著者
田村 祐典 中本 幸一 山田 晋平
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.32, pp.1-7, 2010-03-19

近年、プロセッサのマルチコア化が進む中で新たな並行処理同期法としてトランザクションメモリという技術が注目されるようになってきている.トランザクションメモリとはデータベースの分野で使用されるトランザクションをメモリのデータ管理に応用したものである.トランザクションメモリは従来の並行処理における共有データの同期制御法であるロックベースの排他制御の代替手法とすることが研究される.従来の同期処理手法である排他制御は危険領域を大きく取るか細かく取るかでトレードオフがある.大きく取る場合はプログラムは見やすくなるがスループットが低下する.反対に細かく取ればスループットは増加するがプログラムが見難くなり、予期せぬデッドロックの可能性も高くなる.トランザクションメモリは,一貫性が損なわれない範囲で従来危険領域とされる処理においてのスレッドの並行実行を許す.そのため,排他制御の問題の解決法として考えられている.プロセッサのマルチコア化は将来の組込システムの分野にも適応可能であると考えられ,汎用コンピュータの場合と同様にトランザクションメモリを使用することで利益が得られると考えられる.本研究はこのような観点の下,組込システムにおいて,トランザクションメモリの実装方式を検討するものである.Recently, as processor has become multi-core, transactional memory has been getting attention as a new memory synchronization method. The transactional memory is a memory management technology based on transaction used in field of database. It has been researched for expecting that it will be an alternative to a lock-based exclusive control in the traditional memory synchronization. The traditional exclusive control has trade-off between coarse-grained locking or fine-grained locking. The coarse-grained locking becomes easy to see the program, but throughput (concurrency) decreased. The fine-grained locking, increase throughput, but it becomes difficult to see the program and prone to programming errors. The transactional memory provides a solution to this problem because it allow multiple task to run concurrently in critical section as far as the consistency of data is not lost. In the field of embedded system, multi-core processer can be used too, so embedded system can benefit from transactional memory. Under this perspective, this study focus on applying transactional memory for embedded system, and design transactional memory for implemention into embedded operating system.
著者
淺原 彰規 佐藤 暁子 丸山 貴志子
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.24, pp.1-8, 2009-11-05

本報告では歩行者の動線解析技術を提案する.動線解析とは測位装置を持った歩行者の位置情報に意味づけを行う処理であり,意味づけにより適応的な情報配信などが可能となる.まず本報告では動線解析処理を体系化し,動線解析技術が提供しうる機能を明らかにする.次に動線解析の実現可能性を検証するため,バーベキューイベントにて 13 名の動線を収集し,解析した.その結果,誤差 10m 程度で 15 秒/回の測位でも,イベントに伴う歩行者行動の変化が検出された.We propose a pedestrian trajectory analysis in this paper. The trajectory analysis, which is defined as a process to discover sematics of the trajectory, enable an adaptive information distribution for the pedestrian's preference. We classified the analysis methods and their functions in this paper. Then we measured positions of 13 people in a BBQ event in order to prove the possibility of the system with the trajectory analysis. Finally, we obtained that the trajectory analysis is effective even if positioning systems are not so precise.
著者
村主 大輔 森勢 将雅 片寄 晴弘
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.8, pp.1-6, 2010-10-07

日本ではカラオケや DTM の普及によって音楽活動がますます一般化され,年間 200 組以上のアーティストがメジャーデビューしている.それに伴い,新たなジャンルや歌唱スタイルが生まれることは少なくない.その一つの例として,ポピュラーソングに沖縄や奄美大島などアーティスト出生地の特色を出した音楽表現のスタイルが近年注目されるようになっている.そこで本研究は,歌唱スタイルが特徴的な奄美大島出身歌唱者の歌い回しに注目し,一般歌唱を奄美大島出身の歌唱者の歌い回しにするシステムの開発を目指す.具体的には,「グイン」 と呼ばれる奄美大島出身歌手の歌唱音声を歌唱特徴の定量的な分析を実施し,その分析に基づいて,一般歌唱に 「グイン」 を付加するシステムの概要と,その動作結果について報告する.The recent spread of "Karaoke" and DTM has been promoting music production more generally, and more than 2 hundreds musicians make their debuts in Japan. This leads emergence of new singing styles. Among them, "Okinawa-style" or "Amami-style" is typical one that has been popular recently. We have been developing an assistance system for designing "Okinawa-style" or "Amami-style" vocal melodies. In this paper, we report acoustic analysis of "Amami-style," especially singing style called "guin" and propose a "Amami-style" singing generator, called "Guin-Resonator."
著者
正田備也 高須 淳宏 安達 淳
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.14-26, 2007-06-15
被引用文献数
4

