著者
アーランソン アルビッド
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.97-110, 2010-03-31

本研究は,新しい道徳的態度尺度 Moral Attitude Questionnaire( MAQ)を作成し,その信頼性を検討した.MAQは,結果主義的態度と常識的道徳と一致する非結果主義的態度を対比させることによって道徳的態度と予期された行動における個人差および文化差を測定する尺度である.1 つのカテゴリーにつき 5つのストーリーを作成し,5 カテゴリーから成る計25ストーリー設定した.結果として,「作為‐不作為」に対する態度および「家族への贔屓」に対する態度に関しては十分な信頼性が得られたが,「因果応報」に対する態度および「理性的な自殺」に対する態度における信頼性は予測よりも高いものではなかった.また,「犠牲者数の重視」に対する態度における信頼性は低かった.回答者は,一般的に道徳的態度としては家族への贔屓はよくないと考えていたが,実際の行動としては家族を贔屓する傾向があった.さらに,男性回答者は女性回答者より態度レベルでも予期された行動レベルでも家族を贔屓する傾向が示された.The reliability of the newly constructed Moral Attitude Questionnaire (MAQ) was tested in this pilot study. The MAQ aims to assess individual and cultural differences in moral attitudes and expected behavior on a broad scale, contrasting typically consequentialistic attitudes with typically non-consequentialistic attitudes congruent with common sense morality. Five representative categories with five stories in each were tested. It was found that attitudes towards the intentional act/foreseen omission doctrine and attitudes towards family partiality could be measured in a reliable way. The stories measuring attitudes towards retributive punishment and attitudes towards rational suicide showed mixed inter-correlations. Attitudes towards the moral weight of "number of victims" could not be measured in a reliable way. Participants reported expecting themselves to behave with greater partiality than they believed they should from a moral perspective. Male participants revealed a greater degree of partiality than female participants on both the attitude and the expected behavior levels.
著者
加藤 恵津子 久木元 真吾
出版者
国際基督教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

研究代表者(加藤)による5回の海外フィールドワーク(オーストラリア4回、カナダ1回)、および研究分担者(久木元)による2回のインターネット統計調査を遂行することにより、1)現在、海外にいる若い日本人一時滞在者たちの仕事観・人生観・海外観の質的調査、および2)現在、日本にいる海外経験あり・なし両方の日本人の若者の仕事観・人生観・海外観の量的調査を遂行した。さらに3)研究代表者は、研究分担者のアドバイスに基づき、若者と海外渡航、若者と仕事に関連する主要雑誌のメディア分析を行った。 研究代表者と分担者は、各自の調査を随時報告しあい、活発に意見交換し、現在では共著の執筆を企画準備中である。
著者
石本 菅生 寺田 祐二
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.153-180, 1984-03

