著者
大木 新造 松村 敏
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1987

近年ようやく国内における近代都市比較研究が行なわれるようになったが, その成果はとぼしい. よって本研究は, 近代都市比較研究の基盤整備を目的として, 東京・大阪・京都の三都比較に関する文献の収集と検討を行なった. 本年度研究の実施計画:近代都市研究及び都市に関する新聞記事・雑誌記事を中心に渉猟し, 三都に関するものを収集し, その内容にしたがって分類した.本年度研究の内容:収集した文献は, 東京・大阪・京都の三都を比較したものを中心に, 東京・大阪・京都, 京都・東京の二都を比較したものにおよび, 全部で約350件に及んだ. これらについて分類し, 内容の分析を行なった. それによれば, 近代に入ってからの三都比較は, 大正期前・中半にピークを迎え, 以後, 京都が比較の対象となることは少なくなり, もっぱら東京・大阪の二都比較が行なわれることとなる. 近世においては, 江戸・京都の二都比較が中心で, それも京都に対する江戸からの批判がもっぱらであったが, 近代, それも大正期をすぎたあたりから, 大阪から東京への批判が多くなる. 戦後は, 東京に対する批判は次第に高まる傾向をみせ, 高度成長期をすぎたころには, 東京を「敵視」するものまで登場するようになっている. この背景には, 近世, 近代, 現代(戦後)へと三都の, 国内での位置・関係の変化があったことを指摘できる. つまり, 近世における江戸の成長, 戦後における東京の突出という現象が, それを端的に示していよう.また, 三都の比較は, 政治, 経済, 風俗, 生活等の各分野におよび, 日本分化・社会の多様性を示すものとなっている.本年度の研究は新聞・雑誌・週刊誌の記事までも視野に入れ, 厳密な意味で比較とは言えないものまで広く収集した.
著者
山田 厳子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.165, pp.205-224, 2011-03

「障害」をもつ子どもが、家に福をもたらすという、いわゆる「福子」「宝子」の「伝承」は、大野智也・芝正夫によって、民俗学の議論の俎上に載せられた。この「伝承」は、この著作以前には、ほとんど記述されていない「伝承」であった。そのため、一九八一年の国際障害者年を契機として、新たに「語り直された」「民俗」であるという批判があった。筆者は、さきに「民俗と世相―『烏滸なるもの』をめぐって―」と題する小稿の中で、このことばの「読み替え」は、「障害」を持つとされる「子ども」の保護者の間で、一九七〇年頃には既に起こっていたこと、問われるべきは、このようなことばが「伝承」として可視化され、語るに足るものとして捉えられるという、認識上の変化・変質の方ではないか、と論じた。本稿では、この問題の残された課題について検討した。まず、この本の作者の一人、芝正夫という人の研究の背景について示した。東洋大学で民俗学研究会に属し、卒業後、障害者福祉関係の仕事に就いていた芝は、「障害」を持つ子の親の手記から「福子」「宝子」ということばを知り、このことばのマイナスの語義を知りつつも、「障害」を持つ人々が地域に当たり前に暮らすことを可能にすることばとして、再生させようとした。その結果、このことばを「昔の人の知恵」「伝承」として、人々に提示してみせた。次に「障害者」としてラベリングされる以前に、「福子」や「宝子」ということばが、どのような文脈に置かれたことばだったのかを考察した。「障害者」という概念のもとに、集まってきたことばが、「愚か者」「役に立たない者」「家から独立できない者」という語義を持つことばであったことを示し、「障害者」とは別種のカテゴリーであったことを示した。これらのことを明らかにすることで、①「伝承」や「民俗」という枠組みを、目的のために戦略的に使う人物(芝 正夫)が民俗学的「知識」の形成に関与したこと、②「障害者」をめぐる認識のかわりめにあって、過去の別種のカテゴリーにあったことばが、かつての文脈を失って再文脈化したこと、を示した。The tradition of fukugo and takarago a child with disability brings the family a fortune was brought into folkloric discussion by Tomoya Ono and Masao Shiba. This "tradition" has hardly been described before their work. Therefore, on the occasion of the International Year of Disabled Persons in 1981, it was criticized as a "reinterpreted folklore."In the paper entitled "Folklore and Social Conditions : Over the word oko," this paper argues that such "reinterpretation" of the word had already taken for granted parents of "children with disabilities" in 1970. Thus, we should rather discuss the change of recognition by which such a word became visible as a "tradition" and regarded as something worth mentioning.This paper presents the background of the studies of Masao Shiba, who is one of the authors of the book. Shiba was a student member of the folklore society at Toyo University and took a job in the welfare of handicapped persons after graduation. He learned about the words fukugo and takarago from the notes of the parents of children with disabilities. While