著者
椎尾 一郎 辻田 眸
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.1221-1228, 2007-03-15
被引用文献数
4

PDA や携帯電話などの表示画面が小さな小型情報機器では,大きなサイズのWWW ページなどを閲覧する場合に,スクロール操作と閲覧操作を頻繁に繰り返す必要がある.本論文では,表示コンテンツのスクロール操作と編集操作を直感的に切り替える手段として,文鎮メタファに基づくインタフェース手法を提案する.平滑な机の上に紙片を置き,片手で紙片に文字を書き込もうとする場合,筆記具の先だけを紙の上において動かすと,文字を書くことができず紙が滑ってしまうことがある.このような状況では,人は,手のひらを使って,紙を押さえて固定して文字を書こうとする.手を使って文鎮のように紙を押さえるこの動作をメタファとして利用すれば,スクロールと編集操作をスムーズに切り替えるインタフェースが実現可能である.そこで,本論文では,ペン入力が可能なPDAなどの手のひらが当たる部分にタッチセンサを取り付けたデバイスを提案する.これにより,手のひらがタッチセンサに触れていないときに,ペンでドラッグするとコンテンツがスクロールするインタフェースを実現できる.本論文では,このインタフェースを実装し,地図,WWW ページ,写真を閲覧するアプリケーションを試作し評価した.Conventional scrolling methods for small sized display in PDAs or mobile phones are difficult to use when frequent switching of scrolling and editing operations are required, for example, browsing and operating large sized WWW pages. In this paper, we propose a new user-interface method to provide seamless switching between scrolling and other operations such as editing, based on "Paperweight Metaphor". A sheet of paper that has been placed on a slippery table is difficult to draw on. Therefore, in order to write or draw something on the sheet of paper, a person must secure the paper with his/her palm to avoid the paper from moving. This will be a good metaphor to design switching operation of scroll and editing modes. We have made prototype systems by placing a touch sensor under each PDA display where user's palm will be hit. We also have developed application programs to browse maps, WWWpages and photographs, which switch scrolling and other operation mode by the sensor output, and have evaluated them.
著者
西垣 正勝 安倍 史江 山本 匠 藤川 真樹 加藤 康男
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.2182-2193, 2012-09-15

近年,事故・災害現場で行われるトリアージを電子的に支援する電子トリアージシステムの開発が進められている.その中で,トリアージ実施者が判断した優先順位等のタグ情報を電子トリアージタグへ入力する方式の検討は重要な課題の1つである.本論文では,医療スタッフの作業負荷・感染症予防等といった現場の状況を考慮し,人体通信と音声入出力を利用したタグ情報入力方式を提案し,その有用性の評価を行った.An electronic triage system, which electronically supports medical triage conducted at accident or disaster sites, has been focused recently. One of the biggest issues in the electronic triage system is how to input data into electronic triage tags. In accident or disaster, medical staff shortage is expected and the areas must be in a mess and panic. Therefore it is strongly desired that the operations of the triage devices and tags are as simple as possible. Plus, the data transmission should be robust against stains (e.g., dirt or blood etc), which assures the availability of the electronic triage even in such a terrible circumstances. This paper proposes and evaluates that data input to electronic triage tag using intra-body communication and voice input/output could be an efficient way to satisfy the requirements.
著者
高野 健太郎 大村 賢悟 柴田 博仁
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.4, pp.1-8, 2011-01-14
被引用文献数
3

