著者
仲野 潤一 笠田 和宏 西村 邦裕 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.3611-3624, 2011-12-15

本研究では,過去の写真の撮影位置を現地において探索し,ユーザをその地点に誘導し,現在風景への重畳を行うことによって,過去の様子を体験することを目的としたシステムの構築を行った.本論文中で,現在の風景を撮影した画像から3次元再構成を行い,ポイントクラウドを生成したうえで,過去の写真上の点とポイントクラウドを対応付けることで,過去の写真のカメラパラメータを復元し,撮影位置を推定する手法を示した.また,自然特徴点を用いたマーカレスAR技術を用い,現在風景に対しリアルタイムでの過去の写真の重畳を行い,カメラの動きに追随するロバストな重畳が行えることを示した.In our research, we developed a system aim to provide experience of past scenery depicted in past photograph at the place where it was taken. To provide it, the system estimates camera position of past photograph, navigates a user to the place and displays it superimposed on present landscape. Point cloud are generated from present landscape, and estimation of camera parameter of past photograph is obtained by registration of past photograph to point cloud. We employ markerless AR method to superimpose past photograph on present landscape robustly in real-time.
著者
松木 隆宏 新井 悠 寺田 真敏 土居 範久
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.2748-2760, 2011-09-15

マルウェアは金銭の詐取を狙うサイバー犯罪の道具として使われている.最近では,利便性の高いWebサービスが数多く出現する陰で,Webを介して感染するWebマルウェアの被害が増加している.その感染拡大の手口は,Web改ざんとDrive-by Downloadにより複雑化している.攻撃は,感染源となるサイト,脆弱性攻撃コード,そして,感染するマルウェアという複数の要素によって構成されており,それらがめまぐるしい変化と多様化を続けている.Webマルウェアへの対策として,感染源サイトのデータベースや攻撃コードの解析技術がWebに公開されている.しかし,それらは部分的な情報であったり,分散した状態であったりするため,対策に十分に活用されているとはいえない.本論文では,Webマルウェアへの対策推進を目的として,Web上に分散しているURLブラックリストなどのセキュリティ情報データベースや攻撃コード,検体解析ツールとクライアントハニーポットを連動させることをマッシュアップと定義し,これによってマルウェア対策に有用な情報を結合する手法を提案する.そして,試作システムを用いて得られたWebマルウェアの調査結果を通して,マッシュアップによる調査手法の有用性を示す.さらに,攻撃サイトのアクセス制御を逆用して感染を回避する手法を示す.Over recent years, malware has become `tool' for cybercrime such as money fraud. The number of damages created by Web-based malware has been increasing under the shadow of convenient Web services. Its infection methods have become more complex and varied by Web defacement and Drive-by Download. The Web-based attacks consist of several elements; landing sites, exploit codes and malwares. Additionally, they continue rapid diversifying and changing. Some useful information and analysis technologies are published on the Web. However, they are not completely utilized enough for countermeasures, because they are dispersed around the Internet. In this paper, we will mashup the data from disparate sources such as honeypot, databases and analysis technologies from the Web. Furthermore, we will provide recommended system which integrates and analyzes dispersed information. All phases of this report were conducted with the objectives of fastest and most accurate solution to deal with Web-based malware. Then, we will report an investigation result of mashup system of Web-based malware, and its usefulness. Also, we will introduce methods of taking advantage of attacker's Website access control, in order to extend the range of countermeasures.
著者
上井 恭輔 寺田 真敏 趙 晋輝
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.52, pp.1-6, 2011-03-03

本稿では,ファイル構造が類似するファイルの情報提供を目的としたマルウェア情報提供システムを提案する.提案システムはファイル内容の比較を行えるファジーハッシュのひとつである ssdeep を用いることで,入力された ssdeep の値に対して,ファイル構造が同じファイルだけでなく,構造が類似するファイル一覧を出力する.出力されたファイル一覧は,検査対象のファイルがマルウェアであるかどうかの目安としたり,新種や亜種のマルウェア解析に役立てたりすることができる.In this paper, we propose Malware Information Support System for preventing leakage of privacy information in the file for analyzed and supplying other file information whose structure is similar to the file's structure for analysis. This system use ssdeep for comparison of file content, prevent file information using similarity of file structure with ssdeep value user sent. A user can make use of the file information to know whether the file is malware. Also, security researcher can make good use of that for analysis of unknown malware.
著者
川上 大輔 金子 仁美 嵯峨山 茂樹
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-6, 2010-02-08
参考文献数
5
被引用文献数
2