knowing the negative meaning of those words, he tried to resuscitate them as words that enable people with disabilities to live normally in local communities. As a result, he presented those words to people as "wisdom of people in the past" and "tradition."Next, this paper studies the context in which the words fukugo and takarago were placed before they were labeled as a person with disability. It shows that the words that gathered under the concept of a "person with disability" had the meaning of a "fool," a "useless person," and a "person who cannot be independent from parents," and that they belonged to a different category from a "person with disability."By clarifying the above, this paper shows the following: [1] A figure (Masao Shiba) who used the framework of "tradition" and "folklore" strategically to attain his purpose became involved in the formation of the folkloric "knowledge"; [2] By the change of recognition over the "person with disability," the words that belonged to a different category in the past lost their former context and were placed in a new context.
著者
小池 淳一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.193, pp.293-303, 2015-02

地域の開発に際して文化をどのように位置づけ、利用するか、という問題は実は言語戦略の問題でもある。本稿はそうした地域開発のキャッチフレーズとも標語ともとれる術語についての予備的考察である。ここでとりあげる術語とは〈民話〉である。〈民話〉はしばしば、民俗学の領域に属する語のように思われるが実はそうではない。〈民話〉は民俗研究のなかでは常に一定の留保とともに用いられる術語であり、またそれゆえに広がりを持つ言葉であった。一九五〇年代の日本民俗学において〈民話〉は学術用語としては忌避されていた。それは戦後歴史学のなかで、民話が検討対象となり、民衆の闘いや創造性を示す語として扱われていたことと関連し、民俗学の独立の機運とは裏腹のものであった。そうした留保によって〈民話〉はかえって多くの含意が可能になり、地域社会とも結びつく可能性が残されていった。特に「民話のふるさと」岩手県遠野市では口承文芸というジャンル成立以前の『遠野物語』と重ね合わされることによって〈民話〉が機能した。その結果として、遠野は「〈民話〉のふるさと」となったのである。How to evaluate and utilize culture in community development is also considered as a matter of linguistic strategies. This article provides a preliminary consideration of the terminology used as a catchphrase or slogan for community development. More specifically, this study focuses on folktales. The word "folktale (Minwa)" is often mistaken as a technical term of folklore studies. In reality, folklorists always use the term in a reserved way, which gives it a wide range of meanings. In the 1950s, Japanese folklorists rarely used "folktale" as an academic term. This was partially because after World War II, historians studied folktales using the term to represent creativity or a struggle of people, which was contrary to the trend of independence of folklore studies. Due to the reserved attitude of folklorists, however, the term could have many connotations, leaving the possibility to be linked with local communities. In particular, in Tōno, Iwate Prefecture, a city also known as the Home of Folktales, folktales played a role in relation to "the Legends of Tōno (Tōno Monogatari)" years before the establishment of oral literature as a genre. This is the very reason why the city has become the Home of Folktales.