本稿は,電子書籍端末の読みやすさを評価することを狙いとする.26 名の被験者に紙の書籍,iPad,Kindle,ノート PC を用いて短編小説を読んでもらい,読書速度,読書時の認知負荷,メディアに対する主観評価の観点から読みやすさを比較した.結果として,第 1に,ページめくりを含まない場合は 4 種類のメディアでの読書速度は同水準であり,ページめくりを含む場合は Kindle とノート PC に比べて紙の書籍と iPad での読みは有意に速かった.第 2に,NASA-TLX を用いた読書時の認知負荷の測定の結果,4 種類のメディア間に認知負荷の有意な差は認められなかった.最後に,メディアに対する主観評価では,iPad の評価は表示品質,操作性,読書端末としての総合評価では肯定的な評価であり,読書時の疲労やメディアの重量に対しては否定的な評価であった.一方,Kindle の評価は表示品質や読書時の疲労,メディアの重量に対しては肯定的な評価であったが,操作性や読書端末としての総合評価では否定的な評価であった.また,いずれの主観評価項目でも紙の書籍は,異なるメディアのなかで最も高い評価を得た.This paper aims to evaluate readability of electronic books. Twenty six subjects read short stories using paper books, iPad, Kindle, and a notebook PC. We evaluated readability through an experiment comparing reading speed, cognitive load, and subjective evaluation. At first, no significant differences were found in the reading speed between the four media in the case of reading without turning pages. However, in the case of reading that includes turning pages, subjects read with paper books significantly faster than the case of Kindle and the notebook PC. Second, we measured the cognitive load of reading in each media using NASA-TLX, but we could not find significant differences between the four media. Finally, subjective evaluation shows that iPad had a positive score in the overall evaluation as a reading device, display quality, and usability, but it had a negative score as for fatigue during reading and the weight of the device. On the other hand, Kindle had a positive score as for display quality, fatigue during reading, and the weight of the device, but it had a negative score in the overall evaluation as a reading device and usability. As a total, paper books were evaluated highest between the media in almost all criteria of subjective evaluation.
著者
奥井 善也 原田 史子 高田 秀志 島川 博光
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.361-371, 2009-01-15
被引用文献数
2

日本の大学では大人数の学生に対して教員1人が講義を行う形式が多くとられている.日本の学生は,大勢の人々がいるまえでは質問しにくいと感じることが多いので,教員に質問できない状況に陥りやすい.よって,教員が講義中に学生の理解度を判断することは難しい.学生と教員の間でコミュニケーションがとりくにいことが教材の改善を困難にしている.そのため日本の大学では教員からの一方向教育となり,これが理解に行き詰まる学生を減らせない1つの原因となっている.本論文では,双方向教育を実現するため,講義中に教え方を修正し講義後に教材を改善するという,2つのフェーズに分けた講義支援を提案する.講義中のフェーズにおいては,教員の説明に対する学生の反応を獲得し,講義中の学生の理解度を学生と教員との間で互いに共有する.講義後のフェーズにおいては,講義中に取得した学生の学習項目別の理解度と学習項目間の依存関係を考慮し,学生の理解困難箇所を特定し教員に提供する.本手法の講義中のフェーズにおける講義支援を大人数講義に適用した結果,適用しないクラスに比べ試験の平均正答率が50点満点中2.22点向上した.また,大学生5人に対し講義を行い,学生に理解に行き詰まった内容に対するアンケートを実施したところ,理解困難に陥る原因は,理解困難に陥ったときに学習していた項目の依存知識と相関することが判明した.In many classes of universities in Japan, a teacher gives a lecture to a lot of students. Japanese students would hesitate to ask questions in front of many people. It is difficult for a teacher to judge the understanding level of each student during a lecture. Therefore, the teacher is not able even to improve his approach to teaching and the teaching materials according to the understanding level of students. This paper proposes a method for teachers to improve teaching faculty. The proposed method consists of two phases. In the first phase, a teacher can acquire students' responses. Students and the teacher share students' understanding levels from the responses during a lecture. The other phase identifies difficult learning items from dependency among learning items. The method identifies difficult learning items from acquired student understanding level during the lecture and the dependency to improve learning materials after the lecture. We applied our method to actual classes which consist of many students during a lecture. The student examination scores in the class to which our method is applied have been superior to that in a class without our method by 2.22 point. A verification experiment has proven that we should consider the dependency among learning items as a possible cause of difficulties to understand learning items.
著者
橘 秀幸 小野 順貴 嵯峨山 茂樹
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.12, pp.1-6, 2009-07-22