和声は西洋音楽の重要な要素であり、特に音楽音響信号からの和声推定や自動採譜などにおいては、精密な和声進行の統計的モデルが必要である。筆者らは、和声に関する研究推進のため、人手による和声ラベル作業の容易さと、コンピュータ可読性の両立を主眼にして、和声記述仕様を策定し、それに基づいて和声の18世紀から20世紀初頭までのクラシック音楽作品60曲に機能和声ラベルデータを付与した。その和声系列を統計解析し、音楽的な知見から説明を試みる。また、統計的和声モデルとしてN-gramモデルに関して、Nの値、スムージング法等を検討する。調や機能和声などを反映した詳細な和声進行のモデルは、従来の和声モデルよりperplexityを低くできることを示す。Harmony is an important element of Western music, and a statistical model of precise harmony progression is especially necessary in harmony estimation and an automatic record in a musical note, etc. from the music acoustic signal. Authors settled on the harmony description specification with a main objective of the easiness of the harmony label work by people and coexisting of the computer readability for research promotion concerning harmony, and gave the function harmony label data to 60 classical music works from the 18th century of harmony to the 20th beginning of the century based on it. Harmony sequences is taking statistics analyzed, and the explanation is tried from musical knowledge. Moreover, the value N and the smoothing method of N-gram model, as a statistical harmony model, are examined. The model of detailed harmony progression that prepares and reflects key and function harmony etc. shows that perplexity can be lowered more than a past harmony model.
著者
角尾 衣未留 George Tzanetakis 小野 順貴 嵯峨山 茂樹
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.1, pp.1-6, 2009-07-22
参考文献数
10

本研究は音楽音響信号中に含まれる小節単位の低音旋律パターンをジャンルごとに複数種類抽出し、ジャンル認識の精度を向上させる事を目的としている。小節単位の低音旋律パターンは例えばロックでは同じ音を同じリズムで演奏されるのに対し、ジャズではウォーキングベースと呼ばれる複雑なパターンであるなど、ジャンル毎に特徴的である。低音旋律パターンのピッチシフトに対する不変性を考慮した k-means クラスタリング法を提案し、ジャンル毎のパターンテンプレートの学習を行い、楽曲に含まれているパターンとテンプレートの距離に基づく特徴量ベクトルを算出することによって、ジャンル認識を行いその有効性を検証する。This paper discusses a new approach for clustering musical bass-line patterns representing particular genres and its application to audio genre classification. Many musical genres are characterized by not only timbral information but also representative bar-long bass-line patterns. For instance, while a bass-line in rock music is constant pitch and a uniform rhythm, in jazz music there are many characteristic movements such as walking bass. We propose a representative bass-line pattern template extraction method based on k-means clustering handling a pitch-shift problem. After extracting the templates for each genre, a feature vector is calculated and used for automatic genre classification.
著者
小田 泰行 村岡 一信 千葉 則茂
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.1142-1150, 2001-05-15
参考文献数
12
被引用文献数
6

形状モデリングにおいて,粘土を扱うような直感的な変形操作,すなわち,圧したり,曲げたり,延ばしたりするという素朴な変形操作が可能であれば,バーチャルな粘土細工が実現でき,教育あるいは芸術的創作活動のための造形ツールとして広い応用が期待できる.本論文では,粘土の形状変形のシミュレーションモデルとして,相互作用力の働く粒子群を用いた粒子ベースの粘土モデルを提案する.本モデルは,重力,粒子間に働く斥力,引力,摩擦力などの特殊な作用力,および外力のもとで運動する粒子群により,粘土の形状変形を実現する.粘土は,外力によって変形され,外力を取り除いても変形したままの形で残るという可塑性の性質を持つが,本モデルでは,粘土の可塑性が実現でき,圧す,曲げる,延ばす,などの基本的な変形操作のシミュレーションが可能である.In the shape modeling of deformable objects for Computer Graphics or Virtual Reality, if the intuitive physical modification operations as those used in real clay craft, e.g., simple modification operations like pressing, bending and extending, are possible, ``virtual clay craft'' would be realizable. Such a realistic shape modeling technique has many applications in the areas of education, art, amusement, virtual reality, and so on. In this paper, we propose a clay model implemented by employing the particle based numerical simulation method where every pair of particles receives specific virtual mutual forces each other. These virtual forces consist of gravity, attractive force, repulsive force, friction force and external force that realize clay-like deformation of objects. Actual clay has the property of plasticity where its shape remains as it was after the external forces are removed. Our clay model realizes not only the fundamental modification operations applied to clay but also the plasticity.
著者
有村 博紀 喜田 拓也
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.4-11, 2005-01-15
参考文献数
13
被引用文献数
6