文書分類のための代表的な確率論的手法にナイーヴ・ベイズ分類器がある.しかし,ナイーヴ・ベイズ分類器は,スムージングと併用して初めて満足な分類精度を与える.さらに,スムージング・パラメータは,文書集合の性質に応じて適切に決めなければならない.本論文では,パラメータ・チューニングの必要がなく,また,多様な文書集合に対して十分な分類精度を与える効果的な確率論的枠組みとして,混合ディリクレ分布に注目する.混合ディリクレ分布の応用については,言語処理や画像処理の分野で多く研究がある.特に,言語処理分野の研究では,現実の文書データを用いた実験も行われている.だが,評価は,パープレキシティという純粋に理論的な尺度によることが多い.その一方,テキスト・マイニングや情報検索の分野では,文書分類の評価に,正解ラベルとの照合によって計算される精度を用いることが多い.本論文では,多言語テキスト・マイニングへの応用を視野に入れて,英語の20 newsgroupsデータ・セット,および,韓国語のWebニュース文書を用いて文書分類の評価実験を行い,混合ディリクレ分布に基づく分類器とナイーヴ・ベイズ分類器の,定性的・定量的な違いを明らかにする.The naive Bayes classifier is a well-known method for document classification. However, the naive Bayes classifier gives a satisfying classification accuracy only after an appropriate tuning of the smoothing parameter. Moreover, we should find appropriate parameter values separately for different document sets. In this paper, we focus on an effective probabilistic framework for document classification, called Dirichlet mixtures, which requires no parameter tuning and provides satisfying classification accuracies with respect to various document sets. Many researches in the field of image processing and of natural language processing utilize Dirichlet mixtures. Especially, in the field of natural language processing, many experiments are conducted by using real document data sets. However, most researches use the perplexity as an evaluation measure. While the perplexity is a purely theoretical measure, the accuracy is popular for document classification in the field of information retrieval or of text mining. The accuracy is computed by comparing correct labels with predictions made by the classifier. In this paper, we conduct an evaluation experiment by using 20 newsgroups data set and the Korean Web newspaper articles under the intention that we will use Dirichlet mixtures for multilingual applications. In the experiment, we compare the naive Bayes classifier with the classifier based on Dirichlet mixtures and clarify their qualitative and quantitative differences.
著者
海谷 治彦 原 賢一郎 小林 亮太郎 長田 晃 海尻 賢二
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.653-661, 2012-02-15

ソフトウェアを含め,ほとんどの工業製品は以前の製品を改訂し開発されている.よって,既存ソフトウェアの改訂を支援することも重要である.革新的なソフトウェア改訂技法や枠組みが提案はされているが,それらを現実の開発に導入することは現状の開発体制の観点から容易でない場合が多い.特にソフトウェアが中心でない製品の場合,その傾向は顕著である.本稿では,ソフトウェアが中心でない製品におけるソフトウェア改訂において,どのように技術導入をすべきかについての調査および試行結果を報告する.初めに我々はソフトウェアが中心でない製品を開発する産業界の協力者の支援をうけ,どのような作業をどのような技術で支援すべきかを調査した.結果,インパクト分析作業が技術的に支援可能であり,情報検索技術(IR)を用いたトレーサビリティ技術で支援することが適切であると判断した.次に協力者から提供があった実開発のデータに対して,当該技術を適用し,協力者とともに問題点や改善点を模索した.結果として,要求変更の特徴づけを支援するための技術文書の索引付け,IRの入力データの改善を支援する機械学習,間接的なインパクトを知るためのソースコード上の静的解析の3つが,IRに基づくトレーサビリティを改善する追加技術として適切であると判断した.我々はこれら3つの技術を追加したインパクト分析支援ツールを試作し,産業界の協力者に評価を依頼し,期待どおりの改善が見込まれることを確認した.Most industrial products are developed based on their former products including software. Revising existing software according to new requirements is thus an important issue. However, innovative techniques for software revision cannot be easily introduced to projects where software is not a central part. In this paper, we report how to explore and apply software engineering techniques to such non-ideal projects to encourage technology transfer to industry. We first show our experiences with industrial partners to explore which tasks could be supported in such projects and which techniques could be applied to such tasks. As a result, we found change impact analysis could be technically supported, and traceability techniques using information retrieval seemed to be suitable for it. We second had preliminary experiences of a method using such techniques with data in industry and evaluated them with our industrial partners. Based on the evaluation, we third improved such a method by using following techniques; indexing of technical documents for characterizing requirements changes, machine learning on source codes for validating predicted traceability and static source code analysis for finding indirect impacts. Our industrial partners finally evaluated the improved method, and they confirmed the improved method worked better than ever.
著者
住友 邦男 河野 知行
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.5, pp.1-6, 2009-11-09

