増加効果が期待できるプチプチ食感の咀嚼回数に与える影響について検討した。加えてオノマトペとしてプチプチというテクスチャー表現の好感度を調査した。プチプチ食感を有する海ブドウを用いて、コントロールのところてんに海ぶどうを添加した結果、添加量の増加に伴って咀嚼回数が有意に増加した。また、プチプチ食感を有する海ブドウを添加(1.5~4.5g)した試料は、予め潰すことでプチプチ食感を削除した海ブドウ試料より、全ての添加量で咀嚼回数が有意(p<0.001)に増加した。これらの咀嚼回数増加の効果は、男・女で差が無く、また咀嚼習慣性の影響も小さいことが示された。加えて、プチプチというテクスチャー表現は好感度レベルが高く、5点満点で平均スコア4.01であった。
著者
橘 庸子 大津 由美子
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要. 家政系編 (ISSN:09160035)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.71-79, 1991-03-31

小麦粉2種類およびでんぷんを主成分とする粉5種類を用いて,シュー形成の状態および食味について検討した。7種の粉の中,最もすぐれたシューを形成した粉は,薄力粉であったが,地下でんぷんのかたくり粉,くず粉の場合も,シューとして遜色のないものが調製出来ることがわかった。地上でんぷんのコンスターチ,上新粉および白玉粉は,形,大きさ,膨化状態が劣っていたが,上新粉の食味は,薄力粉に匹敵するものであった。本稿を終るにあたり,御指導いたゞきました本学調理学研究室の伊東先生初め諸先生方にも深謝致します。
著者
仁平 道明
出版者
和洋女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

夏目漱石の美術への関心、その文芸と美術との関わりについては、既に多くの研究があるが、その前提となる調査は十分とは言いがたい状況であった。研究代表者は、漱石文庫の美術雑誌“The Studio”等に見られる、漱石自身によるものと推測される剥ぎ取りの跡に注目し、そこにあったはずの絵、記事等を知ることによって、漱石の美術、特に西洋美術への関心の内実を実証的に明らかにすることができると考えた。調査の結果、Romilly Fedden等の多くの画家、芸術家や芸術思潮への関心がうかがえることが判明し、漱石の文芸の背景にあった美術への関心の多様さ、漱石の芸術についての視野の広さが明らかになった。
著者
布施谷 節子 柴田 優子 SETSUKO FUSEYA YUKO SHIBATA
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.141-151, 2012-03

ハイヒールの歩容の特徴を、裸足歩行との比較において明らかにすることを目的に、ハイヒール歩行に関する質問紙調査と2台のビデオカメラの撮影による歩行の三次元動作実験を行った。質問紙調査の対象者は本学女子学生176人、歩行動作実験の被験者は本学女子学生および女性職員45人で、調査及び実験は2008年7 月~ 9 月に行った。主な結果は以下のとおりである。 質問紙調査から、女子大学生は「膝を曲げて歩かない」、「背筋を伸ばす」、「真っ直ぐに歩く」などが美しい歩容だと意識していた。また、安全性や足の障害も問題視していた。 ハイヒール歩行では離床と同時に膝を上げ、足部を外に蹴り出すことなく、ほぼそのまま着地するということがわかった。ハイヒール歩行では裸足歩行のようないわゆるあおり歩行ができていないといえる。ハイヒール歩行の一歩は歩幅が狭く所要時間がやや長い傾向であった。ハイヒール歩行は裸足歩行より膝を高く上げているものの、踵を後に蹴り上げずに、靴を床面とほぼ平行に置きに行くような歩行をしていることがわかった。膝の動きを経時変化でみると、ハイヒール歩行では最高点に達するまでに膝を早く高く上げ、最高点以降は早く接地しており、接地による片足の支持時間が長いといえる。また、膝の軌跡のパターンは、ハイヒール歩行は裸足歩行に比べて画一的な傾向であった。各マークを結んでできる空間角度でみると、裸足歩行とハイヒール歩行の違いは腰と膝の曲がり具合に表れるということがわかった。
著者
柳沢 幸江
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要. 家政系編 (ISSN:09160035)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.193-202, 2003-03-31

ゴールデンキウイはキウイ特有のプロテーゼ活性が極めて低いことから、従来のグリーンキウイと比較してのゼラチンゼリー形成を検討した。ゴールデンキウイの果実の食味特性は、従来のグリーンキウイと比べてpHと糖度には有意差はなかったものの、甘味と酸味のバランスがよくえぐみが少なかった。ゼリー形成では、グリーンキウイを用いた果汁ゼリーでは果汁濃度1.5%までしかゼリー形成しなかったのに対して、ゴールデンキウイでは、果汁濃度が50%でもゼリー形成が充分可能であり、ゼリー形成に対する作用は双方に約40倍の差が認められた。また、果肉ゼリーの場合でもゴールデンキウイを50%添加してもゼリー形成が可能であった。官能評価の結果、果汁・果肉ゼリーとも30%程度の添加が、テクスチャー・味の両面から好まれた。
著者
星野 文子
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:24326925)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.15-25, 2017-03-31

This paper aims to introduce articles written by Yone Noguchi in the Japan Weekly Mail between January 1913 and June 1914. These articles, which were recently identified by researchers, will be used to analyze his sense of himself as a poet, or his poet-self. Yone Noguchi was the first Japanese poet who published English poetry books in United States of America at the end of the19th century, and in England at the beginning of the 20th century. After spending nearly 11 years abroad, he came back to Japan in 1904 as a well-known poet, and continued writing actively for various magazines and newspapers, as well as publishing books in both English and Japanese languages. At the time, he was one of the only Japanese capable of doing so. It recently came to light that the Japan Weekly Mail carried many of Noguchi’s articles before, during, and after his second visit to England, on the invitation of the Poet Laureate Robert Bridges. The topics Noguchi covers in these articles range from English and American literature, to Ukiyoe, Kabuki, Noh-play, Japanese art, his poetry, and his impressions and experiences in England. Drawing on these articles, this paper will shed light on how his visit to England reassured his poet-self.