本稿では,歌声と楽器音を両方含むような音楽音響信号から,歌声成分を強調,または抑圧する信号処理手法について述べる.歌声に相当する成分を検出するために,本稿ではスペクトルの時間変化に由来するスペクトログラムの特徴的な形状に着目する.歌声にはスペクトルの時間変化や旋律的な動きがあるため,スペクトルの形状が長時間一定であることはなく,またこれらの時間変化の影響で歌声のスペクトルは周波数軸方向にある程度の幅を有するという点で特徴的である.このような特徴をスペクトログラムの異方性という観点から捉えると,歌声と楽器音の滑らかさは異方的であり,異方的な信号を分離する手法を使って歌声と伴奏を分離することができる。本稿ではそのような手法を具体的に提案し,実際の音楽信号を用いた実験を行った結果,聴感上,歌声成分が強調/抑圧された信号が得られることを確認した.We address a problem of enhancing or suppressing singing voice components in music audio signals. To achieve the purpose, we focus on peculiar spectral shapes of singing voice: they are not maintained unchanged for a while, and they occupy broad bandwidth, both of them is caused by spectral fluctuations and melodic nature of singing voice. When we regard those characteristic shapes as anisotropic smoothness of spectrogram, we can separate a music into singing voice and accompaniment, by applying a method which separates a signal into anisotropic components. In this paper, we propose a signal processing algorithm to enhance/suppress singing voice, based on those natures of spectral shapes of singing voice. We also conducted an auditory evaluation to confirm the effectivenes of the method using real music audio signals.
著者
大塚 淳史 関 洋平 神門 典子 佐藤 哲司
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.1-11, 2011-10-03

コミュニティ QA サイトでは,ユーザの疑問や知りたいことが自然言語で記述された質問記事として投稿されている.本論文では,Web 検索で必須な言語化された検索クエリの想起を,質問記事を提示することで支援する,クエリ拡張型 Web 検索システムを提案する.提案システムでは,検索者から入力されたキーワードと関連する質問記事を複数のカテゴリから抽出し,拡張するキーワードとともに提示するクエリ拡張を実現する.検索者は,提示された質問記事を閲覧することで,自身の情報要求を拡張の根拠として言語化された検索クエリとして確認することができる.潜在的意味インデキシングを用いてシステムを実装し,実運用されたコミュニティ QA サイトの質問記事を用いて評価を行い,提案システムによって多様なクエリ拡張と,根拠となる質問記事を提示できることを確認した.In community QA websites,huge number of questions written in natural language are posted by users. We propose a new query expansion system to support Web search users by using community QA resources. In our system, users can get diversified query candidates from questions in multiple Yahoo! chiebukuro (Yahoo! Answers) categories relevant to the search query, and will find queries relevant to their information needs by browsing question articles. We also report experimental results to extract diversified question articles with latent semantic indexing.
著者
荒川 豊 田頭 茂明 福田 晃
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.50, pp.1-7, 2010-03-19
被引用文献数
1

本研究では,コンテキストアウェアIME実現へ向けて,コンテキストと入力文字列との相関関係を明らかにするために,Twitter (ツイッター) のつぶやきを収集し分析を行った.ツイッターを分析対象とした理由は,位置情報が付加された文字列が大量に得られることと幅広いユーザ層の文字列が得られることからである.2009 年 12 月 15 日から 2010 年 2 月 1 日の位置情報付きの 13590 件のツイートに対して,位置情報から得られるランドマーク情報と,時間情報から得られるテレビ番組情報とのマッチングを行ない,取得したツイートのうち,4.83% が発言した位置を元に得られるランドマーク情報を含み,8.16% が発言した時間を元に得られるテレビ番組情報を含んでいることを明らかにした.また,一致した文字列は,2~3 文字であることや Web 検索結果の上位 10 件に約 45% が含まれていることを明らかにした.The objective of this paper is to clear out the relation ship between user's context and really used words in order to realize the context-aware IME. In this paper, we target public tweets of Twitter, because it includes various user's real sentences with geocode (latitude and longitude). We analyze 13590 tweets that have collected from 15 December 2009 to 1 February 2010 for specifying the relationship to landmark information and TV program. As a result, we show that 4.83% of tweets include landmark words, and 8.16% of tweets include TV program words. Additionally, we bring out that average length of concerted words is about 2.5 words, and 45% of them are included in top 10 of web search results.
著者
池田 彰吾 松本 章代 小西 達裕 高木 朗 小山 照夫 三宅 芳雄 伊東 幸宏
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.34, pp.31-38, 2008-03-28
被引用文献数
2 2

Web ページは適切に構造化されていることが少ないため、計算機がその構造を把握するのは容易ではない.そこで本論文では繰り返し構造を発見することで,より正確に Web ページ中の見出しの階層構造を解析する手法を提案する.そして,評価実験を行い,提案手法の性能を実験的に検証し,その結果を報告する.In this paper, we propose a method to analyze a hierarchy of headlines in Web pages by detecting repeated structure. Our method can analyze the structure of Web pages that is not well structured. We show an experimental evaluation of our method.
著者
平沢 純一 村上 久幸 田中 幸 木伏 祐治
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.10, pp.1-4, 2010-10-22
被引用文献数
1