1989 年に英国で、IT サービスマネージメントのベストプラクティスである ITIL (Information Technology Infrastructure Library) が誕生し、2005 年 12 月に、その流れを汲んだ ISO/IEC 20000 が制定された。日本でも数十社の企業が ISO/IEC 20000 を取得し、また多くの企業が ITIL をベースとした IT サービスマネージメントを実践している。本研究では、ITIL で紹介されているサービスレベル管理とキャパシティ管理にスポットをあて、コンピュータの性能管理のプロセスにおける留意点を考察する。ITIL(Information Technology Infrastructure Library) that is the best practice of the IT service management was born in 1989 in UK, and ISO/IEC 20000 that successor was enacted in December, 2005. In Japan, the tens of companies have undertaken ISO/IEC 20000 and a lot of other are practicing the IT service management based on ITIL. In this study, I will focus on the methodology of service level management and the capacity management introduced with ITIL, and the note of the computer performance management in the process is considered.
著者
藤本 貴之 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.100, pp.47-52, 2002-10-25
被引用文献数
1

本論文では、単調な選曲作業に陥りがちなDJという演奏様式に対し、DJ機器をソフトウェア化し、利用音源をレコードやCDからデータとすることで、DJのオリジナリティを発揮させ、ひいてはそのクリエイテビティをも支援するシステムについて論じ、そのプロトタイプを紹介する.また、単に既存のハード機器をソフトウェア化するのではなく、ツールをソフトウェア化することや音源をデータ化することの意味についても検討し、データとソフトウェアと言う形式において強化拡張されるDJのクリエイティビティについても提案する.This paper describes a system that augments creativity of a DJ(DiscJockey) who tends a mere "song selector".We introduce a prototype system that is not a simple replacement for the ordinary hardware-DJ-system by software. We illustrate meanings of implementation of the DJ-system as software, not as hardware. Additionary, we also discuss how the combination of the software-DJ-system and digital music data can augment the DJ's creativity.
著者
藤井 治彦 鶴岡 行雄 多田 好克
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.992-1001, 2013-02-15

インターネットバンキングにおいて,ID・パスワードの盗難により,本人に成りすまして不正送金をする事件が増加している.攻撃方法も高度化しており中間者攻撃やサーバ証明書の不正取得など,従来のワンタイムパスワードや乱数表では対策困難なものが出現してきている.また従来技術は安全性の課題以外にも,経済性,利便性の面での改善も望まれている.本論文では,インターネット上での本人認証時に,あらかじめ登録した電話機から電話し,発信者番号の確認を行うことにより本人認証を行う方式を提案する.インターネットとは異なりクローズドな電話網を利用することによる安全性や,トークンの運用管理コストの不要化,電話をかけるだけなのでITリテラシが低い層でも利用できる特性がある.また提案方式の商用化に向け,新規登録など運用面についても考察した.Remittance fraud incident by ID and password theft is increasing. Owing to attack techniques are improved, a new attack is emerging, for example man-in-the-middle attacks and fraudulent procurement of server certificates that is difficult to protect for existing technique such onetime password or random number table. On the other hand, it has been required that former technique's improvement of cost performance and usability. In this paper the authors propose an authentication scheme sending caller ID (calling number notification function) previously registered, by calling the authentication server in addition to user authentication over the Internet. This scheme's good points are safety which using closing telephone network unlike the Internet, and reduction of operational management costs of token, and usability that allows any level of IT literacy user to use because of just calling. Also the authors proposed operational management such as new registration, and this scheme can be applied in real business.
著者
栗原 一貴 望月 俊男 大浦 弘樹 椿本弥生 西森 年寿 中原 淳 山内 祐平 長尾 確
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.391-403, 2010-02-15
被引用文献数
3