著者
小池 淳一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.174, pp.133-144, 2012-03

本稿では目をめぐる民俗事象を取り上げ、感覚の民俗研究の端緒とするとともに、兆・応・禁・呪といった俗信の基盤として考察した。まず最初に、柳田國男の一目小僧論を検討し、さらにその範疇に入らない年中行事における目の力に対する伝承を指摘した。次いで片目の魚の伝承や縁起物のダルマに着目し、片方の目しかない状態を移行や変化の表現としてとらえるべきであることを確認した。さらに左の目を重視する説話的な伝承が確認できること、また片目というのは禁忌の表現でもあることを見出した。最後に「見る」という行為から構成される民俗について、特に「国見」、「岡見」、市川團十郎における「にらみ」、「月見」などを取り上げて分析した。その結果、従来は「見る」行為には鎮魂の意義があるとされてきたが、さらにその内容を詳細に検討する必要があることが判明した。今後はさらに多くの「見る」民俗を分析するとともに五官に関わる民俗を総合的に検討することを目指したい。This article deals with folkloric events over the eye, marking the start of the study of folklore of the senses, which are studied as the basis of folk beliefs e.g. in the form of omens, knowledge, taboos and Magic. The article first examines the theory of the Hitotsume-kozo (one-eyed boy) of Kunio Yanagita and also indicates traditions for the power of the eye in annual events outside the above categories. Subsequently, it focuses on the tradition of the oneeyed fish and daruma dolls as auspicious and confirms that a one-eyed status should be understood as an expression of transition and transformation. Furthermore, it indicates a narrative tradition that prioritizes the left eye and finds that one-eye is also a taboo expression. Finally, this article analyzes the folklore composed of the actions of "seeing" by dealing, especially with "kunimi," "okami," "nirami ( glare) " in Ichikawa Danjuro, "tsukimi ( moon viewing) ," etc. As a result, the need for further detailed examination of the contents is clarified, although actions of "seeing" were conventionally thought to mean soothing someone's soul. In future, the author of this article would like to analyze more "seeing" folklore and comprehensively examine the folklore of five senses.
著者
荒川 章二
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、近年の軍事史研究の一つの特徴をなす<軍隊と地域社会>の研究の一環に位置づけられ、首都東京の軍都としての歴史的性格を解明することを目的とする。軍都研究は、昨今いくつの地域事例を積み重ねているが、首都圏・関西圏等の巨大都市の軍事的性格・特質に関する研究は、時期的にも対象領域的にも断片的成果にとどまる。本研究では、東京の、巨大都市圏の中枢(大阪と共通)、かつ帝都(首都、かつ宮城の所在地=東京独自の性格)という両側面に注目しつつ、軍事都市としての形成期から大正・昭和初期の陸軍軍縮期に至る時期を主たる対象にして、軍都としての帝都東京の特質、変遷を明らかにする。
著者
西本 豊弘
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

1989年に大分県下郡桑苗遺跡出土の資料を分析して、弥生時代にブタが飼育されていたことを明らかにした。その後、唐津市菜畑遺跡・奈良県唐古遺跡・愛知県朝日遺跡などで、ブタが多量に出土していることが分かった。イノシシかブタかの区別は、骨格の家畜化現象を把握することによって行う。ブタはイノシシよりも頭部が短くなるが、その結果として吻部は短くまた幅が広くなる。後頭部も短く丸く高くなる。歯も、頭部の短縮化による影響で、丸みを持つものが現れる。そして、上・下顎骨に歯周症(歯槽濃漏)の疾患を持つものが現れる。さらに、年齢構成では、若い個体が多くなる。このような家畜化に伴う変化の把握は、肉眼的観察によるものであった。これは、主観的要素が入るので、計測値や他の分析で家畜化を証明する必要があった。そこで本研究で、計測値によるブタとイノシシの違いを明らかにすることを試みた。主に愛知県朝日遺跡の動物遺体を用いて、現在分析中である。多くの部位で検討しているが、現在の段階では、第1頸推の形状でイノシシとブタを区分できることが明らかとなった。
著者
井原 今朝男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

中世禁裏財政は幕府財政からの補助金で幕府の政所によって運営されていたという通説を批判した。新出史料の「即位下行帳」の分析から、禁裏の賦課した諸国段銭や諸国所課を幕府が徴収して共同財政の惣用下行帳で、公家の伝奏切符と幕府方の惣奉行人らの下書との複合文書で財政支出システムを運営していたことをあきらかにした。業者は必要経費を立て替え払いし、請求書を禁裏の公家と幕府奉行人に示して手形を発給してもらい公方御倉から支払を受けるという債務を前提にした請求主義の決算システムになっていたことをあきらかにした。その研究成果は『室町廷臣社会論』(塙書房2014)として公刊した。
