著者
松本 裕治 浅原 正幸 岩立 将和 森田 敏生
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.18, pp.1-6, 2010-11-11
被引用文献数
1

科研費領域研究研究 「日本語コーパス」 の一環として開発してきたコーパス管理ツール 「茶器」 の機能と現状について報告する.茶器は,形態素解析 (品詞情報),係り受け解析のアノテーション (注釈) が付与されたコーパスを格納し,様々な検索,検索結果や統計情報の表示,注釈誤りの修正などの機能をもつツールであり,注釈付きコーパスの格納,検索,作成,修正のための環境を提供する.主な機能は,文字列,形態素列,文節係り受け構造などを指定したコーパスの検索と,検索結果の KWIC 表示と係り受け木の表示,種々の統計情報の表示,注釈付けエラーの修正などである.現在は,茶筌/ MeCab による形態素解析,南瓜による係り受け解析結果をデータベースに取り込む機能を提供するが,特に言語には依存せず,任意の言語の品詞/依存構造注釈付きコーパスを扱うことができる.This paper introduces a annotated corpus management system ChaKi that has been developed under the auspices of the Japanese Corpus Project (Grantin-Aid for Scientific Research in Priority Areas). The system handles morphologican and dependency structure annotated corpora and facilitates various functions such as storing, retrieving, creating and error-correcting annotated corpora. String, word and dependency structure based corpus retrievals are possible, and the results are shown as KWIC format or as dependency trees. While the current system transfers corpora with the ChaSen/MeCab or CaboCha output format into databases, it is language independent and can be applied flexibly to any POS/dependency structure annotated corpora.
著者
追川 修一
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.14, pp.1-8, 2009-04-15

信頼性やセキュリティ向上のためには,オペレーティングシステム(OS)カーネルの内部状態をカーネル外部から別のソフトウェアにより監視することが有効である.単一システム内でそのような監視を行うためには,監視対象となるOSと監視ソフトウェアを実行するOSからなる,複数OSの共存環境が必要となる.OS共存環境は,本来OSで行うべき処理を阻害しないように,できるだけ軽量であることが望ましい.本論文では,OS共存環境におけるカーネル間の隔離機能の有無による性能差について調査するため,IA-32システム上でOS共存環境を実装し,実験を行った結果について述べる.実験結果から,カーネル間の隔離機能の有無による性能差は大きいこと,また性能差はCPUによって変化することがわかった.Monitoring the internal conditions of the operating system (OS) kernel is an effective technique to improve reliability and security. It requires the colocation of two OSes running on a single system, a monitored one and the other that executes monitoring software. Enabling such colocation should be lightweight in order not to disturb the execution of the monitored OS. We implemented the OS colocation software layers with and without the OS isolation mechanism on IA-32 systems. This paper investigates the performance impact imposed by OS isolation at the OS colocation software layers.
著者
山本 和典 石川 裕
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.142-152, 2009-09-18
被引用文献数
3

64 ビットコモディティアーキテクチャ上で,効率的に大容量仮想メモリを提供する遠隔スワップシステム Teramem を提案する.Teramem は,次の特徴を持つ. i) Linux カーネルのローダブルモジュールとして実装されている.カーネルレベルで実装することにより,従来のユーザレベル遠隔スワップシステムと違い,メモリ管理情報に基づく擬似 LRU などのスワップアウトアルゴリズムを実装可能となった.ii) Linux のスワップ機構と独立に実装することにより,遠隔メモリへのページ転送が最適化されている.本システムの評価の結果,GNU sort ベンチマークにおいて,ディスクへのスワップに比べて 40 倍以上の性能を達成していることを確かめた.また,1MB のメモリブロックが約 1.2 msec の遅延でスワップインされることを確認した.The Teramem remote swapping system is proposed in order to provide a large virtual memory space efficiently in 64-bit commodity architectures. Teramem has mainly two advantages: i) It is implemented as a Linux kernel module so that swap-out algorithms, such as pseudo LRU, are realized based on memory management information unlike traditional user-level remote swapping systems. ii) It is independent of the Linux swap mechanism, and thus, remote memory transfer is optimized. The evaluation results show that the GNU sort benchmark program runs 40 times faster on Teramem than using disk swapping. It is also confirmed that it takes about 1.2 msec to swap in a 1MB memory block.
著者
大野 有輝 菅谷 みどり 秋岡 明香 中島 達夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.5, pp.1-10, 2010-04-14