大量の電子化データの流れであるデータストリームから,有用な情報を少ない資源で効率よく取り出すためのストリームマイニング技術を概観する.まず,データストリームの特徴と,データマイニングの目的について整理し,限定された計算資源を用いて無限に続くデータストリームからマイニングを行うためのシステムに要求される性質について議論する.次に,さまざまな要約データ構造とオンライン化技術についてまとめ,最近の研究のうち特色のあるものを紹介する.
著者
鎌田恵介 近堂徹 西村 浩二 相原 玲二
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1061-1070, 2013-03-15

仮想化技術の発展を背景に,継続的なシステム運用を目的として,規模や負荷に応じて仮想計算機の構成を動的に変更できるライブマイグレーションが注目されている.また,同一ネットワーク内に限定されているライブマイグレーションを拡張し,IP移動透過性を持つグローバルライブマイグレーションも提案されている.しかし既存方式では,その対象がIPユニキャスト通信のみであり,IPマルチキャストの移動透過性まで実現できていない.そこで本研究では,仮想計算機上でマルチキャストとユニキャストを組み合わせて利用する移動透過IPマルチキャスト方式について提案し,プロトタイプシステムを用いた基本性能評価について述べる.評価結果より,ネットワークセグメントが異なるマイグレーションにおいても,同一ネットワーク内のマイグレーションと同等の途絶時間に短縮できることを確認した.Virtualization technologies are widely used, and include Live Migration which changes resource allocation for virtual machines according to scale or load. In addition, Global Live Migration with IP mobility is also proposed. It enables migration among distributed sites and provides continuation even if the network of the virtual machines was changed. However, it supports only IP unicast communication, not IP multicast communication. In this paper, we propose a mobility support mechanism for IP multicast on virtual machines, and evaluate its basic performance using prototype system. As a result, the proposed method provides migration function continuously receiving multicast stream stopped same as traditional Live Migration.
著者
青木 伸也 湯本 高行 角谷 和俊 新居 学 高橋 豐
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.1-8, 2009-11-13
参考文献数
18

ニュースは同じトピックでも新聞社ごとに報道内容に違いがある.これは新聞社ごとに様々な論点に対しての見解が違うからで,1 つの新聞だけ読んだ読者は,他の新聞では異なる見解が示されているにも関らず,その 1 つの新聞と同じ見解を持ってしまう恐れがある.そこで,あるトピックについての新聞記事の集合から新聞社ごとの編集意図を抽出する手法を提案する.各見解は論点と極性 (ポジティブ/ネガティブ) からなるとし,その集合として編集意図をモデル化する.抽出の際には,見解を述べていると考えられる見解文に注目し,精度よく編集意図を抽出することを目指す.ユーザは可視化された編集意図を見ることで各社の見解の違いを比較することができる.When the several authors report the same news topic, reported facts are often different by the author. It is because each author has his own observation about various points of the news topic. If users read newspapers of only one author, they obtain biased understanding about the news topic. In this paper, we propose the method for extracting author intentions. We model author intentions as sets of observations consisted of (argument-point, positive/negative, strength of observation). In our proposed method, we use sentences which often express observation to extract author intention in high accuracy. Users can compare some authors by looking at visualized author intention.
著者
春木 良且 中谷 多哉子
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 情報システム研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.93, no.38, pp.37-46, 1993-05