著者
朝岡 康二
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.543-562, 2003-10

本稿はスペイン・バルセロナにおける公的な博物館群の社会的な位置付けやその表象機能を紹介するとともに,これらの博物館群のひとつを構成するバルセロナ民族学博物館の特徴を示し,同時に,そこに収蔵されている日本関係コレクションの持つ意味の検討を行ったものである。同博物館の日本関係コレクションは,収集を行ったエウドラド・セラ・グエルの名を借りて,ここでは仮に「セラ・コレクション」と称することにする。同コレクションは決して古いものではなく,1960年代のいわゆる民芸ブームの中で収集された民芸品(あるいは観光記念品)であり,美術的な価値という点から評価するならば,貴重であるとは,必ずしも言い難いものである。しかし,見方を変えるならば,戦後の観光文化(なかでも地方都市の文化表象としての)を具体的に示すものとして興味深い資料であるし,また,当時のヨーロッパの一般的な観点からの「日本文化」であると言う点から言えば,また別の意味を導き出すことができる。近年のヨーロッパにおける大衆的な日本ブームと繋がるものだからである。さらに,このコレクションを集めた意図・過程・集めた人物などを検証していくと,その成立の背後に戦後のバルセロナのブルジュワと芸術家の集団があることがわかり,その持つ意味を知ることができるし,あるいは,明治・大正・昭和に跨るヨーロッパと日本を繋ぐ複雑な人的関係の一端も明らかにすることができる。そのキーパーソンがエウドラド・セラ・グエルなのである。本稿においてこれらの諸点が充分に解明されたというわけではない。いわば手掛かりを得たに過ぎないのであるが,それでも,次の点を知ることができた。それは,バルセロナにおけるセラを中心とする広範な人的関係に加えて,セラと日本を結ぶ(したがって,「セラ・コレクション」の背景となる)人的関係に,住友財閥の二代目総理事であった伊庭貞剛の一族がおり,「セラ・コレクション」はこの一族の広範な海外交渉史の一面を示すものでもある,ということである。This study is an analysis of public museums in Barcelona, Spain, in view of the social context and the representation, especially focusing on Etonològic de Museu Barcelona and the collection related with Japan.The collection of Japanese materials is tentatively named Sella Collection from the collector's name, Eudald Sella Güell.The collection dose not consisted of old treasures, but so called mingeihin (folkloric arts for tourists) in around 1960, therefore if it is evaluated from the strict point of aesthetic view, it could be regarded as cheep miscellaneous collection, but on the other hand, if changed the point of view, the Japanese tourism culture at that time and the popular westerner's view for Japan could be seen in the collection. The latter view can be thought to connect with today's popular Japan oriented booms.Moreover, studying the intention and the process to collect the materials showed the relations between the bourgeois people and the artists in Barcelona after the World War 2nd, and very complicated human relations between European and Japanese in from Meiji through Taisho to Showa era.Sella's profile on this paper shows to one more additional fact that a granddaughter of Teigo Iba who was the famous general manager of Sumitomo Zaibatu, married Sella, and her parents (one of Iba's son and a French woman) lived with them for a long time in Barcelona and died there. So the collection presents us one of aspects of a Japanese bourgeois family related with European for about 100 years.As the result of the research, it can be said that Ethnològic de Museu Barcelona has many collections, but mainly not systematically collected. And Sella Collection is collected by the bourgeois taste in Barcelona mixed with the viewpoint of related Japanese at the time. So, the Collection dose not present Japanese authentic material culture, but it is very valuable for focusing on the aesthetic tastes of both Barcelona and Japan after the World War 2nd.