近年,CPU のマルチコア化によって処理能力を向上させる手法が一般的になっている.しかしながらマルチコア環境では,共有資源におけるリソースの競合による処理性能低下の問題がある.本研究では,プロセスの動作予測の結果から,実行コアの割当を決めることで,アプリケーションの処理性能を向上させる SPLiT (Scalable Performance Library Tool) を提案する.SPLiT は,(1) PMU (Performance Monitoring Unit) を用いたハードウェアの性能データの収集,(2) アプリケーションの処理に関する情報を元に動作予測を行うシステムを提供する.本研究では,SPLiT システムを Linux 上に実装し,Apache と MySQL に SPLiT lib を組込むことで,ウェブアプリケーションの最適化を行った.評価では必要な開発コストを最小におさえ,Web アプリケーションの性能を最大で 26% 向上させたことを示した.Recently, multicore processors have become populer, however, the concurrent execution with multicore processors causes resource contentions that can turn into a performance bottleneck. In this research, we present SPLiT (Scalable Performance Library Tool) which optimizes resource assignment by predicting processes behaviors. SPLiT collects the performance data in the kernel with PMU (Performance Monitoring Unit) and in processes of applications through the API of its library. With the result of prediction, it assigns CPU cores to each process and improves usage efficiency and caches. We implemented SPLiT on Linux, built its library into Apache and MySQL for the optimization of web applications, and evaluated its performance. The result shows SPLiT can improve the performance up to 26% without the development cost of applying SPLiT lib.
著者
佐久間 充 大山 恵弘
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.35, pp.1-6, 2010-06-24
被引用文献数
1

オペレーティングシステム (OS) のコードには多くの技術が含まれている.それらの技術を秘密にしておくことは簡単ではない.技術の本質的部分は,バイナリコードのリバースエンジニアリングによって最終的には解析される可能性があり,ソースコードを隠すことは不十分である.この問題に対する効果的な解決法は,リバースエンジニアリングを行う人からコードそのものを隠すことである.そこで本論文では,OS のコードを OS のユーザ (ルートユーザを含む) から隠しながら実行するシステム,HyperCensor を提案する.HyperCensor は仮想マシンモニタを用いて実装されている.秘密のコード部分は元のファイルから除かれ,仮想マシンモニタ内に保存される.OS のユーザはその部分をアクセスできず,仮想マシンモニタが必要に応じて実行する.我々は HyperCensor を実装し,Linux カーネルとデバイスドライバのコードをユーザから隠せたことを確認した.The code of operating systems includes a number of valuable technologies. Keeping the technologies secret is not simple. Hiding the source code is insufficient because the essence of the technologies can be analyzed eventually through reverse engineering of binary code. An effective solution to this problem is to hide the code itself from reverse engineers. In this paper, we propose HyperCensor, a system for hiding the code of an operating system from its users (including a root). HyperCensor is implemented using a virtual machine monitor. Secret code parts are removed from the original file and stored in the virtual machine monitor. They are kept inaccessible from the operating system users and executed on demand by the virtual machine monitor. We implemented the system and confirmed that the system could successfully hide the code of the Linux kernel and a device driver.
著者
旭 直人 山本 岳洋 中村 聡史 田中 克己
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.4, pp.1-8, 2009-11-13

本論文では,ユーザが入力した 2 つのオブジェクトの間にあたるオブジェクトを発見する手法を提案する.例えば,桶狭間の戦いと本能寺の変の間に起こった出来事を知りたい,2 つの知っている本の中間の難易度を持つ本を発見したい,といったような状況は良くある.しかし,従来の検索エンジンでは,こうしたオブジェクトを発見することは難しい.そこで本研究では,2 つの入力の間に位置するようなオブジェクト (補間オブジェクト) を発見するシステムについて述べる.また,検索エンジンを利用し,語の出現位置に注目することで補間オブジェクトを自動的に発見する手法を提案する.最後に,評価実験により提案手法の有用性を示す.We propose a method for finding intermediate objects between two objects that a user inputs. For example, there are many situations such that he/she wants to know an event between "the Battle of Okehazama" and "Honnoji Incident", or that he/she wants to find a book that has intermediate level between two books he/she knows. However, it is difficult to find such intermediate objects by conventional search engines. First, we describe a system that find intermediate objects between two inputs. Second, we propose find intemediate objects automatically using positions of words. Finally, we show the results of our experiments and evaluate the effectiveness of our method.
著者
大谷真
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.982-991, 2013-02-15