本論文では,現在一般的に行われているスライド提示型プレゼンテーション方法論について,その特徴を表す新しい定量的指標を提案する.提案指標は,「準備した順に発表資料を提示しているか」および「発表者と聴衆がどれくらい離れたところを表示しているか」を数値的に表現するものである.この指標を用いることで,プレゼンテーションの改善を図る様々な拡張手法を定量的に評価することが可能となる.さらに,提案手法を算出可能なプラットフォームシステム,Borderless Canvasを開発する.大学院講義における運用を通じて提案指標の算出と可視化例,解釈例を示し,指標の有効性と限界,適切な適用方法を議論する.In this paper we propose quantitative metrics to enable discussing the effectiveness and the limitations of extended methods of slide-based presentation methodology, which is widely used and studied today. We define metrics to estimate such as "how the presenter follows the prepared sequence of topics" and "how the presenter's behavior and every member of the audience's behavior differ." Then we develop a ZUI multi-display discussion software, Borderless Canvas, as a platform for calculating the metrics. The result of a situated datataking in a graduate school class for a semester shows an example usage of the metrics and their interpretation. Based on this, we discuss their effectiveness and limitation to apply them to evaluate extended methods of slide-based presentation methodology.
著者
安藤 大地
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.1030-1040, 2012-03-15

近年,コンピュータを用いたクラブ系音楽のマルチメディアリアルタイムパフォーマンスがさかんである.本論文では対話型進化論的計算(Interactive EvolutionaryComputation)のシステムを用いてクラブ系ループ音楽をリアルタイムに生成,また世代の概念を用いないBreedingのメカニズムを用いて音楽時系列を構成するパフォーマンスを行うことができる手法を提案する.提案手法では遺伝子表現として遺伝的プログラミング(GeneticProgramming,GP)を採用しつつも,1つの個体から複数の表現型を実現する仕組みを備えており,対話型の個体数の少なさをカバーしつつ応用範囲が非常に広くなっている.提案手法を用いて,モバイルデバイスに溜め込んだ写真からクラブ系ループ音楽を生成するシステムのプロトタイプが実装されており,音楽的表現に応じて様々なリアルタイムマルチメディアパフォーマンスに利用することが可能であることが示された.Real-time music and multimedia performances with lap-top computers have been very animated in club scene in recent years. In this paper, I propose a new method to generate club style loop music in real-time for club performances by means of Interactive Evolutionary Computation (IEC). The methods includes two features. The one is that enjoying "Breeding" without consciousness about generation. The second is that multiple-ontogeny mechanism that generate several phenotype from one genotype, includes ideas of co-evolution and multi-objective optimization. The proposed method reduces weak points of IEC, user's burden of interactive evaluation and narrow search domain originated in handling few individuals. A performance system generates club style loop music from photo album in mobile devices has been implemented by means of the proposed method, then has been tested. The success of performances with the implemented performance system indicates that the proposed methods works effectively.
著者
山本 享弘 猿渡 俊介 森川 博之
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.1863-1874, 2012-07-15

スマートフォンに代表される近年の携帯電話の高機能化にともない,携帯電話に搭載されたセンサを使って実空間情報を収集する携帯電話センシングが実現可能となった.しかしながら,バックグラウンドで動作する携帯電話センシングの処理や通信が,フォアグラウンドのウェブブラウジングなどのネットワークアプリケーションの通信に遅延を生じさせるという問題が発生する.本稿では,携帯電話センシングを実現したときのユーザ通信の遅延を抑制するために,携帯電話上でトラヒックの優先制御を行うLW-LBE(Lightweight Lower-than-Best-Effort)の設計と実装,評価について述べる.LW-LBEでは,実行オーバヘッドの小さいソフトウェア割込みハンドラをプライオリティキュー単位に割り当て,タスクとソフトウェア割込みハンドラの間で実行順序を制御することで,低優先度通信を低オーバヘッドで実現する.実機上にLW-LBEを実装して評価を行った結果,既存手法よりも少ない実行サイクル数でフォアグラウンド通信の遅延が削減できることを示す.Mobile phone sensing collects real-world information with sensors on mobile phones. The sensing applications get the real world information and upload sensor data to the server periodically in background. The sensor data uploading induces communication delay of user's network applications such as web browsing. To reduce the communication delay, this paper shows Lightweight Lower-than-Best-Effort (LW-LBE) protocol, which sets the lower priority than best-effort to the background traffic. The LW-LBE assigns software-interrupt handlers to each priority, and controls the execution order among software-interrupt handlers and tasks. We implemented the LW-LBE on an android phone and evaluated the LW-LBE. The evaluation results show LW-LBE reduces the communication latency of the foreground application to the same level with the previous work and reduces more CPU load than the previous work.
著者
東野 正行 熊野 雅仁 木村 昌弘 斉藤 和巳
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.51, pp.1-8, 2009-12-10