著者
朝岡 康二
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.543-562, 2003-10

本稿はスペイン・バルセロナにおける公的な博物館群の社会的な位置付けやその表象機能を紹介するとともに,これらの博物館群のひとつを構成するバルセロナ民族学博物館の特徴を示し,同時に,そこに収蔵されている日本関係コレクションの持つ意味の検討を行ったものである。同博物館の日本関係コレクションは,収集を行ったエウドラド・セラ・グエルの名を借りて,ここでは仮に「セラ・コレクション」と称することにする。同コレクションは決して古いものではなく,1960年代のいわゆる民芸ブームの中で収集された民芸品(あるいは観光記念品)であり,美術的な価値という点から評価するならば,貴重であるとは,必ずしも言い難いものである。しかし,見方を変えるならば,戦後の観光文化(なかでも地方都市の文化表象としての)を具体的に示すものとして興味深い資料であるし,また,当時のヨーロッパの一般的な観点からの「日本文化」であると言う点から言えば,また別の意味を導き出すことができる。近年のヨーロッパにおける大衆的な日本ブームと繋がるものだからである。さらに,このコレクションを集めた意図・過程・集めた人物などを検証していくと,その成立の背後に戦後のバルセロナのブルジュワと芸術家の集団があることがわかり,その持つ意味を知ることができるし,あるいは,明治・大正・昭和に跨るヨーロッパと日本を繋ぐ複雑な人的関係の一端も明らかにすることができる。そのキーパーソンがエウドラド・セラ・グエルなのである。本稿においてこれらの諸点が充分に解明されたというわけではない。いわば手掛かりを得たに過ぎないのであるが,それでも,次の点を知ることができた。それは,バルセロナにおけるセラを中心とする広範な人的関係に加えて,セラと日本を結ぶ(したがって,「セラ・コレクション」の背景となる)人的関係に,住友財閥の二代目総理事であった伊庭貞剛の一族がおり,「セラ・コレクション」はこの一族の広範な海外交渉史の一面を示すものでもある,ということである。This study is an analysis of public museums in Barcelona, Spain, in view of the social context and the representation, especially focusing on Etonològic de Museu Barcelona and the collection related with Japan.The collection of Japanese materials is tentatively named Sella Collection from the collector's name, Eudald Sella Güell.The collection dose not consisted of old treasures, but so called mingeihin (folkloric arts for tourists) in around 1960, therefore if it is evaluated from the strict point of aesthetic view, it could be regarded as cheep miscellaneous collection, but on the other hand, if changed the point of view, the Japanese tourism culture at that time and the popular westerner's view for Japan could be seen in the collection. The latter view can be thought to connect with today's popular Japan oriented booms.Moreover, studying the intention and the process to collect the materials showed the relations between the bourgeois people and the artists in Barcelona after the World War 2nd, and very complicated human relations between European and Japanese in from Meiji through Taisho to Showa era.Sella's profile on this paper shows to one more additional fact that a granddaughter of Teigo Iba who was the famous general manager of Sumitomo Zaibatu, married Sella, and her parents (one of Iba's son and a French woman) lived with them for a long time in Barcelona and died there. So the collection presents us one of aspects of a Japanese bourgeois family related with European for about 100 years.As the result of the research, it can be said that Ethnològic de Museu Barcelona has many collections, but mainly not systematically collected. And Sella Collection is collected by the bourgeois taste in Barcelona mixed with the viewpoint of related Japanese at the time. So, the Collection dose not present Japanese authentic material culture, but it is very valuable for focusing on the aesthetic tastes of both Barcelona and Japan after the World War 2nd.