インターネットでの電子商取引などのビジネスメッセージ交換について考えるものとする.従来のWebサービスでは,関連サイトにまたがる全体的なビジネスプロセスモデル(BPM)が事前定義されていることが前提である.各サイトはそれにそって動作するように作られていなければならない.自律型Webサービス(AWS;Autonomous Web Services)は,全体的なBPMは不要で個々のサイトが独立にBPMを持つものとし,各サイトのBPMを動的に協調させることで,自由に作られたサイト間でも柔軟にビジネスプロセスが実行できることを目的としている.2004年にAWSの核である動的モデル協調の初期的アルゴリズムを提案して以来,我々は,AWSの基本原理を確立しアルゴリズムを改良するとともに,ソフトウェア基盤であるAWSミドルウェアの制御方式とそのアプリケーションインタフェースを提案した.また,BPMの外部表現と内部表現,ビジネスプロセスインスタンスに対するスレッド制御方法などの実装方式を考案してきた.さらにそれらに基づき,AWSミドルウェアを実装しその評価を行った.この結果,AWSの基本原理とアルゴリズムの妥当性だけでなく,ミドルウェア制御方式や実装方式の妥当性,有効性,実装可能性,および実用性が検証された.本論文の目的は,AWSの原理,実装,および成果を体系的に述べることである.Let us consider business message exchanges over the Internet like in electric commerce. The current Web Services requires a predefined entire BPM (Business Process Model) across related sites. Each site must be built in accordance with the entire BPM. The AWS (Autonomous Web Services) does not requires such a predefined entire BPM and permits each site has its own BPM. It aims to enable a flexible execution of business processes between freely built sites by dynamically harmonizing BPMs. Since having proposed in 2004 an initial algorithm for the dynamic model harmonization, we established the basic principle of the AWS with improvement of the algorithm then proposed the new control mechanism and application interface for the AWS middleware. We also contrived implementation methods such as an external representation of BPM and the thread control mechanism for business process instances. Based on them, we succeeded in implementation of the AWS middleware and completed its evaluation. These show not only the properness of the AWS's basic principle and algorithm, but also the appropriateness, effectiveness, implementation possibility and practicality of the proposed mechanism of the AWS middleware. This paper systematically states the AWS's principle, its implementation, and the results.
著者
小河 真之 原田 史子 島川 博光
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.17, pp.1-8, 2010-07-28

現在インターネット広告では,様々な広告提示手法が用いられている.しかし,消費者が知りたいと思う商品の特徴や消費者が好む広告のデザインやメッセージを考慮していない.また,消費者の状況を考慮できておらず,最適な広告が提供できていない.本論文では,消費者の購買行動時における情報探索行動を考慮し,消費者の状況と消費者が必要とする商品情報とデザインおよびメッセージを個人に合わせた,インターネット広告の構成手法を提案する.本手法では消費者の情報収集行動に着目し,消費者の状況を把握する.また,分類された広告の商品情報とデザインを用いて,消費者の特性を抽出する.そして,これらの定量的な指標で表された消費者の状況や特性をもとに,消費者一人ひとりに合わせた広告を構成する.本手法により,各消費者に説得力のある広告メッセージが選択でき,各消費者に合わせた個別広告が提供できる.Recently, the internet advertisement has a lot of presentment. However, the internet advertisement in today does not consider the characteristics of the product, design and message of advertisement which a consumer is interested in. Moreover, it does not consider a consumer's situation. Therefore, the internet advertisement in today cannot present the consumer the best advertisement. In this paper, we propose a method to create an individual advertisement about a product based on each customer's interest, situation, and information on the product. In this method, the consumer's situation is graspen by the consumer's information gathering. The consumer's characteristic is extracted with classified information of the product and designs. Therefore, an advertisement is created by combining the classified information based on the consumer's characteristic and situation. Accordingly, the system is useful to give a consumer an opportunity of examination for buying products and increases possibility of buying.
著者
中川 雄太 吉田 香
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.3, pp.1-8, 2010-01-15