音声認識エンジンを用いて音声認識 HMI の製品・サービスを開発するカスタマは,品質 (認識精度) について何をどのようにリクエストしてくるのか?を紹介しながら,音声認識エンジンのベンダはどのような技術サポートを提供することが可能なのか?を議論する.議論のポイントは,「カスタマからの期待」 と 「現在の音声認識技術で可能な技術サポートの現実レベル」 との間に存在する溝を,どのようにして埋めたらよいのか?である.This article describes how customers developing products and services with speech HMI would question and request for speech recognition engine vendors in terms of speech recognition accuracy requirement. It also discusses what types of support speech vendors can provide in response to their requests. The key issue here is to fill the gaps between customers' expectations and what speech vendors could actually provide.
著者
丸岡 弘和 杉浦 敏文 西垣 正勝
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.26, pp.203-208, 2006-03-17

近年,内部不正者による情報漏洩が社会問題となっている.我々は,ユーザが不正を行う際に不審な挙動が現れることに着目し,内部不正者のリアルタイム検知を実現する方式を検討している.これまでに「横目で周囲を確認する(チラ見)」という行動の検出による内部犯検知の可能性を探ったところ,被験者は実験を重ねる内に徐々に自分の体の制御の仕方を覚え,チラ見を発生させずに不正を行うことができるようになることが判明した.そこで本稿では,不正を行う際のユーザの心理状態の変化をダイレクトに検出できる心拍数の変化を内部犯検知に利用する手法を導入する.心拍数を自分で制御することは基本的には難しいため,訓練を重ねた内部不正者であっても不正の検知を回避することはより困難になると考えられる.本手法について,新たに基礎実験を行うことによりその有効性を確かめる.We proposed a real-time detection of internal fraud by sensing insider's suspicious behavior in our previous work, but in which we found that experimented insiders could be able to control their behavior and avoid detection of their fraud. Therefore, in this paper, we introduce to detect heartbeat interval of insiders. It is well known that when human being gets nervous, his/her heartbeat interval will immediately change. Since it is impossible for human being to control heartbeat, it is expected that using heartbeat interval as a suspicious behavior makes it more difficult for even experienced insiders to avoid detection. By conducting some experiments, we evaluate its effectiveness.
著者
奥乃 博 湊 真一
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.8, pp.1789-1799, 1995-08-15
被引用文献数
2 1

BDD(二分決定グラフ)はブール関数のコンパクトな表現方法である。我々は、BDDを使用して組合せ問題の複数の解を同時に表現したり、ATMSといった多重文脈型真偽維特システムの機能拡張をする方法を検討してきた。与えられた問題記述あるいは制約条件からBDDを構築する過程は制約充足問題の解法とみなすことができる。本稿では、2種類のBDD、算術諭理式が使用できる通常のBDDと組合せ集合が使用できるZBDD(Zero?Suppressed BDD)を取り上げ、それらを用いた割約充足問題の解法を検討する。制約充足問題のデータと制約条件のコーディング方法を提案し、N?Queens問題や魔方陣の問題などの具体的な問題を取り上げ、2種類のBDDによる解法を評価する。さらに、BDDによる解法を、制約充足問題での一貫性アルゴリズムやATMSと比較し、評価を行う。BDDでは、一旦適用された制約条件が以降ずっと成立するという単調一貫性維持が成立する、一方、ZBDDでは、組合せ集合演算の性質から、制約条件が適周する対象によって制限される。しかし、この結果ZDDDでは段階的解法が容易となる。
著者
森勢将雅 中野 皓太 西浦 敬信
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.5, pp.1-8, 2010-07-21
被引用文献数
2