The purposes of the study are: to clarify the effects of the use of a microcomputer to facilitate reading speed, and to develop a microcomputer based training system for practical use. Sets of NEC' PC-8000 microcomputer system were used in the experiment as a speed reading training device (SRT). The experimental subjects were forty ICU freshmen. Twenty of them were for the Exprimental Group, and another twenty, for the Control Group. In the first session of the experiment, the subjects in the both groups received an initial test which required them individually to read a material in conventional speed reading classroom fashion. Time spent to finish up reading was recorded for each subject. From the second session through seventh session, the subjects in the Experimental Group received training by making use of a microcomputer training system. The subjects of the Control Group were trained, in every session, in the same manner as in the initial session. A short quiz was given to the subjects in the both groups at the end of each session. A post test was administered individually when each subject completed a series of training lessons. The test material was the same text used in the initial session, and it was given in the same manner. At the conclusion of the post test, subjects were also asked to respond to a questionnaire designed to examine their attitude toward, the interest in, and the impression of the method and the device used for the training. The major findings were summarized as follows: 1. While little improvement in reading speed was achieved in the Control Group, a statistically significant progress was observed in the Experimental Group. 2. The training contributed to the comprehension of the reading material, however, the subjects in both groups made progress to the almost same degree. 3. Comprehensive reading efficiency was observed, and the efficiency in the Experimental Group was higher than the one in the Control Group. This proves that the SRT is an effective device for the training. 4. More than two-thirds of the subjects reported that immediate feedback of results of comprehension quizes was essential for the training. 5. There was few subject whose attitude toward computerrized SRT was negative. 6. All subjects in the Experimental Group responded that the training system was "not so easy to operate". The fact implies the need for further improvement of the SRT system, even though the most of them expressed their interest in the method of training applied. 7. The impressions expressed by the subjects in the Experimental Group support the findings described in 1-3. Namely, many of them considered "got speed" in reading, however, "no change" in comprehension. Based on these facts it can be said that the effects of the SRT is more than equal to the effects of the training method applied to the Control Group. 8. The most of the subjects in the Experimental Group complained that the text materials displayed on the TV screen was a little difficult to read compared to the hard copy print of the same material. 9. The range of the choice of speed (from 100wpm to 200wpm with 10wpm interval) was adequate to the most subjects. 10. Most of the subjects considered that individualized training was effective for improvement in reading speed, because a learner was isolated from others and he could read in his own pace. These findings of the training experiment were carefully examined, and a speed reading training system was designed and developed for TRS-80 Model 1 microcomputer equiped with two floppy disk drives and a printer. System softwares developed are a file conversion program and a speed reading trainner program. A commercially-developed word processing software and its spell-checking software (SCRIPSIT and CHECK/CMD) play an important roll in the system. The performance of the system, the legibility of the display, and the ease of operation were all improved besides improvement of text creation process which utilized word processing and spell-checking software programs. Only reasonable typing skill is required on the part of text file creator or teacher, and special instruction is no more needed for anyone who learns with this system.
著者
倉田 明子
出版者
国際基督教大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

本年度はまず、従来の上海・香港における開港場知識人、および洪仁〓に関する研究をすすめ、それらを博士論文「19世紀南中国におけるプロテスタント布教の発展と「開港場知識人」の誕生--洪仁〓と『資政新篇』の位置づけをめぐって--」としてまとめた。この博士論文を通して筆者は、洪仁〓と中国における近代化の最初の試みとされる洋務運動の実務的な担い手たちや香港の中国人エリートらを、一定の共通体験を持つ人々として「開港場知識人」という枠組みでとらえ、洪仁〓の太平天国における改革への試みも孤立した改革運動ではなく、洋務運動やその後の近代化への道筋と同じ源流を持っていたと見なすことができることを指摘した。博士論文提出後は、(1)中国キリスト教史、(2)洪仁〓研究、(3)開港場知識人に関する研究、の3点について史料調査・収集及びその分析を進めた。(1)については、宣教師によって出版された雑誌『教会新報』に注目し、1860年代に入り急速に中国国内でキリスト教布教の規模や勢力が拡大したこと、また宗教思想にとどまらない、西洋の文化、特に科学知識の伝播の担い手として再び宣教師や信徒たちが一定の役割を担ったこと等を確認した。また、『教会新報』の続編である『万国公報』についても内容の整理と分析を進めている。また、(2)については、洪仁〓の晩年のキリスト教に対する考え方について検討を加えようと試みた。『資政新篇』以外の洪仁〓の著作についても改めて丁寧に読み込み、分析を行っている。さらに、(3)の開港場知識人の関する研究については、1840年代から50年代にかけて、上海のロンドン伝道会やイギリス国教会の宣教師やその助手たちが、琉球布教に携わっていたベッテルハイム宣教師と緊密な関わりを持っていたことも明らかになってきた。そこで、香港においてベッテルハイム関係の資料の調査、収集を進めたほか、台湾においても関係資料の収集を行った。
著者
風間 晴子
出版者
国際基督教大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1999