DTP を行うにはフォントの選択が非常に重要であるが,PC に予め用意されているフォントの種類は限られている.本研究では,ユーザの主観的評価を随時計算に取り込み最適化を行う対話型進化計算手法を用いて,ユーザの感性に応じたフォントを生成するシステムの構築を行う.その際,欧文書体のエレメントごとにフォントを変異させることにより,デザインの統一性を保ちながら新しいフォントを生成する手法を提案する.一方,IEC は計算結果が初期集団に大きく依存することや,ユーザの評価による負担,解が収束しないといった問題がある.そこで,本研究ではこれらを解決するための初期集団の生成方法や,設計変数の指定方法を提案する.最後に,提案システムを実装し,動作確認を行った.Font Generating System "PALETTE" is designed to emerge various fonts based on user's Kansei without hand drawing. It enables to generate a new font by selecting user's favorite fonts from displayed candidates, save font information based on user's selection, and reuse saved font to the next font creation. To design PALETTE we focused on Interactive Evolutionary Computation (IEC) technique to take user's subjective desire on font shape into the system. IEC is well known as a method to use user's evaluation interactively. PALETTE has the following modules; (i) create font candidate using basic font shape, for example "century", or saved font information, (ii) generate new fonts using genetic algorithm which can modify each element of the selected fonts, and (iii) export letter with the selected font and save font information. Furthermore we implemented the tool to export font information represented by XML format, because font information should be defined at first. In this paper, we explain about PALETTE in detail and show the experimental results. PALETTE provides not only generating new font but each user's subjective desire on font shape.
著者
リム アンジェリカ 水本 武志 大塚琢馬 古谷 ルイ賢造カイエ 尾形 哲也 奥乃 博
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.3599-3610, 2011-12-15

聞く,見るは,共演者が仲間の演奏者とテンポを合わせて演奏するために重要なスキルである.画像キュー(cue,合図)を検知し,他の演奏者に耳を傾けることによって,演奏者はいっせいに演奏を始め,テンポの緩急の合図に合わせ,さらに,いっせいに演奏を終えることができる.本稿では,人間のフルート奏者がアンサンブルリーダを担い,ロボットは伴奏者として人間の演奏に追従する問題を扱う.まず,フルート奏者の3種類のジェスチャを提案し,画像キューによる認識,音響ビートと画像キューとの統合によるテンポ推定について述べ,テルミン演奏共演ロボットのジェスチャ認識について報告する.初期実験で3タイプの画像キューが83%以上で検出できること,また,画像キューと音響ビート検出とを組み合わせることにより,テンポ検出が0.5秒以内に行えればビート追跡が安定することが分かった.この結果,フルート奏者の指示に合わせて共演者音楽ロボットがテルミンを演奏し,歌を歌うことが可能となった.Listening and watching are important skills for co-players to play in time with fellow musicians. By detecting visual cues and listening to other players, musicians can start together, stop together, and follow a leader's visual cues of changes in tempo. In this paper, we formalize three visual cues for the case of flutists, and describe how our thereminist robot co-player system detects them. Initial experiments show over 83% detection rates for our 3 types of visual cues. Additionally, by coupling visual cues and acoustic beat detection, the robot can extract a tempo in half a second. The resulting robot co-player can play theremin and sing a song with the lead of a human flutist.
著者
児玉 公信
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-6, 2010-11-19