我々は,実時間で歌唱力を補正することにより「誰が」「どんな曲でも」「簡単に」歌える新たなエンタテインメントについて研究を進めている.これまで使われてきたカラオケは,歌唱力の高い使用者は楽しめるが,歌唱力の低い使用者が楽しめるものでは無い.本稿では,事前に収録されたプロ歌手の歌声から歌唱力に相当するデータを抽出し,使用者の歌唱にリアルタイムで転写することにより,実時間歌唱力補正を実現するシステムについて述べる.本システムにより,歌唱力の低い使用者は歌唱力補正機能により楽しむことができ,歌唱力の高い使用者にとっても,他者に自らの歌唱力を提供するという新たな楽しみを与える利点がある.ここでは,実時間歌唱力補正を実現するための基盤技術,および計算速度を指標とした客観評価により有効性について論じる.A new Karaoke entertainment to happily sing any music is proposed based on the real-time singing style correction. Although the conventional Karaoke application has entertained the skilled user, the unskilled user cannot enjoy it. The proposed system can solve the problem by the real-time singing style correction based on a professional singer's singing. In this paper, the method to extract the parameter about singing style is proposed to correct the singing style of the user. The entertainment for both the skilled users and unskilled users is also discussed.
著者
加藤木 和夫 畠山 正行
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.7, pp.3016-3030, 1999-07-15
被引用文献数
6 3

オブジェクト指向に基づいた一貫した日本語系記述を用いたプログラミング方式およびこれを基礎にした個人規模用のプログラミング環境を コンピュータ以外を専門とするドメインユーザをターゲットとして設計・開発した.本プログラミング環境は モデリングとプログラミングの各段階でオブジェクト指向的に記述する相似形の3種類の日本語記述言語系(総称してOODJ)を用意して これで記述する.この記述は最終的には本環境のトランスレータによりC++へ変換される.ドメインユーザは要求記述からプログラム開発までを一貫した相似表現の下にシームレスな記述を行うことができ C++のようなプログラミング言語を直接使う必要がなくなる.また 本環境では具体的な作業手順を示すNステップ開発手順とそのGUIガイダンスシステム OODJ記述を支援する一貫支援エディタ および統合的な開発・再利用のためのリポジトリ環境も設計・構築した.本環境を用いてスカッシュゲーム 植物の成長シミュレーション 画像処理システムを記述した結果 本環境はシームレスな一貫プログラミング環境として十分機能していることが実証された.OODJの記述力不足が指摘されたが これは特定分野向けの日本語ライブラリや辞書コンテンツをリポジトリに蓄積することで十分補える.結論として 本プログラミング環境は当初の目的を一応実現し 実用化・製品化の見通しも得た.We have designed and developed a programming environment that the domain users in various fields can develop their requirement programs by using three kinds of the similar Japanese description languages throughout the development processes. These languages are generically called the OODJ. The described Japanese program is transformed into the object-oriented program of the C++ by the specified translator. Therefore, the user can develop their computing programs without directly using some programming languages like C++. To support this programming environment, the following three subsystems have also been developed and implemented; the N-steps modeling and developing procedures and its actual guidance system with GUI environment, some integrated hierarchical editors, and an object-oriented repository. This programming environment have been applied to the fields of the squash game, the plant growth simulation and the image processing system. Throughout the long test uses and evaluations, the validity and the usefulness has been confirmed by the domain users in each field. The domain users have been able to develop their computing system easily and quickly by using only the OODJ. Though, they have pointed out that the functions of the OODJ are not yet complete and also the OODJ dictionary in the repository is insufficient, these points are to be made up. As the conclusion, the purpose of the integrally consistent OODJ programming environment has been realized.
著者
山本 悠二 増山 繁
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.7, pp.1-8, 2010-09-09

日本語係り受け解析の手法は大きく分けて,1. 決定的な解析方法と,2. 係り先候補の確信度に基づく解析方法がある.前者は係り先候補間の比較が行えないことから,特に長距離依存の係り先を同定するときに誤りを生じやすいという傾向がある.また,後者は係り先候補集合のすべての要素を探索するため,計算時間の点で問題がある.提案手法では,係り先候補の確信度に基づく解析方法での解析時間を減らすために,決定的な解析が容易な文節について先に係り先を定めた後に,相対的な比較による係り先の同定する方法を示す.京都テキストコーパス 4.0 を用いて提案手法を評価したところ,係り先候補の確信度に基づく解析方法の 1 つである相対モデルと比較してほぼ同等の解析性能を持ち,かつ,実行時間が 2.4 倍程度高速であることが確認された.Japanese dependency parsers fall into two main methods, 1) deterministic parsing and 2) parsing based on dependency certainties among modifee candidates. The former methods tend to make errors especially for identifying long-distance dependencies because these methods do not opt the candidate by comparing candidates. On the other hand, the latter methods have difficulty with their parsing speed due to searching the most preferable candidate from all modifee candidates. The proposed method identifies easily-analyzable dependencies by deterministic parsing and identifies the rest dependencies by parsing based on dependency certainties among modifee candidates later. Experiments using the Kyoto Text Corpus show that the proposed method runs 2.4 times faster than the relative-model parser while the dependency accuracy of the proposed method is nearly comparable with the relative-model's.
著者
大岩 秀和 松島 慎 中川 裕志
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.18, pp.1-6, 2011-02-28