クラスライブラリに対しては,内部状態を利用する開いた再利用と,ブラックボックスとして機能のみを利用する,閉じた再利用を分類することができる.これらは,各々その評価基準や構築手法が異なっており,システム分析・設計において考慮しなければ,システム開発の生産性に寄与しない.本稿では,実際の開発プロジェクトにおける経験に基づいて「共有」と「再利用」の区別,システム開発工程とライブラリ構築工程の分離の必要性について,明らかにする.It is important to classify "Reuse in Open" and "Reuse in close" in Object-Oriented Class-library to increase the productivety. "Reuse in Close" is the method to use the functional result of library component, as black-box. And "Reuse in Open" is to use internal state of glass-box library component. We report that the difference between "reuse" and "common use", or "system constructing process" and "system refinement process" must be separated in Object-Oriented system development.
著者
吉田 光男 乾 孝司 山本 幹雄
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009-DBS-149, no.20, pp.1-8, 2009-11

近年のブログの普及により,ブログのコンテンツを利用するサービスや研究が盛んになってきている.ブログのコンテンツは,ポストと呼ばれるブログの書き手によるコンテンツと,コメントと呼ばれるブログの読者によるコンテンツに大分する事ができる.ブログのコンテンツを利用する場合は,それらが別々に抽出できている事が望ましい.本論文では,ブログ記事集合を用いる事により,ポストとコメントを自動的に分離抽出する手法を提案する.本手法は,ポストはブログ記事集合全てのブログ記事に出現するが,コメントはいずれかのブログ記事にしか出現しないというアイデアが基になっている.また,本手法のアルゴリズムを実装したソフトウェアを用いて実験を行い,日本語ブログサイトに対しての有効性を示す.
著者
海老原 義彦 中村 奉夫
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. オペレーティング・システム研究会報告
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.1-6, 1990-02

上位プロトコル処理時間が無視できないような高速LANの通信システムを対象とした一中継局を含むポイント・トウ・ポイント平均応答時間の性能評価を行った.ユーザトランザクションが通信システムを往復通過する時間を応答時間と定義している.階層型通信システムの各階層モジュールの平均処理時間と制御メッセージ数から,一中継局を含むポイント・トウ・ポイントの平均応答時間を近似的に求めいる.実測平均応答時間の上限値と下限値との比較より,過負荷を除くトラヒック範囲で,本解析手法は有効であることを示した.
著者
猿渡 康文
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. MPS, 数理モデル化と問題解決研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.97, no.113, pp.25-30, 1997-11

本稿では, 辺彩色グラフ (edge-colored graphs) と呼ぶ, あらかじめ各辺に彩色がなされたグラフの特徴付について議論する. "一般のグラフ"の特徴付けにおいては, ハミルトン閉路といったグラフのもつ構造を鍵として利用している. "辺彩色グラフ"においては, "一般のグラフ"におけるグラフのもつ構造と共に, 交互性 (alternaty) と呼ぶ構造を導入した特徴付けがなされている. 本稿では, 辺彩色グラフにおける交互性を導入したグラフの特徴付けに関する既往の研究を紹介し, さらに, ある特定の点を端点としてもつハミルトン路をもつ辺彩色グラフの特徴付けを示す.An edge-colored graph is a graph, each of whose edge is colored by some color in advance. This paper treats a characterization of edge-colored graphs. To do so, a structure, so-called alternaty, is introduced. This structure is concerning to colors on edges, and plays an important role in characterizations as well as a graphical structure (e.g. Hamiltonian cycle, etc.). We first summarize some previous works concerning to characterizations of edge-colored graphs, and show a characterization of edge-colored graphs based on a new graphical structure.
著者
吉田 健一
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. ICS, 知能と複雑系 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
no.90, pp.183-187, 2003-09