複数の人間活動システムが,それぞれの仕事を独立に実行しながら,一方で連携する状況は,ビジネスのシステムではよく見られる.しかし,独立したシステムはそれぞれ微妙に異なる意味論を持っており,システム間のコミュニケーションにおいて誤解やムダを発生させる原因となっている.また,こうしたシステム間連携が,互いのビジネスプロセスにコミットすればするほど,意味論,プロトコル,媒体の多様化が必然となり,コミュニケーション形態の多様性は爆発する.これは,EDI (Electronic Data Interchange) の決定版がいまだ存在しないことを見ても分かる.本報告では,こうしたビジネスシステム間のコミュニケーションが本来,共約不可能性を含意することを前提としつつ,その多様性をどのように制御できるかについて,概念モデリングを援用して試論する.The situation in which several Human Activity Systems cooperate while executing a work by themselves is frequently seen in business systems. However, each system has slightly different semantics, and it causes the misunderstanding and uselessness in the communications among the systems. Further, as such systems commit more tightly with each business processes, the diversification of semantics, protocols, and medium becomes more inevitable, and the diversity in the communications explodes. The fact that the definitive edition of EDI (Electronic Data Interchange) has not been present proves it.In this report, assuming that the communication among such business systems implies the incommensurability, we discuss tentatively how the diversity can be controlled from the viewpoint of the conceptual modeling.
著者
山口 直彦 管村 昇
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 音楽情報科学(MUS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.10, pp.1-6, 2011-02-04

既存の音楽理論を計算機科学の立場からとらえなおし,理論化しなおそうとする 「計算論的音楽理論」 の研究が進められてきたが,これらはいずれもクラシック音楽理論を中心に考えられてきた.ジャズ音楽理論に基づいて作曲された楽曲が数多く流通する昨今,ジャズ音楽理論を計算論的音楽理論として再構築する試みが必要であると考えられる.そこで筆者は F.Lerdahl の提唱した TPS(Tonal Pitch Space) に着目した.TPS は和声学の知識を和声間距離という概念を用いて定式化し,計算機上に実装できるようにした興味深い理論である.しかしながら TPS もまたクラシック音楽理論を基礎としており,そのままではジャズ音楽理論が扱う複雑な和音に対応することができない.本発表では、TPS を拡張する形で,ジャズ音楽理論を計算論的音楽理論として記述する手法を提案する。Reconstruction of "Music Theory", namely from traditional music theory to computational music theory, has become important in recent years. However these theories are based on classical music. Nowadays, popular music are composed using jazz music theory. Reconstructing computational music theory from jazz music theory is required. In this paper, computational music theory from jazz music theory, by extending TPS(Tonal Pitch Space) proposed by F.Lerdahl, is described.
著者
山口 文彦
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.20, pp.1-5, 2010-05-20

イースター島で独自に発達した文字体系と言われる Rongorongo は未解読である.イースター島には,また古謡が多く残されており,Jorge Hotus Salinas によって,その音韻が Latin 文字を用いて記録されている.Rongorongo が歌を記録したものであると仮定すると,Rongorongo 中の記号の出現順序と,歌の音韻の出現順序には関連があるもの思われる.本論文は,Rongorongo と古謡の対応を見つけようとした試みの報告である.それぞれを符号化して,対応の有無を全探索した.結果として,いくつかの Rongorongo の行と古謡の歌詞について,符号と音韻の出現順序に対応が見られたRongorongo is sequence of symbols remained in Easter Island, is considered that may be scripts, and have not yet been deciphered. Many ancient chants are remained in Easter Island, and their phoneme are recorded in Latin alphabet by Jorge Hotus Salinas. Assume that rongorongo is record of chant, the order of symbols in rongorongo and the order of phoneme in chant will be related. This paper is the report of the trial to find the correspondence between rongorongo and ancient chants. Symbols in rongorongo is coded and the correspondence is searched. As a result, the order of codes in some lines of rongorongo and the order of phoneme in some chants are corresponding.
著者
小沼 啓 西野 哲朗
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.1-4, 2011-02-26

モンテカルロ法による最善手の推定にε-GREEDY 法を用いた,コンピュータ大貧民のプレイヤープログラムを開発した.さらに,最善手を得る確率を高めるために推定回数を増やす手法を採用し拡張した.この手法は, 従来のプレイヤープログラムより強いことが示された.In this paper, we propose ε-GREEDY method for finding the best legal move in computer Daihinmin while applying the Monte Carlo method. Furthermore, we increase the number of estimation of our ε-GREEDY method. Our result suggests that our method is the strongest among computer Daihinmin methods.
著者
中野 裕介 豊嶋 克行 垂水 浩幸 土井 健司 高橋 恵一 林 敏浩
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.14, pp.1-7, 2010-05-13