これまでの年度において,孔辺細胞の始原細胞(initial cells)やトライコプラストのような潜在的に細胞分裂をする能力をもった細胞群に対して,エチレンの暫時処理がそれらの細胞分裂能の増加もたらすことを示してきたが,この作用が,さらに他の同様に細胞分裂のポテンシャルを有する細胞群においても普遍的に見られるかどうかを検討した.その結果,維管束系の細胞群における細胞分裂能の増加をはじめ,不定根の誘導などを様々な組織・器官において同様の結果を得,エチレン作用としては,その存在下においては細胞周期におけるM期への移行を阻害し,エンドリデュープリケーションを促進させ,エチレン除去後には,G2期にある細胞を即M期へと移行させ,細胞質分裂を誘導することの普遍性が示された.これらの結果をもとに,細胞がエチレンに曝された時の細胞周期における位置(例えば,G1であるかG2であるか)が,エチレン除去後の細胞質分裂によって産生される細胞の種類(例えば,孔辺細胞を産生するか,孔辺母細胞を産生するか,または孔辺細胞副細胞を産生するかと言ったcell fateの決定に関わる事象)の決定の鍵を握ると考えるモデルを立て,これを証明するべく,現在も実験を継続中である.結果の一部はすでに,論文として投稿中のもの,投稿準備中のものがある.さらに,新たな展開として,温度シフトによるストレスがもたらす細胞増加の現象が,阻害剤の実験からも,エチレンを介した反応であるとの結果を得たことから,こうした観点からの研究をも今後の課題とすることを考えている.
著者
金 泰勲
出版者
国際基督教大学
雑誌
教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.50, pp.41-53, 2008-03

日本では「過熱する受験競争の緩和」を目的に大学入試の改革が進められてきたが,この10年来,推薦入学の拡大や新たな選抜方法であるAO入試の導入など大学入試における多様化・個性化へ新たな改革の動きが見られる.一方,日本同様に,長い間過度な受験競争に悩んできた韓国でも,近年,大学入試の改革への取組が進んでいる.本稿では,韓国における大学入試の改革がどのような背景に基づき行われたか,受験生の思考力や表現力を高めるためのどのような判定や選抜方法・評価基準を設けられたか,また,大学入試では,生徒の資質能力を養うために,どのような選抜方法で評価しようとするのかについて考察する.
著者
武田 清子
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.34-71, 1961-12

The Democratic movement of the Taisho period (1912-1925) is one of the most important movements in the development of the democratic trends in modern Japan. The generation who served as the national leaders during the establishment of postwar democracy in Japan were the products of this movement who struggled and survived the pressure of the militaristic fascism. Thus Japanese postwar democracy was not a gift of the US Occupation but was a national product from within. Sakuzo Yoshino, a Christian professor of political science and leading democrat, was the central figure of this movement. Under the Meiji constitution, without denying the Emperor System he worked for the right of the people as much as possible within that framework, having been attacked on both sides by the extreme nationalists and the extreme leftists. First of all, I would like to study and analyze the nature of this attempt of democracy. Secondly, this period is called, at the same time, a period of humanism when Christianity took root in the cultural and social soil of Japan. Having been received within the bosom of the culture and even losing itself in it, Christianity sought to bring about a renewal of the common man and society. The individuals of this type were Inazo Nitobe, Toyohiko Kagawa, and Sakuzo Yoshino. In Yoshino the basis of democracy was definitely Christian faith, and particularly Christian concept of man. I would like to evaluate the understanding of "Man" and its role as the basis of Taisho Democracy.
著者
坪根 由香里
出版者
国際基督教大学
雑誌
ICU日本語教育研究センター紀要 (ISSN:13447181)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.23-35, 2002-03-31

日本語の文を生成する際,形式名詞の「こと」は,文脈の中である事柄の代用語となったり,前接する文を名詞化する機能として用いられたりと重要な役割を果たす。また,「もの」は「こと」と対立する概念として学習者にとって理解しにくいものである。本稿では韓国語話者のOPI (oral proficiency interview)データを用い,形式名詞「もの」「こと」の各用法について自然発話での使用状況を調査し,その習得について考察し,習得順序を探った。調査の結果,「もの」「こと」共に,初級から中級,上級から超級の段階で使用数,種類が伸び,中級から上級の段階では,用法の広がりは見られないが形式名詞,名詞化の使用数の増加により,複雑な文を多く産出するようになることがわかった。また,各用法の正用者数の伸びから,中級は形式名詞,名詞化の用法等の構文的に必要な機能が習得される段階,超級は「というもの」「ということ」「Nのこと」や様々な文末表現といった特別なニュアンスを示す用法が習得される段階であると言える。各レベルの正用者の割合を基に本稿で提案した習得順序は,(1)たことがある→(2)もの形式名詞,こと形式名詞,こと名詞化→((3)ことができる)→(4)Nのこと→(5)というもの一般化,こと(は)ない,ということ一般化,ということ内容,であった。誤用については,形式名詞の「もの」と「こと」を混同するものが多く見られた。
著者
堀内かおる
出版者
国際基督教大学
雑誌
Gender and sexuality : journal of Center for Gender Studies, ICU (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.79-91, 2011-03-31