オンライン学習 (逐次学習) とは,訓練データを 1 つ受け取るたびに逐次的に学習を行う手法であり,大規模な訓練集合からの学習が効率化される.L1 正則化とは,学習上不要なパラメータを零化する手法で,学習の高速化やメモリ効率の改善が期待される.2009 年に提案された FOBOS7) は上記の二手法を組み合わせた,教師あり学習のための L1 正則化付きオンライン学習手法である.しかし FOBOS では,特徴の出現回数が不均一な訓練集合では,低頻度の特徴が排除されやすい性質を持つ.FOBOS では各特徴の出現頻度やパラメータの累積更新幅とは無関係に全特徴に共通の零化を施すためである.しかし既存の L1 正則化付きオンライン学習アルゴリズムでは,この性質は分析されてこなかった.本稿では,特徴の出現回数の情報を用いた L1 正則化を導入した教師あり学習のためのオンライン学習手法 (HF-FOBOS) を提案する.さらに,HF-FOBOS は既存手法と同様の計算コスト.収束速度でパラメータの累積更新幅に応じた L1 正則化を実現する学習手法である事を確認する.また,HF-FOBOS と FOBOS に対して実問題に基づく実験を行い,出現頻度を利用した L1 正則化が精度向上へ寄与することを示した.Online learning is a method that updates parameters whenever it receives a single data. Online learning can learn efficiently from large data set. L1 regularization is used for inducing sparsity into parameters and exclude unnecessary parameters. FOBOS7) combines these two methods described above and presented a supervised online learning method with an efficient L1 regularization. FOBOS has the property the parameters of low frequency features are zeros in a heterogeneous data set. However, this property is not analyzed enough in the field of online learning. In this paper, we presented a new online supervised learning method with L1 regularization based on the number of occurrences of feature, named Heterogeneous Frequency FOBOS (HF-FOBOS). HF-FOBOS can solve optimization problems at same computational costs and convergence rate as FOBOS. Moreover, we examined the performance of our algorithms with classification tasks, and confirmed L1 regularization based on the frequency of features improve accuracy.
著者
守屋 豊 亀山 渉
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.5, pp.1-7, 2010-02-12

国立歴史民俗博物館及び川崎市市民ミュージアムとの共同研究で、「日本ニュース映画」 (1946 年~ 1951 年:第 1 号~第 312 号) の映像資料とそのナレーションテキストについて、歴史研究及び将来的な展示に利用するためのデジタルアーカイブシステムの構築を行ってきた。今回は完成したシステムについて、その構築過程より明らかとなったシステム設計上の問題点を整理し、併せて汎用性や持続性、及び拡張性等について評価し考察を行う。A joint research project about "Using News Movies for Historical Study" with National Museum of Japanese History in cooperation with Kawasaki City Museum has been conducted. In this research, methods to transform the films of "Nippon News" (from year 1946 to 1951, number 1 through 312) and its transcribed narration texts into a database are explored. The purpose is to facilitate the active utilization of the archive in historical research and future exhibition. In this paper, we report the evaluation result on usability, sustainability and scalability of the completed system.
著者
高橋 一夫 喜連川 優 高木 幹雄
出版者
情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.119-120, 1993-09-27
被引用文献数
2