著者
今里 悟之
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.162, pp.123-139, 2011-01
被引用文献数
1

日本の農山漁村集落の小地名については,これまで民俗学・地理学・社会言語学などで研究が蓄積されてきたが,耕地における,より微細なスケールの通称地名である「筆名(ふでな)」については,ほとんど研究が行われてこなかった。本稿では,その基礎的研究として,1960年代の長野県下諏訪町萩倉(はぎくら)(農山村)と京都府伊根町新井(にい)(漁村)を事例に,水田と畑地の筆名における命名の基準と空間単位について検討した。まず,命名の基準については,両集落では,耕地内外の地物との位置関係にもとづく筆名が最も多く,耕地の規模・形態を示した筆名もある程度みられた。1戸の耕作地が空間的に比較的集中していた萩倉では,特に道路などの耕地外部の地物を基点とした命名が多く,隣接する各耕地を明瞭に区別するために,地形・地質・水質・植生なども含めた多様な命名基準が用いられていた。これに対して,急傾斜地の狭小な耕地の各小字に,1戸が1枚程度しか耕作しないことが多かった新井では,小字名をそのまま使用した筆名が非常に多く,垂直方向の身体感覚による命名がこれに組み合わされていた。また,命名の空間単位については,1つの筆名は多くの場合,実際の地割1枚に対応しているものの,しばしば複数の筆名が1つの地番を構成していること,面積が非常に小さい地割を含む場合には,1つの筆名が複数の地割(時には地番と地割の双方)を含み得ることが判明した。また稀ではあるが,筆名は地割上の半枚にもつけられていた。民俗的な空間分類体系の最小単位名である筆名と,地籍上の単位である地番とは齟齬がある場合が多く,場合によっては地割とも齟齬があり,三者は今後明確に区別して考える必要がある。Although some Japanese folklorists, geographers, and social linguists have studied minor place names within Japanese rural settlements, few studies have focused on plot names that circulate within a single household and that are the smallest units of folk spatial classification within a village. This paper examines the naming methods used by residents themselves for plot names of rice paddies and dry fields within the villages of Hagikura in Nagano Prefecture and Nii in Kyoto Prefecture during the 1960s.In both of the villages, people often named plots according to relative location and plot size. In Hagikura, where a set of plots owned by a single household were generally concentrated in the same zone, such a relative location name was mainly based on the main street and farm paths. Hagikura people also considered various features such physical geographical elements as vegetation, landform, the nature of soil, and water quality to call each plot. In Nii, where each household usually possessed only one plot within a zone of steep terraced paddies labeled with minor place names, people adapted minor place names commonly used within the village community to households' plot names, often suffixed with modifiers such as" above" and" below."Generally, one plot name corresponded to one plot surrounded by a ridge, while two or three plot names often constituted one parcel assigned an official cadaster number. In the Nii case, a plot name sometimes included two or three parcels that were each assigned an official cadaster number, while another plot name covered only a half of a plot. Therefore, we need to systematically investigate such folk plot names, which are never registered in official documents, to clarify the spatial perceptions of village people in detail.
著者
今里 悟之
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.162, pp.123-139, 2011-01
被引用文献数
1