商店街は,それぞれの店と顧客とのソーシャルグラフ上に形成されたリアルなネットワークである.しかし近年郊外型の大型店舗の出店や人口の空洞化により,全国的に商店街のネットワークが縮小している.本研究では都市におけるアフォーダンスに着目し,twitter や IC カードを用いた地域ネットワークの形成を促進する取組を行っている.The shopping district is a real network on the Social Graph which shows the relation between the shops and the customers. However, increasing of shopping mall in suburb and becoming hollow of population have created worry about reducing the network of any shopping districts. In this research, we have concentrated on "affordance" in urban development, and improved to build up the network of local as using "twitter" and IC cards.
著者
凍田 和美 菊池 達哉 吉山 尚裕 柴田 雄企 高橋 雅也 竹中 真希子 青木 栄二
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.16, pp.1-6, 2011-03-03

本研究は,「地域の安全・安心は地域が守る」 という考えを元に,共助を基盤とした地域防災 SNS を開発し,平常時にはコミュニケーションツールとして,また,災害時には災害・防災情報を効果的に住民に浸透させ,被害を最小化させることを目的としている.なお,本研究は総務省の戦略的情報通信研究開発推進制度 (SCOPE) で採択された研究開発である.The present study has aimed to develop community disaster prevention SNS. It makes the idea "The region defends the community safety and safety". It is used as a communications tool in normal circumstances. but at the disaster it effectively informs people of the disaster and disaster prevention information, and it minimizes damage. The present study is a research and development adopted by Strategic Information and Communications R&D Promotion Program (SCOPE) of the Ministry of Internal Affairs and Communications.
著者
馬場 哲晃 笠松 慶子 土井 幸輝 串山 久美子
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.11, pp.1-6, 2010-08-16

著者らはこれまでペルチェ素子を用いた温冷呈示インタラクションに関する研究を継続しており,本稿ではその知見をビデオゲームインタラクションに応用する.これまでビデオゲームにおける皮膚感覚呈示では振動モータを利用したものが主であり,温冷呈示のインタラクション手法に関する検討が少ない.そこで本研究では実際にペルチェ素子を配したゲームコントローラとシステムを自作し,ペルチェ素子の各出力条件 (100,80,60%) におけるユーザの反応時間を測定・検証した.結果としてユーザの反応時間と温度変化速度は冷却試行においては関連があることや,ゲームシステムに利用するための反応時間に関する知見を得ることができた.上記を応用し,実際にビデオゲームシステムを制作し,ユーザからの意見やその様子をまとめた.We have been continuing a study about thermal sensation interaction with peltier modules. In this paper we shall apply the techniques of interaction to a video game. It is major to use a vibration motor for tactile sensation in video game interactions. But there are few studies for applying thermal sensation to a video game. Then we experimented with response time of users under the condition 100,80,60 % output of our prototype controller device. As a result, we found there is a relation of response time and temperature change speed, and a concrete numerical parameter of a peltier element for a video game interaction. Based on above result of the experiment, we made video games that offer thermal sensation to users, and describe user's reactions.
著者
堀井 洋 林 正治 堀井 美里 沢田 史子 吉田 武稔
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.1-7, 2009-07-18

地域歴史観光分野において歴史資料を題材とした商品の企画を行う際には,「その歴史資料がどのような観光的特徴を,どの程度含んでいるのか?」を具体的に企画者が把握することが必要である.しかし,歴史資料の記述内容を歴史学専門家以外が正確かつ客観的に把握・評価することは,歴史学的な知識や経験などの問題から非常に困難であり,この「歴史資料の難解さ」が歴史資料の活用促進を阻害する一要因となっていた.そこで本論文では,歴史資料に含まれている観光的特徴・要素の客観的な評価について論じる.観光的特徴評価に際しては,現代の観光事情を反映した観光分類を定義して歴史資料中に出現する単語の定義分類を行い,それらがどのように歴史資料中に含まれているか明らかにする.Recently, some history tourism products are proposed and developed in Japan. In development process of history tourism, understanding of historical records by developers themselves in local region is important. In this paper, we proposed an analysis method of historical and touristic characteristics for history tourism.