文書ストリームからホットトピック文書群を抽出する手法として,ネットワークコア抽出法である SR 法を拡張した手法を提案する.新聞記事ストリームデータ及び人工文書ストリームデータを用いた実験により,提案法は従来法よりも高精度であることを示す.We propose a method for extracting hot-topic documents in a document stream. The proposed method extends the SR-method for network-core extraction. Using real and synthetic document stream data, we experimentally demonstrate that the proposed method outperforms convetional methods.
著者
水田 昌孝 熊野 雅仁 小野 景子 木村 昌弘
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.10, pp.1-6, 2010-12-09

我々は以前に,文書ストリームからバースト潜在トピック抽出する t-LDA 法を提案した.t-LDA 法は,潜在トピックを抽出するために文書生成確率モデル LDA (Latent Dirichlet Allocation) を用い,バーストトピックを同定するために時間フィルタを導入している.そして,LDA と時間フィルタに基づいて,時間情報を持つ 2 つの文書間の類似度を構築し,階層的クラスタリング法を適用することで文書ストリームからバースト潜在トピックを抽出している.本稿では,人工データを用いた実験により t-LDA 法の定量的な有効性を検証し,オンラインニュースデータを用いた実験により t-LDA 法の有効性を実証する.We previously proposed the t-LDA method that extracts bursty latent topics from a documet stream. The method utilizes Latent Dirichlet Allocation (LDA), which is a probabilistic generative model of documents, for extracting latent topics, and introduce a time-filter for identifying bursty topics. It constructs a measure of similarity between two documents with time-stamps on the basis of LDA and the time-filter, and extract bursty latent topics from a document stream by applying a hierarchical agglomerative clustering method. In this paper, we quantitatively verify its effectiveness by using synthetic data, and demonstrate its effectiveness by using real online news data.
著者
今野 紀子 土肥紳一
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.3399-3408, 2008-10-15

地域の情報リテラシの向上・情報教育の充実を図ることを目的とした大学生による情報教育支援ボランティア派遣事業が進められている.学生ボランティアは地域の教育機関に派遣され,PCを利用した教育補助,情報処理操作補助や助言業務を担っている.今回,派遣先の教育現場が求める効果的な情報教育支援のあり方や,さらなる地域連携のあり方についての意識調査を実施した.分析結果から,教育現場では,情報教育の必要性を実感しているが知識・技術を兼ね備えた指導者が不足している現状があり,学生ボランティアをチームティーチングなどで積極的に教育場面に活用したいという意識が強いこと,そのため,教員と一緒に授業づくりができる技量を持つ人材を求めていることが分かった.学生ボランティアの位置づけは,あくまでも情報教育を支援する黒子としての補助要員であるが,この調査によって派遣する側とされる側の支援のあり方についての意識のズレが明確になった.ミスマッチを防止するための対策,派遣事業の位置づけの再検討が必要となる.The information education support project to a community by university student's volunteers is promoted. This project has aimed to improve local populace's information literacy. In this study, I carried out consciousness investigation about the ideal way of the requested support to a community by university student's volunteers. As a result, it is recognized that consciousness to want to utilize a university student's volunteers by team teaching positively in an education scene is strong. Therefore, about a university student's volunteers, it is recognized that ability to be able to do the making of class with a teacher is needed.
著者
丸山 裕太郎 竹川 佳成 寺田 努 塚本 昌彦
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.1-6, 2009-05-14