日本の農山漁村集落の小地名については,これまで民俗学・地理学・社会言語学などで研究が蓄積されてきたが,耕地における,より微細なスケールの通称地名である「筆名(ふでな)」については,ほとんど研究が行われてこなかった。本稿では,その基礎的研究として,1960年代の長野県下諏訪町萩倉(はぎくら)(農山村)と京都府伊根町新井(にい)(漁村)を事例に,水田と畑地の筆名における命名の基準と空間単位について検討した。まず,命名の基準については,両集落では,耕地内外の地物との位置関係にもとづく筆名が最も多く,耕地の規模・形態を示した筆名もある程度みられた。1戸の耕作地が空間的に比較的集中していた萩倉では,特に道路などの耕地外部の地物を基点とした命名が多く,隣接する各耕地を明瞭に区別するために,地形・地質・水質・植生なども含めた多様な命名基準が用いられていた。これに対して,急傾斜地の狭小な耕地の各小字に,1戸が1枚程度しか耕作しないことが多かった新井では,小字名をそのまま使用した筆名が非常に多く,垂直方向の身体感覚による命名がこれに組み合わされていた。また,命名の空間単位については,1つの筆名は多くの場合,実際の地割1枚に対応しているものの,しばしば複数の筆名が1つの地番を構成していること,面積が非常に小さい地割を含む場合には,1つの筆名が複数の地割(時には地番と地割の双方)を含み得ることが判明した。また稀ではあるが,筆名は地割上の半枚にもつけられていた。民俗的な空間分類体系の最小単位名である筆名と,地籍上の単位である地番とは齟齬がある場合が多く,場合によっては地割とも齟齬があり,三者は今後明確に区別して考える必要がある。
著者
竹井 英文
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

今年度の研究は、これまでと同様、織豊政権による全国統一過程に関する研究、および戦国・織豊期城郭の基礎的研究を継続すると同時に、基礎史料の調査を重点的に行った。今年度活字化された成果は、以下の通りである。①「岩付太田氏と難波田城」(黒田基樹編『岩付太田氏』岩田書院、2013年5月)は、以前活字化された論文を再録したもので、東国城郭の基礎的研究の一環である。黒田基樹編『北条氏年表宗瑞・氏綱・氏康・氏政・氏直』(高志書院、2013年8月)のうち、②「天正十年~天正十八年」、③「コラム 北条氏の城郭その後」を執筆した。②は、拙著『織豊政権と東国社会』(吉川弘文館、2012年)の内容を踏まえて、より政治史の流れを意識して通史的に叙述した。③は、移行期城郭論の方向性を論じた。④「館山市立博物館所蔵「里見吉政戦功覚書」の紹介と検討」(『千葉大学人文研究』第43号、2014年3月)は、移行期政治史に関わる史料の全文翻刻と内容紹介・検討したもの。⑤「文化財講演会発表要旨 戦国前期の東国と史跡深大寺城跡」(『調布の文化財』第49号、2013年3月)は、2012年10月に行った同名の講演会の要旨である。⑥「2013年度歴史学研究会大会報告主旨説明 中世史部会 中世における地域権力の支配構造」(『歴史学研究』第905号、2013年5月)は、大会報告の主旨説明文である。⑦「戦国期(関東・甲信越・東北)」(『史学雑誌2012年の歴史学界―回顧と展望―』第122編第5号、史学会、2013年5月)は、昨年度の戦国期研究を整理・紹介したもの。⑧「書評 黒田基樹著『敗者の日本史10小田原合戦と北条氏』」(『織豊期研究』第15号、2013年10月)は、本研究に深くかかわる黒田氏著書の書評である。その他、受理された研究(研究ノート)として、⑨「真田と上杉を結んだ道―戦国・織豊期の沼田と会津―」(谷口央編『関ヶ原合戦の深層(仮)』高志書院、2014年5月刊行予定)がある。
著者
小島 美子 山本 順人 桜井 哲男 八重樫 純樹 山口 修 藤井 知昭 樋口 昭
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1987

今、急速に衰減または変質しつつある日本の民謡をデータベース化するために、その基礎となる民謡分類法とデータベース化の方法を検討するのが本研究の目的である。I研究課題と研究経過 では、主に次のような研究経過について述べた。最初は通文化的な民謡分類の確立をめざしたが、これには問題が多いこと、また民謡のデータベース化に当たって情報検索に必要な項目を民謡分類は別の次元の問題であることがわかり、さし当たってデータベースの原データとしては文化庁の全国民謡緊急調査の調査票が適切であることがわかったため、これをもとにデータベース構築を考え、4葉の350曲についてのデータの試行作成を行った。IIには4項にわたって以上の経過を裏付ける研究報告を収めた。1日本の民謡分類法 では、日本の民謡分類を歴史的に検討し、文化庁の全国民謡緊急調査の分類法はその一応の帰結であることを明らかにした。2諸民族の民謡分類法 では、ベラウ、ハンガリー、アフリカなどの民族音楽をもとにした民謡分類について検討し、民謡の分類そのものが、それぞれの文化の性格の反映であり、通文化的分類法をたてることは難しいことを明らかにした。3民謡の検索 ではロシヤ、韓国の民謡をもとに、情報探索に必要な項目を検討した。4民謡のデータベース化 では、基本的な民謡データの分析をもとに、データ試行作成に至った諸段階について具体的に説明し、台帳案などを例示した。このようにして一応民謡データベースのデータ試行作成に至ったが、実際には5万曲以上と思われるぼう大な民謡をデータベース化するためには、すべての原データを確保できるかどうか、という問題も含めて、原データの情報をできる限り盛り込もうとするこの案が可能かどうかなど問題点も明らかになってきた。今後民謡のデータベース化についてはさらに共同研究を継続したいと考えている。
著者
小椋 純一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.171, pp.223-261, 2011-12