This study examines how picture books provide children with an opportunity to be aware of issues of gender and sexuality by focusing on foreign picture books dealt with a homosexual couple and their children. It explores the possibilities and limits of the works' messages concerning "the diversity of family" through analysis of images of "family" in picture books. Published in 2009, Patricia Polacco's In Our Mothers' House has gained reputation as an important work itself without being subjected to homosexual bashing. Although this reflects current changes in the public's social background and awareness, this research note demonstrates that the couple in this work is depicted in a relationship with stereotypical concepts of the family, following the conventional family norm, even though it deals with homosexual couples. The study also suggests that picture books are a medium that provides children encounters with new knowledge that can enforce the traditional norm of family.
著者
LANGAGER Mark 北原 和夫 吉野 輝雄
出版者
国際基督教大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011-04-28

シンポジウム、オープンフォーラム、ワークショップを通じて、水と教育に関する専門家のコミュニティが形成された。有効的に教育するための知識と方法に関して、建設的な討論はいまも継続中である。本研究では、水に関する基礎的知識(ウォーターリテラシー)評価ツールを開発し、それは様々な地域で妥当性の検討のために試験的に導入された。その結果、水に関する知識、スキル、そして開発しやすい性質の文化的で環境的に適切な側面は社会全体に認識されたといえる。
著者
小泉 仰
出版者
国際基督教大学
雑誌
アジア文化研究 (ISSN:04542150)
巻号頁・発行日
no.38, pp.61-74, 2012
著者
廣瀬 悦子
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.159-168, 2003-03

本研究の目的は,日本語否定疑問文がどのようにその言語的意味から実際の解釈が導き出されるのかを明らかにすることである.既存の研究では,様々な用法を分類し,コミュニケーションにおける役割の観点から分析したものが主流であると思われる.本研究では認知的な視点から,聞き手はどのように否定疑問文からその背後にある話し手の意図を理解するのか,関連性理論を用いて分析した.その結果,ひとつの言語形式により示される意味論的意味はひとつで,多様な解釈は発話理解における次の段階で決定されることが明らかになった.次の段階とは,(1)非言語的情報を用いて推論を行い,言語化された意味を命題へと発展させる段階,(2)こうして得られた命題と,非言語的情報を用いた推論から,発話者の意図(暗意)を引き出す段階である.つまり,否定疑問文の言語情報から唯一得られる言語的・意味論的意味と聞き手が入手可能な非言語情報を用いた推論の関係によって,コンテクストに最もふさわしい解釈が引き出されることになる.
著者
金 泰勲
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.31-42, 2007-03

韓国の「初等学校」における英語教育は,1981年より4年生以上の児童を対象に「特別活動」のなかで始まった.そして,1994年,韓国が世界貿易機構(WTO)に加盟したことをきっかけに,「世界化」政策の一環として,初等学校における英語教育の必修化が具体化された.その後,1995年2月に「世界化推進委員会」から大統領に提出された「初等学校における英語教育に関する報告書」に基づき,同年3月には「教育部」が「初等学校」における英語教科新設後2年間,試験実施されたのち,1997年に必修化された.一方,中国において小学校の教育課程上,外国語教育の一環として英語教育が登場するのは,文化大革命終結直後の1978年である.その後,本格的に,中等段階での英語教育の漸進的定着,21世紀にむけた資質教育の大方針の採用とこのための基礎的教育研究,IT革命の推進状況などを踏まえて,教育部は,2001年の新しい課程の実施により初等英語教育をカリキュラムに正式に入れることを設け,新しい課程の試行案を一部の地域から段階的に導入し,2004年までに全国実施することを定めた.その社会背景としては,韓国同様に2001年中国のWTO加盟,同年に,2008年の北京オリンピック開催が決まり,社会一般とくに保護者からの初等英語教育の強い実施要求が,何よりも追い風となった.