ここ数年WWW上のHTML/XMLデータや、化学物質の構造など、従来の統計・機械学習手法が扱ってきたテーブル形式では表現できないデータを解析したいというニーズが顕在下してきている。GBI(Graph Based Induction)法[1,2]は、そのようなニーズを受け比較的初期から研究が進められてきた色付有向グラフをデータ表現に用いた規則学習手法である。本研究ではGBIのための新しいアルゴリズムとして従来用いられてきたグラフの縮約操作を用いないSEA(Stepwise Entropy Analysis)というアルゴリズムを提案する。 SEAは縮約操作がもたらすGBIのgreedinessを柔らげる事で、学習ルールの精度向上を狙ったアルゴリズムである。さらにSEAのもう1つの特徴である相関ルールと識別ルールの同時学習能力についても報告する。The importance of analyzing semi-structured data, such as hyper linked WWW text, XML data and chemical formulae, promotes research on a group of data-mining methods which can handle trees, graphs, and other non-table format data. Among these, GBI : Graph Based Induction [1, 2] is one of the incipient methods to extract hidden rules from graph-format data. This paper describes an algorithm, SEA : Stepwise Entropy Analysis, using the GBI method. Though the conventional GBI algorithm contracts with the input graph during the analysis, this new algorithm does not use a contraction operation. Although this new algorithm is still greedy, its greediness is slightly weakened by omitting the contraction operation. Another characteristic of SEA, the simultaneous discovery of the association rule and the classification rule, is also described.
著者
川本 淳平 佐久間 淳
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013-DBS-157, no.1, pp.1-6, 2013-07

本論文では,位置情報を継続的に公開するためのプライバシ定義を提案する.ある時刻における人々の位置情報は,過去に滞在していた地点との相関がある.そのため,差分プライバシのようにどのような背景知識を持つ攻撃者に対して,安全かつ継続的に位置情報を公開するためには付加しなければならないノイズ量が多くなる.本論文では,人々の行動にマルコフ性を仮定しマルコフ過程を用いた攻撃者に対して安全な位置情報の公開のためのアドバーザリアルプライバシを提案する.本論文では,先ず,各時刻毎に POI 別滞在人数ヒストグラムを公開する問題を考え,提案アドバーザリアルプライバシを満足するヒストグラム導出メカニズムについて議論する.そして,各時刻毎に POI のシーケンスからなるパスのカウントヒストグラムを公開する問題を考え,先のヒストグラム導出メカニズムをこの問題へ拡張する.最後に評価実験では,公開位置情報を用いた解析タスクとして頻出パス抽出を想定し,提案手法がプライバシを保護しつつ正確な解析結果を導く位置情報を公開できることを示す.
著者
西村 竜一 梶田 将司 武田 一哉 板倉 文忠 鹿野 清宏
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827837)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.605-613, 2001-03

本論文では, Webベースのオンライン教育環境に音声入力機能を加えるWebSPEAC(Web SPEech Acquisition for Courseware)Systemを提案する.これまで, Webベースオンライン教育環境では, 音声を出力する教材の作成は可能だったが, 音声入力のできる教材やコミュニケーションツールの提供はできなかった.本システムは, (1)Webブラウザには音声入力機能のみを提供し, 音声を用いるアプリケーションプログラムはWebサーバ上で一括管理するので保守性が高い, (2)クライアント側は, 簡単な初期設定のみで利用できる, (3)サーバプッシュを利用してWebでの音声入力インタフェースを実現している, という特徴があり, 音声を用いたインタラクティブなWebベースのオンライン教材の作成を可能にする.また, 本システムの応用例として, Webベースの入力音声分析ソフトウェア, 音声確認システム, 受験者認証システムを作成した.このうち, 音声入力部分について, 入力音声分析ソフトウェアを利用してファイルアップロードによる従来システムとの比較実験を行った.その結果, 本システムはステップ数, 誤りステップ数, タスク完了時間において操作コストを削減できることが確認できた.
著者
金子 勇 畠山 正行
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.9, pp.2671-2683, 1998-09-15
被引用文献数
2