地球環境問題の重要性が広く認識されつつある背景を鑑み、ペタバイト規模の莫大な地球環境データに対する大容量アーカイバ、階層記憶管理/制御系、データ処理系の研究を現在進めている。当研究室では、1980年以来気象衛星NOAAの受信を行なっており、現在では20,000シーンに近いデータを保有するに至っており、容量にして2テラバイトにもなる。このような、大容量リモートセンシング画像のオンラインアクセスを可能とすべく現在、テープ操作ロボティクス用いた超大規模アーカイブデータベースシステムの試作を行なっている。本報告では、8mmジュークボックス、高密度テープ、ならびにRAID-3型ディスクアレイを用いた試作システムの概要とその設計指針について報告する。
著者
吉原 陽香 笹田 耕一 並木 美太郎
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告システムソフトウェアと オペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.4, pp.1-9, 2010-04-14

本研究では,Ruby で記述された OS である RubyOS の構成法の提案と,その実行基盤の試作を行った.また RubyOS の試作として,ポーリング方式でキーボードの入力を受け取り,画面にその文字を出力するプログラムを Ruby にて記述した.実行基盤については,既存の Ruby 処理系を OS を搭載していないハードウェア上で直接実行できるように移植した.OS を記述するために必要となる,実メモリアクセス・I/O ポートアクセスといった Ruby の言語仕様にない機能は,拡張ライブラリを自作して実装した.評価としていくつかのプログラムの実行時間の計測を行い,Ruby が OS を記述するのに十分な機能を持っているか検討した.This paper describes basic design of the 'RubyOS' operating system with programming language Ruby and its VM(Virtual Machine) for the RubyOS. For building RubyOS,the CRuby interpreter was revised and executed directly on a PC/AT compatible machine without OS. The Ruby extension libraries were implemented for physical memory and I/O port access in Ruby. In evalution, The CRuby interpreter performances were mesured on PC/AT compatible machine without OS and with Ubuntu 9.04. As the result, this Ruby environment has performance enough to build operating system.
著者
鈴木 優 吉川 正俊
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.20-32, 2010-09-28

本研究では,Wikipedia において記事の信頼度を算出する際に,重要となる著者であるキーパーソンを簡易な方法で推定し,それら重要な著者の情報だけを利用して信頼度を算出することによって,すべての著者の情報を利用して信頼度を算出する方法よりも高速で精度の高い信頼度を算出する手法の提案を行う.これは,記事の大部分は少数の著者によって記述されているため,多くの著者の編集はその記事の信頼度には影響しないと考えることができ,それら多くの著者が行った編集を信頼度算出に用いないことにより,信頼度の算出にとって不要なノイズを除去することができると考えたためである.評価実験において信頼度が正しく算出できたかどうかを確かめた結果,確かに信頼度の精度が向上したことを確認することができた.さらに,提案手法を用いることにより,信頼度を計算するための計算コストを削減することも可能となった.We propose a fast credibility assessment system of Wikipedia articles by identifying major contributors to reduce the calculation costs in determining the degree of credibility of Wikipedia articles. In our proposed system, similar to existing credibility degree measuring systems, the first calculates each editor's credibility values using the lifetime of versions, which is a number of versions includes the edits. Next, our system calculates the credibility values of articles by combining those of the article's editors. In this process, when the system identifies a small number of major contributors who have large effects to credibility degrees of articles, we can reduce calculation costs. Therefore, we propose three methods for identifying major contributors, such as number of versions based method, number of distinct document based method, and combined method of number of versions based method and number of distinct document based method. In our experimental evaluation, we unveil that our proposed system can reduce the calculation costs and increase the accuracy of credibility values of articles.
著者
岩元 祐輝 菅谷 保之 金谷健一
出版者
情報処理学会
雑誌
コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.19, pp.1-8, 2011-01-13
被引用文献数
1

多画像から3次元形状復元を行うバンドル調整のアルゴリズムを最新の研究に基づいて詳細に記述する.本論文で着目するのはカメラ回転の適切な取扱い方,および特徴点と画像数が多いときの計算とメモリの効率化であり,これらがバンドル調整実装の骨子となる.そして,2画像からの基礎行列の計算,および多画像からの3次元復元に対する実験行い,その性能を評価する.We describe in detail the algorithm of bundle adjustment for 3-D reconstruction from multiple images based on our latest research results. The main focus of this paper is the handling of camera rotations and the efficiency of computation and memory space usage when the number of feature points and the number of frames are large. An appropriate consideration of these is the core of the implementation of bundle adjustment. Doing experiments of fundamental matrix computation from two images and 3-D reconstruction from multiple images, we evaluate the performance of bundle adjustment.