ギターは長い歴史をもち,幅広い音楽のジャンルで用いられてきた.しかし,従来のギターはフレット数や弦数の固定された構造をしているため,求められる構造に柔軟に適応できなかった.そこで本研究では,弦の音高を制御する指板ユニットおよび発音のタイミングを制御するピックアップユニットを動的に組み合わせることでさまざまなギター構造に適応できるユニットギター (UnitGuitar) を構築する.UnitGuitar は各ユニットを組み合わせることでさまざまな構造のギターを構築できる.さらに,センサやアクチュエータなど入出力機器を搭載した拡張ユニットを用いて直観的な操作や特殊なエフェクトが実現できる.加えて,UnitGuitar は各ユニットが接続されると接続関係を認識し音色および音高の設定を自動で行う機能をもつ.UnitGuitar の有効性を検証するために 2008 年 12 月 13 日および 14 日に行われた,神戸ルミナリエのイベントステージにてプロトタイプを実運用した.The guitar has been used in various genre of music in its long history. Generally, a guitar lacks structural flexibility to cover variety of playing styles, which has been one of the limitations of performance using it. In this study, we propose UnitGuitar that can dynamically change the structure by dividing and combining finger-plate units that are used for controlling the pitch, and pick-up units that are used for controlling the timing as unit components. The system recognizes the connection relationships among units configure the settings. We developed a prototype of UnitGuitar and used it in the event stage of Kobe Luminarie on December 13 and 14, 2008, which showed the effectiveness of UnitGuitar.
著者
封 威 木村 成伴 海老原 義彦
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.529-542, 2011-02

アドホックネットワークにおけるパケット衝突を防止するため,著者らはDTAP(Distributed Transmission-slot Assignment Protocol)を提案している.このプロトコルでは,移動端末にカラーナンバを割り当てることで効率的なスロット割当てを実現しているが,移動により近隣にいる移動端末のカラーナンバの予約状況が変化すると,適切な予約状況に変更するまでに時間がかかり,通信のパフォーマンスが低下するという問題が生じることがある.これを解決するため,本論文では移動端末がGPS(Global Positioning Systems)を利用して自分の位置が測定でき,これから速度ベクトルが求められると仮定する.そして,これらの情報を互いの移動端末がやりとりしてトポロジ変化を予測することで,パフォーマンスの向上を目指す通信スロット予約プロトコルDTAPSV(DTAP with Speed Vector)を提案する.提案方式の有効性を確認するためのシミュレーション実験を行い,DTAPSVはDTAPなどと比べ,移動端末の総スループットの平均値が向上することを示す.また,GPSの測位誤差が提案方式に与える影響についても評価する.The authors had proposed DTAP (Distributed Transmission-slot Assignment Protocol) for wireless ad hoc networks to prevent packet collisions by effective slot assignment using a color number to each mobile terminal. When the color number reservation status has changed since neighbor terminals move, it takes long time to fix the reservation status, and then the communication performance may be degraded. In order to improve the problem, this paper proposes a transmission-slot assignment protocol DTAPSV (DTAP with Speed Vector). In this method, all mobile terminals are assumed to be able to obtain their position from GPS (Global Positioning Systems) and calculate their speed vector. The mobile terminals exchange their vector each other, and predict the change of the network topology to fix their color number reservation as soon as possible. The network simulation shows that DTAPSV improves the average total throughputs of all mobile terminals from those of DTAP and another method. The affection from GPS measurement error to the proposed method is also evaluated.
著者
岡部 晋典 福島 幸宏 村田 良二 後藤真
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.7, pp.1-3, 2011-01-15

人文科学研究には当然ながらさまざまな資料を必要とする。コンピュータを応用した研究もその例外ではない。この小特集セッションでは、人文科学とコンピュータに関わる研究の基礎となる資料について、それを扱う諸機関の現状と資料の特性を確認すると同時に、人文科学とコンピュータ研究への効果的な活用方法や、これら諸機関ではどのようなデジタル化が望まれているのかを再確認したい。In this special session, we discuss about the research materials becoming basic of "the computer and the humanities study". We discuss the characteristic of the research materials of the museum, library and archives. In addition, We argue the effective usage to the humanities and a computer study. And we consider what we expect design of digitization at the museum, library and archives.
著者
小菅 徹 吉野 孝
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.10, pp.1-8, 2009-11-19