本論文ではまず,オブジェクト指向の大規模シミュレーションのためにはオブジェクト指向実行環境が必要であるとの考えから出発し,そのためのオブジェクト指向ファイルシステムの開発の必要性を指摘する.そこで,現用の階層構造を持つファイルシステムをオブジェクト指向化する方針とその具体的な方法論として,UNIXのファイルシステムに対してプロトタイプベースオブジェクトの概念を用いることを提案した.そしてこれを実現するために,ファイルシステムのディレクトリをオブジェクトとするカプセル化,ディレクトリ単位の情報隠蔽を実現するアクセル制限機構,ディレクトリの合成をともなう委譲リンク,セルフディレクトリの概念を新たに提案し,実際にUNIXファイルシステムとの上位互換性を持つPBO?FS (Prototype?Based Object File System)の設計と実装を行った.また,このPBO?FSをオブジェクト指向による流れの数値風胴シミュレーションに応用し,実用的なシミュレーション環境が実現可能であることを確認した.このPBO?FS自身とその応用例を他の研究と比較した結果,プロトタイプベースオブジェクトの概念をファイルシステム上で実現するという本研究の手法が新規なものであるとの結論を導き出した.The starting point of the present paper is based on the idea that the execution environments should be developed on the object-oriented file system for the large scale simulations of the physical phenomena.Then,we have developed an extended hierarchical file system that will realize the concept of the prototype-based object.For this purpose,the access restriction mechanism to realize the encapsulation and the information hiding of the object,the delegation link to share the common parts among the objects,and the concept of the self-directory have been introduced and implemented on the UNIX file system.We call this extended (upper-compatible)UNIX file system the Prototype-Based Object File System(PBO-FS).This file system has been applied to some problems such like the object-oriented numerical wind tunnel flow system.The results are satisfactory and valid as the object-oriented execution environment.This PBO-FS and/or its application examples have been compared with other studies and that no other similar concepts or systems like the PBO-FS have been found out.Then we can consider that this PBO-FS is a new object-oriented file system with the concept of the prototype-based object.
著者
芦村 和幸 小松 健作 一色 正男
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS) (ISSN:21865728)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.19-28, 2012-07-26

Webは世界中で共通的に利用されるがゆえに,その相互運用性,国際化,入出力方法の多様性,および利用者への親和性を保証する必要があり,そのために,W3C[1]等による国際的な技術標準化が現在も行われているが,時代とともにWebで扱うコンテンツは多様化し,マルチメディア系コンテンツの需要が飛躍的に増加してきたため,従来の方法で表現することが難しくなってきている.開発者はこのようなWeb利用の進化に合わせるため,独自の手法を使って対応するようになっていったが,それがコンテンツ普及の妨げになりつつある.本稿では,標準的なフレームワークに沿ったソフトウェアをWebアプリケーション開発者に提供することで,開発者の力量に依存することなくコンテンツの多様化に対応する方法として,W3C MMIアーキテクチャ[2],[3],[4]を利用した標準化フレームワークに沿ったライブラリの実装方法について論ずる.また,実際に上記ライブラリを実装したうえで評価を行うとともに,開発ソフトウェア標準化の現状について述べる.The Web is used globally and commonly, so Interoperability, Internationalization, Multi-Modality and Accessibility are essential. That's why W3C[1] has been tackling international standardization for Web technologies. However, Web contents have been changed much and multimedia contents are getting more and more populer these days. So it is getting more and more difficult to render the contents using conventional ways. Therefore, this paper proposes a standard library based on the W3C MMI Architecture[2],[3],[4] so that developers can handle variety of Web contents regardless of their skills. Also, this paper discusses how to implement the library and evaluate it, and then explain the current status of standardization of the library.
著者
橋谷 祐司 櫻川 貴司
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.3, pp.1-8, 2010-02-26
参考文献数
7

本稿では,確率的アルゴリズムを用いた場合における No Free Lunch 定理 (NFL定理) を厳密に証明する.NFL 定理からは 「どのような最適化問題に対しても効率良く解を導き出す万能の探索アルゴリズムは存在しない」 ということを示唆する定理であり,多くの最適化問題や探索アルゴリズムについての研究論文に引用されている.NFL 定理は 「どのような最適化問題に対しても効率良く解を導き出す万能の探索アルゴリズムは存在しない」 ということが帰結される定理で,多くの最適化問題や探索アルゴリズムについての研究論文に引用されている.本稿では確率的アルゴリズムを形式的に定義し,いくつかの補題を示した上で確率的アルゴリズムの場合の NFL 定理を確率論によって厳密に証明する.In this paper, a rigorous proof of No Free Lunch Theorem (NFLT) for stochastic algorithms is presented. NFLT shows that there is no algolithm which can solve every optimization problem efficiently. A lot of research papers on optimization problems and search algorithms refer to it. We give a formal definition of stochastic algorithm, prove some lemmas and then complete a regourous proof of NFLT for stochastic algorithms using probability theory.