高度経済成長期を契機とする植生景観変化とその背景について,岡山県北部の中国山地(津山市阿波),京都市北部郊外(左京区岩倉付近),伊勢湾口の離島(神島)の3つの地域を例に,写真や文献類,また古老への聞き取りなどをもとに考察した。その結果,岡山県北部の中国山地では,高度経済成長期の頃までは,牛の放牧などのために広い草山が見られるところが何箇所もあったが,高度経済成長期を契機にして,草山は急速になくなっていった。一方,スギやヒノキを中心とした人工林は,高度経済成長期の頃を中心に急増した。また,人工林などに変わることなく残った薪炭林では,その利用がなくなり,近年では樹木の大樹化が進んでいるところが多い。また,京都市北部郊外の里山では,かつてはアカマツ林が広く見られたが,高度経済成長期の頃を境に,林が放置化されて植生の遷移が進み,近年ではマツ枯れによりアカマツ林は大幅に減少してきている。その一方で,シイやカシなどの常緑広葉樹林の割合が増えてきている。また,高度経済成長期の頃までは,さかんに森林が利用されたことにより,さまざまな林齢や樹高の森林が見られたが,近年は森林の樹高などの変化があまりなくなっている。また,伊勢湾口の神島でも,かつてはその山の植生はマツが主体であったが,高度経済成長期の途中から,京都市北部郊外の里山と同様に,マツ林は大幅に減少し,その一方で,近年ではヤブニッケイやカクレミノなどの常緑広葉樹主体の森林が増えてきている。一方,かつては山の南向き斜面を中心に広く見られた段々畑は放置されるところが増え,森林化しつつあるところが多い。このように,高度経済成長期以降の植生景観変化は,地域によりさまざまであるが,いずれの地域でも高度経済成長期の頃の人々のくらしの激変や国の政策などが原因となり,人々の植生への関わり方も大きく変化し,それによって大きな植生景観の変化が生じた。Vegetation changes with the high economic growth period as the turning point and their backgrounds in three regions in Japan were studied based mainly on photos, literatures and interviews of elders. Those three studied regions were mountainous village located in the north of Okayama Prefecture (Aba, Tsuyama City), northern suburb of Kyoto City (Iwakura, Sakyo-ku) and an island in the mouth of Ise bay (Kamishima). Results are as follows.In the mountainous village in northern Okayama Prefecture, broad grassland areas for cattle grazing et cetera were commonly seen until the time of high economic growth. However they have disappeared rapidly since the high economic growth period. On the other hand, plantations of Japanese cedar and Japanese cypress increased rapidly especially in the time of high economic growth. Meanwhile woodland trees once used for firewood and charcoal have usually grown much bigger as they have not been used as fuel since that time.In the hilly and mountainous areas in the northern suburb of Kyoto, Japanese red pine forests were once seen widely. However, they have decreased greatly by pine wilt after the high economic growth period, as the forests were left without use and the plant succession proceeded. On the other hand, evergreen broadleaved trees such as Castanopsis and Quercus have been increasing gradually. And until the time of high economic growth, the forests had a variety of stand age and tree height due to the intense use. However, the variety has been lost greatly in recent years.In the Kamishima island in the mouth of Ise bay, Pinus was once dominant species in the vegetation of the mountain. However, pine trees have decreased greatly, while evergreen broad leaved trees such as Cinnamomum and Dendropanax have increased after the high economic growth period. It is similar to the case of the northern suburb of Kyoto. Meanwhile the terraced fields once widely seen especially on the south-facing slopes of the island have been gradually covered with bushes and trees as they have been abandoned.Thus, although changes in vegetation since the period of high economic growth vary by region, great changes of vegetation have occurred in every region due to the big changes of relationship between man and vegetation which were caused by the rapid changes of people's lives and nation's policy in the time of high economic growth.