Web メディアの発展は著しく,特にユーザにより情報発信されるメディアとして Weblog や SNS などのコミュニケーションツールがある.しかし,多くのユーザがその手間と見返りの少なさから利用継続が出来ない現象が発生している.最近では,Twitter などのユーザの行動を逐次投稿するライフストリームサービスが流行りつつある.そこで,小型 PC と周辺機器をウェアラブルコンピュータとして身につけ,日常の活動を行うことで自動的にブログ記事が生成されるシステム BlogWear を提案する.本稿では,BlogWear の開発,および使用実験の結果について報告する.実験の結果,下記のことが明らかになった.(1) 記事における地図と画像の組み合わせにより,記事内容の理解や発見がある.(2) 任意投稿を容易に行えるようにすることで,記事内容の充実が見込める.(3) 不明瞭な画像の記事や連続した類似記事は,閲覧者・記事作成者両方にとって必要ではない.(4) 過去の記事を閲覧する際,閲覧者にとって多くの記事が必要ではないものとなっている.The Web media has been developing remarkably. Weblog and SNS which are sent information by users are popular for communication tools. Life stream service, such as Twitter, to post the action of users is also popular. However, many Weblog users in Japan tend to stop the use of Weblog because of the time-consuming process and the fewness of the reward. Therefore, we propose BlogWear system that generates weblog entries automatically using a wearable computer. In this system, a user has only to wear a wearable computer which has a small PC and peripheral devices. This paper describes the development of the system and the result of the experiment. The results of the experiment are as follows: (1) By combination of a map and a poted image, there are entry contents understanding and discovery. (2) We believe that easy posting by freewill encourages the enhancement of the content. (3) The entries of a blurred image and a continued similar image are not necessary for both watchers and entries makers. (4) Many past articles are not necessary for watchers.
著者
Yoshifumi Manabe Tatsuaki Okamoto
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, 2012-06-15

This paper discusses cake-cutting protocols when the cake is a heterogeneous good, represented by an interval on the real line. We propose a new desirable property, the meta-envy-freeness of cake-cutting, which has not been formally considered before. Meta-envy-free means there is no envy on role assignments, that is, no party wants to exchange his/her role in the protocol with the one of any other party. If there is an envy on role assignments, the protocol cannot be actually executed because there is no settlement on which party plays which role in the protocol. A similar definition, envy-freeness, is widely discussed. Envy-free means that no player wants to exchange his/her part of the cake with that of any other player's. Though envy-freeness was considered to be one of the most important desirable properties, envy-freeness does not prevent envy about role assignment in the protocols. We define meta-envy-freeness to formalize this kind of envy. We propose that simultaneously achieving meta-envy-free and envy-free is desirable in cake-cutting. We show that current envy-free cake-cutting protocols do not satisfy meta-envy-freeness. Formerly proposed properties such as strong envy-free, exact, and equitable do not directly consider this type of envy and these properties are very difficult to realize. This paper then shows cake-cutting protocols for two and three party cases that simultaneously achieves envy-free and meta-envy-free. Last, we show meta-envy-free pie-cutting protocols.------------------------------ This is a preprint of an article intended for publication Journal of Information Processing(JIP). This preprint should not be cited. This article should be cited as: Journal of Information Processing Vol.20(2012) No.3 (online) DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.20.686------------------------------This paper discusses cake-cutting protocols when the cake is a heterogeneous good, represented by an interval on the real line. We propose a new desirable property, the meta-envy-freeness of cake-cutting, which has not been formally considered before. Meta-envy-free means there is no envy on role assignments, that is, no party wants to exchange his/her role in the protocol with the one of any other party. If there is an envy on role assignments, the protocol cannot be actually executed because there is no settlement on which party plays which role in the protocol. A similar definition, envy-freeness, is widely discussed. Envy-free means that no player wants to exchange his/her part of the cake with that of any other player's. Though envy-freeness was considered to be one of the most important desirable properties, envy-freeness does not prevent envy about role assignment in the protocols. We define meta-envy-freeness to formalize this kind of envy. We propose that simultaneously achieving meta-envy-free and envy-free is desirable in cake-cutting. We show that current envy-free cake-cutting protocols do not satisfy meta-envy-freeness. Formerly proposed properties such as strong envy-free, exact, and equitable do not directly consider this type of envy and these properties are very difficult to realize. This paper then shows cake-cutting protocols for two and three party cases that simultaneously achieves envy-free and meta-envy-free. Last, we show meta-envy-free pie-cutting protocols.------------------------------ This is a preprint of an article intended for publication Journal of Information Processing(JIP). This preprint should not be cited. This article should be cited as: Journal of Information Processing Vol.20(2012) No.3 (online) DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.20.686------------------------------